Gigabyte Lists Unannounced AMD Athlon 3000G Dual-Core APU(Tom's Hardware)
AMD Athlon 3000G budget processor may be on its way(bit-tech.net)
B450 Gaming X CPU support list(Gigabyte)
AMDは“Piacsso”世代のデスクトップ向けAPUとしてRyzen 5 3400GとRyzen 3 3200Gをリリースしている。一方、低価格向けの製品はAthlon Pro 300GEのみがラインナップされている。
ところが、GigabyteのCPU support listに新たにAthlon 3000Gなる“Picasso”世代のAPUが掲載された。CPU support listの表記通りであれば12nmプロセスで製造される“Zen+”世代のAPUで、iGPUには“Vega”世代のものを用いる。
スペックは以下の通りである。
AMD Athlon 3000G budget processor may be on its way(bit-tech.net)
B450 Gaming X CPU support list(Gigabyte)
AMDは“Piacsso”世代のデスクトップ向けAPUとしてRyzen 5 3400GとRyzen 3 3200Gをリリースしている。一方、低価格向けの製品はAthlon Pro 300GEのみがラインナップされている。
ところが、GigabyteのCPU support listに新たにAthlon 3000Gなる“Picasso”世代のAPUが掲載された。CPU support listの表記通りであれば12nmプロセスで製造される“Zen+”世代のAPUで、iGPUには“Vega”世代のものを用いる。
スペックは以下の通りである。
◇Athlon 3000/300(Picasso / 12nm / SocketAM4)
3000G 2-core/4-thread 3.50GHz L3=4MB TDP35W
iGPU(Radeon Vega 3 graphics, 3 CU, 1100MHz)
Pro 300GE 2-core/4-thread 3.40GHz L3=4MB TDP35W
iGPU(Radeon Vega 3 graphics, 3 CU, 1100MHz)

SteppingはどちらもB1 steppingとなっており、“Picasso”として矛盾しない(“Raven Ridge”はB0 steppingで提供されている)。OPNは“YD3000C6FHBOX”となるようである。
なお、現在は確認できないがかつてASRockのCPU support listに全く同じスペックのAPUがAthlon 320GEとして6月頃に掲載されていたことがある。Athlon 300GEとともに掲載されており、Athlon 300GEはAthlon Pro 300GEと同スペック、Athlon 320GEは今回出てきたAthlon 3000Gと同スペックである。
今回のAthlon 3000Gが命名規則が変わった故のものなのか、あるいは320GEの間違いなのかはよくわからないが、そろそろ“Pro”ではない“Picasso”世代のAthlonも出ると言うことなのだろうか?

≪第3世代Ryzen Threadripper, TRX40, Ryzen 9 3950Xが発表される
| ホーム |
Ryzen Threadripper 3000 seriesのローンチは11月7日? 他≫
この記事へのコメント
どういうところに 需要を見出だすのだろうか?
IoTには相変わらず SoCなどの組み込み向けとか 専用のプログラマブル集積回路で足りるのでは?
IoTには相変わらず SoCなどの組み込み向けとか 専用のプログラマブル集積回路で足りるのでは?
2019/11/07(Thu) 06:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
内実的には320GE相当?
ややこしくなるだけだから不要な命名規則変更は勘弁して欲しいなあ
ややこしくなるだけだから不要な命名規則変更は勘弁して欲しいなあ
2019/11/07(Thu) 09:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
タイプミスな予感
普通に300GEが気がする・・・
普通に300GEが気がする・・・
2019/11/07(Thu) 18:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167208
普通にPentium/Celeron対抗のローエンド帯じゃない?
普通にPentium/Celeron対抗のローエンド帯じゃない?
2019/11/08(Fri) 08:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まさかの倍率ロックフリーw
発表時の価格が49ドルとはいえどこの市場を目指しているのか
OEM市場ならば当然300GEを選択するでしょうし
DIY市場でもこのクラスはOCは考えていないのでは…
発表時の価格が49ドルとはいえどこの市場を目指しているのか
OEM市場ならば当然300GEを選択するでしょうし
DIY市場でもこのクラスはOCは考えていないのでは…
2019/11/08(Fri) 09:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMDの公式発表でも"Athlon 3000G"になってます。
"unlocked for overclocking potential"だそうなので、どこまで回るか期待。
"unlocked for overclocking potential"だそうなので、どこまで回るか期待。
$ 49 3000G 2コア 4スレッド
$ 99 3200GE 4コア 4スレッド
$149 3400GE 4コア 8スレッド
$199 3600 6コア12スレッド
$249 3600X 6コア12スレッド
$329 3700X 8コア16スレッド
$399 3800X 8コア16スレッド
$499 3900X 12コア24スレッド
$749 3950X 16コア32スレッド
多すぎず少なすぎず、素晴らしい分布だな
$ 99 3200GE 4コア 4スレッド
$149 3400GE 4コア 8スレッド
$199 3600 6コア12スレッド
$249 3600X 6コア12スレッド
$329 3700X 8コア16スレッド
$399 3800X 8コア16スレッド
$499 3900X 12コア24スレッド
$749 3950X 16コア32スレッド
多すぎず少なすぎず、素晴らしい分布だな
2019/11/09(Sat) 02:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>$199 3600 6コア12スレッド
>$249 3600X 6コア12スレッド
$200んところが、気になる
>$249 3600X 6コア12スレッド
$200んところが、気になる
2019/11/09(Sat) 20:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>167242
$199の3600が一番のスイートスポットだと思うよ。
それ以降は、割は悪くなるけど絶対性能を追い求めるのにどこまでの投資を許容できるか、という製品だね。
$199の3600が一番のスイートスポットだと思うよ。
それ以降は、割は悪くなるけど絶対性能を追い求めるのにどこまでの投資を許容できるか、という製品だね。
2019/11/16(Sat) 07:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/10024-94ca022d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック