Specifications of future Haswell Celeron CPUs(CPU World)
Intelはこの数日以内に“Haswell”コアのCore i3とPentiumをローンチする。Core i3とPentiumは$70から$170の価格帯をになう。そしてこれらよりさらに下の価格帯を担うCeleronには“IvyBridge”コアでの更新が行われ、Celeron G1630とG1620Tが投入される。“Haswell”コアのCeleronが登場するのは2014年第1四半期である。そして2014年第1四半期に登場する“Haswell”コアのCeleronはCeleron G1830, G1820, G1820Tの3種類となる。このうちCeleron G1820Tは低消費電力モデルとなり、残りの2つは通常版となる。
“Haswell”版Celeronの機能・特徴は“IvyBridge”版Celeronとよく似ている。コア数・スレッド数は2-core/2-threadで、L3キャッシュ容量は2MBである。メモリはDual-channel DDR3-1333に対応する。iGPUはHD Graphicsとなり、最大周波数は1050MHzである。命令セットは基本的なものに限られ、HyperThreading technologyやvPro, AESなどは搭載しない。
Intelはこの数日以内に“Haswell”コアのCore i3とPentiumをローンチする。Core i3とPentiumは$70から$170の価格帯をになう。そしてこれらよりさらに下の価格帯を担うCeleronには“IvyBridge”コアでの更新が行われ、Celeron G1630とG1620Tが投入される。“Haswell”コアのCeleronが登場するのは2014年第1四半期である。そして2014年第1四半期に登場する“Haswell”コアのCeleronはCeleron G1830, G1820, G1820Tの3種類となる。このうちCeleron G1820Tは低消費電力モデルとなり、残りの2つは通常版となる。
“Haswell”版Celeronの機能・特徴は“IvyBridge”版Celeronとよく似ている。コア数・スレッド数は2-core/2-threadで、L3キャッシュ容量は2MBである。メモリはDual-channel DDR3-1333に対応する。iGPUはHD Graphicsとなり、最大周波数は1050MHzである。命令セットは基本的なものに限られ、HyperThreading technologyやvPro, AESなどは搭載しない。
最上位となるのがCeleron G1830で周波数は2.80GHzである。2.80GHzという周波数は今度登場する“IvyBridge”コアのCeleron G1630と同等である。しかしCeleron G1830ではより効率的なマイクロアーキテクチャーによるアドバンテージがある。その下のCeleron G1820は2.70GHzで、Celeron G1620と同等の周波数である。Celeron G1820, G1830のTDPは54Wとなる。
Celeron G1820TはTDP35Wの低消費電力版で、周波数は2.40GHzとなる。
以下にラインナップをまとめます。
Celeron(Haswell / 22nm / LGA1150) | ||||||
コア数 スレッド数 | 定格周波数 TB時周波数 | キャッシュ | TDP | 対応メモリ | ||
GPU | ||||||
EU数 | GPU周波数 | |||||
Celeron G1830 | 2-core 2-thread | 2.80GHz ― | L2=256kB x2 L3=2MB | 54W | 2ch DDR3-1333 | '14Q1 |
HD graphics | ||||||
** | Max 1050MHz | |||||
Celeron G1820 | 2-core 2-thread | 2.70GHz ― | L2=256kB x2 L3=2MB | 54W | 2ch DDR3-1333 | '14Q1 |
HD graphics | ||||||
** | Max 1050MHz | |||||
Celeron G1820T | 2-core 2-thread | 2.40GHz ― | L2=256kB x2 L3=2MB | 35W | 2ch DDR3-1333 | '14Q1 |
HD graphics | ||||||
** | Max 1050MHz |
GPUのスペックはHD graphicsであることと、周波数が最高1050MHzであることしかわかっていません。現行の“IvyBridge”のHD graphicsはExecution unit数が6となりますが、“Haswell”のHD graphicsのExecutionユニットも6のままとどめられるのか、あるいは若干の増量があるのかは不明です。

この記事へのコメント
Hsawell Celeronキター!!
GT1のEU数は6が有力だけど、10っていう話もあるんだよね。
GT1のEU数は6が有力だけど、10っていう話もあるんだよね。
2013/08/30(Fri) 00:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そろそろAVX命令とかSandyBridge上位相当の命令セットを搭載すればいいのにと思う
2013/08/30(Fri) 02:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
HaswellだとCeleronも高くなりそう
2013/08/30(Fri) 05:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
流石にローエンドは殆ど変わらないだろう
仮に少し上がっても実売価格ではIvyと変わらないくらいに下がりそうだ
仮に少し上がっても実売価格ではIvyと変わらないくらいに下がりそうだ
2013/08/30(Fri) 11:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
GPUがHD graphicsというのは、選別落ちではなくCeleron用のダイを作るって事?
2013/08/30(Fri) 21:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>GT1のEU数は6が有力だけど、10っていう話もあるんだよね。
ソースは?
まあすぐ分かるんだが。
ソースは?
まあすぐ分かるんだが。
2013/08/30(Fri) 22:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
セレロンに3GHzは遠いのな
2013/08/31(Sat) 09:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>139303
セレロンD「呼んだ?」
セレロンD「呼んだ?」
2013/09/01(Sun) 09:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/7043-3cfcb28e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック