Gigabyte's latest microATX board has an eight-core ARMv8 SoC(The Tech Report)
GIGABYTE Server Releases ARM Solutions using AppliedMicro and Annapurna Labs SoCs(AnandTech)
MP30-AR0 (rev. 1.0)(Gigabyte)
Gigabyteのサーバー部門が64-bit ARM processorをオンボードとしたMicroATXマザーボードを開発している。
このマザーボード―MP30-AR0はApplied MicroのX-Gene 1 SoCを搭載する。X-Gene 1 SoCは8-core, 2.40GHzでTDPは45Wである。X-Gene 1 SoCはApplied Micro独自設計であるが、64-bitのARM v8 ISAに対応している。
GIGABYTE Server Releases ARM Solutions using AppliedMicro and Annapurna Labs SoCs(AnandTech)
MP30-AR0 (rev. 1.0)(Gigabyte)
Gigabyteのサーバー部門が64-bit ARM processorをオンボードとしたMicroATXマザーボードを開発している。
このマザーボード―MP30-AR0はApplied MicroのX-Gene 1 SoCを搭載する。X-Gene 1 SoCは8-core, 2.40GHzでTDPは45Wである。X-Gene 1 SoCはApplied Micro独自設計であるが、64-bitのARM v8 ISAに対応している。
メモリコントローラはQuad-channelでマザーボードには8本のUDIMMスロットが搭載されている。容量は16GB、周波数は1600MHzまでのモジュールに対応し、ECCをサポートする。
(搭載されているSoCは)グラフィック機能は搭載しない。一方、ネットワーク機能は充実しており、2系統の10Gbit Ethernetコントローラを内蔵する。さらにGigabyteがMarvell製のGigabit Ethernetを追加で搭載している。
ストレージはSATA 6.0Gbpsが4ポート、SDスロットが1スロットとなる。拡張スロットはPCI-Express x16スロットが2本で、これらは帯域としてはPCI-Express 3.0 x8となり、SoCからのPCI-Expressレーンとなる。ただし、製品ページにはPCI-Expressレーンに関する記載は無い。
公式のスペックシートによると、このマザーボードはUbuntu 14.04をサポートする。またこのマザーボードはR120-P30 1U serverで利用できる。
スペックは以下の通り。
MP30-AR0 | |
規格 | MicroATX |
SoC | Applied Micro X-Gene 1 SoC ARM v8, 8-core, 2.40GHz |
メモリ | 4ch DDR3-1600 8スロット, ECC support, Max 128GB |
PCI-Express x16 | Gen. 3.0 x16:2(x8+x8) |
SATA | SATA 6.0Gbps:4 |
USB他I/O | USB 2.0 SD card 10Gbit Ethernet:2 GigabiteEthernet |
まさかのARMで自作の時代・・・とまではいかないでしょうが、興味深い存在です。
※3月27日:一部修正

この記事へのコメント
安かったら欲しいけどどうせ高いんだろうな
2015/03/26(Thu) 00:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
とうとう大手から出てきたか…
GPUはどの位の世代の物が釣り合うんだろう
GPUはどの位の世代の物が釣り合うんだろう
2015/03/26(Thu) 01:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
OSどうするんだ自前で組む場合。
2015/03/26(Thu) 09:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
高いに決まってんだろ
といっても価格の半分くらいは10gbase-tの値段だろうな。。
といっても価格の半分くらいは10gbase-tの値段だろうな。。
2015/03/26(Thu) 14:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>グラフィック機能は搭載しない。
写真ではVGAが生えてるように見えるけど信号は出ていないのだろうか?
どうでもいいけどx86もあと2世代後にはこんな感じのマザー直付けになってそうな気がする
写真ではVGAが生えてるように見えるけど信号は出ていないのだろうか?
どうでもいいけどx86もあと2世代後にはこんな感じのマザー直付けになってそうな気がする
2015/03/26(Thu) 17:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ARMで45W?!
個人用サーバーとしてはちょっと高いなあ。安いのかな。
個人用サーバーとしてはちょっと高いなあ。安いのかな。
2015/03/26(Thu) 20:59 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
ドスパラとかパソコン工房みたいなとこで売ったりするのかな?
2015/03/26(Thu) 23:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
10Gbit Ethernetを統合してるんだから消費電力は高くなるに決まってる
GPUなんて最初からサポートされていないしドライバもない
GPUなんて最初からサポートされていないしドライバもない
2015/03/27(Fri) 00:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
MP30って言うだけで買わずにはいられない
マクラーレンホンダファンとして
マクラーレンホンダファンとして
2015/03/27(Fri) 00:18 | URL | LGA774 #bUOqhcfc[ 編集]
>147617
Ubuntu 14.04をサポートする
って書いてるじゃん。
しかし45Wとは、ちと高いような…
せめて10W台ならヒートシンクのみで運用できるし
ARMの新しい分野として開拓ができそうなんだけども
4コア1.8Ghzの10W台位の選択肢もほしいところだ。
Ubuntu 14.04をサポートする
って書いてるじゃん。
しかし45Wとは、ちと高いような…
せめて10W台ならヒートシンクのみで運用できるし
ARMの新しい分野として開拓ができそうなんだけども
4コア1.8Ghzの10W台位の選択肢もほしいところだ。
2015/03/27(Fri) 01:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
同じ45WならXeon D取るよね
x86の方がバイナリ資産も多いし
x86の方がバイナリ資産も多いし
2015/03/27(Fri) 08:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Raspberry Piよりちょっと速いコアで、Mini-ITXにしたようなのが欲しいな
メディアサーバーとかイーサネットコンバーターにして遊べそう
メディアサーバーとかイーサネットコンバーターにして遊べそう
2015/03/27(Fri) 18:54 | URL | LGA774 #wnspGXjI[ 編集]
windows10で動くかな?
2015/03/27(Fri) 19:30 | URL | LGA774 #195Lvy4Y[ 編集]
サーバー部門開発なんだから、ターゲットはだいたい分かるだろ。
サーバー用SoCしかも10G統合してるのにに何言ってんのって感じ。
サーバー用SoCしかも10G統合してるのにに何言ってんのって感じ。
2015/03/28(Sat) 10:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Gene1は40nm。28nmのGene2が出来てる筈なんだけど、どうなってるのかは不明。
2015/03/30(Mon) 10:49 | URL | LGA774 #t50BOgd.[ 編集]
>>147622
SoC自体には搭載されていないだけ
AST2400がボード上に搭載されている(上側のx16コネクタの背後)
SoC自体には搭載されていないだけ
AST2400がボード上に搭載されている(上側のx16コネクタの背後)
2015/04/01(Wed) 16:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8012-94e4b2b4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック