Intel Core i9-13900KS confirmed to feature 6 GHz frequency and 150W base power(VideoCardz)
13900KS(HXL@9550pro)
Intelは来年初めにBoost時周波数6.00GHzを達成したCore i9 13900KSを投入する。
これについては実際にスペックを見た方が速い。
13900KS(HXL@9550pro)
Intelは来年初めにBoost時周波数6.00GHzを達成したCore i9 13900KSを投入する。
これについては実際にスペックを見た方が速い。
Core i 13000 series(Raptor Lake-S / Intel 7 / LGA1700) | ||||||
P-core (Raptor Cove) | E-core (Gracemont) | キャッシュ | iGPU | |||
コア/スレッド数 | ||||||
周波数 | メモリ | EU数 | GPU周波数 | |||
Core i9 13900KS | 8-core/16-thread | 16-core/16-thread | L2=32MB L3=36MB | UHD graphics 770 | PBP150W MTP253W | |
Base 3.20GHz Boost Max 6.00GHz | Base 2.20GHz Boost Max 4.30GHz | 2ch DDR5-5600 DDR4-3200 | 32 | Max ****MHz | '23Q1 | |
Core i9 13900K | 8-core/16-thread | 16-core/16-thread | L2=32MB L3=36MB | UHD graphics 770 | PBP125W MTP253W | |
Base 3.00GHz Boost Max 5.80GHz | Base 2.20GHz Boost Max 4.30GHz | 2ch DDR5-5600 DDR4-3200 | 32 | Max 1650MHz | '22/10/20 $589 | |
Core i9 13900KF | 8-core/16-thread | 16-core/16-thread | L2=32MB L3=36MB | N/A | PBP125W MTP253W | |
Base 3.00GHz Boost Max 5.80GHz | Base 2.20GHz Boost Max 4.30GHz | 2ch DDR5-5600 DDR4-3200 | '22/10/20 $564 | |||
Core i9 13900 | 8-core/16-thread | 16-core/16-thread | L2=32MB L3=36MB | UHD graphics 770 | PBP65W MTP210W | |
Base 2.00GHz Boost Max 5.60GHz | Base 1.50GHz Boost Max 4.20GHz | 2ch DDR5-5600 DDR4-3200 | 32 | Max ****MHz | '23Q1 | |
Core i7 13700K | 8-core/16-thread | 8-core/8-thread | L2=24MB L3=30MB | UHD graphics 770 | PBP125W MTP253W | |
Base 3.40GHz Boost Max 5.40GHz | Base 2.50GHz Boost Max 4.20GHz | 2ch DDR5-5600 DDR4-3200 | 32 | Max 1600MHz | '22/10/20 $409 | |
Core i7 13700KF | 8-core/16-thread | 8-core/8-thread | L2=24MB L3=30MB | N/A | PBP125W MTP253W | |
Base 3.40GHz Boost Max 5.40GHz | Base 2.50GHz Boost Max 4.20GHz | 2ch DDR5-5600 DDR4-3200 | '22/10/20 $384 | |||
Core i5 13600K | 6-core/12-thread | 8-core/8-thread | L2=20MB L3=24MB | UHD graphics 770 | PBP125W MTP181W | |
Base 3.50GHz Boost Max 5.10GHz | Base 2.60GHz Boost Max 3.90GHz | 2ch DDR5-5600 DDR4-3200 | 32 | Max 1500MHz | '22/10/20 $319 | |
Core i7 13700 | 8-core/16-thread | 8-core/8-thread | L2=24MB L3=30MB | UHD graphics 770 | PBP65W MTP219W | |
Base 2.10GHz Boost Max 5.20GHz | Base 1.50GHz Boost Max 4.10GHz | 2ch DDR5-5600 DDR4-3200 | 32 | Max ****MHz | '23Q1 | |
Core i5 13600KF | 6-core/12-thread | 8-core/8-thread | L2=20MB L3=24MB | N/A | PBP125W MTP181W | |
Base 3.50GHz Boost Max 5.10GHz | Base 2.60GHz Boost Max 3.90GHz | 2ch DDR5-5600 DDR4-3200 | '22/10/20 $294 |
13900KS pic.twitter.com/URbmEursfY
— HXL (@9550pro) December 8, 2022
基本的にはCore i9 13900Kの周波数を向上させたものがCore i9 13900KSと思って良い。過去のKとKSの関係と同じである。
もう少し詳しく見ていくと、周波数が上昇しているのはP-coreで、E-coreについてはCore i9 13900Kと同じ周波数で据え置かれている。P-coreの周波数はBase clockが3.00GHz→3.20GHzで+200MHz、TurboBoost Max Technology 3.0動作時の周波数が5.70GHz→5.80GHzで+100MHz、Thermal Velocity BoostによるBoost時周波数が5.80GHz→6.00GHzで+200MHzである。この周波数向上に伴いProcessor Base Powerは125Wから150Wに上昇しているが、おそらくこのCPUを購入する層にとってはさほど問題にならない数字だろう。またMaximum Turbo Powerは253WとCore i9 13900Kと同等である。
“KS”については本当に高性能を求めるユーザーのための選ばれた製品なので、これのPBP / MTPが高いとかいうのは野暮だろう。
私個人的に心配になるのは表の中にシレっと混ざっているCore i9 13900とCore i7 13700である。無印モデルということでPBPは65Wに設定されているが、MTPは無慈悲な219Wである。狭小ケースに雑に突っ込んでファンヒーターもどきを作ってしまうユーザーが出てきそうである(隠れ大食らいな子は調教して・・・もといMTPを調整しておとなしくさせてあげよう)。
Core i9 13900KSの発表はCES 2023の時期が予定されているようで、第1四半期内に市場流通するのではないかと見込まれている。

この記事へのコメント
65Wモデルのベースクロック低っく
2022/12/09(Fri) 01:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
熱い話題ですね、発熱的にも…
2022/12/09(Fri) 02:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
CES 2023だと7950X3Dとガチンコ勝負?
ゲーミングで勝ちに行きたいところだが
ゲーミングで勝ちに行きたいところだが
2022/12/09(Fri) 02:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
前にリークされた13900のベンチ結果が13700Kと変わらないことが事実であれば、値段が高いだけの不遇な子になりそうな予感
2022/12/09(Fri) 05:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まあ無印の65Wモデルは窒息ケースでサーマルスロットリングにぶち当てて運用でいいんじゃないかなあ
温度で頭打ちにするか、MTPで頭打ちにするか、やってることは大差ないと思うんだがなあ
それなら温度で頭打ちさせてアイドル時からの瞬発力だけでも強化すれば体感に効くと思うんだがどうだろう
温度で頭打ちはそんなに気に入らない?
温度で頭打ちにするか、MTPで頭打ちにするか、やってることは大差ないと思うんだがなあ
それなら温度で頭打ちさせてアイドル時からの瞬発力だけでも強化すれば体感に効くと思うんだがどうだろう
温度で頭打ちはそんなに気に入らない?
2022/12/09(Fri) 06:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今冬に買いました電熱式の3面足元ヒーターがMAX90Wです。これで十分暖かいです。
250W超の電力の大半が熱として消えるならば腰から下全部温める事ができますね
250W超の電力の大半が熱として消えるならば腰から下全部温める事ができますね
2022/12/09(Fri) 06:46 | URL | 名無しさん #-[ 編集]
>>192337
ベンチマーク的にブーストクロックを大きく下げるわけにもいかないので、特定シナリオでうまく65Wに収まるようベースクロックを引くくしてバランス取ってるんだろう
ベンチマーク的にブーストクロックを大きく下げるわけにもいかないので、特定シナリオでうまく65Wに収まるようベースクロックを引くくしてバランス取ってるんだろう
2022/12/09(Fri) 07:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
既に他の方も指摘されてるけどAlderlake比でベースクロック落ちすぎ。。。
ブーストありきとはいえクロック制御の挙動次第では下手したら性能落ちそうで嫌だなぁ
スレッドが低負荷で回るような処理だと恐らくそんなケースも出てきそう
モバイルならむしろ好ましい設定と思うけどデスクトップでは勘弁してほしいわ…
ブーストありきとはいえクロック制御の挙動次第では下手したら性能落ちそうで嫌だなぁ
スレッドが低負荷で回るような処理だと恐らくそんなケースも出てきそう
モバイルならむしろ好ましい設定と思うけどデスクトップでは勘弁してほしいわ…
2022/12/09(Fri) 09:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
液体窒素前提かな
2022/12/09(Fri) 10:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
MAXは高いけどBaseがPBP150Wで3.2って・・・
3Dと勝負できるの?
3Dと勝負できるの?
2022/12/09(Fri) 12:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
13900と13900KのGhz/W 出してみたけど
65W→ 0.031
210W→ 0.027
125W→ 0.024
253W→ 0.023
125Wと253Wで差がないわけないから意味はない
65W→ 0.031
210W→ 0.027
125W→ 0.024
253W→ 0.023
125Wと253Wで差がないわけないから意味はない
2022/12/09(Fri) 12:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
でも値段も発熱もお高いのでしょう?
2022/12/09(Fri) 14:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
無印はモバイルCPUのような周波数ですね
2022/12/09(Fri) 14:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192339
このCPUでゲーミングはDDR4-4000でGear1でしょうけど、次点でもDDR5-7000~8000な層でしょう
このCPUでゲーミングはDDR4-4000でGear1でしょうけど、次点でもDDR5-7000~8000な層でしょう
2022/12/09(Fri) 14:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
最大6GHzで13900K比 公式でシングルで+5% マルチで+10%と速そうですが、お値段は10%以上ですよね
2022/12/09(Fri) 14:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
1000W電源推奨ですかねえ
2022/12/09(Fri) 18:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
末尾Kのモデルの時もそうだったがE coreの数が異なるのにCore i9とCore i7のMTPが同じ値なのは気になるな。
E coreとP Coreの数が同じCore i9 12900のMTPが202 Wだったことを考えると
Core i7 13700のMTPは本当は200 W前後なのかもしれないな。
E coreとP Coreの数が同じCore i9 12900のMTPが202 Wだったことを考えると
Core i7 13700のMTPは本当は200 W前後なのかもしれないな。
2022/12/09(Fri) 21:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
もっともっときそいあえー
2022/12/09(Fri) 21:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
パワーとワッパの両立を目指すなら
MTPを下げるんじゃなくてTauの数値を短く設定するのもありかもね
MTPはパワー重視の値に設定
PBPはワッパ重視の値に設定
あとはTauを例えば20に設定すれば
「20秒だけワッパ無視したMTPで回って、後はワッパ重視のPBPで回る」
という具合にできる
ごく短時間で終わる処理は最大パワーでサクッと終わらせて
エンコとか時間のかかる処理はワッパ重視の負荷でジックリこなす
ごく短時間ターボ吹かすだけならクーラーが小さくても冷却も間に合うしね
MTPを下げるんじゃなくてTauの数値を短く設定するのもありかもね
MTPはパワー重視の値に設定
PBPはワッパ重視の値に設定
あとはTauを例えば20に設定すれば
「20秒だけワッパ無視したMTPで回って、後はワッパ重視のPBPで回る」
という具合にできる
ごく短時間で終わる処理は最大パワーでサクッと終わらせて
エンコとか時間のかかる処理はワッパ重視の負荷でジックリこなす
ごく短時間ターボ吹かすだけならクーラーが小さくても冷却も間に合うしね
2022/12/09(Fri) 22:15 | URL | LGA774 #wLMIWoss[ 編集]
前から思っていたことですが、結局GoldenCoveを10nm世代で作らざるを得ない現状が根本にあるのだと思う。あの設計はどう考えても7nmが前提だったとしか思えないもの。
2022/12/10(Sat) 19:27 | URL | LGA774 #9zOzYU0I[ 編集]
Eコアなしの8コアを割安で出して欲しかったなあ…
2022/12/10(Sat) 19:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今回もッ!!Core i3が、不憫で仕方ない。
2022/12/10(Sat) 22:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
消費電力も凄いだろうが、
単純に6GHzで動作するCPUが出る事に驚く
雷鳥の時代には考えられんかったなー
単純に6GHzで動作するCPUが出る事に驚く
雷鳥の時代には考えられんかったなー
2022/12/11(Sun) 09:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMDがデスクトップの3以下を流してるからi3とかも合わせる
2022/12/11(Sun) 20:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>192398
たぶんKとKFの値段くらいしか変わらんと思う
たぶんKとKFの値段くらいしか変わらんと思う
2022/12/12(Mon) 20:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>192397
とはいってもZen4もCCD 5nm+IOD 6nmでRaptorくんと合計面積が大差ないうえ、性能とワッパも大差なし、加えて価格もRaptor優位……という状況でIntelのプロセスは劣っていると語る意味がどこまであるか分からんね。
とはいってもZen4もCCD 5nm+IOD 6nmでRaptorくんと合計面積が大差ないうえ、性能とワッパも大差なし、加えて価格もRaptor優位……という状況でIntelのプロセスは劣っていると語る意味がどこまであるか分からんね。
2022/12/13(Tue) 20:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>192458
ワッパは苦しいが高くすると売れないから利益削って頑張ってるのよ
Q2に続いてQ3も大変厳しいのでバーゲンプライスと思って買ってあげてください
いやほんとに
ワッパは苦しいが高くすると売れないから利益削って頑張ってるのよ
Q2に続いてQ3も大変厳しいのでバーゲンプライスと思って買ってあげてください
いやほんとに
2022/12/14(Wed) 08:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>192458
ワンオフ設計がEPYCの廃品拾ってきたものと大差ないなら完敗もいいとこだろう
ワンオフ設計がEPYCの廃品拾ってきたものと大差ないなら完敗もいいとこだろう
2022/12/17(Sat) 16:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>192458
まぁZen4はIPC向上できずにクロック爆上げした時点でプロセスの優位性を相殺しちゃったからなぁ
Zen4もジム・ケラーが関わっていたらこんなことにはならなかっただろうけど
まぁZen4はIPC向上できずにクロック爆上げした時点でプロセスの優位性を相殺しちゃったからなぁ
Zen4もジム・ケラーが関わっていたらこんなことにはならなかっただろうけど
2022/12/19(Mon) 14:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>192614
IPC向上なんて誰も望んでない
IPC向上とは新たな実行ユニットを増やして同時演算並列度を増やすこと
そしてゲームやアプリが増えた実行ユニットを叩かなければ処理は速くならない 単なるニートコアの出来上がり
キャッシュ増量や動作クロック爆上げしてもIPCは向上しないが、ゲームにはよく効くんだよねぇ
シングルコアのトランジスタ数を2倍にすれば既存命令の処理速度が1.4倍とか、そんな効率の悪い事は どこもやりたがらないし
IPC向上なんて誰も望んでない
IPC向上とは新たな実行ユニットを増やして同時演算並列度を増やすこと
そしてゲームやアプリが増えた実行ユニットを叩かなければ処理は速くならない 単なるニートコアの出来上がり
キャッシュ増量や動作クロック爆上げしてもIPCは向上しないが、ゲームにはよく効くんだよねぇ
シングルコアのトランジスタ数を2倍にすれば既存命令の処理速度が1.4倍とか、そんな効率の悪い事は どこもやりたがらないし
2022/12/22(Thu) 18:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]