北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Next-generation AMD Radeon RX 7600/RX 7500 series could be using refreshed 6nm Navi 2X GPUs(VideoCardz)
6nm refresh(Greymon55@graymon55)

Greymon55@graymon55氏の投稿によると、次のRadeon RX 7000 seriesのミドルレンジからエントリーレベルの製品は6nmプロセスに改良した“Navi 2x”系のGPUコアが用いられてるという。

具体的にどのGPUがどの製品に用いられるかまでは言及されていないものの、該当するGPUコアは“Navi 22”と“Navi 23”と推定される。
 
RDNA 3世代の“Navi 3x”を名乗るコアとしてはMulti-Chip-Module設計となる“Navi 31”と“Navi 32”、モノリシックデザインをとる“Navi 33”の名が出てきている。Stream Processor数は順に15360sp, 10240sp, 5120spと噂されている。“Navi 31”と“Navi 32”は5nmのGPU dieと6nmで製造されるMCD(I/O dieに相当する)で構成される。“Navi 33”は5nmとも6nmとも言われているが、最近では6nm説が多く聞かれる。

ではその下のRDNA 3コア―“Navi 34”に相当するものがあるかどうかという話になるが、今回の情報をもたらしたGreymon55@graymon55氏は明確に“Navi 34”に相当するコアは聞いたことがないと述べている。“Navi 33”の時点で5120 spとそれなりに規模の大きなコアであり、その下は当然必要になるが、今回情報によると“Navi 33”の下に来るのは6nmプロセスに移行した“Navi 2x”であるという。

なんとなく6nm版“Navi 22”がRadeon RX 7600、6nm版“Navi 23”がRadeon RX 7500になるような予想が立てられているが、具体的にどのコアがどの価格帯に持ってこられるかまでは言及されていない。
また現時点では製品が登場していない“Navi 2x”の最下位コアである“Navi 24”であるが、これもローエンドモデルとしてRadeon RX 7000 seriesの一番下に持ってこられるかもしれない。

Radeonでは旧世代のコアを下位モデルに持ってくるということをよくやっており、“Navi 2x”がRadeon RX 7000 seriesの下位モデルに転用されることは「いつものこと」なのだが、少し違うのは今のコアをそのまま持って行くのではなく6nmプロセス (TSMC N6) に移行した上で持って行くことである。現在のコアは7nm (TSMC N7) であるため、若干の消費電力削減ないしは若干の周波数向上を見込むことができる。“Navi 22”や“Navi 23”に相当するコアが安価にそして低消費電力になってRadeon RX 7000として使われるのであればそう悪い話ではないかもしれない。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
183345 
あふれ出るPolaris感…
2021/08/19(Thu) 04:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183346 
>6nm版“Navi 22”がRadeon RX 7600、6nm版“Navi 23”がRadeon RX 7500になるような予想が立てられている

うーん正直自分ならそんなことするのなら現行の7nmを引き続き生産し続けて性能差の格差がありすぎることを考慮して価格を下げますかねーねそれが手っ取り早いしコストもかからないし

6nmにするという事は作り直すという事で、それをするのならどうせなら性能アップ&性能格差を埋められることが見込めるRDNA3で行きたいですよねやっぱり
2021/08/19(Thu) 04:43 | URL | LGA774 #VWFaYlLU[ 編集]
183355 
14nmPolarisをシュリンクなしにそのまま12mnで作ったRX590のことも思い出してあげてください
2021/08/19(Thu) 08:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183356 
数字の意味が薄れてはいますが、互換性がある派生的なプロセスに変更なのは分かります
2021/08/19(Thu) 10:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183357 
新しいプロセスに移行してコストが下がると言うことが現在の技術であり得るんだろうか
まあ「6nm」というのがナニモノか次第だが
2021/08/19(Thu) 10:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183362 
コストの問題か6nmの採用が多い
2021/08/19(Thu) 12:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183366 
いいニュース。
次回は上から下まできっちりラインナップしてちょーよ
2021/08/19(Thu) 14:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183368 
AMDが欲する数とTSMCが提供できる数に大きな隔たりがある。
AMDはその状況でどうできるか、どうするかを決めなきゃいけない。

ユーザーとしていろいろと受け止めはあるだろうけど、少なくとも言えるのはウチらがあーだこーだと注文つけるようなことはとっくに検討してる、ということかなぁ
2021/08/19(Thu) 20:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183370 
>183355

それを言い出したらcpuのzenとzen+も似たようなもんなんじゃ・・・?
2021/08/19(Thu) 22:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183371 
そんなことよりとにかく早くNavi24を出してくれ!
こないだ映りゃいいと思って買ったR7 250のコアがCape Verdeで、2012年の発売当時に買ったHD7750とまるっきり同じリネーム品だと昨日気付いて愕然とした俺なんだぜ?
2021/08/19(Thu) 22:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183372 
(ファンレスください)
2021/08/20(Fri) 00:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183407 
HD 7000シリーズは先日Radeon 600に生まれ変わったばかりなので、200シリーズが嫌なら600シリーズを買うと良いです。そろそろ700シリーズも出て7000シリーズと勘違いして売れちゃうかな?
2021/08/20(Fri) 21:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183543 
2、3万くらいで買えるのをお願いします
2021/08/28(Sat) 10:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)