Desktop NVIDIA GeForce RTX 3050 Ti/RTX3050 get new rumored specs after nearly a year(VideoCardz)
Maybe, RTX 3050 Ti, GA106-150-A1, 3072FP32, 6/12G GD6.(kopite7kimi@kopite7kimi)
GA107-350-A1, more TGP(kopite7kimi@kopite7kimi)
今年1月以降、情報が途絶えていたデスクトップ向けGeForce RTX 3050 seriesであるが、今回、NVIDIAの情報でおなじみのkopite7kimi氏がデスクトップ向けのGeForce RTX 3050 TiおよびRTX 3050についての情報を投稿した。
Maybe, RTX 3050 Ti, GA106-150-A1, 3072FP32, 6/12G GD6.(kopite7kimi@kopite7kimi)
GA107-350-A1, more TGP(kopite7kimi@kopite7kimi)
今年1月以降、情報が途絶えていたデスクトップ向けGeForce RTX 3050 seriesであるが、今回、NVIDIAの情報でおなじみのkopite7kimi氏がデスクトップ向けのGeForce RTX 3050 TiおよびRTX 3050についての情報を投稿した。
Where is my tweet about 3050 Ti?
— kopite7kimi (@kopite7kimi) October 13, 2021
I want to update that.
Maybe, RTX 3050 Ti, GA106-150-A1, 3072FP32, 6/12G GD6.
A RUMOR.
同氏によるとGeForce RTX 3050 TiはGA106-150を搭載し、CUDA core数は3072基、VRAMはGDDR6を6GBないしは12GB搭載するという。GeForce RTX 3050 TiはRadeon RX 6600を競合製品とする。このうち12GB版は発表されたばかりの8GB版のRadeon RX 6600への、そして6GB版は登場するかもしれない4GBのRadeon RX 6600への対抗となる。
Updated,
— kopite7kimi (@kopite7kimi) October 13, 2021
GA107-350-A1, more TGP.
GeForce RTX 3050はGA107-350を用いる。1月の段階ではGeForce RTX 3050はGA107-300を用い、CUDA core数は2304基、Total Graphics Power (TGP) は90Wとされていた。しかし今回の情報ではGA107-350となり、またTotal Graphics Power (TGP) も若干上昇するとある。具体的なTGPの上昇幅は不明である。GA107は128-bitメモリインターフェースを有し、VRAM容量は4GBないしは8GBとなる。
Radeon RX 6600の登場を狙ったかのようにGeForce RTX 3050 Ti / RTX 3050の情報が久しぶりに出てきた。
まずGeForce RTX 3050 Tiだが、ベースとなるコアはGeForce RTX 3060で用いられているGA106である。そのため、そのスペック・性格はGeForce RTX 3060に近く、メモリインターフェースは192-bit、VRAM容量は6GBないしは12GBとなる模様だ。CUDA core数は3072、Streaming Multiprocessor (SM) 24基分である。
一方、GeForce RTX 3050はGA106よりもさらに小型のGA107を用いる。以前の情報ではCUDA core 2304 / SM 18で128-bitメモリインタフェースを有するとされていたが、今回の情報では具体的なスペックまでには言及されておらず、GA107-300ではなくGA107-350を用いること、Total Graphics Power (TGP) が以前言われていた90Wより若干上昇することが示されている。
GA107のフルスペックはMobile向けGeForce RTX 3050に用いられているSM 20 / CUDA core 2560と推定される。ただGA107-300→GA107-350の変更がすなわちGA107のフルスペック仕様に変更されたとは断定できない。
GeForce RTX 3060よりも下のモデルを望んでいるユーザーは一定数いるようだが、今回の情報にはGeForce RTX 3050 Ti/RTX 3050の具体的な時期は触れられていない。大分後回しにされている印象があるが、昨今の半導体不足が大きく影響しているのかもしれない。

この記事へのコメント
50の割にはTGPが高い…
補助電源を必要としない枠は1650があるから良いだろうという事なんでしょうが
補助電源を必要としない枠は1650があるから良いだろうという事なんでしょうが
2021/10/14(Thu) 05:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
3060もFHDだとゲーム性能を持てあまし気味なのでこれは楽しみ
赤い方の新作なんかを見てると6GB以上なら問答無用でツルハシにされる運命が待っているような気もするが……
赤い方の新作なんかを見てると6GB以上なら問答無用でツルハシにされる運命が待っているような気もするが……
2021/10/14(Thu) 14:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
仕様的には1.5~2万くらい?
でもこんなのでも4万代で出てくると予想
でもこんなのでも4万代で出てくると予想
2021/10/14(Thu) 16:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Tiって見るといまだにTexas Instrumentsだと思ってしまう
2021/10/14(Thu) 22:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
TGP90Wより上昇ってことは補助電源必須かな
このクラスは補助電源無しがいいです
このクラスは補助電源無しがいいです
2021/10/14(Thu) 23:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ロープロ、補助電源無しとはならなかったか
2021/10/15(Fri) 00:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
無印50が90w以上?
・・・だめだこりゃ、ラデに期待するしかない。
性能がいいけど電力使うのはいいから、消費電力が同じ(75w)で前よりちょっといいのが欲しいんです。
・・・だめだこりゃ、ラデに期待するしかない。
性能がいいけど電力使うのはいいから、消費電力が同じ(75w)で前よりちょっといいのが欲しいんです。
2021/10/15(Fri) 21:18 | URL | LGA774 #SFo5/nok[ 編集]
https://wccftech.com/nvidia-readies-geforce-rtx-3080-ga102-220-rtx-3050-ti-with-ga106-150-rtx-3050-with-ga107-350-gpus-graphics-cards/
年末~来年初め辺りと書かれてますよ。
年末~来年初め辺りと書かれてますよ。
2021/10/16(Sat) 18:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
TGP90Wだと補助電源無しは無理ですね…
2021/10/17(Sun) 08:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
メーカーも利ザヤの少ない商品は作りたくはない。上位商品で価格アップ性能アップ消費電力アップしているので、下位製品を今まで愛用していたユーザーが求める性能価格消費電力で出すのが難しい(面倒くさい)
って感じかな?
って感じかな?
2021/10/17(Sun) 15:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>184196
3050のTiと無印で10W差って、にわかにはちょっと信じがたいな。
逆に言えば、本当ならTi一択だ。
3050のTiと無印で10W差って、にわかにはちょっと信じがたいな。
逆に言えば、本当ならTi一択だ。
2021/10/18(Mon) 13:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
下のモデルを望んでいるユーザーですけど、高価格ならどうせ買えませんから。
2021/10/18(Mon) 20:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
RTXということはレイトレ付き?
レイトレ用の補助電源?
レイトレ用の補助電源?
2021/10/18(Mon) 22:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
インテルのGPUに期待。助けてくれー
2021/10/18(Mon) 22:57 | URL | LGA774 #5ZRGXFpk[ 編集]
補助電源なしに出来るラインまで性能を削ると1650との差が小さすぎるって判断かね
RTコアとTensorコアの分CUDAコアの取り分が減るわけだし
RTコアとTensorコアの分CUDAコアの取り分が減るわけだし
2021/10/20(Wed) 08:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]