北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Intel Arrow Lake-H mobile processor with 6 P-Cores and 8 E-Cores spotted in shipping manifest(VideoCardz)
Intel Arrow Lake-H CPU For Laptops Shows Up A Year Ahead of Launch, 6 P-Cores & 8 E-Cores With Xe-LPG Plus GPU(WCCF Tech)
午後2:13 · 2023年11月28日(@harukaze5719)

IntelはMobile向け“Arrow Lake”のpre-qualification sampleを世界のセンターに輸送しているようである。同社は“Meteor Lake”を来月に解禁する見通しだが、その次として“Arrow Lake”を2024年に投入する見込みだ。

harukaze5719氏が示した情報によると、“Arrow Lake-H”のコア構成は“Meteor Lake”と同じで6 P-core + 8 E-coreになるようだ。また示された資料にはGT2 graphicsを搭載することも記されている。“Arrow Lake-H”はおそらくはゲーミングMobileプラットフォーム向け隣、TDPは45Wをターゲットとすることになるだろう。
AMD Phoenix AM5 APUs to Get Ryzen 8000 Series Branding, Company Readies 5000GT Series for AM4(TechPowerUp)
AMD Ryzen 8000G AM5 specs and release date leaks out, Ryzen 5000GT AM4 series allegedly in the works(VideoCardz)
AMD Ryzen 7 5700X3D, Ryzen 5 5500X3D, Ryzen 5 5600GT, Ryzen 5 5500GT & Ryzen 7 5700 AM4 Desktop CPUs Launching In Early 2024(WCCF Tech)

AMDは2024年初めにRyzen 7 5700X3DやRyzen 5 5500X3Dを含むSocketAM4向けのRyzen 5000 series CPUをいくつかローンチするようだ。

ペルシア語のSakhtagzarmagによると、AMDは2024年にSocketAM4向けの新製品として5種類―Ryzen 7 5700X3D, Ryzen 5 5500X3D, Ryzen 5 5600GT, Ryzen 5 5500GT, Ryzen 7 5700を予定しているようだ。

Ryzen 7 5700X3DとRyzen 5 5500X3DはそれぞれRyzen 7 5800X3DとRyzen 5 5600X3Dの下位モデルに位置し、周波数が落とされていることが特徴である。Ryzen 7 5700X3Dは3.00GHz / Boost 4.10GHz、Ryzen 5 5500X3Dは3.00GHz / Boost 4.00GHzである。既存モデルと比較すると300~400MHz程周波数が落とされている。その他のスペックはこれまでのRyzen 7 5800X3DやRyzen 5 5600X3D同様で、L3 cacheは96MB、TDPは105Wとなる。
AMD Phoenix AM5 APUs to Get Ryzen 8000 Series Branding, Company Readies 5000GT Series for AM4(TechPowerUp)
AMD Ryzen 8000G AM5 specs and release date leaks out, Ryzen 5000GT AM4 series allegedly in the works(VideoCardz)
Rumor: AMD Prepares Ryzen 8000G Series APUs for Socket AM5 Platform(Guru3D)
AMD Ryzen 8000G AM5 Desktop APU Specifications Leak, Up To 2.5x Faster Than Ryzen 5000G In Gaming Benchmarks(WCCF Tech)

SocketAM5向けの“Phoenix” APUとなるRyzen 8000G seriesのスペックをペルシア語のSakhtagzarmagが明らかにしている。

Ryzen 8000G seriesはRyzen Pro及びRyzen non-Proの両方で展開される。最上位モデルはRyzen 7 8700Gで8-core/16-thread、周波数はBase 4.20GHz / Boost 5.10GHzである。2番目となるSKUはRyzen 5 8600Gで6-core/12-thread、周波数はBase 4.35GHz / Boost 5.00GHzである。この2つのSKUは“Phoenix 1”のダイをベースとし、オーバークロックにも対応する。iGPUは最大で12 CUのRadeon 780となる。

“Phoenix 2”をベースとするSKUは6-core/12-threadのRyzen 5 8500Gと4-core/8-threadのRyzen 3 8300Gがある。周波数はRyzen 5 8500GがBase 3.55GHz / Boost 5.00GHz、Ryzen 3 8300GがBase 3.45GHz / Boost 4.90GHzである。“Phoenix 2”をベースとするこれら2種類はPBOからマニュアルオーバークロックの機能が省かれている。またiGPUは4 CUのRadeon 740にとどまる。
More AMD Ryzen 8040HS/H/U “Hawk Point” Zen4/RDNA3 SKUs have been named(VideoCardz)
AMD Ryzen 8040 “Hawk Point” APUs For 2024 Laptop Lineup Revealed, Zen 4 & RDNA 3 Refresh(WCCF Tech)
added some detail(@harukaze5719)

“Hawk Point”はRyzen 8040 series APUとなるであろうチップで、現行のRyzen 7040 series APUで使用されている“Phoenix”のRefresh版とも言える製品である。CPUコアには“Zen 4”ないしは“Zen 4c”を、GPUにはRDNA 3を使用する。

今回、その“Hawk Point”ことRyzen 8040 series APUのラインナップとOPNをharukaze5719氏が明らかにした。Socketは現行のSocketFP8, FP7, FP7r2のいずれかが用いられる。

ラインナップは以下の通りである。
Intel's next-gen Arrow Lake GPU will have new Xe-LPG Plus Architecture with XMX(Tom's Hardware)
Intel next-gen “Arrow Lake” CPU series to feature “Xe-LPG PLUS” GPU architecture, featuring XMX unit for XeSS(VideoCardz)
Intel Arrow Lake CPUs To Feature Arc Xe-LPG Plus GPU: Featuring XMX Hardware For XeSS Acceleration(WCCF Tech)
GPU が Xe-LPG Plus となり DPAS 命令をサポートする Intel Arrow Lake(Coelancanth's Dream)

クライアント向けCPUがマルチタイル設計に移行することによって、Intelは内蔵グラフィックを強化し、その性能や機能をスタンドアロンのGPUに近づけることが出来る。来年予定の“Arrow Lake”では、新しいXe-LPG Plusと呼ばれるアーキテクチャが採用され、eXtended Matrix Extensions (XMX) のサポートが行われる。これにより、XeSSアップスケーリング機能がもたらされるとともに、AIワークロードのアクセラレーションが行われる。
AMD discrete RDNA4 “GFX1200/GFX1201” GPUs spotted in LLVM patches(VideoCardz)
(WCCF Tech)
AMD next-generation RDNA4 GPU GFX1200/GFX1201gets support in Linux LLVM(Guru3D)

LLVM projectのLinuxパッチにRDNA4世代と推定されるGFX1200とGFX1201の記述が見つかった。

今回のLLVM向けパッチにはAMDのGFX1200やGFX1201に加え、Intelの“Panther Lake”や“Celarwater Forest”の記述もある。
GFX levelは個々のProcessorに対し、どのアーキテクチャが使われているかを教えてくれる。またそれぞれのGPUがどれほど似通っているかも推定できる。しかし、今回は全ての詳細を知ることができるわけではない。
最上位モデルは約186万円! Ryzen Threadripper 7000の販売が22日から開始(ASCII.jp)
最大96コアの「Ryzen Threadripper 7000」シリーズが発売、最上位「7995WX」は約186万円(AKIBA PC Hotline!)
(レビュー)
AMD Ryzen Threadripper 7980X & 7970X Review: Revived HEDT Brings More Cores of Zen 4(AnandTech)
AMD Ryzen Threadripper PRO 7995WX Linux Performance Benchmarks(Phoronix)
マルチスレッド性能は40%以上アップ。世界最強を謳うハイエンドデスクトップCPU「Ryzen Threadripper 7000」検証(hermitage akihabara)
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報(ASCII.jp)

11月22日11時をもって“Zen 4”世代のRyzen Threadripper Pro 7000WX seriesおよびRyzen Threadripper 7000 seriesの販売が解禁された。
CPU socketはSocket sTR5、メモリはDDR5 Registerd DIMMに対応し、Ryzen Threadripper Pro 7000WX seriesは8ch(WRX90マザーボード使用時)、Ryzen Threadripper 7000 seriesは4chのメモリコントローラを搭載する。

ラインナップは以下の通りである。
Thermalright Intros AXP90-X53 Full Copper CPU Cooler(TechPowerUp)
Thermalright AXP90-X53 FULL Low-Profile CPU Cooler with All-Copper Heatsink(Guru3D)
全銅製ヒートシンク採用のロープロファイルCPUクーラー、Thermalright「AXP90-X53 FULL」(hermitage akihabara)
AXP90-X53 FULL(Thermalright)

Theramlrightは11月21日、AXP90-X53 Full Copperを発表した。APX90-X53 FullはAXP90-X53の派生製品で、ヒートシンクが全銅製であるのが最大の特徴である。基本的な特徴はAXP90-X53に準じており、ファンはThermalright TL-9015R 92mmファンが搭載されるが、ヒートシンクの色に合わせて赤色系のフレームを使用している。ヒートシンクの重量はファン込みで600g、寸法は94.5×95mm×53mmである。対応するCPU socketはLGA1700, LGA1200, SocketAM5, SocketAM4である。
New report claims Nvidia RTX 50 GPUs will be based on TSMC 3nm node(KitGuru)
NVIDIA GeForce RTX 50 series to feature DisplayPort 2.1, using TSMC 3nm node(VideoCardz)
午後10:50 · 2023年11月15日(kopite7kimi@kopite7kimi)

GeForce RTX 40 seriesはDisplayPort 2.1への対応はなかったが、一方で、AMDのRadeon RX 7000 seriesはDisplay Port 2.1へ対応している。この点においてNVIDIAは一歩後れをとっている状態であったが次のGeForce RTX 50 seriesでは最新のDisplay Port規格へ対応し、この遅れを快勝する見込みだ。