AMD Confirms All Ryzen CPUs Are Unlocked & Overclocking Ready(WCCF Tech)
CES 2017で“Summit Ridge”ことRyzen CPUと“Vega” GPUの動作デモが行われましたが、Ryzen CPUについて新たな情報がもたらされたようです。
箇条書きにすると以下の通り。
CES 2017で“Summit Ridge”ことRyzen CPUと“Vega” GPUの動作デモが行われましたが、Ryzen CPUについて新たな情報がもたらされたようです。
箇条書きにすると以下の通り。
- 全てのRyzen CPUは倍率ロック解除仕様となり、オーバークロックが可能である。倍率ロック仕様のRyzen CPUはラインナップされない。
- X370, X300そしてB350チップセットは全てオーバークロックをサポートする(A320チップセットについては言及なし)。
- Ryzen CPUはコア数の違いによるバリエーションがある。最大のものは8-coreで16-threadに対応する、
- Ryzen CPUのローンチは2017年第1四半期末と言うよりは第1四半期前半から中盤付近となる。具体的な月日は明らかにされなかったが2月のどこかと考えるのが妥当だろう
- 現行の空冷・液冷機構はAM4向けにアフターマーケットあり
全ラインナップが倍率ロック解除仕様というのはFX seriesのそれを踏襲したものです。チップセットはB350とX370, X300であれば少なくともOCに対応できるようです(A320チップセットについては言及なし。以前の情報ではA320チップセットはOCに対応しないというものもあったが、AMDは割とこのあたりの縛りが緩い傾向があるので実際にどうなるかはまだ未知数)。
WCCF Techには上記に加えX370チップセットやRyzen CPUが備えるI/Oの情報もあります。
- M.2 SATA SSD及びNVMeに対応
- Dual-channel DDR4メモリ対応
- PCI-ExpressはRyzen CPUからPCI-Expresss 3.0が24レーン、X370チップセットからPCI-Express 2.0が8レーン用意される。
- CPUから出る24レーンのPCI-Express 3.0のうち、16レーンは3-way CrossFireと2-way SLIに対応する。またCPUから出る残りのPCI-Express 3,0は4レーンがストレージ向け、4レーンがLANやUSB 3.1 Gen 2向け
- USB 3.1 Gen 1は合計10ポート(うち4ポートがCPUから、残りの6ポートはX370チップセットから)
- USB 3.1 Gen 2は2ポート、USB 2.0は6ポート
- SATA 6.0Gbpsは合計6ポート(うち2ポートがCPUから、残りの4ポートがX370チップセットから)
先にOEM向けに登場したAM4 APU―“Bristol Ridge”もAPU側にある程度のI/Oを備えていましたが、Ryzen CPUもCPU側にある程度のI/Oを備えるものとなり、理論上はX370やB350といったチップセットがなくともRyzen CPU単体でシステムを構築できることになります。
※スペックの記載について誤記が多数ありました。ご迷惑をおかけしました。コメントでご指摘いただきありがとうございました。

この記事へのコメント
16レーンだとCFやSLIをやる気満々のエンスーからは敬遠されそう・・
と思ったけど今のIntelメインストリームCPUもそうでした。
とはいうものの24や32積んでほしかった気もする(無いものねだり)
と思ったけど今のIntelメインストリームCPUもそうでした。
とはいうものの24や32積んでほしかった気もする(無いものねだり)
2017/01/09(Mon) 03:09 | URL | LGA774 #p5Qi2BvU[ 編集]
A320、A300、B300はLockedだね
テキストはないけどスライドはある
今回はMini-ITXで組むつもりだからX300の情報が欲しいなぁ
CPUのリリースに間に合ってくれると有り難いんだけども……
テキストはないけどスライドはある
今回はMini-ITXで組むつもりだからX300の情報が欲しいなぁ
CPUのリリースに間に合ってくれると有り難いんだけども……
2017/01/09(Mon) 03:09 | URL | LGA774 #2BSsCYBw[ 編集]
>現行の空冷・液冷機構はAM4向けにアフターマーケットあり
は
サードパーティーによるM4用の空冷、水冷Aクーラーはローンチに合わせて発売される(予定)って事ですよね
USB 3.1 Gen 1は10ポートてのもぬけてるような
は
サードパーティーによるM4用の空冷、水冷Aクーラーはローンチに合わせて発売される(予定)って事ですよね
USB 3.1 Gen 1は10ポートてのもぬけてるような
2017/01/09(Mon) 04:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
CPUは16レーンしか用意してないのに最上位チップセットでPCI-Ex 2.0って戦う前から終わってる感が
新調を機にPCI-Ex×4のストレージを積む気満々なユーザー層を盛大に取りこぼしそう
新調を機にPCI-Ex×4のストレージを積む気満々なユーザー層を盛大に取りこぼしそう
2017/01/09(Mon) 09:56 | URL | LGA774 #djiDnZP2[ 編集]
うーん、USB3.1はチップセットに振ってもいいからPCI-Expressをx20じゃなくてもっと出してほしかったなあ。x8x8x8の3wayでもまあそれなりに速いとはいえ。
最近の制御系CPUにあるマルチプレクサ前提ってのは無しですかねえ。モード切替でUSB3.1-PCIExpress切り替えで出せるみたいな。
最近の制御系CPUにあるマルチプレクサ前提ってのは無しですかねえ。モード切替でUSB3.1-PCIExpress切り替えで出せるみたいな。
2017/01/09(Mon) 13:42 | URL | LGA774 #QXJr09S.[ 編集]
元の記事だと「24 PCIe Gen 3 lanes (from the CPU).」と書いてあるので「CPUからPCI-Expresss 3.0が16レーン」は正しくない。
CPUとチップセット合わせてもNVMeのストレージ2つ載せるのは無理か・・・?可能なら2つ載せたいと思ったが
CPUとチップセット合わせてもNVMeのストレージ2つ載せるのは無理か・・・?可能なら2つ載せたいと思ったが
2017/01/09(Mon) 14:23 | URL | LGA774 #/HZohsDU[ 編集]
コアの違いによってバリエーションが違うのはIntelと同じだが
ダイ写真がどうなっているか。凄い…気になります
ダイ写真がどうなっているか。凄い…気になります
2017/01/09(Mon) 15:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
PCI-Expresss 3.0はCPUから24レーンのはず
2017/01/09(Mon) 22:08 | URL | LGA774 #tHX44QXM[ 編集]
24レーンといっても
x4レーンはチップセット接続
もう片方のx4はNVMeと排他
で実質PCIEスロットで使えるのは
x16だからね
ただチップセット側のPCIEが2.0
相当なのでレーン数を食うRAIDカードを刺したりとか
そういう用途じゃAM3+のほうがマシだったな
x4レーンはチップセット接続
もう片方のx4はNVMeと排他
で実質PCIEスロットで使えるのは
x16だからね
ただチップセット側のPCIEが2.0
相当なのでレーン数を食うRAIDカードを刺したりとか
そういう用途じゃAM3+のほうがマシだったな
2017/01/10(Tue) 02:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
4PCIeのストレージ用とLAN&USB3.0用が専用って書いてあるのがなあ。多分どっちかがChipsetに繋がっているんだとは思うが(多分LAN&USB側)
だから、PCIExpressスロットが沢山あっても多分x8x8のCPU直結と、後はチップセット経由のx8かと。事実上縛り無しで使えるのは2本。使用1でx16か、2でx8x8にするのかどちらか。
せめてあとCPUからx4出してPCI-Expressに解放してほしいわ。あるいはM.2用のPCIExをそのまんまPCI-Expressにでもしちゃうメーカもあったりして。
だから、PCIExpressスロットが沢山あっても多分x8x8のCPU直結と、後はチップセット経由のx8かと。事実上縛り無しで使えるのは2本。使用1でx16か、2でx8x8にするのかどちらか。
せめてあとCPUからx4出してPCI-Expressに解放してほしいわ。あるいはM.2用のPCIExをそのまんまPCI-Expressにでもしちゃうメーカもあったりして。
2017/01/10(Tue) 03:20 | URL | LGA774 #QXJr09S.[ 編集]
PCI-Expressのレーン数に拘る人が多いね。
2017/01/10(Tue) 13:53 | URL | LGA774 #ex3yOCrA[ 編集]
intelとの話し合いで
ZenにThunderbolt3やXpointがもたらされる事を望む
これは双方にとって悪い話じゃないはず
ZenにThunderbolt3やXpointがもたらされる事を望む
これは双方にとって悪い話じゃないはず
2017/01/10(Tue) 16:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
サウスからいくら出てようと、CPUとの接続がアレだと台無しだからなあ
そこどうなってるのかって情報ありましたっけか?
そこどうなってるのかって情報ありましたっけか?
2017/01/10(Tue) 18:14 | URL | LGA774 #ZZR7/fdU[ 編集]
倍率ロックよりも、SMTが無効化されたモノが出るとややこしい事になる。
2017/01/10(Tue) 21:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
つまりNaplesからは96本のPCIEが出るのか
…配線設計はしたくないな
…配線設計はしたくないな
2017/01/10(Tue) 21:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
マザーのコストに跳ね返る配線数の問題があるからなぁ・・・
下位モデルとソケット共通の場合、
無茶なことするとマザーがCPUの4倍以上するとかアホなことになりかねない。
4Gamerが4コアvs10コアやってたけどゲームじゃ後者はボロ負けで無駄な金をCPUとマザーにかけるぐらいならビデオカードにかけた方が良いって結論だったからね。
ゲーマーが欲しいのは恐らく7700K+PCI-Ex16*2みたいなシステムなんだろうけど。
下位モデルとソケット共通の場合、
無茶なことするとマザーがCPUの4倍以上するとかアホなことになりかねない。
4Gamerが4コアvs10コアやってたけどゲームじゃ後者はボロ負けで無駄な金をCPUとマザーにかけるぐらいならビデオカードにかけた方が良いって結論だったからね。
ゲーマーが欲しいのは恐らく7700K+PCI-Ex16*2みたいなシステムなんだろうけど。
2017/01/11(Wed) 14:06 | URL | LGA774 #cRy4jAvc[ 編集]
6層基板でもRyzenの配線が大変だって話なのにあんな小さなコアからそんなに足出せないよ
CPU直結だから相互のレイテンシ小さいしレーン数だけで語れるもんじゃないだろう
Athlon64でメモコン搭載した時のこと思い出してみて欲しい
intelならcore2からi7になった時でもいい
CPU直結に意味があるんだよ
あとAM3+のがマシとかもありえん
自慢のHTの帯域が6コア程度のCPUとハイエンドビデオカード一本で飽和した事を忘れたのかい?
HTのクロック上げないとCPUもGPUもどんだけオーバークロックしてもベンチの数字変わらなくなるんだぞ
チップセットを介する事が足枷でしかないと一番分かってるのがAMDユーザーじゃなかったのか?
CPU直結だから相互のレイテンシ小さいしレーン数だけで語れるもんじゃないだろう
Athlon64でメモコン搭載した時のこと思い出してみて欲しい
intelならcore2からi7になった時でもいい
CPU直結に意味があるんだよ
あとAM3+のがマシとかもありえん
自慢のHTの帯域が6コア程度のCPUとハイエンドビデオカード一本で飽和した事を忘れたのかい?
HTのクロック上げないとCPUもGPUもどんだけオーバークロックしてもベンチの数字変わらなくなるんだぞ
チップセットを介する事が足枷でしかないと一番分かってるのがAMDユーザーじゃなかったのか?
2017/01/11(Wed) 22:13 | URL | LGA774 #a6egd48Q[ 編集]
>154681
帯域とレイテンシの話が途中からごっちゃですよ。
HTは古い規格なのでAM3+でも10.4GB/sと帯域では見劣りするが
レイテンシに関しては優秀。
そもそもPCIeって遅延が大きいので、コントローラをCPUに積もうが
チップセットに積もうがCPU-RAMみたいな使い方をするもんじゃないと思う。
これができたら、GPGPUではすごくいい話なんだけどね。
帯域とレイテンシの話が途中からごっちゃですよ。
HTは古い規格なのでAM3+でも10.4GB/sと帯域では見劣りするが
レイテンシに関しては優秀。
そもそもPCIeって遅延が大きいので、コントローラをCPUに積もうが
チップセットに積もうがCPU-RAMみたいな使い方をするもんじゃないと思う。
これができたら、GPGPUではすごくいい話なんだけどね。
2017/01/12(Thu) 07:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
帯域足りないならX99行け、
まともに考えることが出来ればそれぐらい分かるよね?
ハイエンドな使い方がしたいならそういうシステム(Intel)を選べば良いだけの話。
4Gamerの4Cvs10CもIntelの話でAMDなぞ鼻から相手になっていなかったじゃないか。
そもそもCPU性能が足りないんだから足回りいくら良くしてもベンチボロ負け。
まともに考えることが出来ればそれぐらい分かるよね?
ハイエンドな使い方がしたいならそういうシステム(Intel)を選べば良いだけの話。
4Gamerの4Cvs10CもIntelの話でAMDなぞ鼻から相手になっていなかったじゃないか。
そもそもCPU性能が足りないんだから足回りいくら良くしてもベンチボロ負け。
2017/01/12(Thu) 12:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8800-d9db42b7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック