AMD Socket AM5 to Retain Cooler Compatibility with AM4?(techPowerUp!)
AMD AM5 socket could be compatible with AM4 coolers, 170W TDP SKU confirmed(VideoCardz)
Current gen AMD cooler forward compatibility looks likely(HEXUS)
if you have am4 computer cooler(Ulysses@TtLexington)
Ulysses@TtLexington氏によると、AMDの次期新SocketであるLGA1718ことScoektAM5で、現行のSocketAM4用クーラーが使用できる模様である。SocketAM5そのもののデザインは7月下旬に情報が出ていたが、今回は新たにCPUクーラーの取り付け機構について言及された形となる。
AMD AM5 socket could be compatible with AM4 coolers, 170W TDP SKU confirmed(VideoCardz)
Current gen AMD cooler forward compatibility looks likely(HEXUS)
if you have am4 computer cooler(Ulysses@TtLexington)
Ulysses@TtLexington氏によると、AMDの次期新SocketであるLGA1718ことScoektAM5で、現行のSocketAM4用クーラーが使用できる模様である。SocketAM5そのもののデザインは7月下旬に情報が出ていたが、今回は新たにCPUクーラーの取り付け機構について言及された形となる。
if you have am4 computer cooler
— Ulysses (@TtLexington) August 17, 2021
maybe you can use if for am5! pic.twitter.com/sMnM5Fvzq4
SocketAM4とSocketAM5は前者はPGA1331、後者LGA1718で全く異なるものである。そのためProcessorとSocketは互換性がない。今回互換性があるという情報が出てきたのはCPUクーラーである。Ulysses@TtLexington氏が示した図によると、SocketAM5のCPU取り付け機構は現行のAM4のそれとよく似たものとなり、バックプレートとプラスチック製のリテンションを用い、リテンションに爪で引っかけて固定するタイプとなる。この情報の通りAM4用のCPUクーラーがSocketAM5でも使えるならば、穴の位置は今のAM4と同じ配置となるだろう。またSocketの高さもAM4と同じである必要がある。
CPUクーラーの情報に加え、Ulysses@TtLexington氏はSocketAM5 processorの熱設計枠について説明している。現在のSocketAM4ではTDP45W, TDP65W, TDP95W, TDP105Wが用意されている。SocketAM5ではさらにTDP120WとTDP170Wが想定されている模様である。
SocketAM5でTDP120WとTDP170Wを想定するという話は5月下旬に既に出てきている。情報元はExecutableFix@ExecuFix氏で、同氏はこれまでにもSocketAM5のデザインやProcessorのパッケージに関する情報などを取り上げている。
(過去の関連エントリー)
“Raphael”―SocketAM5 (LGA1718) のパッケージのモックアップ(2021年5月26日)

≪Radeon RX 7000 seriesの下位モデルには6nm版の“Navi 2x”が使われる?
| ホーム |
ASUS chipsetの冷却をファンレスとしたAMD X570の新マザーボード4種≫
この記事へのコメント
むしろCPUクーラーの互換性がなくなる可能性なんて全く考えてなかった
そもそも変える理由が見当たらない
そもそも変える理由が見当たらない
2021/08/19(Thu) 01:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AM4って爪を引っ掛けて固定するクーラーなら 939 や 754 の物も使えるから、
20年近くリテンションの形が変わってないね。
リテンションを固定する穴の位置だけ、AM4で変わったんだっけ?
PPT75W設定のRyzen 3900Xにサイズ刀3をあてがって運用中。
斜めっぷりが妙にツボに嵌まって外せないw
20年近くリテンションの形が変わってないね。
リテンションを固定する穴の位置だけ、AM4で変わったんだっけ?
PPT75W設定のRyzen 3900Xにサイズ刀3をあてがって運用中。
斜めっぷりが妙にツボに嵌まって外せないw
2021/08/19(Thu) 01:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
もう10年ぐらい使ってる梟をまだ使えるのかありがたい
2021/08/19(Thu) 05:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
毎度々々変更するIntelさんも見習えと思ったけど、発熱量がどんどん上がっているのでそもそも前世代のクーラーを使い回すのが現実的でなかったわいな。
2021/08/19(Thu) 05:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
板換えるタイミングにもなるし、グリスやらフィンやファンの埃掃除考えたら同じヒートシンクでも買い替えるかなぁ・・・そんな高いもんでもないし
2021/08/19(Thu) 06:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AM4のコンパクトケースな予備機に、リテールクーラーが使えず余らせてるから、メイン機のAM5化時に、TDP65WなバルクAPUで使えるかな?
2021/08/19(Thu) 06:39 | URL | LGA774 #L6m4KOWY[ 編集]
サイズNINJAPLUS(Rev.B)を15年近くAMDの爪に引っ掛ける形で使ってる。
クーラー重すぎて、今まで2回爪を割ったが、引退させるのはまだ先になりそうだ。
クーラー重すぎて、今まで2回爪を割ったが、引退させるのはまだ先になりそうだ。
2021/08/19(Thu) 07:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>そもそも変える理由が見当たらない
ピン数が増えるのにこの考えになる可能性なんて全く考えてなかった
ピン数が増えるのにこの考えになる可能性なんて全く考えてなかった
2021/08/19(Thu) 10:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
LGAになってスッポンがなくなるなら何でもいいです
2021/08/19(Thu) 12:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そのまま使えるなら嬉しいね。
特に底面フラットのヒートシンクはホルダーに干渉する可能性があったからね。
特に底面フラットのヒートシンクはホルダーに干渉する可能性があったからね。
2021/08/19(Thu) 12:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
次のソケットでも鎌Angle続投決定
このカタチ大好きなんだ
このカタチ大好きなんだ
2021/08/19(Thu) 13:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
兜2についてたAMD用のツメどこに置いてたっけな…
2021/08/19(Thu) 20:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
CPUのヒートスプレッダの高さがかなり変わりそうだけどなぁ
LGAのほうが背が低くなるんでない?
LGAのほうが背が低くなるんでない?
2021/08/19(Thu) 20:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そのまま使えること自体は嬉しいことだけど、変えるなら変えるでかまわないYO!
2021/08/20(Fri) 01:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ネジ穴の位置とかが同じでも、ソケットの高さがちょっと増えるそうだしスペーサーは必要だと思うがどうなんだろう
2021/08/20(Fri) 03:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
939からAM2に乗り換えたときにクーラーが互換性なくて泣いた記憶
2021/08/20(Fri) 21:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Noctureならリテンションキットで対応してくれるので変わっても困らないな。
実際AM3→AM4で助かった。
実際AM3→AM4で助かった。
2021/08/21(Sat) 12:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]