GDDR5X Standard Finalized by JEDEC: New Graphics Memory up to 14 Gbps(AnandTech)
JEDEC Announces Publication of GDDR5X Graphics Memory Standard(techPowerUp!)
JEDEC makes GDDR5X official(The Tech Report)
JEDEC,メモリ帯域幅がGDDR5比で2倍になる新メモリ規格「GDDR5X」を発表(4Gamer.net)
JEDECは1月22日、JESD232 Graphic Dobule Data Rate (GDDR5X) SGRAMを発表し、その仕様を公開した。GDDR5Xでは既存のGDDR5と比較し、2倍の帯域を確保できるとしている。
GDDR5XはGDDR5の2倍の帯域を有し、1回のアクセス辺り512-bit(64B)のデータを扱うことが出来ます(GDDR5は8n prefetch architectureだったのがGDDR5Xでは16n prefetch architectureとなった)。結果、GDDR5Xの帯域は初期は10~12Gbps、潜在的には16Gbpsも狙えるとしています。
GDDR5XについてはMicronが製品化しており、2016年のGPUのうちNVIDIAの“Pascal”の中位コア(GP204やGP206あたり?)がこのGDDR5Xを搭載するのではないかと予想されています。
(過去の関連エントリー)
GDDR5Xに関する資料がリーク―速度は10~12Gbpsからいずれは16Gbpsへ(2015年10月26日)
JEDEC Announces Publication of GDDR5X Graphics Memory Standard(techPowerUp!)
JEDEC makes GDDR5X official(The Tech Report)
JEDEC,メモリ帯域幅がGDDR5比で2倍になる新メモリ規格「GDDR5X」を発表(4Gamer.net)
JEDECは1月22日、JESD232 Graphic Dobule Data Rate (GDDR5X) SGRAMを発表し、その仕様を公開した。GDDR5Xでは既存のGDDR5と比較し、2倍の帯域を確保できるとしている。
GDDR5XはGDDR5の2倍の帯域を有し、1回のアクセス辺り512-bit(64B)のデータを扱うことが出来ます(GDDR5は8n prefetch architectureだったのがGDDR5Xでは16n prefetch architectureとなった)。結果、GDDR5Xの帯域は初期は10~12Gbps、潜在的には16Gbpsも狙えるとしています。
GDDR5XについてはMicronが製品化しており、2016年のGPUのうちNVIDIAの“Pascal”の中位コア(GP204やGP206あたり?)がこのGDDR5Xを搭載するのではないかと予想されています。
(過去の関連エントリー)
GDDR5Xに関する資料がリーク―速度は10~12Gbpsからいずれは16Gbpsへ(2015年10月26日)
この記事へのコメント
四亀は相変わらず適当なこと書いてるなぁw
CESで披露されたDRIVE PX2はGM204+GDDR5だったのがとっくにバレてるっての
http://videocardz.com/58116/did-nvidia-show-maxwell-instead-of-pascal
倍精度演算ユニット(再)導入、プロセス更新、おまけに偽物をドヤ顔で披露って
なんかもうPascalからはFermi臭しかしないわw
CESで披露されたDRIVE PX2はGM204+GDDR5だったのがとっくにバレてるっての
http://videocardz.com/58116/did-nvidia-show-maxwell-instead-of-pascal
倍精度演算ユニット(再)導入、プロセス更新、おまけに偽物をドヤ顔で披露って
なんかもうPascalからはFermi臭しかしないわw
2016/01/27(Wed) 12:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
規格の延命でHBMの低コスト化が遠のく
2016/01/27(Wed) 17:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これを採用するっていう話がどこからも正式には聞こえてこないのがなあ
マイクロンだけしか作らないメモリなんて採用したくないだろうし
マイクロンだけしか作らないメモリなんて採用したくないだろうし
2016/01/28(Thu) 09:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
HBMのせいかもしれないが、以前噂を聞いた時より数値的なインパクトが薄い
2016/01/30(Sat) 18:08 | URL | LGA774 #2DdjN05.[ 編集]
JEDECへはnVidiaと共同で提案なのでnVidia が採用するよ。
2016/02/03(Wed) 15:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>偽物をドヤ顔で披露って
>なんかもうPascalからはFermi臭しかしないわw
まさにこれ
こういうパフォーマンスをやるって事はおそらくGDDR5X搭載製品もAMDより先の投入は無理なんだろうね
よくよく考えたらGDDR5Xの規格策定もAMDがやってるだろうし
nVidiaが先行する理由は無いよなぁ
>なんかもうPascalからはFermi臭しかしないわw
まさにこれ
こういうパフォーマンスをやるって事はおそらくGDDR5X搭載製品もAMDより先の投入は無理なんだろうね
よくよく考えたらGDDR5Xの規格策定もAMDがやってるだろうし
nVidiaが先行する理由は無いよなぁ
2016/02/06(Sat) 09:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8413-1f5e3ab2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック