AMD Zen 4-Based Laptops Feature New Orange Ryzen Stickers(Tom's Hardware)
AMD says look for the orange sticker if you want Zen4 mobile CPU(VideoCardz)
AMDのノートPC向けRyzen 7000 seriesは最新の“Zen 4”世代の製品に加え、“Zen 3”世代や“Zen 2”世代の製品も混在している。型番の十の位が世代を現しているが、AMDは最新世代である“Zen 4”世代のProcessorを搭載するノートPCとそれ以外のProcessorを搭載するノートPCの区別をより簡単にする方策をとる。
“Zen 4”搭載のProcessor―Ryzen 7040/7045 seriesを搭載するノートPCには橙色基調のステッカーが用いられる。そしてそれ以外の製品においては従来の灰色基調のステッカーが貼られる。
AMD says look for the orange sticker if you want Zen4 mobile CPU(VideoCardz)
AMDのノートPC向けRyzen 7000 seriesは最新の“Zen 4”世代の製品に加え、“Zen 3”世代や“Zen 2”世代の製品も混在している。型番の十の位が世代を現しているが、AMDは最新世代である“Zen 4”世代のProcessorを搭載するノートPCとそれ以外のProcessorを搭載するノートPCの区別をより簡単にする方策をとる。
“Zen 4”搭載のProcessor―Ryzen 7040/7045 seriesを搭載するノートPCには橙色基調のステッカーが用いられる。そしてそれ以外の製品においては従来の灰色基調のステッカーが貼られる。
“AMD Ryzen 7000 series Processor”と題されたスライドにそのステッカーの図が掲載されている。“Zen 3”や“Zen 2”世代の製品が搭載される場合はこれまでと同じグレーを基調に橙色のアクセントが入ったステッカーが用いられる。
一方、“Zen 4”世代のRyzen 7040/7045 seriesを搭載する場合は橙色基調のステッカーが用いられる。
「型番の十の位がアーキテクチャの世代を現す」
ことを知っていれば非常に体系的ではあるのだが、やはり千の位が悪目立ちするのは否めない。
その“Zen 4”世代のProcessor―特にAPUである“Phoenix Point”であるが、3月の出荷は延期され、今月4月の予定となっている。魅力的な製品の登場を期待したい。

この記事へのコメント
メーカーから解りづらいとか
ユーザーから詐欺だとか
言われたのかしら?
ユーザーから詐欺だとか
言われたのかしら?
2023/04/06(Thu) 06:27 | URL | LGA774 #JalddpaA[ 編集]
世代の違いを一般ユーザー向けにステッカーでアピールする必要があるなら、型番を同じ“ Ryzen 7000 series”にしなければ良いのに。
ブランド戦略がチグハグ。
ブランド戦略がチグハグ。
2023/04/06(Thu) 07:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
古い世代を生産し続けてミドルレンジやローエンドに活用する、Apple的やり方ですねー。
プロセッサーナンバーとは少々相性が悪いようですが。
プロセッサーナンバーとは少々相性が悪いようですが。
2023/04/06(Thu) 10:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
なんで"Zen4"とか"Zen3"という分かりやすいステッカーにしないのかな?
これなら数字の大きいZen4の方を選ぶ人が増えてAMDとしても嬉しいと思うが
これなら数字の大きいZen4の方を選ぶ人が増えてAMDとしても嬉しいと思うが
2023/04/06(Thu) 13:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
参政党みたいな色味になっとる…
個人的にはこれまでのロゴのほうが目立ちすぎずカッコいいけどなぁ
個人的にはこれまでのロゴのほうが目立ちすぎずカッコいいけどなぁ
2023/04/06(Thu) 13:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
2023/04/06(Thu) 16:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
PhoenixでVAIO Z出せばヒットしそうなのにな
各社Meteor Lakeに注力してるのかもだけど・・・
それじゃあ横並びになるだけでして・・・
NECや富士通の担当者さん、世界で抜きん出る勇気出して!!
各社Meteor Lakeに注力してるのかもだけど・・・
それじゃあ横並びになるだけでして・・・
NECや富士通の担当者さん、世界で抜きん出る勇気出して!!
2023/04/06(Thu) 17:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
こういう発想はいつも通りにAMDっぽいけど、
「次世代になったらどうするの? どういう見分けにするの?」
…をあまり考えてないのもAMDっぽい
型番頭を7000で揃えてしまった時点で、次世代考えてないですし…
「次世代になったらどうするの? どういう見分けにするの?」
…をあまり考えてないのもAMDっぽい
型番頭を7000で揃えてしまった時点で、次世代考えてないですし…
2023/04/06(Thu) 18:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
でもZen2と3を同じにするのか…
両方とも旧世代とはいえ性能違うからこっちも区別してほしいんだけどなぁ
両方とも旧世代とはいえ性能違うからこっちも区別してほしいんだけどなぁ
2023/04/06(Thu) 21:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
リブランドって、アメリカだとどう思われているんですかね。
あの訴訟大国なら、大騒ぎして賠償金狙うハイエナがわんさかいそうですけど。
あの訴訟大国なら、大騒ぎして賠償金狙うハイエナがわんさかいそうですけど。
2023/04/07(Fri) 07:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
より簡単(簡単になったとは言っていない)
2023/04/07(Fri) 09:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>194559
会社とか部門を買収してシールだけ貼り替えて売るって普通にあるからなぁ
中身しか気にしてないかもしれない
会社とか部門を買収してシールだけ貼り替えて売るって普通にあるからなぁ
中身しか気にしてないかもしれない
2023/04/07(Fri) 12:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
単に新しいRadeonのステッカーとデザインを揃えただけな気がします
2023/04/07(Fri) 15:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>194559
隠してやったならダメだけど明言してのリブランドは別に問題なさそう
そしてそれを言いだすとIntelの13世代に12世代が混じっている方がヤバそう
隠してやったならダメだけど明言してのリブランドは別に問題なさそう
そしてそれを言いだすとIntelの13世代に12世代が混じっている方がヤバそう
2023/04/08(Sat) 01:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Intelは型番で性能分かるけど、今回の7000番台のネーミングは店員もレビュアーも混乱させられて意味不明になってデメリットの方が多い。
Zen2とZen3とZen4をワザと分かり難くしてるようにしかみえん。勿論ワイも分からん。
Zen2とZen3とZen4をワザと分かり難くしてるようにしかみえん。勿論ワイも分からん。
2023/04/08(Sat) 20:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
その場凌ぎ感はあるけどわかりやすくなるならそれに越したことはないかな。
ファブレスだからリスク管理も含めてややこしいことになってる
ファブレスだからリスク管理も含めてややこしいことになってる
2023/04/08(Sat) 22:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>194550
どっちも今はレノボやで
どっちも今はレノボやで
2023/04/09(Sun) 20:50 | URL | LGA774 #HxnfGkAk[ 編集]
>194582
Athlonのモデルナンバー騒動を思い出せば余程良くなったよ
クロックどころか世代もコア数も違うものを一つの尺度で表すのはもう無理だし
それなら型式(識別子)としてのナンバーのほうがマシという判断でしょう
Athlonのモデルナンバー騒動を思い出せば余程良くなったよ
クロックどころか世代もコア数も違うものを一つの尺度で表すのはもう無理だし
それなら型式(識別子)としてのナンバーのほうがマシという判断でしょう
2023/04/10(Mon) 01:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>194582
AMDだって百の位と十の位が高い方が性能がいいと思っていればいいのでわかりやすい
しかも十の位が低い方がコアの世代が古いので大変わかりやすいし、大変親切
わかりやすいけど、コア世代なんてわからない一般向けにそんなに詳細にアピールする意味はなく、そういう意味で分かりにくいねって奴ですね
あとRyzen 9/8/7でアピっていことが、百の位でも重なっていることに意味がない気がする。三桁でよかっただろうとしか
AMDだって百の位と十の位が高い方が性能がいいと思っていればいいのでわかりやすい
しかも十の位が低い方がコアの世代が古いので大変わかりやすいし、大変親切
わかりやすいけど、コア世代なんてわからない一般向けにそんなに詳細にアピールする意味はなく、そういう意味で分かりにくいねって奴ですね
あとRyzen 9/8/7でアピっていことが、百の位でも重なっていることに意味がない気がする。三桁でよかっただろうとしか
2023/04/10(Mon) 10:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
一番区別してほしいのは「RDNA」と「Vega」なのだが。
2023/04/10(Mon) 17:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
@194590
部品は共通してるんだけどねえ
元IBMだけあって説明書もドライバ管理も
今のNECよりlenovoの方がしっかりしてる
富士通は知らないけど
部品は共通してるんだけどねえ
元IBMだけあって説明書もドライバ管理も
今のNECよりlenovoの方がしっかりしてる
富士通は知らないけど
2023/04/12(Wed) 21:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>194582
7330と7520では何もかもが7520が負けそうだけど
7330と7520では何もかもが7520が負けそうだけど
2023/04/16(Sun) 12:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]