「売れるかどうかは値段次第でしょう」(2/16) ・・・複数関係者談(hermitage akihabara)
様々な噂が飛び交っているGeForce GTX Titanのスペックですが、hermitage akihabaraに最終仕様と思われるスペックが書かれています。
そのスペックを以下にまとめます。
様々な噂が飛び交っているGeForce GTX Titanのスペックですが、hermitage akihabaraに最終仕様と思われるスペックが書かれています。
そのスペックを以下にまとめます。
GeForce GTX Titan | GeForce GTX 690 | GeForce GTX 680 | |
コア/プロセス | GK110/28nm | GK104/28nm×2 | GK104/28nm |
SMX数 | 14 | 16 | 8 |
CUDA core数 | 2688 | 3072 | 1536 |
TMU数 | 224 | 256 | 128 |
コア周波数 | Base:837MHz Boost:876MHz | Base:915MHz Boost:1019MHz | Base:1006MHz Boost:1058MHz |
搭載メモリ | GDDR5 6GB | GDDR5 4GB | GDDR5 2GB |
メモリ周波数 | 1502MHz (6008MHz) | 1502MHz (6008MHz) | 1502MHz (6008MHz) |
メモリインターフェース | 384-bit | 256-bit×2 | 256-bit |
ROP数 | 48 | 32×2 | 32 |
TDP PCIeコネクタ | 250W 6-pin+8-pin | 300W 8-pin×2 | 195W 6-pin×2 |
出力 | DL-DVI×2, HDMI, DisplayPort 1.2 | DL-DVI×3, mini-DisPlayport 1.2 | DL-DVI×2, HDMI, DisplayPort 1.2 |
価格 | $*** | $999 | $499 |
◇GeForce GTX Titan 演算性能
SP:4.5TFlops
DP:1.3TFlops
まず一番揺れ動いていたコア周波数ですが、Base 837MHz/Boost 876MHzとなっています。Boost機能の対応の有無は今まで明確にはされてきませんでしたが、今回明らかになったスペックを見ると対応している様子がわかります。3~4日ほど前にはコア周波数875MHzという話がありましたが、今回のスペックと照らし合わせるとBoost時の周波数が伝えられていたのかもしれません。
TDPは250WでPCI-Expressコネクタは6-pin+8-pinとなります。ここは多少のズレはあるものの、それほど大きな変化はありません。CUDA core数2688、メモリ周波数1502MHz(6008MHz)もほぼ既報の通りでしょう。
そしてもう1つ注目したいのが演算性能で、単精度浮動小数点演算性能が4.5TFlops、倍精度浮動小数点演算性能が1.3TFlopsと伝えられており、倍精度浮動小数点演算性能は単精度浮動小数点演算性能の2/7程度となっています。2月13日の情報では倍精度は単精度の1/32に制限されるという話も出ていましたが、今回のスペックの通りならばGK110の倍精度浮動小数点演算性能に制限がかかっている様子はなさそうです。
(過去の関連エントリー)
GeForce GTX Titanの最終スペックが明らかに?―発表は2月18日(2013年2月13日)

この記事へのコメント
倍精度制限無しだったら買ってもいいかな?
12万円程度だったら普通に買えそうだけど
10万円以内だったら瞬殺ありそうで困る
12万円程度だったら普通に買えそうだけど
10万円以内だったら瞬殺ありそうで困る
2013/02/17(Sun) 12:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
680の時にも似た様な事書いたけど、
39MHzのブーストって体感出来る差なんだろうか。
39MHzのブーストって体感出来る差なんだろうか。
2013/02/17(Sun) 12:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今年はタイタンだけだしてお茶を濁すのかな
2013/02/17(Sun) 13:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Tesla通りの仕様なら倍精度がきっかり1/3になっていないと変で、穿った見方をすればTeslaとのクロックの違いを考慮せずにK20Xの数字をコピペしたように見える。
真相はどちらだ?
真相はどちらだ?
2013/02/17(Sun) 13:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
こういう数字出されてもよく分からん
具体的にGTX680の何倍性能が高いのか教えてよ
FPSが○○から○○に上がります、とかの具体的な数字
あと値段
知りたいのはそれだけ、以上
具体的にGTX680の何倍性能が高いのか教えてよ
FPSが○○から○○に上がります、とかの具体的な数字
あと値段
知りたいのはそれだけ、以上
2013/02/17(Sun) 13:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
倍精度がフルスペックなら面白そうだな
2013/02/17(Sun) 15:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
倍精度制限していいから、メモリの帯域はそのままで、値段抑えた版とかでないもんかな
しかし、ECCは無いにしても、単純に演算性能だけだとK20より上なのか
そう考えると7~8万円でも安いのかもしれんけど
しかし、ECCは無いにしても、単純に演算性能だけだとK20より上なのか
そう考えると7~8万円でも安いのかもしれんけど
2013/02/17(Sun) 16:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
倍精度なんに使うの?
技術計算以外ではまったく使い道ないけど
技術計算以外ではまったく使い道ないけど
2013/02/17(Sun) 18:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
250Wなんだ
2013/02/17(Sun) 18:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そもそもDirectX11の倍精度対応はオプション仕様で
DX9cのVTFみたく使いにくい盲腸機能の一つだからなぁ…
DX11でもHD5770/HD6870辺りは倍精度非対応とか
普通にやってたりするし倍精度が間違いなく使えるのは
DX11以降のGeForceかDX11.1以降RADEONに限られてしまう
DX9cのVTFみたく使いにくい盲腸機能の一つだからなぁ…
DX11でもHD5770/HD6870辺りは倍精度非対応とか
普通にやってたりするし倍精度が間違いなく使えるのは
DX11以降のGeForceかDX11.1以降RADEONに限られてしまう
2013/02/17(Sun) 19:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
GTX780も同じ384bitで出してほしいわー何とかならないの?
2013/02/17(Sun) 19:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
倍精度やGPGPU機能はドライバで制限しているだけだから、別に安くは成らないだろう。GTXより上と言うことで、全制限を解除した理想のGeForceになってくれるならそれはとっても嬉しいな、っと。
さすがにOpenGLサポートまでは無理かな?
さすがにOpenGLサポートまでは無理かな?
2013/02/17(Sun) 22:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>132357
MAXどこまでブーストされるんだろうね
TDPに余裕があれば1006MHzまで上がるとかなら古いゲームにもいいのになー
MAXどこまでブーストされるんだろうね
TDPに余裕があれば1006MHzまで上がるとかなら古いゲームにもいいのになー
2013/02/18(Mon) 03:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
もしOpenGLや倍精度が制限されてて、
その機能が欲しい、でもTesla高過ぎる、って人は、
Quadro買えばいいんじゃないかな、Teslaほど高くはならないはず
Quadro K6000になる予定らしい、お値段は40~50万くらいだろうか
それにQuadroなら数量限定ってこともなく普通に出る、
というかこっちがむしろTeslaに次ぐGK110の本来の用途なわけだし、
まさかGeForceより少ないってことはあるまい
しかし先にGeForce出していいのだろうか
GK104のK5000でお茶濁してるけど、あくまでGK104だしなぁ
自作市場よりこっちの方がNVIDIA的には重要だろうに
Quadro 6000からもう2年以上経ってるんだぞ、顧客が頭抱えてないか?
その機能が欲しい、でもTesla高過ぎる、って人は、
Quadro買えばいいんじゃないかな、Teslaほど高くはならないはず
Quadro K6000になる予定らしい、お値段は40~50万くらいだろうか
それにQuadroなら数量限定ってこともなく普通に出る、
というかこっちがむしろTeslaに次ぐGK110の本来の用途なわけだし、
まさかGeForceより少ないってことはあるまい
しかし先にGeForce出していいのだろうか
GK104のK5000でお茶濁してるけど、あくまでGK104だしなぁ
自作市場よりこっちの方がNVIDIA的には重要だろうに
Quadro 6000からもう2年以上経ってるんだぞ、顧客が頭抱えてないか?
2013/02/18(Mon) 05:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
倍精度であからさまに喜ぶのは3DCG屋ぐらいかな
でも彼らはプロだから現行Quadroより使い物になると感じたらバンバン買いそうだね
全世界で1万枚しか生産されないだろうって情報もあるし、プロと勝負になったら…
もしくはMMDやってる人たちかな
彼らはVRAMを際限なく使ったり倍精度バンバン使う人たちだから
倍精度もいい、Intの比較もいいと判明した瞬間躊躇無しで買う人が多いと思うよ
でも彼らはプロだから現行Quadroより使い物になると感じたらバンバン買いそうだね
全世界で1万枚しか生産されないだろうって情報もあるし、プロと勝負になったら…
もしくはMMDやってる人たちかな
彼らはVRAMを際限なく使ったり倍精度バンバン使う人たちだから
倍精度もいい、Intの比較もいいと判明した瞬間躊躇無しで買う人が多いと思うよ
2013/02/18(Mon) 07:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
MMDのエフェクト担当のMMEはOpenGLなんてわき目もふらず、
ひたすらDirectX9.0に対して直接コード書いてエフェクト作ってきたって
ガラパゴスもいいとこの進化の系譜を歩んできたから、
OpenGLいらないけど倍精度とVRAMは欲しいとかいう
わけのわからんユーザーを大量生産しちゃったんだよなぁ…
だからよく自作板とかPCショップで「MMDがぬるぬる動きますか」と聞かれて
ハイエンドゲーマーと求めてるもの一緒だろって決め付けて大やけどするパターン結構あったw
んで、今回のはそのMMDerが求める奇怪な条件にぴったりあっちゃった、とw
ひたすらDirectX9.0に対して直接コード書いてエフェクト作ってきたって
ガラパゴスもいいとこの進化の系譜を歩んできたから、
OpenGLいらないけど倍精度とVRAMは欲しいとかいう
わけのわからんユーザーを大量生産しちゃったんだよなぁ…
だからよく自作板とかPCショップで「MMDがぬるぬる動きますか」と聞かれて
ハイエンドゲーマーと求めてるもの一緒だろって決め付けて大やけどするパターン結構あったw
んで、今回のはそのMMDerが求める奇怪な条件にぴったりあっちゃった、とw
2013/02/18(Mon) 23:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
倍精度はハードウェアがサポートしてようと
DX9/DX10上では扱えないんだが
MMEのどこで倍精度を使ってるんだろうか
ttp://www.4gamer.net/games/050/G005004/20080614003/
>SPが倍精度64ビット浮動小数点演算に対応したことをすでに述べたが,
>FP64計算が行えるのはGPGPUモードの時のみだ。
>DirectX 10がFP64バッファやテクスチャに対応していないので,
>これはやむを得ない。
DX9/DX10上では扱えないんだが
MMEのどこで倍精度を使ってるんだろうか
ttp://www.4gamer.net/games/050/G005004/20080614003/
>SPが倍精度64ビット浮動小数点演算に対応したことをすでに述べたが,
>FP64計算が行えるのはGPGPUモードの時のみだ。
>DirectX 10がFP64バッファやテクスチャに対応していないので,
>これはやむを得ない。
2013/02/19(Tue) 07:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/6565-e5be4752
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック