Editorial: NVIDIA GeForce 20 Series(VideoCardz)
NVIDIA Pascal Refresh “GeForce 20” Series Speculation – GeForce GTX 2080 Ti, GTX 2080 and Titan Black V2(WCCF Tech)
How nVidias GeForce 2000 Series (Pascal Refresh) might look(3DCenter.org)
3DCenter.orgによると現行のGeForce 10 seriesの後継として、GeForce 20 seriesが来年に予定しているという。
3DCenter.orgの情報を見るとこのGeForce 20 seriesは現行の“Pascal”を改善した“Pascal Refresh”と呼ばれるものが使われる模様です。同様のことは40nmで“Fermi”世代のGeForce 400 series→500 seriesや28nmで“Kepler”世代のGeForce 600 series→700 series(GeForce GTX 750 Ti/GTX 750は除く)などでも行われており、もう1年“Pascal”世代のGPUが続投するという話自体はそこまで突拍子な話でもありません(この情報の真偽はかなり怪しげだが)。
各SKUの変遷は以下のようになるようです。
NVIDIA Pascal Refresh “GeForce 20” Series Speculation – GeForce GTX 2080 Ti, GTX 2080 and Titan Black V2(WCCF Tech)
How nVidias GeForce 2000 Series (Pascal Refresh) might look(3DCenter.org)
3DCenter.orgによると現行のGeForce 10 seriesの後継として、GeForce 20 seriesが来年に予定しているという。
3DCenter.orgの情報を見るとこのGeForce 20 seriesは現行の“Pascal”を改善した“Pascal Refresh”と呼ばれるものが使われる模様です。同様のことは40nmで“Fermi”世代のGeForce 400 series→500 seriesや28nmで“Kepler”世代のGeForce 600 series→700 series(GeForce GTX 750 Ti/GTX 750は除く)などでも行われており、もう1年“Pascal”世代のGPUが続投するという話自体はそこまで突拍子な話でもありません(この情報の真偽はかなり怪しげだが)。
各SKUの変遷は以下のようになるようです。
GeForce 1000 series | GeForce 2000 series | |
Titan | Titan X GP102, CUDA core 3584 384-bit, GDDR5X | Tiatn Black GP102, CUDA core 3840 384-bit, GDDR5X |
Enthusiast | GTX 2080 Ti GP102, CUDA core 3384 384-bit, GDDR5X | |
HighEnd 1 | GTX 1080 GP104, CUDA core 2560 256-bit, GDDR5X | GTX 2080 GP104, CUDA core 2560 256-bit, GDDR5X |
HighEnd 2 | GTX 1070 GP104, CUDA core 1920 256-bit, GDDR5 | GTX 2070 GP104, CUDA core 2048 256-bit, GDDR5X |
Midrange 1 | GTX 1060 6GB GP106, CUDA core 1280 192-bit, GDDR5 | GTX 2060 Ti 6GB GP106, CUDA core 1280 192-bit, GDDR5 |
Midrange 2 | GTX 1060 3GB GP106, CUDA core 1152 192-bit, GDDR5 | GTX 2060 6GB GP106, CUDA core 1024 192-bit, GDDR5 |
Mainstream | GTX 1050 Ti GP107, CUDA core 768 128-bit GDDR5 | GTX 2050 GP107, CUDA core 768 128-bit GDDR5 |
だいたいの傾向としては周波数を上げて性能を底上げし、価格は据え置きまたは若干下げると言った模様です。特に変化が大きいのはTitan X→Titan BlackとGeForce GTX 1070→GTX 2070でこれらはCUDA core数が増量され、Titan BlackではGP102フルスペックの3840となり、GeForce GTX 2070ではMobile向けのGeForce GTX 1070と同様の2048になります。一方、奇妙な変化を示すのがGeForce GTX 1060 3GB→GTX 2060 6GBでこちらはメモリの容量が3GBから6GBに増量される一方で、CUDA core数は1152から1024に減量されます。これによる性能の増減はなく、代わりに価格が若干引き下げられる模様です。
これらの“Pascal refresh”はおそらく次世代アーキテクチャである“Volta”を10nmで開発しているために、そのつなぎとして必要となる16nm世代の製品として登場することになるのでしょう。プロセス微細化の鈍化と新アーキテクチャの開発の狭間で苦しんでいるのはNVIDIAも例外ではないようです。
・・・とはいえ1000番台からいきなり2000番台はいくら何でも盛りすぎではないか? とは思わなくもありません。せっかく百の位が開いているのですから1200番台か1500番台を使うのはどうでしょうか? そして“Volta”がでた暁に晴れて2000番台を使うのがいいのでは、と個人的には思います。

この記事へのコメント
70番台にGDDR5xが降りてくるのが見どころかな
2016/10/08(Sat) 00:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これが事実なら2060が1060より性能が下がって紛らわしすぎます。
2016/10/08(Sat) 01:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
“Volta”が出たらネーミングをまた別のものに変えるんじゃないの?
2016/10/08(Sat) 10:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
こうポンポン数字を消費すると、GeForce GTX 90のあとが5桁になってしまう
2016/10/08(Sat) 17:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Voltaまで戦う予定で1070買ったけどスコア次第じゃ買い替えあるなぁ
2016/10/09(Sun) 02:19 | URL | LGA774 #AUFDPFeo[ 編集]
もうグレードと発表した月でいいんじゃないかな
GTX1_012017とかで
GTX1_012017とかで
2016/10/09(Sun) 09:19 | URL | LGA774 #ex3yOCrA[ 編集]
数字を使いすぎるな
次は11xxにするべきだろ
次は11xxにするべきだろ
2016/10/09(Sun) 10:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
現行の“Pascal”を改善した“Pascal Refresh”、その正体はVolta
SoC「Xavier」でVoltaが16nmで正式に来ることがもう判明してるし
SoC「Xavier」でVoltaが16nmで正式に来ることがもう判明してるし
2016/10/09(Sun) 10:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ナンバリング規則がグダグダなのはいつもの事ですがな
2016/10/09(Sun) 11:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
桁上りでデノミ実行だね
2016/10/09(Sun) 14:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コスパ的には60Ti=70>80>80Ti>>TITANって感じかな?
1070と1080を比較すると、80TiでもTITANの95%弱くらいの性能は出そうだ
1070と1080を比較すると、80TiでもTITANの95%弱くらいの性能は出そうだ
2016/10/09(Sun) 15:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
あと5世代後になると、過去に使われたGeforce6000~とかになっちゃうけど、
どうするんだろう
どうするんだろう
2016/10/09(Sun) 23:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今はGTXついてるから多分大丈夫だろう
2016/10/10(Mon) 00:31 | URL | LGA774 #wkZGEOsY[ 編集]
ナンバリングの規則性をきっちりさせようなんて考えてないでしょうね。
4桁になった現行シリーズだと、千番台を上げないで、百番台を細かく使うと、なんかパッと見の「数字」による名称のインパクトが弱い感じもします。
ユーザーにとっては、百番台や十番台をきっちりと使ってくれて、性能指標の目安にできれば願ったり叶ったりでしょうが、メーカーとしては、むしろナンバリングの規則性をきっちりとさせない(しない)ことで、「リネーム商法」がやりやすい等、何らかのメリットがあって都合が良いと考えているのかも知れませんね。
4桁になった現行シリーズだと、千番台を上げないで、百番台を細かく使うと、なんかパッと見の「数字」による名称のインパクトが弱い感じもします。
ユーザーにとっては、百番台や十番台をきっちりと使ってくれて、性能指標の目安にできれば願ったり叶ったりでしょうが、メーカーとしては、むしろナンバリングの規則性をきっちりとさせない(しない)ことで、「リネーム商法」がやりやすい等、何らかのメリットがあって都合が良いと考えているのかも知れませんね。
2016/10/10(Mon) 11:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
10000シリーズとかになる
2016/10/10(Mon) 13:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
結局3桁4桁を行き来しているだけという...
最初はナンバリング法則性それなりに一生懸命考えているのに、リネーム商法で世代の位がポンポン増えていってすぐ10世代いってしまうのがひどい!
最初はナンバリング法則性それなりに一生懸命考えているのに、リネーム商法で世代の位がポンポン増えていってすぐ10世代いってしまうのがひどい!
2016/10/11(Tue) 11:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
2070が大正義っぽいな
2016/10/15(Sat) 07:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8721-ee02a82f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック