北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
A mockup of AMD Zen4 “Raphael” AM5 LGA1718 package has been leaked(VideoCardz)
午後9:53 · 2021年5月25日(ExecutableFix@ExecuFix)

5月23日にSocketAM5がLGA1718であるという情報をもたらしたExecutableFix氏であるが、その続報として、“Raphael”のTDP、そしてLGA1718 / SocketAM5を用いる“Raphael”のモックアップを明らかにした。

まず“Raphael”のTDPであるが120Wであるという。しかしSpecial Editionとして170Wの製品も存在するという。メモリはDDR5に対応する一方でDDR4のサポートは行われない。そしてPCI-Expressであるが、世代はPCI-Express 4.0にとどまるものの、“Matisse”や“Vermeer”の24レーンから4本増やされ、28レーンとなる。
 


5月23日にSocketAM5がLGA1718であることを明らかにしたExecutableFix氏であるがその続報をツイートしている。
今回は“Raphael”のスペックをツイートしており、その内容はSocketAM5 (LGA1718)、(Dual-channel) DDR5対応、PCI-Express 4.0 x28対応、TDP120Wまでとなっている。

SocketAM5とDDR5対応はそれほど新しい情報ではない。PCI-Expressの情報が興味深く、世代は4.0にとどめられるものの、本数は現行より4本増えて28レーンとなる。28本の内訳がチップセット接続用のx4を含むとしても、dGPU分のx16に加えストレージ用のx4を2本CPUから出せることになる。
ただ過去の情報では“Raphael”のPCI-Expressの世代を5.0としているものもあり、今回“Raphael”がPCI-Express 4.0止まりとされたのは情報の錯綜によるものか、あるいは何らかの理由で4.0止まりとされたのかは判断しにくい。後者だとすると、“Raphael”は“Alder Lake”以降の世代に対してPCI-Expressの世代という面では後退することになるが、I/O dieに先端プロセスを使えない、あるいはコストで割に合わない等の判断が下されたのかもしれない(IntelはCPUと同じ10nmを使えるのに対し、もし“Raphael”のI/O dieがGlobalFoundries 12nmあたりだと確かにPCI-Express 5.0は苦しいだろう)。一方で同じ“Zen 4”世代でもEPYCとなる“Genoa”はPCI-Express 5.0という見方が大勢である。EPYCとRyzenのI/O dieは別のものになるので、EPYCはコストをかけてでもPCI-Express 5.0に対応したI/O dieにするのかもしれない(TSMCのN6あたり?)。

TDPは120Wとされるが、特別版で170Wも可能とされる。従来の“X”モデルが120Wで、“XT”あたりを170Wに据えるのかもしれない。少なくともSocketとしては170Wまで可能であるようだが、あくまでも特別版に限るとExecutableFix氏は述べている(その“特別”が恒常化しないといいのだが)

パッケージはVideoCardzによると40×40mmの正方形である。

(過去の関連エントリー)
SocketAM5はLGA1718になる?(2021年5月23日)

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
181763 
RyzenにPCIe-5.0あっても接続するデバイス無いわ
それよりか4.0のレーン増やすか消費電力下げるかしたほうがいい
2021/05/26(Wed) 09:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
181766 
つまり増えたピンは大半が電力供給のため?
かのSocket G34が1944ピンだったのを考えると相当アレな規模になってきているな…
2021/05/26(Wed) 10:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
181768 
PCI-eの足が増える情報は素直に嬉しいですね
ただもっと一気に増やせないものかとも思いますが
発熱などの関係で無理なのかな?
2021/05/26(Wed) 10:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
181777 
120Wですか。微細化するんだから105Wを維持して欲しかったな
2021/05/26(Wed) 18:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
181780 
170Wだと24Cのがコア当たり5W台で4GHz後半くらいかな?
まぁちょうど良いんじゃないですかね
逆に120Wぽっちだと折角のGolden Coveを凌ぐ高性能Bigコアが勿体ない

これ90Wとか65Wとかに程よく収めるにはAMDもLittleコア欲しいわな
2021/05/26(Wed) 19:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
181783 
DDR5は32bit/chなのでクアッドチャネルですよ
2021/05/26(Wed) 20:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
181805 
Gen5は実質SSD向けだな
Intelがドヤるぞ
2021/05/28(Fri) 00:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
181809 
>RyzenにPCIe-5.0あっても接続するデバイス無いわ
Phisonあたりが速攻でSSDチップ開発しそうだけど
2021/05/28(Fri) 01:25 | URL | LGA774 #XaFeZ25U[ 編集]
181826 
>181780
LittleコアはCPUが働いていない&あまり働かなくていい時に、
パワーはないが、消費電力が低いコアに作業を投げる仕様なので
CPUが一番働いている時(big Coreが動いている時)の指標となるTDPには
Littleコアがあったところで関係はしないですね
しないどころかLittleコアがあることでTDPを引き上げてしまう足枷になる危険性はありますね
2021/05/28(Fri) 10:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
181835 
>RyzenにPCIe-5.0あっても接続するデバイス無いわ
それは卵と鶏…いやCPUが先に出さないと始まらないと思う。
消費電力もデバイスが4.0ならCPU側もそれなりに抑えられるだろうし、レーン数増やしても増えるぞ。
2021/05/28(Fri) 13:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
181876 
>181826
>LittleコアはCPUが働いていない&あまり働かなくていい時に、
>パワーはないが、消費電力が低いコアに作業を投げる仕様

それはデスクトップPCでアイドルが数W削れるかどうかというbig.LITTLEの最も無意味な用途
フルロードのTDPの枠を決めたときにダイサイズをどんだけ減らせるかが肝だよ
2021/05/31(Mon) 01:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)