MSI Radeon RX 6600 XT Gaming X review - Introduction(Guru3D)
AMD Radeon RX 6600 XT Review: The Memory Compromise(Tom's Hardware)
AMD RX 6600 XT Review – ft. Gigabyte Gaming OC Pro(KitGuru)
Review: PowerColor Radeon RX 6600 XT Red Devil(HEXUS)
AMD Radeon RX 6600 XT Review: MSI GAMING X Tested(PC Perspective)
MSI Radeon RX 6600 XT GAMING X 8GB(4Gamer.net)
フルHDゲーミングの最適解となるか?「Radeon RX 6600 XT」レビュー(Impress PC Watch)
Radeon RX 6600 XTを試す - 性能評価編、競合GeForceを揃えて徹底ベンチマーク(マイナビニュース)
8月10日22時00分を持ってRadeon RX 6600 XTのレビューが解禁され、国内外のメディアより多数のレビュー記事が掲載された。
まずRadeon RX 6600 XTのスペックは以下の通りである。
AMD Radeon RX 6600 XT Review: The Memory Compromise(Tom's Hardware)
AMD RX 6600 XT Review – ft. Gigabyte Gaming OC Pro(KitGuru)
Review: PowerColor Radeon RX 6600 XT Red Devil(HEXUS)
AMD Radeon RX 6600 XT Review: MSI GAMING X Tested(PC Perspective)
MSI Radeon RX 6600 XT GAMING X 8GB(4Gamer.net)
フルHDゲーミングの最適解となるか?「Radeon RX 6600 XT」レビュー(Impress PC Watch)
Radeon RX 6600 XTを試す - 性能評価編、競合GeForceを揃えて徹底ベンチマーク(マイナビニュース)
8月10日22時00分を持ってRadeon RX 6600 XTのレビューが解禁され、国内外のメディアより多数のレビュー記事が掲載された。
まずRadeon RX 6600 XTのスペックは以下の通りである。
Radeon | |||||
RX 6700 XT | RX 6700 | RX 6600 XT | RX 6600 | ||
GPUコア 製造プロセス | Navi 22 7nm FinFET | Navi 23 7nm FinFET | |||
Compute unit | 40 | 36? | 32 | 28? | |
StreamProcessor | 2560 | 2304? | 2048 | 1792? | |
Ray Accelerator | 40 | 36? | 32 | 28? | |
TMU | 160 | *** | 128 | *** | |
ROP | 64 | 64? | 64 | 64? | |
コア 周波数 | Base | ****MHz | ****MHz | 1968MHz | ****MHz |
Gaming | 2424MHz | ****MHz | 2359MHz | ****MHz | |
Boost | 2581MHz | ****MHz | 2589MHz | ****MHz | |
Infinity Cache | 96MB | 96MB? | 32MB | 32MB? | |
搭載メモリ | GDDR6 12GB | GDDR6 6,12GB? | GDDR6 8GB | GDDR6 8GB? | |
メモリ周波数 | 16.0Gbps | 16.0Gbps? | 16.0Gbps | 16.0Gbps? | |
メモリインターフェース | 192-bit | 192-bit | 128-bit | 128-bit? | |
Total Board Power | 230W 8-pin+6-pin | ***W | 160W 8-pin | ***W | |
価格 | '21/3/18 $479 | $*** | '21/7/30 $379 | $*** |
上位のRadeon RX 6700 XTのGPUコアが“Navi 22”だったのに対し、Radeon RX 6600 XTは“Navi 23”で、より小型のコアである。Compute Unit数は2048、Infinity Cache容量は32MB、メモリインターフェースは128-bitである。このあたりは7月30日の発表をおさらいする形になるだろう。
競合製品としてはGeForce RTX 3060が想定されており、1080pゲーミングを快適に行える性能を提供するとしている。
そしてレビューを見ると、概ねその通りの性能が実現されている。
Radeon RX 6600 XTは前世代のRadeon RX 5700 XTを多くの場面で上回り、またGeForce RTX 3060に対しても概ね優勢である。ただし、Ray Tracingが絡んでくると一気にGeForce RTX 3060にひっくり返されるのも、これまでのRadeon RX 6000 seriesとGeForce RTX 30 seriesの関係と同様である。
消費電力については優秀で、前世代のRadeon RX 5700 XTから大幅に下げ、GeForce RTX 3060と同程度か若干低い程度に抑えられている。
販売は8月11日で国内では夕方以降か店舗によっては翌12日になると予想される。実売価格はグラフィックカード市場がまだ落ち着いていないため、予想しづらいが、GeForce RTX 3060と同等か+α位の価格と予想される。一時期よりはグラフィックカードの流通量は良くなっているため、数はある程度出てくれるだろうか? とりあえずはRadeon RX 6000 seriesでは初の8-pin×1レンジのカードとして期待したい。

この記事へのコメント
後発なのにgeforceと大差無いんだな
2021/08/11(Wed) 01:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
(今のグラボ高騰のご時世では)普通にいいグラボじゃないのこれ
RTX3060より5000~10000円安い値段でレイトレ以外なら大体勝ってる(Radeon恒例のムラはあるが)
レイトレは全然ダメやがかといってRTX3060程度の性能でレイトレが使い物になるかというとそんなことないし
50000円台のグラボが今すぐ欲しいならとりあえず選択肢に入れといていいんじゃね
RTX3060より5000~10000円安い値段でレイトレ以外なら大体勝ってる(Radeon恒例のムラはあるが)
レイトレは全然ダメやがかといってRTX3060程度の性能でレイトレが使い物になるかというとそんなことないし
50000円台のグラボが今すぐ欲しいならとりあえず選択肢に入れといていいんじゃね
2021/08/11(Wed) 10:34 | URL | LGA774 #y8Ti.T4M[ 編集]
しっかり流通してくれれば想定価格通りになって良さそう
そうならなければInfinity Cacheが3倍の6700XTが無難そうでもありお高い買い物なので悩む
そうならなければInfinity Cacheが3倍の6700XTが無難そうでもありお高い買い物なので悩む
2021/08/11(Wed) 10:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
エルミタの記事によると6600XTの価格は
パワカラの上位OCモデルのRed Devilで税込62.920円(税別57.200円)
下位モデルのHellhoundで税込58,080円(税別52.800円)からだそうです
パワカラは日本での販売に力を入れているのか同じモデルの中では価格も安めで売れているので(高いなりに)価格的に頑張っていますね
某A代理店扱いのGPUはもう数千円高くなる感じに思っておくのが良いかも
パワカラの上位OCモデルのRed Devilで税込62.920円(税別57.200円)
下位モデルのHellhoundで税込58,080円(税別52.800円)からだそうです
パワカラは日本での販売に力を入れているのか同じモデルの中では価格も安めで売れているので(高いなりに)価格的に頑張っていますね
某A代理店扱いのGPUはもう数千円高くなる感じに思っておくのが良いかも
2021/08/11(Wed) 11:47 | URL | LGA774 #7ScjOPVQ[ 編集]
128bitバスで192bitのRTX3060と互角以上の性能が出せるとか、容量減らされたとはいえやっぱりInfinity Cacheの効果は大きそうですね
あとはこのクラスのGPUは4万円くらいで買えるようになってほしいもんですが・・・
あとはこのクラスのGPUは4万円くらいで買えるようになってほしいもんですが・・・
2021/08/11(Wed) 15:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
GeForceも同じ事ですが60番台の価格が6万~は受け入れ難い・・・
2021/08/11(Wed) 16:59 | URL | LGA774 #EBUSheBA[ 編集]
消費電力がミドルレンジらしいくらいに収まっているので安心する。
しかしRTX3060はNVidia価格によるとあくまでも329ドルらしいのだが国内価格は・・・
国内代理店の状況からRX6600XTも値段は期待できそうにないな。7万円スタートかな・・・
しかしRTX3060はNVidia価格によるとあくまでも329ドルらしいのだが国内価格は・・・
国内代理店の状況からRX6600XTも値段は期待できそうにないな。7万円スタートかな・・・
2021/08/11(Wed) 16:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ゲーム性能はともかく(RDNA2の傾向として)GPGPU性能があまりよくないのがな
ハードウェアエンコーダーは控えめに言ってゴミだし、
レイトレ機能が弱いせいか3Dレンダリングも物足りない。
RTX3060や6700XTと異なり8GBしかないVRAMも悩ましい。
そもそもCUDA動かないせいで選択肢に入らないアプリも結構ある・・・
現状の価格ではゲーム機よりも使い出がなければ買う理由に乏しいんだよな。
ハードウェアエンコーダーは控えめに言ってゴミだし、
レイトレ機能が弱いせいか3Dレンダリングも物足りない。
RTX3060や6700XTと異なり8GBしかないVRAMも悩ましい。
そもそもCUDA動かないせいで選択肢に入らないアプリも結構ある・・・
現状の価格ではゲーム機よりも使い出がなければ買う理由に乏しいんだよな。
2021/08/11(Wed) 18:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
GTX1060の$249とかRX480の$229とか、そういうポジションの製品はマダデスカー
2021/08/12(Thu) 00:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これよりも性能と価格を下げようとしたら
1060やRX580と大差なくなって買い替える意味あるのか…?ってなりそう
下位モデルは出したくても出せないんじゃないかな
1060やRX580と大差なくなって買い替える意味あるのか…?ってなりそう
下位モデルは出したくても出せないんじゃないかな
2021/08/12(Thu) 01:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
いくら頑張っても
グラボ全体が暴騰化している以上
手出しすら躊躇してしまうわ
グラボ全体が暴騰化している以上
手出しすら躊躇してしまうわ
2021/08/12(Thu) 01:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
で、みんなレイトレ対応ソフト何本持ってる?
2021/08/12(Thu) 02:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
某店では7万円弱という話を聞いたが、
昔RadeonX700XTを発売日に買った時がそのくらいの値段だったな
昔RadeonX700XTを発売日に買った時がそのくらいの値段だったな
2021/08/12(Thu) 05:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ミドルレンジが6万オーバーとか。。。
個人的には4万前後が適正に思える。
(MSRP×為替レートに1割くらいの代理店マージンを上乗せ)
性能も、消費電力も、価格も上方向にシフトしていて、ミドルから下が空白地帯になっていると思う。
供給不足で出せる弾がないのか、下位は後回しにしているのか。
あるいは、nVidaもAMDも、セグメントそのものを変えてきているのか。
ジサカーとしては、結果として、出費が増えた印象しかない。
個人的には4万前後が適正に思える。
(MSRP×為替レートに1割くらいの代理店マージンを上乗せ)
性能も、消費電力も、価格も上方向にシフトしていて、ミドルから下が空白地帯になっていると思う。
供給不足で出せる弾がないのか、下位は後回しにしているのか。
あるいは、nVidaもAMDも、セグメントそのものを変えてきているのか。
ジサカーとしては、結果として、出費が増えた印象しかない。
2021/08/12(Thu) 10:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
せめて4万円前半ぐらいまで下がれば
GTX1060から買い替えてもエエよ
GTX1060から買い替えてもエエよ
2021/08/12(Thu) 10:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
性能価格は判ってた事だけどRXもRTXも現行世代はパスかなあ
いつまで待っても適正価格まで下がる気配はないし買占め転売抜きにしてもなんでか高いみたいだし
いつまで待っても適正価格まで下がる気配はないし買占め転売抜きにしてもなんでか高いみたいだし
2021/08/12(Thu) 10:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
RX560は$99だったんだが…
2021/08/12(Thu) 21:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Pro版でシェーダーを減らしたりして 6pin で動作するモデルを出してきたから、これもいずれ RX660 として出してくるんだろうね。
ひとまず、これを期待しよう。
ひとまず、これを期待しよう。
2021/08/12(Thu) 22:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
高すぎて買えないよ
2021/08/13(Fri) 00:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
3万円前後でまともなゲーム性能のグラボは今後期待できないですね。
2021/08/13(Fri) 08:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
2万円前後:エントリー
4万円前後:ミドル
6万円前後:ミドルハイ
8万円以上:エンスー
こうだよな・・・
4万円前後:ミドル
6万円前後:ミドルハイ
8万円以上:エンスー
こうだよな・・・
2021/08/15(Sun) 20:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まあマイニングがブームになる前のミドルクラスの2060で5万とかしたので
レイトレーシング対応機種が全般的に高くなるってことかね
上を目指せばキリがないがゲームするだけなら1650とかで十分だし
金がないやつはそのへん使ってろということか
レイトレーシング対応機種が全般的に高くなるってことかね
上を目指せばキリがないがゲームするだけなら1650とかで十分だし
金がないやつはそのへん使ってろということか
2021/08/16(Mon) 14:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
FHDのみで画質調整して何も付加価値要らない人にとっては
少しは安いからまあ良いんじゃない
少しは安いからまあ良いんじゃない
2021/08/18(Wed) 16:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]