AMD Navi 21, 22 and 23 Massive Technical Specifications Leak – Flagship Navi 21 GPU To Have 80 CUs(WCCF Tech)
Number of CUs of Navi 23, Navi 31, Van Gogh, Cezanne and Rembrandt from macOS 11 beta (also Navi 21 and Navi 22 power and clocks)(Reddit)
“Navi 21”、“Navi 22”、“Navi 23”のより詳細なスペックがRedditのユーザーであるstblrにより投稿されている。この情報はMacOSのドライバをリバースエンジニアリングして得られたものであり、おそらくは正確なものであろう。
stblrと呼ばれる人物は先週に“Sienna Cichlid”(=“Navi 21”)と“Navy Flounder”(=“Navi 22”)のスペックをRedditに投稿しており、今回はさらに“Navi 23”や将来のAPUのスペック、そして“Navi 21”と“Navi 22”の周波数を明らかにしている。
Number of CUs of Navi 23, Navi 31, Van Gogh, Cezanne and Rembrandt from macOS 11 beta (also Navi 21 and Navi 22 power and clocks)(Reddit)
“Navi 21”、“Navi 22”、“Navi 23”のより詳細なスペックがRedditのユーザーであるstblrにより投稿されている。この情報はMacOSのドライバをリバースエンジニアリングして得られたものであり、おそらくは正確なものであろう。
stblrと呼ばれる人物は先週に“Sienna Cichlid”(=“Navi 21”)と“Navy Flounder”(=“Navi 22”)のスペックをRedditに投稿しており、今回はさらに“Navi 23”や将来のAPUのスペック、そして“Navi 21”と“Navi 22”の周波数を明らかにしている。

表そのものは先日と同様の形でまとめられており、Compute Unitの数はgc_num_se×gc_num_sh_se×gc_num_cu_shで算出できるが、今回は親切に一番下にCompute Unitの数を記してくれている。“Navi 21”と“Navi 22”のCompute Unitの数は先日の情報通りで“Navi 21”が80 CU、“Navi 22”が40 CUとなる。そして今回新たに判明した“Navi 23”のCompute Unit数は32である。続いてメモリインターフェースであるが、これも先日同様num_tccsの数字から推測することができ、“Navi 21”は256-bit、“Navi 22”は192-bit、“Navi 23”は128-bitである。
また一番右にはさらに次の世代となる“Navi 31”がシレっと混ざっており、こちらのCompute Unit数や目盛りインターフェース“Navi 21”と同様で、その他各種の数字も“Navi 21”と同じであるが、“Navi 31”はRDNA 3世代―GFX 11xxとなり、“Navi 2x”からアーキテクチャに何かしらの改良が行われたものになるはずである。

“Navi 21”と“Navi 22”については周波数も出てきている。前者は最高2050MHz、後者は最高2500MHzとなっており、“Navi 1x”と比較すると周波数が引き上げられていることがわかる。Radeon RX 5700 XTのBoost時周波数が1905MHzであり、同規模の“Navi 22”がこの数字通りに2500MHzを実現すればなかなかのインパクトだろう(Boost時とはいえ、GPUで2GHz超を実現するのはなかなか感慨深い)。

さらにAPUに搭載されるGPUのスペックも明らかにされている。“Renoir”と“Cezanne”はともに“Vega”を搭載し、またどちらもCompute Unitの数は8である。“Van Gogh”は“Zen 2”+“RDNA 2”の組み合わせをとると言われているAPU(低消費電力向け?)で、今回の情報では8 CUとなっている。
そして“Rembrandt”は“Cezanne”の次の世代のメインストリーム向けAPUであり“Zen 3”+“RDNA 2”の組み合わせとなる。こちらはCompute Unit数が増量され12 CUとなっている。“Renoir”から“Cezanne”はCPU側が“Zen 2”から“Zen 3”に進化するが、GPUは“Vega”のままで変化はない。そしてその次の“Cezanne”から“Rembrandt”はCPUは“Zen 3”のままだが、GPUが“Vega”から“RDNA 2”となり、規模も拡大する。今後のAPUはCPUが進化する世代とGPUが進化する世代が交互にやってくるのかもしれない。
(過去の関連エントリー)
“Navy Flounder”と呼ばれる“Navi 2x”は40 CUで192-bitメモリバス(2020年9月22日)

≪Newegg InsiderにRadeon RX 6900XT, 6800XT, 6700XTが掲載される
| ホーム |
GeForce RTX 3080環境におけるクラッシュがキャパシタに起因するという話≫
この記事へのコメント
実はnavi20が存在していてHBM3をたくさん載せてサプライズ発表される未来を妄想してる
2020/09/27(Sun) 15:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Navi22とNavi23の近すぎるスペックはまたどちらかが林檎専用なんだろうなという嫌な想像をさせられますね…。
2020/09/27(Sun) 16:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Navi31はNavi21とほぼ同じスペックなんか.... 省電力にするとかそういうアレかな?
もしそうならだいぶ扱いやすそうだ
もしそうならだいぶ扱いやすそうだ
2020/09/27(Sun) 16:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ゲーム機はCPUダイを統合しているので半導体としてはdGPUと別物ですが、PS5のGPU(36 CU)がNavi 22に動作クロック含めて近いスペックなのに対して、Xbox Series X(52 CU)はNavi 21を使うにはCUの無駄が多いですね。
電力枠と歩留まり絡みでスペックよりは多少余裕を持ったCUを積んでいると思われますが、XsXは56〜60CUくらいのカットアウト版でしょうか。
電力枠と歩留まり絡みでスペックよりは多少余裕を持ったCUを積んでいると思われますが、XsXは56〜60CUくらいのカットアウト版でしょうか。
Navi21はHBM2もサポートしてるらしいですがRadeon Pro用かな?
2020/09/27(Sun) 17:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
とりあえず出てこないとなんとも言えないスペックてのが印象
2020/09/27(Sun) 17:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Navi2Xは既に見えてる3Xへの過渡期なのか
2020/09/27(Sun) 19:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
HBM3なんて2022年以降なのにその頃までRDNA2ひっぱってるの
新メモリが量産されたらnvidiaが真っ先に使うだろう
新メモリが量産されたらnvidiaが真っ先に使うだろう
2020/09/27(Sun) 19:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>175511
それはとても夢のある発想だ
だから俺も支持するよ
160CU HBM3-32GB 150W 399ドル 今年10月発売で行こう
それはとても夢のある発想だ
だから俺も支持するよ
160CU HBM3-32GB 150W 399ドル 今年10月発売で行こう
2020/09/27(Sun) 20:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
DLSS相当の機能についての話全然聞かないけどそのへんどうなんだろう
あとVCE?AMF?も進化してくれてると良いんだけどどうかねぇ
あとVCE?AMF?も進化してくれてると良いんだけどどうかねぇ
2020/09/27(Sun) 21:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
結局噂や怪情報にwktkしている頃が一番楽しいのよね
2020/09/27(Sun) 23:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
DLSS機能はMHWでもあったFidelityFXとアップスケーリングで補っていくんじゃないかな
2020/09/28(Mon) 08:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
林檎専用、言うてる方々がおられるが、、あっちはもうARMで行くんやろ?
GPUも自家製なのとちゃいまっか?(無理して関西弁風味)
GPUも自家製なのとちゃいまっか?(無理して関西弁風味)
2020/09/28(Mon) 10:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この話で面白いのは、MacなのにAMD系APUの情報までわれている点
※175533
ARMだからとGPUまで統合したSoCであるとは限らない
※175533
ARMだからとGPUまで統合したSoCであるとは限らない
2020/09/28(Mon) 20:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
CPUもいきなりARMで統一されるわけじゃないし
GPUも当分はAMDが採用されるだろう
GPUも当分はAMDが採用されるだろう
2020/09/28(Mon) 20:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
サムスンがAMDなGPU統合のARMCPU作ってるって話もあるしね
2020/09/28(Mon) 23:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
それにしてもいつまでVega引っ張るんでしょうねAPU…
2020/09/29(Tue) 07:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
古井戸使えがうるさい
2020/09/30(Wed) 00:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※175566
記事を読めば書いてありますよ
記事を読めば書いてありますよ
2020/09/30(Wed) 10:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
175549
ARM標準のMaliもGeforceベースに置き換わるみたいな変化は出てきそうですが、
出揃ってくると面白くなりますね
個人的にはAdrenoの進化が停滞しつつあるから
新しい刺激が入ってくるのは歓迎
ARM標準のMaliもGeforceベースに置き換わるみたいな変化は出てきそうですが、
出揃ってくると面白くなりますね
個人的にはAdrenoの進化が停滞しつつあるから
新しい刺激が入ってくるのは歓迎
2020/09/30(Wed) 12:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]