AMD Says "ZEN" CPU Architecture is Expected to Last 4 Years(techPowerUp!)
CES 2017のPC Worldとのインタビューの中で、AMDのCTOであるMark Pepaermaster氏は「“Zen”は4年間の寿命を持つ」アーキテクチャであると説明した。
これは「“Zen”はどれくらい続くのか」という問いに方得る形で発言されたもので、Papermaster氏は4年間であると説明し、Intelのtick-tockと対比するように、「AMDは“tick-tock”をとらない。“Zen”の場合は“tock, tock, tock”となるだろう」と述べた。
“Bulldozer”は最初のFX-8150が2011年10月に登場し、その後5年余り続いています。その前のK10は2007年後半に登場しており、こちらは4年ほど続いたことになります。さらにその前のK8は2003年の登場で、こちらも次のK10までの間隔は4年となります。こうしてみるとAMDは4~5年周期で新アーキテクチャのCPUを投入していることがわかり、今回の“Zen”アーキテクチャの寿命が4年というのは、今までのAMDのCPUアーキテクチャの入れ替わり周期と大幅にずれたものではないことがわかります。そして前例通りであれば“Zen”も次のアーキテクチャ登場までの4年間の間にいくつかの世代があり、段階的な改良が施されていくはずです。
CES 2017のPC Worldとのインタビューの中で、AMDのCTOであるMark Pepaermaster氏は「“Zen”は4年間の寿命を持つ」アーキテクチャであると説明した。
これは「“Zen”はどれくらい続くのか」という問いに方得る形で発言されたもので、Papermaster氏は4年間であると説明し、Intelのtick-tockと対比するように、「AMDは“tick-tock”をとらない。“Zen”の場合は“tock, tock, tock”となるだろう」と述べた。
“Bulldozer”は最初のFX-8150が2011年10月に登場し、その後5年余り続いています。その前のK10は2007年後半に登場しており、こちらは4年ほど続いたことになります。さらにその前のK8は2003年の登場で、こちらも次のK10までの間隔は4年となります。こうしてみるとAMDは4~5年周期で新アーキテクチャのCPUを投入していることがわかり、今回の“Zen”アーキテクチャの寿命が4年というのは、今までのAMDのCPUアーキテクチャの入れ替わり周期と大幅にずれたものではないことがわかります。そして前例通りであれば“Zen”も次のアーキテクチャ登場までの4年間の間にいくつかの世代があり、段階的な改良が施されていくはずです。
この記事へのコメント
tock-tock-tockというからには3回改良するつもりかな
雰囲気的にはBulldozer→Piledriver→Steamroller→Excavator
という感じがする
商品投入サイクルから考えて7nmで2世代、5nmで1世代といったところかな
雰囲気的にはBulldozer→Piledriver→Steamroller→Excavator
という感じがする
商品投入サイクルから考えて7nmで2世代、5nmで1世代といったところかな
2017/01/09(Mon) 23:58 | URL | LGA774 #H6hNXAII[ 編集]
4年後は順調に行けばGFの製造プロセスが5nmくらいかな
その時に必要な機能を含めてアーキテクチャ刷新は結構理に適ってると思う
その時に必要な機能を含めてアーキテクチャ刷新は結構理に適ってると思う
2017/01/10(Tue) 03:19 | URL | LGA774 #KfkS430g[ 編集]
問題は、販売を開始した時点でインテルの同性能品質の価格になってしまうことではないでしょうか。8コアでも4コアと同性能ではお徳感がたりない。
2017/01/10(Tue) 07:39 | URL | LGA774 #a2H6GHBU[ 編集]
Bulldozerが長々と続いたのは悲惨でしたね
なんであんなもん作ったんだろう
なんであんなもん作ったんだろう
2017/01/10(Tue) 09:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
後半売上や競争力が失速しそう...
2017/01/10(Tue) 09:55 | URL | _ #-[ 編集]
1年ごとに小改良する予定なのか。
2017/01/10(Tue) 13:55 | URL | LGA774 #ex3yOCrA[ 編集]
4年の間に量子コンピュータでも実現されない限りは戦えるよ
製造的な問題を差し置いた場合Zenの設計と思想はintelより先を行ってる
この感覚はK7が出た頃に近い
製造的な問題を差し置いた場合Zenの設計と思想はintelより先を行ってる
この感覚はK7が出た頃に近い
2017/01/11(Wed) 00:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMDの規模自体が小さいからtick tock tickなんてことはなかなか出来ないからね。
Bulldozerアーキテクチャ自体使わざるを得なかったのも一つは余裕がなかったことと改良加えれば改善できると考えてたこと、一つはマルチスレッド対応ソフトウェアの広がりが予想より全く進んでないこと、で性能が上がりにくいことがわかってFXを出すことをやめてヘテロジニアス環境で性能が伸びるAPUに主力注いでたけど、そもそもシェアが下がりに下がったAMDのためにHSA対応させる理由が企業にはないことが、結局負の連鎖が続いてただけ。
だからこそまずCPUやdGPU環境でシェアを増やしつつ、HSA対応ソフトウェアを出してくれる企業を待つしかないのが今のAMDの立場だと思ってる
Bulldozerアーキテクチャ自体使わざるを得なかったのも一つは余裕がなかったことと改良加えれば改善できると考えてたこと、一つはマルチスレッド対応ソフトウェアの広がりが予想より全く進んでないこと、で性能が上がりにくいことがわかってFXを出すことをやめてヘテロジニアス環境で性能が伸びるAPUに主力注いでたけど、そもそもシェアが下がりに下がったAMDのためにHSA対応させる理由が企業にはないことが、結局負の連鎖が続いてただけ。
だからこそまずCPUやdGPU環境でシェアを増やしつつ、HSA対応ソフトウェアを出してくれる企業を待つしかないのが今のAMDの立場だと思ってる
2017/01/11(Wed) 10:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Bulldozerも3年で50%性能アップを目指すと公言されていました。
当時からIntelとは50%以上引き離されていましたが
当時からIntelとは50%以上引き離されていましたが
2017/01/11(Wed) 21:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>154678
いや、それはワットパフォーマンスの話だよ。
途中からプロセスが省電力用のLPPになっちゃったけど
毎年のモデル更新の度に10~15%程度の向上でほぼ公約通りだった。
いや、それはワットパフォーマンスの話だよ。
途中からプロセスが省電力用のLPPになっちゃったけど
毎年のモデル更新の度に10~15%程度の向上でほぼ公約通りだった。
2017/01/13(Fri) 01:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8801-41ba0e7b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック