AMD Instinct MI300 GPU to feature 4 graphics chiplets(VideoCardz)
午後8:29 · 2021年9月7日(Kepler@Kepler_L2)
Instinct MI200の話題が出てきたばかりであるが、早くもその次のInstinct MI300の話題が出てきている。
Kepler@Kepler_L2氏によると、Instinct MI300はMI200の2倍のGraphics Compute die (GCD) を搭載する―つまり4つのGCDで構成されるという。
午後8:29 · 2021年9月7日(Kepler@Kepler_L2)
Instinct MI200の話題が出てきたばかりであるが、早くもその次のInstinct MI300の話題が出てきている。
Kepler@Kepler_L2氏によると、Instinct MI300はMI200の2倍のGraphics Compute die (GCD) を搭載する―つまり4つのGCDで構成されるという。
“Aldebaran”とも呼ばれるInstinct MI200はCDNA 2世代のアーキテクチャを採用し、2つのGCDで構成されるMulti-Chip-module設計をとる。MI200のCompute Unitの数に関しては“110”という数字が出てきており、先日の情報では55 CU×2 GCDで110 CUになると推定されていた。
Instinct MI300はさらにその次の話で、順当に行けばCDNA 3世代と推定される。Instinct MI100の“Arcturus”やInstinct MI200の“Aldebaran”のような恒星の名からとったコードネームはまだわかっておらず、またCompute Unit数や製造プロセスはわかっておらず、そもそもCDNA 3世代のものなのかどうかも確定的ではない(CDNA 2世代の4 GCD構成の製品という可能性も残る)。
VideoCardzではInstinct MI300のコードネームはInstinct MI200の“Aldebaran”よりも大きな恒星だろうと推定し、候補として“Regel”(オリオン座β星)や“Antares”(さそり座α星)を挙げている。
“Antares”まで使ってしまうと、さらに大きなメジャーどころの恒星はだいぶ少なくなり、(天文学的時間軸で)そろそろ爆発しそうな“Betelgeuse”(オリオン座α星)や恒星としては最大級クラスになるらしい“Eta Carinae”(りゅうこつ座η星)あたり位しか残らなくなる(マニアックな奴ならもう少しあるだろうが、固有名がついている星となるとこれくらいではなかろうか)。

この記事へのコメント
MCMなのでいっそ単独の恒星じゃなく星座や銀河にしてしまっても良さそう
2021/09/11(Sat) 12:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Instinctはもはや映像出力端子を持っていなかったと思うが…Gracphics Compute dieだって?
2021/09/11(Sat) 21:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Eta Carinaeは重さは恒星としては最重量級だけど、大きさはAntaresはもちろん、Aldebaranより小さかったかと
なのでAntaresを使ってしまうとBetelgeuseしか候補がないかもしれない
というかAldebaranより大きい星の時点で5個くらい(Canopus, Rigel, Deneb, Antares, Betelgeuse)しか候補がないっぽい
なのでAntaresを使ってしまうとBetelgeuseしか候補がないかもしれない
というかAldebaranより大きい星の時点で5個くらい(Canopus, Rigel, Deneb, Antares, Betelgeuse)しか候補がないっぽい
2021/09/18(Sat) 18:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]