北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Crucial Preps T700 PCIe 5.0 SSD With Write Speeds Up To 12.4 GB/s(AnandTech)
Crucial PCIe 5.0 SSD, T700, Impresses with Compact Heatsink and High Speeds (updated)(Guru3D)
最高12,400MB/sのPCI Express 5.0(x4)SSD、Crucial「T700」(hermitage akihabara)
Crucial T700 PCIe Gen5 NVMe SSD(Crucial)

Micronが同社初のメインストリーム向けPCI-Express 5.0対応SSD製品であるCrucial T700 PCIe Gen5 NVMe SSD (以下Crucial T700) を準備している。Crucial T700のページは既に用意されているが、製品の詳細はまだのようだ。

Crucial T700の構成は比較的一般的で、コントローラにはPhison PS5026-E26が使用されており、8ch設計となっている。PCI-Express 5.0に対応するSSDコントローラはSilicon MotionのSM2508やInnoGritのIG5666があるものの、Phison PS5026-E26はPCI-Express 5.0 SSDコントローラのデファクトスタンダードになりつつある。
PS5026-E26を使用したSSDと似通っている。
使用されるNAND FlashはMicronの232層3D TLC NANDである。
 
後からラインナップとそれぞれの速度、耐久性が明らかになったようである。
ラインナップは1TB, 2TB, 4TBの3種類が用意される。

Crucial T700 PCIe Gen5 NVMe SSD
容量1TB2TB4TB
NANDMicron 232層3D TLC NAND
コントローラPhison PS5026-E26
SequentialRead11500MB/s12000MB/s
Write8500MB/s11000MB/s
RandomRead1200K IOPS1500K IOPS
Write1500K IOPS
耐久性 (TBW)60012002400
インターフェースPCI-Express 5.0 x4


製品の写真はhermitage akihabaraとAnandTechに大きく掲載されている。ヒートシンクレスのタイプと、やや背の高い山型のヒートシンクを載せたタイプがある。ヒートシンクレスの方もチップ向き出しというわけではなく、板状のヒートスプレッダ(?)が装着されている。こちらはマザーボードのM.2スロットに装着されているヒートシンクを使うことを前提とした製品だろう。

今のところ発表のみで、具体的な流通開始予定時期は明らかになっていない。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
194278 
SSDもDRAMみたいにCPU側にコントローラを内蔵した方が良さそうですね。
低価格向けでコントローラレスのM.2 SSDを、CPU内蔵のNANDコントローラで使える、とか。
チップセットに内蔵しても良いかもしれないですが。
2023/03/24(Fri) 03:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194282 
CFDの強制空冷よりかは冷たそうw
2023/03/24(Fri) 13:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194283 
ケース内ファンに頼る設計かもしれないが
ヒートシンクのデザインにセンスを感じる

まさしくこういうのでいいんだよ、こういうので

コントローラーの微細化進めて欲しい
2023/03/24(Fri) 14:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194285 
必要性は疑問だけどコントローラをメーカがばら撒けば色々なところから出てくるよね
2023/03/24(Fri) 17:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194287 
なななのなの
2023/03/24(Fri) 17:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194299 
ロード改善を実感出来ないのに、
爆熱高価格って全然必要性を感じない

それよりも、8Tを3万とかで出してくれる努力をしてくれまいか
2023/03/25(Sat) 06:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194307 
PCI-Express 5.0対応SSDは、
発熱の上昇と、性能の向上のバランスが取れていないと思う。
2023/03/25(Sat) 09:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194315 
>194278

NANDの場合、チップの特性(TLCかQLCか、とかプロセスの違いとか)に応じてウェアレベリングのアルゴリズムやらECCやらを変えないといけないのでブートデバイスでは難しいだろうね。

CPU側で制御するという意味なら安価にする方向じゃなくてパフォーマンスとか利用効率の観点ならNVDIMMとかKioxiaのsoftware-enabled flashとかがすでにある。まあコントローラ自体なくなるわけではないけど
2023/03/25(Sat) 17:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194324 
なんだか昔のCD-ROMドライブみたいに
カタログ上の最大速度はどんどん上がってくけど
実用上の速度はそうでもない世界線に入ってない?
2023/03/26(Sun) 01:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194325 
8TBが3万だったら嬉しいけど、製造コストマシマシでビット単価は急には下がらないからな・・・
今はNANDがダブついてて在庫調整のために暴落してるけど。

あと、コントローラーを外に追い出したら、それって概念としてはSDカードだよね。
2023/03/26(Sun) 11:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194327 
>194299
使い方や要望は人それぞれだからね
逆に自分は1TBも使わないからSLCに戻して速度速くてワッパ高い方が欲しいわ
2023/03/26(Sun) 14:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194356 
これ、調べた限りCFDの強制空冷とコントローラーが完全に同じなのにこちらはファンレスなんですよね
こちらはフラッシュメモリがMicronロゴ入りで高速なやつを使ってるみたいですが、コントローラに何か熱を抑えるチューンナップでもしているんでしょうか?
2023/03/28(Tue) 06:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194366 
8TBが3万になったら躊躇なく高速NASを構築する価格
室内LANを10GBASE-Tにしなきゃ…
2023/03/28(Tue) 13:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)