北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Ryzen 7 3700U spotted, features Picasso GPU(VideoCardz)
AMD Ryzen 7 3700U: Picasso APU shows up in benchmark databases (PCGameHardware)
Details for Computer/Device AMD Mandolin-PCO Raven (SiSoft Official Live Ranker)

最初の“Zen”系列のAPUである“Raven Ridge”がRyzen 2000U series APUとして登場したのは、初代“Zen”CPUであるRyzen 1000 series CPUのリリースから約7ヶ月後の2017年10月のことである。
Ryzen 1000 series CPUの後継となるRyzen 2000 series CPUは4月に登場しており、Ryzen 1000 series CPU→Ryzen 2000U series APUと同じ流れをたどるならば、6~7ヶ月たった今現在、そろそろRyzen 3000U series APUが登場しても良さそうな頃合いである。


Ryzen 3000U series APUのCPUコアが“Zen+”なのか“Zen 2”なのか現時点でもはっきりしないが、そのRyzen 3000U series APUの1つとなるRyzen 7 3700Uが姿を現し始めた模様である。
 
リークしたAPUのIDは“ZD370SC4T4MFG_38/22_Y”となっており、周波数がBase 2.20GHz/Boost 3.80GHzであると推測される。この周波数は現行のRyzen 7 2700Uと同等である。またコア・スレッド数もRyzen 7 2700Uと同等の4-core/8-threadである。

いくつかのベンチマークデーターベースにRyzen 7 3700U(ZD370SC4T4MFG_38/22_Y)は姿を現しており、UserBenchmarkやSiSoft Sandara等でそれを確認できるようである。

Ryzen 7 3700U (2018年11月15日)

“ZD370SC4T4MFG_38/22_Y”というProcessor名で表示されていることからもわかるとおり、使用されているのはEngineering Sampleの模様で、以前の“Zen”系列のCPU/APUのES品の命名規則から、Mobile向けで4-core/8-thread, Base 2.20GHz/Boost 3.80GHzのProcessorであることがわかる。またGPUはRadeon RX Vega 10 graphicsとなっている。

“Picasso”のCPUコアが“Zen+”か“Zen 2”かが話題となっているようだが、以前の情報では“Picasso”は12nmプロセスで“Zen+”を採用するとあった。CPUのスペックがRyzen 7 2700Uと変化がないこと、iGPUがRadeon RX Vega 10 Graphicsにとどまることも“Picasso”が12nmプロセスの“Zen+”ベースであることを支持しているように思える。12nmプロセスの“Zen+”ベースであれば、登場までそれほど間が開くことはないだろう(逆に7nmの“Zen 2”ベースとなると、出てくるまでもう少し時間がかかりそうである)。


パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
161885 
来年でいいからZN2+Naviでくれ
2018/11/15(Thu) 23:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
161886 
次のAPUはインテルCPUの様にモニター数最低3台サポート、できたら5台以上にしてくれ。APUとMini ITXケースのグラボ無でモニター5台位接続したい。

2018/11/16(Fri) 03:03 | URL | y #-[ 編集]
161889 
ドイツの産業スパコンに64コアのRomeが1万個使われるらしいし
AWS需要も見込めるから当面は利益率の高いEPYC最優先で
Zen2世代のRyzenはデスクトップ向けノート向け共に相当遅くなると思ってる

デスクトップ向けは最速でも来年末
ノート向けは再来年の9月ってところじゃないかな
2018/11/16(Fri) 08:10 | URL | LGA774 #KfkS430g[ 編集]
161896 
Zen2+Naviってこんなやつ?
(まあ信憑性皆無なんだけど)
https://youtu.be/F_J4bwki-2M
2018/11/16(Fri) 16:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
161900 
7nmじゃないのなら名前は2750Uくらいにしといてくれ
2018/11/16(Fri) 22:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
161903 
2700UのUserbenchmark見てきましたけどスコアはほぼ一緒。
12LPだと思いますがどこまで省電力化できるのか。

Ryzen入りVaio S11が欲しい。
2018/11/17(Sat) 01:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
161913 
※161889
その予想通りになってくれたらいいだろうけど
再来年は2020年だから"Zen 2"世代を飛び越えて
コアが"Zen 3"になっていますよね…
2018/11/17(Sat) 13:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
161914 
>161886さん
GIGABYTEのB450 I AORUS PRO WIFIは、3台までの同時表示に対応してますよ。
予算が許すなら、試してみては?
2018/11/17(Sat) 16:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
161928 
第2世代zenのAPUって、もともとzen2+naviじゃなかったっけ?
2018/11/18(Sun) 17:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
161963 
グラボなしで五枚はキツイな。。
2018/11/22(Thu) 21:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
161964 
クロックもVegaの数も2700Uと同じということは、性能向上が目的ではなくて、更なる低消費電力化、或いは低コスト化が目的?
IntelのCPU供給不足は、ノートパソコン用で著しいそうだから、AMDはここのシェアはぜひとも奪いたいだろう。
そう考えてロードマップにはなかった12nm+Vegaを急遽出そうということになったのかもしれない。
2018/11/22(Thu) 22:15 | URL | 青人 #-[ 編集]
162041 
x370の板余ってるからこいつで組むのも面白そうだな
BIOSアップデートがかったるいけど…
2018/11/30(Fri) 17:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162061 
新Surface用じゃないの?
2018/12/01(Sat) 18:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9589-9f81460b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック