GTC 2015: NVIDIA Roadmap Shows Pascal with 3D Memory, NVLink and Mixed Precision Compute(PC Perspective)
Nvidia's Pascal to feature mixed-precision mode, up to 32GB of RAM(The Tech Report)
Nvidia details Pascal architecture improvements(bit-tech.net)
NVIDIA Reveals New GPU Roadmap at GTC 2015(Legit Reviews)
Nvidia Pascal comes in 2016(Fudzilla)
GPU Technology Conference (GTC 2015) のキーノートでNVIDIAのCEOであるJen-Hsun Huang氏が将来のGPUテクノロジーロードマップを明らかにした。
明らかにされた内容の多くは2016年に予定されている“Pascal”に関するものであった。“Pascal”では3つの新機能が搭載される。名を挙げるとMixed Compute precision, 3D stacked memory, NVLinkである。Mixed precisionはFP16における演算方法で、単精度や倍精度を必要としない場面でこれらを用いるよりも、より低い精度の演算を高速に行うものである。“Maxwell”が現時点で倍精度浮動小数点演算機能を完全実装していない所を見ると、NVIDIAは異なる演算タスクをターゲットにするよう動いているように見える。Mixed precisionの詳細は短いものであったが、おそらくは両方のデータタイプを扱うことができるものというよりは、Processing coreを指し示すものであると思われた。
Nvidia's Pascal to feature mixed-precision mode, up to 32GB of RAM(The Tech Report)
Nvidia details Pascal architecture improvements(bit-tech.net)
NVIDIA Reveals New GPU Roadmap at GTC 2015(Legit Reviews)
Nvidia Pascal comes in 2016(Fudzilla)
GPU Technology Conference (GTC 2015) のキーノートでNVIDIAのCEOであるJen-Hsun Huang氏が将来のGPUテクノロジーロードマップを明らかにした。
明らかにされた内容の多くは2016年に予定されている“Pascal”に関するものであった。“Pascal”では3つの新機能が搭載される。名を挙げるとMixed Compute precision, 3D stacked memory, NVLinkである。Mixed precisionはFP16における演算方法で、単精度や倍精度を必要としない場面でこれらを用いるよりも、より低い精度の演算を高速に行うものである。“Maxwell”が現時点で倍精度浮動小数点演算機能を完全実装していない所を見ると、NVIDIAは異なる演算タスクをターゲットにするよう動いているように見える。Mixed precisionの詳細は短いものであったが、おそらくは両方のデータタイプを扱うことができるものというよりは、Processing coreを指し示すものであると思われた。
3D memoryはメモリをオンダイでGPUに搭載することにより、メモリ帯域を大幅に引き上げるものである。ダイアグラムでNVIDIAは“Pascal”が750GB/sの帯域を実現することを示した(“Maxwell”は300~350GB/s)。
NVLinkはGPU接続の新たな方法で、PCI-Expressの5倍以上の帯域を有する。NVLinkでは最大8 GPUを接続でき、性能向上も最高10倍に達するという。
この他にも興味深い事柄が披露され、例えば“Pascal”は今まで挙げた3つの特徴を差し引いても現行の“Maxwell”比で2倍以上のPerformance-per-wattを実現することが示された。またCompute分野向けの“Pascal”では32GBのメモリを搭載した製品を予定していることも明らかにされた。
“Maxwell”の最上位コアとなるであろうGM200を使用したGeForce GTX Titan Xが発表されたばかりですが、早くも次のコアである“Pascal”について明らかにされています。
“Pascal”の3つの特徴としてNVLink, 3D memory, Mixed precisionが挙げられています。このうち前2者については以前にも多少触れられたことがあるものです。

この記事へのコメント
パスカルは16nm以下のFIN-FETだよな。
これほんとに実現するんなら、ワクテカ
これほんとに実現するんなら、ワクテカ
2015/03/18(Wed) 23:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
TSMCが順調なら1年後にはお目にかかれるか?
Mixed precisionといいNVはワットパフォーマンス重視に加速しているな。
Mixed precisionといいNVはワットパフォーマンス重視に加速しているな。
2015/03/19(Thu) 01:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
問題は16nmで出せるのかどうなのか。TSMCがなぁ
2015/03/19(Thu) 04:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ラップトップPC用しか出ませんとかいうオチじゃないだろうな
2015/03/19(Thu) 07:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
全てはTSMCにかかっている。
まあ買うとしても第二世代パスカルだろうけどもね
まあ買うとしても第二世代パスカルだろうけどもね
2015/03/19(Thu) 11:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
どうせサムスン製なんでしょ
http://wccftech.com/samsung-14nm-chips-nvidia/
http://wccftech.com/samsung-14nm-chips-nvidia/
2015/03/19(Thu) 23:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
NVLinkなんて名前を付けたらAMDの規格みたいに普及することは無いだろうな
2015/03/20(Fri) 07:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そもそもNVLinkはIBMスパコン用なので
パソコンには関係無し。
パソコンには関係無し。
2015/03/20(Fri) 10:01 | URL | LGA774 #joXmbLA6[ 編集]
NVIDIAは処理速度よりAAの汚さをなんとかしてほしい
パスカルでAAが改善されないなら例え性能が劣っていても390買うしかなくなる
パスカルでAAが改善されないなら例え性能が劣っていても390買うしかなくなる
2015/03/22(Sun) 03:23 | URL | #-[ 編集]
>>147558
AAまともだけどね
8xMSAA同士で比較すると静止画で気になる車体の輪郭とかより綺麗なくらいだけどね
動いていれば分からないレベルだけどさ
AAまともだけどね
8xMSAA同士で比較すると静止画で気になる車体の輪郭とかより綺麗なくらいだけどね
動いていれば分からないレベルだけどさ
2015/03/23(Mon) 00:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Pascalの前に16nm Radeon490xが出るよ
多分半年くらい先行する
Pascalは新プロセス、新コア、新メモリを同時だから検証に時間かかって直ぐには出せない
RadeonはHBM対応済みでコアも改良だから手間はかからない
多分半年くらい先行する
Pascalは新プロセス、新コア、新メモリを同時だから検証に時間かかって直ぐには出せない
RadeonはHBM対応済みでコアも改良だから手間はかからない
2015/03/23(Mon) 14:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
147561
MSAA同士ならまともって…同じ処理してんだから当たり前でしょ
MSAAは遅すぎるから普通使わないし、処理速度が追いついたとしてもMSAAでx8なんてAAかけてないも同然だからどうせ使わない
MSAAには高倍率が存在しないから選択肢は無いしどうしようもない
なんのために各社工夫したAAを別に実装してると思ってるんだ
nvidiaは9xxでそれを大失敗してんの
980買ったけどAA汚すぎて人に譲ったとか売ったとかいう話は探せば出てくる
俺も実際に目で見たけど9xxのは使い物にならない
AAまともなんて言ってるのは目が悪いか買ったのが失敗と認めたくなくて意地張ってる人だけだ
俺なら今のnvidiaのGPUは絶対人に勧めない
ちなみに、ポストプロセスAAじゃフレームサイズ以上の高解像度の深度扱えないからどうやったってドライバレベルやハードウェアレベルのAAに速度と画質で勝てないしそもそもエッジ判定が完璧にはできないから今はポストプロセスが主流なんて言い逃れもできないぞ
企業がやってる製品レビューですら褒めようがなくモゴモゴされるようなAAしかできないGPUを出してるのが今のnvidia
MSAA同士ならまともって…同じ処理してんだから当たり前でしょ
MSAAは遅すぎるから普通使わないし、処理速度が追いついたとしてもMSAAでx8なんてAAかけてないも同然だからどうせ使わない
MSAAには高倍率が存在しないから選択肢は無いしどうしようもない
なんのために各社工夫したAAを別に実装してると思ってるんだ
nvidiaは9xxでそれを大失敗してんの
980買ったけどAA汚すぎて人に譲ったとか売ったとかいう話は探せば出てくる
俺も実際に目で見たけど9xxのは使い物にならない
AAまともなんて言ってるのは目が悪いか買ったのが失敗と認めたくなくて意地張ってる人だけだ
俺なら今のnvidiaのGPUは絶対人に勧めない
ちなみに、ポストプロセスAAじゃフレームサイズ以上の高解像度の深度扱えないからどうやったってドライバレベルやハードウェアレベルのAAに速度と画質で勝てないしそもそもエッジ判定が完璧にはできないから今はポストプロセスが主流なんて言い逃れもできないぞ
企業がやってる製品レビューですら褒めようがなくモゴモゴされるようなAAしかできないGPUを出してるのが今のnvidia
2015/03/24(Tue) 12:45 | URL | #-[ 編集]
>>147558
>>147585
用途目的も考えずAAとボカして汚いとかクレーム入れているのか・・・
EQAAではガクガクがMSAAより目立つし、
2xや4xのように選べる話ではないかな
>>147585
用途目的も考えずAAとボカして汚いとかクレーム入れているのか・・・
EQAAではガクガクがMSAAより目立つし、
2xや4xのように選べる話ではないかな
2015/03/24(Tue) 22:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>147585
>>980買ったけどAA汚すぎて人に譲ったとか売ったとかいう話は探せば出てくる
探しても出てこないんだけど…
>>MSAAでx8なんてAAかけてないも同然だからどうせ使わない
まったく違うんだけど、神経質すぎるか、CSAAと間違えてない?
そもそも、nvidiaの発表したAAってどれのこと?MFAA? TXAA? それともSMAA?
9xxシリーズを言及してるからMFAAだと思うけど、これ4xMSAAの画質を2xMSAAの負荷で達成できるってもので実際、4xMSAAと比べて負荷が少ないね
画質のことを言及してるならTXAAだけど、これで汚いって言うんならamdだろうが汚いと感じると思うけど
>>980買ったけどAA汚すぎて人に譲ったとか売ったとかいう話は探せば出てくる
探しても出てこないんだけど…
>>MSAAでx8なんてAAかけてないも同然だからどうせ使わない
まったく違うんだけど、神経質すぎるか、CSAAと間違えてない?
そもそも、nvidiaの発表したAAってどれのこと?MFAA? TXAA? それともSMAA?
9xxシリーズを言及してるからMFAAだと思うけど、これ4xMSAAの画質を2xMSAAの負荷で達成できるってもので実際、4xMSAAと比べて負荷が少ないね
画質のことを言及してるならTXAAだけど、これで汚いって言うんならamdだろうが汚いと感じると思うけど
2015/03/25(Wed) 02:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/7999-15750c3d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック