AMD Planning Graphics Refresh in 2015, 16nm FinFET In 2016(WCCF Tech)
AMDのCTOであるMark Papermaster氏がBarclays Global Technology Conferecneでプレゼンテーションを行い、AMDの現在の戦略と将来の技術計画について語った。Papermaster氏はまず初めにAMDが2015年に20nmプロセスのGPUを用意することを再度断言した。
以前、“Fiji XT”とされるGPUのスペックがリークしており、おそらくこの“Fiji”はRadeon Rx 300 seriesとして来年登場するのではないかと推測されるものであった。Papermaster氏の話では“Fiji XT”に特別に突っ込んだ話はなかったが、興味深い事項を利くことができた。
グラフィックはAMDが注力する分野であり強みでもある。今まで競合他社と我々でリーダーシップを争ってきた。驚くことではないかもしれないが、我々は手を緩めるつもりではない。そしてこれから先も非常に強力なグラフィックを見ることができるだろう。AMDはそのグラフィックのリフレッシュを予定しており、2015年には熱狂するものをお届けする。
AMDのCTOであるMark Papermaster氏がBarclays Global Technology Conferecneでプレゼンテーションを行い、AMDの現在の戦略と将来の技術計画について語った。Papermaster氏はまず初めにAMDが2015年に20nmプロセスのGPUを用意することを再度断言した。
以前、“Fiji XT”とされるGPUのスペックがリークしており、おそらくこの“Fiji”はRadeon Rx 300 seriesとして来年登場するのではないかと推測されるものであった。Papermaster氏の話では“Fiji XT”に特別に突っ込んだ話はなかったが、興味深い事項を利くことができた。
グラフィックはAMDが注力する分野であり強みでもある。今まで競合他社と我々でリーダーシップを争ってきた。驚くことではないかもしれないが、我々は手を緩めるつもりではない。そしてこれから先も非常に強力なグラフィックを見ることができるだろう。AMDはそのグラフィックのリフレッシュを予定しており、2015年には熱狂するものをお届けする。
また、Papermaster氏はAMDが28nmプロセス製品(“Carrizo”と“Carrizo-L”)と20nmプロセス製品(“Skybridge”、ゲームコンソール向けAPUのシュリンク製品、GPU)を来年投入することをはっきりと述べた。どの製品がどのプロセスで製造されるかまでは特定しなかったが、以前のAMDの公式文書やリークしたロードマップを見る限り、前述の通りAMDは28nmプロセスと20nmプロセス両方で製品を展開することになるだろう。
AMDのFinFETデザインは順調である。また2015年には20nmプロセスと28nmプロセスの製品がAMDから登場する様子をご覧に入れる。
Papermaster氏は2015年に新しいCPUとGPUが登場し、電力効率のさらなる向上を約束した。そして2016年にそれがさらに強化されるとした。
グラフィック製品の更新については非常に興奮するものである。新たな20nmプロセスのGPUに加え、“Hawaii”や“Tonga”など現行の28nm GPUを改良・開帳したものも再び登場する。
さらに、AMDはFinFET設計において非常に活発に動いており、新たなCPUおよびGPUコアが2016年に登場する。
2016年そしてその先は、さらにエキサイトだ。まず、新たなIPが登場する。これは長い時間をかけて開発してきたものだ。新しいCPUコア、新しいGPUが再び高いPerformance-per-wattを実現する。そしてこの流れは前進し繰り返される。AMDが素晴らしい製品を登場させ、顧客との深い深いパートナーシップを築いていく。
一言でまとめてしまうと2015年そして2016年にも引き続きAMDが新製品を積極的に投入するという話です。具体的にどれがどれという話までは出てきていないようで、なかなか見えにくいところもありますが、まず2015年は20nmプロセスと28nmプロセスの製品が混在する年となり、GPUにおいてはどうやら20nmプロセスの製品は存在しそうです。FinFET世代の製品についても開発が進められており、こちらは直接的に明言はされていませんが、2016年と見込まれています。

この記事へのコメント
AMDはここ数年NVIDIAにシェア奪われ続けているからな
HD5xxxの頃はAMDの方がシェアあった時期もあったんだが…
HD5xxxの頃はAMDの方がシェアあった時期もあったんだが…
2014/12/11(Thu) 23:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Fijiは20nm?
Hawaii・Tongaは改良・開帳版が再び出る?
まあ話だけなら何とでも言えるので28nmのはリネームっぽい気がするけど、Fijiはそこそこ期待できそうだね
Hawaii・Tongaは改良・開帳版が再び出る?
まあ話だけなら何とでも言えるので28nmのはリネームっぽい気がするけど、Fijiはそこそこ期待できそうだね
2014/12/12(Fri) 00:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
20nm が出るんですね。でも短命になりそうで…。
そうなると FinFET の…14nmかな?を待ちたいところですが、今の 28nm が長すぎて 20nm 版が出たときに買ってしまいそう…。
そうなると FinFET の…14nmかな?を待ちたいところですが、今の 28nm が長すぎて 20nm 版が出たときに買ってしまいそう…。
2014/12/12(Fri) 02:03 | URL | LGA774 #90LdKUd6[ 編集]
タイミングが難しいな
Win10対応を考えると10の発売後に出たグラボ(FinFET)を買えばいいと思う反面
20nm世代を買っておいてWin10に備えるってのもありだし・・・
Win10対応を考えると10の発売後に出たグラボ(FinFET)を買えばいいと思う反面
20nm世代を買っておいてWin10に備えるってのもありだし・・・
2014/12/12(Fri) 08:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
intelでさえ苦戦している14nm/16nm世代が他のファウンダリから2016年に製品出荷できる状態になるとは思えない
そのためにTSMCは20nmをスキップしなかったのでは
まあAMDの20nm製品はその穴埋めに丁度いいものになりそうだけど
そのためにTSMCは20nmをスキップしなかったのでは
まあAMDの20nm製品はその穴埋めに丁度いいものになりそうだけど
2014/12/12(Fri) 09:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
2016年にはついに世界初のSMT搭載CPUが出るのか
2014/12/12(Fri) 11:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Fijiは20nm?って書いたしまったけどエントリークラスの下位新GPUが20nmでFijiは28nmの可能性も匂わせるニュアンス?
2014/12/12(Fri) 13:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
問題は20nmがどの辺りのクラスまで来るのか・・・?
380Xは当然として270X辺りまで来るのかね?
380Xは当然として270X辺りまで来るのかね?
2014/12/12(Fri) 19:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
新製品楽しみだ
RadeonHD7970から買い替えたい
RadeonHD7970から買い替えたい
2014/12/12(Fri) 21:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
FXシリーズ刷新を求めます。
2014/12/13(Sat) 08:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
えーと、Opteronの16、12コアが降りてきてくれるのを待っていましたがそうなはならず、新しいCPUが出るんですね。安心しました。
2014/12/13(Sat) 21:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
モニタもWQHDにしたし390Xは楽しみだ
予想より4kのIPS液晶モデルが安くなるの早かったけど…
予想より4kのIPS液晶モデルが安くなるの早かったけど…
2014/12/13(Sat) 22:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
5xxxのときはフェルミが○過ぎた。
それだけだろ。
それだけだろ。
2014/12/15(Mon) 10:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/7875-bf58e6d5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック