北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD’s Brand New ‘Avian APU’ Roadmap Spans From 2017 to 2019 – Codenames Of The Next Generation APU Platforms Revealed(WCCF Tech)

現時点での最新APUは“Bristol Ridge”でこれは28nmで製造され、“Excavator”と“Tonga”世代のGPUを組み合わせたものです。そしてその次の2017年に予定されているAPUが“Raven Ridge”で、製造プロセスが14nmに移行し、“Zen”世代のCPUと“Polaris”世代のGPUを組み合わせたGPUとなります。

そして少し前に名前が出てきたのが“Gray Hawk”と呼ばれるAPUですが、これはさらに先の7nmプロセスで製造されるAPUでCPUは“Zen+”世代、GPUはひょっとしたら“Navi”世代が採用される可能性があるとされています。
 
しかしこれまでは来年の“Raven Ridge”と7nm世代の“Gray Hawk”の間の世代については一切語られてこられず、あたかも14nm世代は一世代きりで一気に7nm世代に移行するかのように見えていました。

だが今回WCCF Techに掲載された情報によると、14nm世代は一世代きりではない模様で、また同じ世代でもいくつかの派生版があるらしいことが伝えられています。今回明らかになったAPUの名前にはいずれも鳥類の名が与えられています。

◇“Snowy Owl”
“Naples”の下位に位置するサーバー向け製品として伝えられたこともありますが、今回の情報では“Naples”をベースとした14nm世代のAPUだと書かれており、“Zeppelin”のダイをベースに使用するであろうされています。“Zeppelin”は“Zen”世代の8-coreのダイを表すときに使われており、このことから“Snowy Owl”が本当にAPUであるならば8-coreもしくはそれ以上の製品になるであろうことを示唆しています。
最近はあまり聞かなくなりましたが、HPC向けAPUとして16-core+中型GPU+HBM 2という製品の話が出ていたことがありました。ひょっとすると“Snowy Owl”が(実物がどうなるかはわからないが)HPC向けAPUとして噂されていたものに相当するのかもしれません。
“Snowy Owl”はサーバー向けとしてAM4パッケージで2017年上半期に登場するとあります。

◇“Horned Owl”と“Banded Kestrel”
これら2つが新たに出てきた14nm世代のAPUとなり、“Horned Owl”は“Raven Ridge”の後継となるメインストリーム向け、“Banded Kestrel”は“Horned Owl”を1/2にした縮小版で省電力仕様となっています。
これらはまずFP5 BGAパッケージで組み込み向けに投入されますが、“Horned Owl”については追ってデスクトップ向けにAM4パッケージでも投入される模様です。時期は“Horned Owl”が2017年下半期、“Banded Kestrel”が2018年上半期となっています。

14nmの第2世代APUが登場することには違和感はないものの、時期的に若干“Raven Ridge”と“Horned Owl”の間がつまり気味ではないか?という印象は受けます。

◇“Gray Hawk”
これについては以前の情報と大きく変わるところはありません。時期は2019年と表記がありますが、GlobalFoundriesの7nmプロセスの時期に大きく左右されることになるでしょう。


パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
153840 
Snowy OwlがAM4プラットフォームであったら値段以外はとても有益な話だな。サーバー向けなら値段が馬鹿みたいに高いだろうし

でも前の記事でコメントしたRaven Ridgeだけ?ってのが違いそうでそれはそれで楽しみ(買うとは言ってない)
2016/10/02(Sun) 21:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153842 
個人的には鯖向けAPUは8コアZENとvega11のMCMになると予想
第一世代では8コア+vega11が最大になるんじゃないかな
32コアAPUとかはZEN+世代だと思われ
2016/10/02(Sun) 23:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153857 
ravenridgeに期待
2016/10/04(Tue) 18:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153868 
HPC向けに16Cも必要かねって気がする
仮にダイの面積がGPUと半々だったとしてもCPUの寄与する演算能力なんて5%もないだろう
NVIDIAはARMをコントローラにしようとしてたくらいだし
2016/10/07(Fri) 08:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153931 
Banded Kestral… 誤字ですかね

#153868
NVIDIAこそNVLinkを用いて多コアCPUを頭に据えようとしているのでは?
intelもXeonのコア増量を止める様子は無さそうですし
3社が“CPU+アクセラレータ”の図式で足並み揃えてるのには何か意味があるものと…

…やはり気になりますねBanded Kestral(まだ言うか
Horned OwlがFP5 BGA/AM4両対応の15W~35W枠製品として
それを1/2に縮小版した省電力仕様だという事は…
2016/10/12(Wed) 12:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8714-d021c35a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック