北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
12 Core Core i9-7920X CPU-Z Screenshot Surfaces and Shows Specs(Guru3D)

先週に更新されたIntelの価格表から未発表の12-core CPU製品であるCore i9 7920Xの周波数が2.90GHzであることがわかった。
そして今回、CPU-Zのスクリーのショットがリークし、そのスクリーンショットからCore i9 7920XのBoost時最大周波数が4.40GHzらしいことが明らかになった。
 
リークしたCPU-ZのスクリーンショットにはCore i9 7920Xの製品名と“Skylake-X”のコードネームを確認できます。そして周波数を見ると倍率29倍の2.90GHzで動作しています。倍率の項目には×29(12 - 44)とあり、12倍から44倍―つまりは1.20GHzから4.40GHzまで倍率が変動することがわかります。この最大値である4.40GHzがCore i9 7920XのBoost時最大周波数であると推測されます。“Skylake-X”のTurboBoost technologyはTurboBoost 2.0とTurboBoost 3.0でそれぞれ異なる周波数が規定されており、4.40GHzの数字はより周波数の高いTurboBoost 3.0で規定される数字と思われます。より細かいTurboBoostの挙動を知るには実際に製品が出るまで待つ必要があるでしょう(TurboBoostが優秀に働けば、定格周波数で不利になりがちなCore Xの多コア上位モデルでも、可動コア数が少ない場合は下位モデルに負けない性能を発揮できそうであるが・・・)。

Core i9 7900X/i7 7800X series(14nm / Skylake-X / LGA2066)
MNコア数
スレッド数
定格周波数
Turbo時周波数
キャッシュTDP対応メモリ
PCIe 3.0
Core i9
7980XE
18-core
36-thread
*.**GHz
TB *.**GHz
L2=1MB x18
L3=24.75MB?
***W4ch DDR4
44 lanes
'17/10
$1999
Core i9
7960X
16-core
32-thread
2.50GHz
TB *.**GHz
L2=1MB x16
L3=22MB
***W4ch DDR4
44 lanes
'17/10
$1699
Core i9
7940X
14-core
28-thread
*.**GHz
TB *.**GHz
L2=1MB x14
L3=19.25MB?
***W4ch DDR4
44 lanes
'17/10
$1399
Core i9
7920X
12-core
24-thread
2.90GHz
TB 4.40GHz
L2=1MB x12
L3=16.5MB
140W4ch DDR4
-2666
44 lanes
'17/8
$1199
Core i9
7900X
10-core
20-thread
3.30GHz
TB 2.0: 4.30GHz
TB 3.0: 4.50GHz
L2=1MB x10
L3=13.75MB
140W4ch DDR4
-2666
44 lanes
'17/6/26
$999
Core i7
7820X
8-core
16-thread
3.60GHz
TB 2.0: 4.30GHz
TB 3.0: 4.50GHz
L2=1MB x8
L3=11MB
140W4ch DDR4
-2666
28 lanes
'17/6/26
$599
Core i7
7800X
6-core
12-thread
3.50GHz
TB 2.0: 4.00GHz
L2=1MB x6
L3=8.25MB
140W4ch DDR4
-2400
28 lanes
'17/6/26
$389


キャッシュ構成もこのCPU-ZのSSで知ることができ、L1 data=32KB, L1 instruction=32KB, L2=1MB×16, L3=16.5MBであることを確認できます。

Max TDPの項目はしばしば実際とは乖離した数字が出てくることがあるので注意が必要ですが、このSSでは140Wと表示されています。この通りであれば、Core X seriesのTDPが上位も含めて140Wで抑られる可能性が高まりそうです(“XE”だけ165Wという可能性はあるかもしれないが)。

(過去の関連エントリー)
16-coreのCore i9 7960XがGeekBench Databaseに掲載される(2017年7月25日)
12-coreのCore i9 7920XがIntelの価格表に追加される―周波数は2.90GHz(2017年7月19日)

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
157083 
TDP範囲内であればギリギリだろうが、7900Xと同じ香りしかしない
2017/07/27(Thu) 06:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157093 
4.4GHzはたぶん2コアですね。
でもバックグラウンドプロセスでCPUがフル稼働状態だと2コアをだけ選んで
動作周波数を上げることはできないから、負荷がかかった状態では矢張りもっさりしそう。
TB3.0は単なる仕組みのひとつに過ぎなくて、TB3.0を前提として
ソフトウェア側が対応してくれない限りどうにもならない気がする。
2017/07/27(Thu) 22:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157097 
まあTB高めなのは予想してた
実際にどういう挙動するか知らんが下位モデル(或いは旧モデル)に並列処理が効かないベンチでも負けないようにしたいんだろう
だが全コア稼動時との差がひど過ぎて歪であることは否めないな
下手にマルチスレッド最適化しない方が速いやんけ というのだけはやめて欲しいもんだ
2017/07/28(Fri) 02:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157098 
既出のi9はグリスバーガーでヒートスプレッダとの温度差がとんでもないことになってたけど、これらはソルダリングなのかな。
2017/07/28(Fri) 03:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157101 
これは、最上位に近づくにつれて、シングルスレッドパフォーマンス低下する・・・

最上位はもしかして、シングルもマルチもスリッパと大差ない事に・・・
2017/07/28(Fri) 15:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9032-d1b7ad07
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック