北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Finally, here come the 64-bit Windows 8.1 tablets(CNET News)
64-bit Bay Trail tablets are coming soon(The Tech Report)

Intelの“BayTrail”はハードウェアとしては64-bit対応の製品である。しかし、現在市場にある“BayTrail”搭載Windows 8.1タブレットはすべて32-bit版OSがプレインストールされている。しかし、どうやらこの状況はまもなく変わりそうである。

CNET Newsが「タブレットの計画に詳しい情報筋からの話」として今回の話題を紹介している。今月末にバルセロナでMobile World Congresssが開催され、とある大手PCメーカーが64-bit版Windows 8.1が動作している“BayTrail”タブレットを展示する計画であるという。実際に64-bit版Windows 8.1を搭載したタブレットが市場に出回るのがいつ頃かは読めないが、CNET Newsは「この数ヶ月以内」という表現を用いている。
 
では何故“BayTrail”搭載64-bit版Windows 8.1タブレットがここまで遅れたのかという話になる。それは64-bit対応において若干の技術的障害があったからで、具体的にはconnected standbyドライバ周りであるとInsight64のアナリストであるNathan Brookwood氏は述べており、昨年末においてこの64-bit対応のconneted standbyドライバの開発はIntelの中で優先して行うべき事項の1つとなっていた。そしてこのドライバはより良好なバッテリ駆動時間を得るためには必須のものである。

64-bitに対応した“BayTrail”搭載タブレットは4GB以上のメモリ空間を扱うことができるだけでなく、別のセールスポイントをもたらすだろうとBrookwood氏は語る。
「IT業界は64-bit空間と64-bitアプリケーションを標準化したいと考えている」
もしMicrosoftが“BayTrail”タブレットをビジネス向けに販売したいと考えるのなら、生産性の高いタスクが十分高速である必要がある。その点において64-bit対応は大きな利点となる。


一般向けでも64-bit対応によるより広いメモリ空間の恩恵を得ることはできるだろう。“BayTrail”は決して超高速なPocessorではないが、4つのコアを搭載しており、より消費電力の高いデスクトップPCやノートPCが動かすものと同じソフトウェアを動作させることができる。さらに2GBにメモリ容量が制限されていることは、マルチタスキングの足かせの1つにもなる。

ハードウェア的には64-bit対応の“BayTrail”ですが、ドライバ周りの問題(=上で言われている64-bit対応のconnected standbyドライバの遅れ)により現在コンシューマ向けとして販売されている“BayTrail”搭載Windowsタブレットは32-bit版となっています。
しかしこの状況も解決される目処が立ったようで、今月末のMobile World Congresssで64-bit版Windows搭載の“BayTrail”タブレットが展示される模様です。ただし、今回の情報では実際にいつ頃64-bit版Windows搭載の“BayTrail”タブレットが出てくるのかは不明瞭です。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
142856 
ドライバということはIntel側の問題なのか?てっきりMS側の問題だと思ってた。
いずれにしても64bitというか4G搭載の8インチタブレットが早く出て欲しい。
2014/02/13(Thu) 20:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
142858 
今BayTrailタブを使っているけど、やっぱり所々でもっさりとすることがある。

64bitには早く出てきてほしい。
2014/02/13(Thu) 21:19 | URL | LGA774 #9zOzYU0I[ 編集]
142861 
そろそろ本命っぽい
2014/02/13(Thu) 23:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
142866 
どうせまたメモリ2GBとかなんでしょ。
メモリ4GB以下で64bit化しても何も意味が無い。
ポインタが8バイトになって無駄なメモリ使用量が増えるだけ
2014/02/14(Fri) 05:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
142881 
メモリーも積めば積むほど消費電力は増える
値段も上がる
没入型だから複数の高負荷タスクを同時に動かすのでもない
32bitでローコストを狙った方がいいんでない
ARM Coretex-A17のように
2014/02/14(Fri) 21:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
142886 
>>142866
x64だとレジスタが増えるから
ソフトによっては意味があるかな?
まあ64bit化するならメモリは4GBは
欲しいところだけど
2014/02/15(Sat) 03:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
142897 
問題は価格だろう。
安い泥タブが幾らでもある中で今以上の価格が許されるのかどうか。
1000円2000円のアップですら命取りになる状況だぞ。
2014/02/15(Sat) 20:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
142916 
少しでも多いメモリーを必要とする64bitは価格面でも不利になる
PCであればたかが数ドル程度は誤差で済まされたかもしれないが、
ローエンド向けではそうはいかない
沢山積めば積むほど消費電力は増えて、バッテリーも増やすと、
重さにも関係してくる
数グラム単位で比較される機器ではそれもデメリットになる
2014/02/16(Sun) 16:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
142924 
メモリーとかリフレインされると何か切なくなるな
2014/02/16(Sun) 23:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/7381-b3aab1ff
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック