Intel Kaby Lake Core i5-7600K Spotted (Photo)(Guru3D)
Intel Core i5-7600K, Core i5-7500T, Core i3-7300 and Pentium G4620 Kaby Lake Processors Pictured – ASUS and Gigabyte 200-Series Motherboards Confirmed(WCCF Tech)
“KabyLake-S”のCPU-Zとデバイスマネージャのスクリーンショットが複数掲載されています。
掲載されたのはCore i5 7600K, Core i5 7500T, Core i3 7300, Core i3 7310T, Pentium G4620です。このうちCore i5 7600K, i5 7500Tについては以前の情報で示されたスペックと変わりありません。
Core i3とPentiumは今回が初めて姿を現したものです。Core i3は“Skylake”世代から順当に周波数を上げたものとなっており、特にCore i3 7300は定格周波数がとうとう4.00GHzに達します。TDP35WのCore i3 7310Tになるとさすがに周波数は落ちますがそれでも3.40GHzを維持しています。そのほかの仕様は今までのCore i3同様で2-core/4-thread構成でL3キャッシュは4MBまたは3MB(今回明らかになったモデルではCore i3 7300がL3≒4MB、i3 7310TがL3=3MBである)となります。
Intel Core i5-7600K, Core i5-7500T, Core i3-7300 and Pentium G4620 Kaby Lake Processors Pictured – ASUS and Gigabyte 200-Series Motherboards Confirmed(WCCF Tech)
“KabyLake-S”のCPU-Zとデバイスマネージャのスクリーンショットが複数掲載されています。
掲載されたのはCore i5 7600K, Core i5 7500T, Core i3 7300, Core i3 7310T, Pentium G4620です。このうちCore i5 7600K, i5 7500Tについては以前の情報で示されたスペックと変わりありません。
Core i3とPentiumは今回が初めて姿を現したものです。Core i3は“Skylake”世代から順当に周波数を上げたものとなっており、特にCore i3 7300は定格周波数がとうとう4.00GHzに達します。TDP35WのCore i3 7310Tになるとさすがに周波数は落ちますがそれでも3.40GHzを維持しています。そのほかの仕様は今までのCore i3同様で2-core/4-thread構成でL3キャッシュは4MBまたは3MB(今回明らかになったモデルではCore i3 7300がL3≒4MB、i3 7310TがL3=3MBである)となります。
今回最も注目されるのはPentiumです。今回リークしたPentiumはPentium G4620となり、通常のTDP51W版となりますが、コア数・スレッド数が今までのPentiumで踏襲されてきた2-core/2-threadではなく2-core/4-threadとなります。この通りであればPentiumとしては久々の4-thread対応で、これは“Presler”世代のPentium XE 965以来のこととなります。周波数も比較的高く3.80GHzです。L3容量こそ3MBに押さえられていますが、Core i3を食いかねないスペックです。2-core/4-threadの記載はCPU-Z側ではちょうどThreadsの項目が見切れていて見ることができませんが、タスクマネージャーではIntel(R) Pentium(R) CPU G4620 @ 3.80GHzの文字列が4段分見られ、このCPUが4-thread駆動であることを示唆しています。
現行の“Skylake”世代のPentiumも上位モデルは今までのGT1ではなくGT2を積んでいたりと、今までよりCore i3に近いスペックを有するようになってきましたが、2-core/4-threadのモデルがこの情報通りに出たとすると、Core i3とPentiumの線引きはますます曖昧なものとなります。
以下が現時点でわかっている“KabyLake”世代CPUのラインナップです。青字は以前からわかっていたラインナップで今回掲載されたもの、赤字は今回新たにラインナップとして判明したものとなります。
◇Core i 7000 series(KabyLake / 14nm / LGA1151 / 2ch DDR4-2400?)
i7 7700K 4-core/8-thread 4.20GHz/TB 4.50GHz L3=8MB TDP91W
i7 7700 4-core/8-thread 3.60GHz/TB *.**GHz L3=8MB TDP65W
i7 7700T 4-core/8-thread 2.90GHz/TB *.**GHz L3=8MB TDP35W
i5 7600K 4-core/4-thread 3.80GHz/TB 4.20GHz L3=6MB TDP91W
i5 7600 4-core/4-thread 3.50GHz/TB *.**GHz L3=6MB TDP65W
i5 7600T 4-core/4-thread 2.80GHz/TB *.**GHz L3=6MB TDP35W
i5 7500 4-core/4-thread 3.40GHz/TB *.**GHz L3=6MB TDP65W
i5 7500T 4-core/4-thread 2.70GHz/TB 3.30GHz L3=6MB TDP35W
i5 7400 4-core/4-thread 3.00GHz/TB *.**GHz L3=6MB TDP65W
i5 7400T 4-core/4-thread 2.40GHz/TB *.**GHz L3=6MB TDP35W
i3 7300 2-core/4-thread 4.00GHz L3=4MB TDP51W
i3 7310T 2-core/4-thread 3.40GHz L3=3MB TDP35W
Pentium G4620 2-core/4-thread 3.80GHz L3=3MB TDP51W
“KabyLake”の次のデスクトップ向けCPUは第4世代の14nm CPUである“CoffeeLake”が投入されると言われていますが、この“CoffeeLake”では最上位に6-coreが登場するとされています。この通りであるならば、Core i7=6-core/12-thread、Core i5=4-core/8-thread、Core i3=4-core/4-thread、Pentium=2-core/4-threadという図式ができあがるかもしれません。

この記事へのコメント
Pentium G4620が本当にこの通りのスペックで出て来たら嬉しいですね。
i3との価格差があれば、今後はもうceleronを買う事はないでしょう。
軽い3Dゲームなら遊べそうですね。
i3との価格差があれば、今後はもうceleronを買う事はないでしょう。
軽い3Dゲームなら遊べそうですね。
2016/10/18(Tue) 23:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
7600KのTDPが7700Kより上?
解せぬ。
解せぬ。
2016/10/19(Wed) 03:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
i7のコア数増やせないから上が詰まってきちゃった感じか。
2016/10/19(Wed) 04:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ZEN潰されそう
2016/10/19(Wed) 08:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
実際の話、Atom-Celeron-Pentium-i3-i5-i7と多すぎるからなあ。
i3あたり差別化しづらくなってきたんで廃止になってもおかしくは無い。
i3あたり差別化しづらくなってきたんで廃止になってもおかしくは無い。
2016/10/19(Wed) 10:04 | URL | LGA774 #QXJr09S.[ 編集]
今回のぺんちあむが北森氏の言うような図式の第一歩となり
普通のCoreシリーズが4~6コア、EやらXは8コア以上のみでいいと思うけど
どうせ気まぐれで2コア4スレッドにしただけのような気もする
普通のCoreシリーズが4~6コア、EやらXは8コア以上のみでいいと思うけど
どうせ気まぐれで2コア4スレッドにしただけのような気もする
2016/10/19(Wed) 18:39 | URL | LGA774 #wkZGEOsY[ 編集]
そろそろi3にTB付いてもいいと思う。
2016/10/19(Wed) 22:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コーヒーブレイクまで待つ方が良いような気がする。
2016/10/20(Thu) 02:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ZEN(とZEN系列のAPU)が出るから、Intelは上にシフトするってだけでは?
ZEN系系列のAPU = Pentium系列ってイメージを目論んでるのでは?
(ZENのイメージを落とす)
Pentiumユーザー(素)と、i3:HT+外部GPUでゲームをやってた人(HTを必須にしてるゲームが多いから)にとっては歓呼?
ZEN系系列のAPU = Pentium系列ってイメージを目論んでるのでは?
(ZENのイメージを落とす)
Pentiumユーザー(素)と、i3:HT+外部GPUでゲームをやってた人(HTを必須にしてるゲームが多いから)にとっては歓呼?
2016/10/21(Fri) 10:44 | URL | LGA774 #yRtRa6Rk[ 編集]
細分化しすぎてもうわけわからん
2016/10/22(Sat) 10:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Core i系のPentiumは影が薄くてCeleron買うかi3買うかだったけどようやく陽が当たるようになるのか
その代わり今度はi3が影が薄くなりそうだけど
その代わり今度はi3が影が薄くなりそうだけど
2016/10/23(Sun) 12:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
CeleronもHT積んで下さい、なんでもs
2016/10/23(Sun) 19:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
このPentium、過去のi3をすべて駆逐する性能である。
いやマジで値段次第で流通在庫のi3の処分に困るんじゃないの?
いやマジで値段次第で流通在庫のi3の処分に困るんじゃないの?
2016/10/24(Mon) 17:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
もう周波数4Gで頭打ちなんだから
こんな感じなラインナップになったりしてね!?
Pen 2C4T,
i3 3C6T,
i5 4C8T,
i7 5C10T,
i7EX 6C12T~?
こんな感じなラインナップになったりしてね!?
Pen 2C4T,
i3 3C6T,
i5 4C8T,
i7 5C10T,
i7EX 6C12T~?
2016/10/26(Wed) 01:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
秋に高発熱CPU発売してPCを暖房機として使わせ、
春に低発熱CPU発売するというような戦略をintelが採用すればもっと触手が伸びよう
春に低発熱CPU発売するというような戦略をintelが採用すればもっと触手が伸びよう
2016/10/31(Mon) 09:30 | URL | LGA774 #ssipyxQM[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8731-f6173a53
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック