長さ約145mmの小型モデルもあり、Pascal世代の「GeForce GTX 1050」が発売(AKIBA PC Hotline!)
深夜販売もあった! 「GeForce GTX 1050/1050 Ti」が発売(ASCII.jp)
GeForce GTX 1050 Ti,GeForce GTX 1050(4Gamer.net)
GeForce GTX 1050 TiとGeForce GTX 1050を試す - ついにGeForce GTX 750 Tiの後継が登場(マイナビニュース)
10月25日22時よりNVIDIAの新型GPU―GeForce GTX 1050 TiおよびGeForce GTX 1050が発売された。実売価格はGeForce GTX 1050 Tiが18400~21600円前後、GeForce GTX 1050が14900~15100円前後の模様。
発表は事前にされており、10月25日22時をもって発売とレビューが解禁された形となります。スペックは以下の通りです。
深夜販売もあった! 「GeForce GTX 1050/1050 Ti」が発売(ASCII.jp)
GeForce GTX 1050 Ti,GeForce GTX 1050(4Gamer.net)
GeForce GTX 1050 TiとGeForce GTX 1050を試す - ついにGeForce GTX 750 Tiの後継が登場(マイナビニュース)
10月25日22時よりNVIDIAの新型GPU―GeForce GTX 1050 TiおよびGeForce GTX 1050が発売された。実売価格はGeForce GTX 1050 Tiが18400~21600円前後、GeForce GTX 1050が14900~15100円前後の模様。
発表は事前にされており、10月25日22時をもって発売とレビューが解禁された形となります。スペックは以下の通りです。
GeForce | |||||
GTX 1060 | GTX 1050 Ti | GTX 1050 | |||
コア・プロセス | GP106-400 | GP106-300 | GP107-400 | GP107-300 | |
SM | 10 | 9 | 6 | 5 | |
CUDA core数 | 1280 | 1152 | 768 | 640 | |
TMU | 80 | 72 | 48 | 40 | |
ROP | 48 | 48 | 32 | 32 | |
コア周波数 | Base | 1506MHz | 1506MHz | 1290MHz | 1354MHz | Boost | 1708MHz | 1708MHz | 1392MHz | 1455MHz |
搭載メモリ | GDDR5 6GB | GDDR5 3GB | GDDR5 4GB | GDDR5 2GB | |
メモリ周波数 | 2002MHz (8008MHz) | 2002MHz (8008MHz) | 1752MHz (7008MHz) | 1752MHz (7008MHz) | |
メモリインターフェース | 192-bit | 192-bit | 128-bit | 128-bit | |
TDP | 120W 6-pin×1 | 120W 6-pin×1 | 75W | 75W |
GeForce GTX 1050 Ti/GTX 1050はTDP75Wと発熱が押さえられているのが特徴で、その低発熱性を生かした小型のカードも複数登場している模様です。またPCI-Express電源コネクタを搭載しないモデルも複数あり、電源要求の厳しい小型PCには良い選択肢となりそうです(ただし、一部のOCモデルではPCI-Express電源コネクタ6-pin×1が搭載されていることがあるので、PCI-Express電源コネクタなしのモデルがほしい場合は事前に調べておく必要はある)。
GeForce GTX 1050 Ti/GTX 1050が使用するコアはGP107と呼ばれ、トランジスタ数は33億、ダイサイズは132mm2となります(参考までにGeForce GTX 1060で使用されるGP106はトランジスタ数33億でダイサイズ200mm2、GeForce GTX 1080/GTX 1070用のGP104はトランジスタ数72億でダイサイズ314mm2)。そしてGeForce GTX 1050 TiのCUDA core数768 / StremMultiprocessor数6がGP107のフルスペックとなります。これまでのGP104, GP106とは異なり、GP107では3基のStream Multiprocessor (SM) が1基のGPCを構成しており、このGPCが2ユニットでGP107が構成されています。
レビューも掲載されており、GeForce GTX 1050 TiについてはおおむねGeForce GTX 960と同程度、GeForce GTX 1050はGTX 960とGTX 950の中間となっています。これについても前々の情報通りで大きくずれるものではなさそうです。

≪【Intel】“Apollo Lake”世代のAtom E3900 seriesとA3900 seriesを発表
| ホーム |
【EIZO】USB type-C接続に対応するFlexScan EV2780≫
この記事へのコメント
300W電源PCでも
FF14ベンチFullHD
8000出せるようになるのは
買い替え価値あるね。
中国で劣化RX470D出て
1050Tiと比較してるぽぃけど
製品レンジと電力が違うやん!と思うのは自分だけかな。
FF14ベンチFullHD
8000出せるようになるのは
買い替え価値あるね。
中国で劣化RX470D出て
1050Tiと比較してるぽぃけど
製品レンジと電力が違うやん!と思うのは自分だけかな。
2016/10/27(Thu) 06:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
レビュー見ててやっぱり思うのがPolaris10/11の性能開けすぎじゃ?ってそのあたりは1050tiは良いとこ狙ってきてる感じ
2016/10/27(Thu) 12:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ロープロ待ち
2016/10/27(Thu) 21:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
高橋敏也氏の様な深夜一番乗りはできないがエルザの1スロット版1050TIが出たら速攻で買おうと思う。
さもなくばZOTAC製の小型カードを狙おうかな…
さもなくばZOTAC製の小型カードを狙おうかな…
2016/10/28(Fri) 07:55 | URL | 自作太郎 #-[ 編集]
GTX 1050がHDMI2に対応してくれたのがありがたい。
HDMI2で4Kのためだけに、GTX960とかいう無駄発熱なの使ってるからソッコー乗り換えるわ。
HDMI2で4Kのためだけに、GTX960とかいう無駄発熱なの使ってるからソッコー乗り換えるわ。
2016/10/28(Fri) 19:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
GTX 1050だけでいいからファンレスTypeでないかなあ。おれは買わないけどファンレスはロマンがある
2016/11/05(Sat) 22:39 | URL | herabun #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8738-34001aef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック