北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
 
今回明らかにされたのは主にXe-HPGの内部構造である。Xe-HPGの最小単位はXe-Coreと呼ばれる。NVIDIAならStreaming Multiprocessor (SM)、AMDならばCompute Unit (CU) に相当するだろうか。Xe-Coreには256-bit演算が可能なVector Engineが16基と1024-bitの演算が可能なMatrix Engineが16基、加えてL1 cacheとShared local memoryで構成される。

Xe-HPGのブランド名は“Arc”となり、その第1世代のコアは“Alchemist”というコードネームがつけられている。製造プロセスはTSMC N6 (6nm) で、2022年第1四半期が予定されている。

Xe-coreは4基でRendor Sliceを構成する。Rendor Slice内にDirect X12に対応するためのブロックおよびRay Tracingユニットが収められる。

Xe-HPGはRendor Sliceの数を増減させることでスケーラビリティを確保しており、最大構成では8基のRendor Sliceを搭載する(Xe-coreの数で言えば最大32、Vector EngineとMatrix Engineの数で言えば最大512となる)。

Xe-HPGの機能としてXe Super Sampling (Xe-SS) が紹介されている。NVIDIAのDLSS、AMDのFidelityFX Super Resolutionに相当するアップスケーリング機能である。Xe-SSはニューラルエンジンとディープラーニングを利用するとある(NVIDIAのDLSSはTensor Coreを用いているが、Xe-HPGに相当するユニットはMatrix Engineという理解でいいのだろうか? この場合、Xe-SSの実装はNVIDIAのそれに近いことになるだろうか この理解は間違ってるかもしれないけど・・・)。

Multi-Year Roadmapとして今後のXe-HPGのロードマップが描かれており、第1世代の“Alchemist”に続く第2世代はXe2-HPGをベースとした“Battlemage”、第3世代はXe3-HPGをベースとする“Celestial”、そしてその次は将来のXe-HPGアーキテクチャを用いた“Druid”となる。コードネームがアルファベット順になっており、“Druid”の次は“E”から始まるコードネームがつくのだろうか(Android OSのコードネームを想起した人もいるだろう)

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
183377 
いろいろ期待は膨らみますが、そろそろ動く奴のベンチが見てみたいです
2021/08/20(Fri) 03:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183380 
Intel 7よりN6のほうが高性能そうなのがIntelの現況を表してる
2021/08/20(Fri) 03:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183381 
思っていたよりもゲーム寄りな機能があって驚いている
実製品のベンチマークが楽しみ
2021/08/20(Fri) 03:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183384 
あんまり新しい情報はないね。
ゲームは最近軽いものが流行りだし、そこはあんまり問題ないと思うんだけど、
QSVがついてるかどうかとか、OpenGL/CLはどうなのかといった
コンテンツ作成に関する機能もPC向けとして重要なので
個人的にはそっちのほうが知りたいかなぁ。

あと商品名Arcはダサいと思う。Ark(製品仕様のアレ)と紛らわしいし。
Irisっていうグラフィック界のビックネームを持っているのに使わないのは疑問。
2021/08/20(Fri) 07:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183385 
740の二の舞にならなきゃいいけど・・・
2021/08/20(Fri) 07:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183389 
Nvidiaはマイナー贔屓でもう信用してないし
だからといってRadeonはゲームによって出せる性能に差がありすぎる上に電力食いなのは変わりないし
今度はCもGもインテルで構築してみようかな
2021/08/20(Fri) 09:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183397 
Arc下位モデル+i3のUHD GraphicsをDeep Linkで協調動作させたらどの程度まで行くか気になる。
そういえば開発初期にはArctic SoundとかJupiter Soundってコードネームがあったけど、Arcって名前はそこから取ったのかな?
2021/08/20(Fri) 13:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183398 
Intelの工場で作るならGPU不足解消の助けになるかと思ってたけど
TSMCってことは状況変わらなそうですね
2021/08/20(Fri) 13:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183399 
XeSSはvelocity bufferを利用することからDLSSに近いものになりそうですね
2021/08/20(Fri) 14:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183401 
一番安いやつはデスクトップ用のH265のHWエンコーダとして有益。
CPUエンコ並の圧縮率があることはすでに内蔵GPUで証明されているから、古いパソコンで快適に動画編集ができるぞ。
ぶっちゃけ直ぐに欲しい。
2021/08/20(Fri) 15:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183410 
HPGのコードネームはアルファベット順に加えてファンタジーの職業か種族から取っているっぼい。
(錬金術師→魔法剣士→天人?→ドルイド僧)
とすればDruidのつぎはExorcistあたりですかね
2021/08/20(Fri) 22:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183413 
10nm SuperFin(Intel 7)→TSMC N6
めっちゃ性能アップしました!!
_(┐「ε:)_

M1チップの超絶っぷりをみるに5nmはほんとに優秀なんだろうね。。
2021/08/20(Fri) 23:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183417 
ElfとかEnchanterとかEvilmageとかお菓子の名前ばりに候補あるな
2021/08/21(Sat) 00:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183440 
古いマシンへのav1デコード用に低価格帯も期待したい。
2021/08/22(Sun) 00:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183445 
> 183389 

Xeのチーフアーキテクトは、かつてAMDで電力食いな採掘用Radeonを設計していた人ですよ
その方がインテルに移籍したあとに作られたRadeonは低消費電力路線ですし
2021/08/22(Sun) 09:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183461 
ラジャが設計したからと言ってXeもGPGPU志向とは限らんけど
2021/08/24(Tue) 02:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183474 
> 183445
よくよく考えてみたら仮にARCが省電力でもインテルCPUがあり得ないくらい爆熱&電力食いだから全く無意味だったわ
今度も大人しくRyzenとGeForceにしようかな…
2021/08/24(Tue) 16:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)