Default string X670E Taichi(GeekBench)
先日、188号@momomo_us氏から言及があったRyzen 7 7700であるが、10月25日付けでGeekBenchに登録されていることが確認された。
コア数はRyzen 7 7700Xと同様の8-core/16-threadである。キャッシュ構成もRyzen 7 7700Xから変更されておらず、L2=1MB×8 / L3=32MBと“Zen 4”でかつ1 CCD + IODの構成であることがわかる。
周波数であるが、Base 3.80GHz / Boost 5.347GHzと認識されており、この通りであればBase 3.80GHz / Boost 5.35GHzあたりが公式なスペックとなるだろうか。Ryzen 7 7700Xと比較するとBase -700MHz / Boost -50MHzとなり、定格クロックの低下のほうが大きいようだ。ただこの数字からは見えないBoost時の挙動もおそらくは変更されていると思われる。
先日、188号@momomo_us氏から言及があったRyzen 7 7700であるが、10月25日付けでGeekBenchに登録されていることが確認された。
コア数はRyzen 7 7700Xと同様の8-core/16-threadである。キャッシュ構成もRyzen 7 7700Xから変更されておらず、L2=1MB×8 / L3=32MBと“Zen 4”でかつ1 CCD + IODの構成であることがわかる。
周波数であるが、Base 3.80GHz / Boost 5.347GHzと認識されており、この通りであればBase 3.80GHz / Boost 5.35GHzあたりが公式なスペックとなるだろうか。Ryzen 7 7700Xと比較するとBase -700MHz / Boost -50MHzとなり、定格クロックの低下のほうが大きいようだ。ただこの数字からは見えないBoost時の挙動もおそらくは変更されていると思われる。

これにより、Ryzen 7 7700なるCPUはとりあえず存在する可能性が高そうだ、とは言える(Ryzen 9 7950と7900はまだ噂レベルである)。
TDP65Wの8-core製品はRyzen 7 1700からRyzen 7 2700、Ryzen 7 3700XそしてRyzen 7 5700Xと一定の人気を有する。そのため、Ryzen 7 7700も流通すれば一定の人気を得られるだろう。
問題はこれが忌々しいOEM onlyにされしまう可能性が大いにあることだ・・・。ラインナップされても流通しなくてはどうしようもない。
(過去の関連エントリー)
TDP65WのRyzen 7 7700の可能性(2022年10月23日)

この記事へのコメント
流石にそろそろHaswell Refresh(i7-4790S)から現行世代へ変えたいなと。
この前のイベをスルーしてログインしなくなったから環境なんてどうとでもなるしな~。
この前のイベをスルーしてログインしなくなったから環境なんてどうとでもなるしな~。
2022/10/26(Wed) 22:52 | URL | i7 市民 #-[ 編集]
@191463
Windows 10のサポートは2025年10月14日まで。
4790はwindows11移行できやんで買い替える必要がある。
サポートが切れる前でええんちゃう?
Windows 10のサポートは2025年10月14日まで。
4790はwindows11移行できやんで買い替える必要がある。
サポートが切れる前でええんちゃう?
2022/10/29(Sat) 04:14 | URL | y #-[ 編集]
8コア65Wの系譜はぜひ出してほしいですね。なんせ、いま一番売れてるAMDのCPUは、5700Xみたいでして(笑)
Zen4はというと...絶賛開店休業中(汗;
Zen4はというと...絶賛開店休業中(汗;
2022/10/31(Mon) 09:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
@191496
じつは、まだWin7です。
Zen2出てから買い換えようと思っているウチにZen4になっているぐらいズレ込んでいるけど。
まぁ、仕事が[今更だけどオープン化で首が回らない]ので休日に大須へ行くとか考えられないしね・・・。
じつは、まだWin7です。
Zen2出てから買い換えようと思っているウチにZen4になっているぐらいズレ込んでいるけど。
まぁ、仕事が[今更だけどオープン化で首が回らない]ので休日に大須へ行くとか考えられないしね・・・。
2022/10/31(Mon) 21:37 | URL | i7 市民 #-[ 編集]