北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Cannon Lake + Radeon 540搭載のIntel NUC「CRIMSON CANYON」が発売(AKIBA PC Holtine!)

12月6日、秋葉原でIntel NUCの新モデルが発売された。型番は“NUC8i3CYSM”、コードネームは“Crimson Canyon”である。

搭載するCPUはCore i3 8121U、つまりは第8世代のCore i3のU processorであり、コア・スレッド数は2-core/4-threadである。
 
しかし、この“NUC8i3CYSM”、ローエンドの割にはdGPUとしてRadeon 540を搭載している。何かがおかしい、と思われるだろう。

勘の良い方なら“Cimson Canyon”のコードネームないしはCPUの型番でお気づきだろうが、この“NUC8i3CYSM”―Intel初の10nmプロセスCPUである“Cannon Lake-U”を搭載したNUCなのである。

 











刮目せよ!!













これが正真正銘の動作するIntel 10nm CPUだ!!!












Crimson Canyon CPU-Z (2018年12月13日)





酷いよ・・・こんなのってないよ・・・。





最新のCPU-Zをもってしてもいくつかの項目が認識されていない。
Processor NameこそIntel Cannon Lakeになっているが、Code Nameの項目はSkylakeになってしまっている。製造プロセスの項目は表示すらされず、ここに輝くはずだった“10nm”の文字を見ることはできない。

なんでや、10nmの文字をいち早く見たいがために買ったのにこの仕打ちはあんまりじゃないか。

そんなに“Cannon Lake”が駄目な子だというのかい? ならちょっとしたベンチマークを見せてあげよう。

Crimson Canyon PCMark10 (2018年12月13日)
PCMark10

Crimson Canyon CineBench R15 (2018年12月13日)
CineBench R15

Crimson Canyon 7-zip (2018年12月13日)
7-zip

Crimson Canyon 3DMark (2018年12月13日)
3DMark FireStrike

Crimson Canyon1st 17.26th 17.1
CPUCore i3
8121U
Core i7
7700
@2.70GHz
Ryzen 5
2400G
GPURadeon 540HD graphics 630Radeon Vega 11
3DMark
FireStrike
272412543170
PCMark10307234433964
7-sip130212278926436
CineBench R15324599770


上の表の“1st 17.2”と“6th 17.1”は第9回蝋燭レビューのPC全台測定の数字をそのまま持ってきたものである。詳しい数字はそちらをご参照いただきたい。

比較に持ってきてるのがデスクトップ向けでTDP65Wの4-core/8-threadの連中なので、当然“Crimson Canyon”には不利である。dGPUのRadeon 540がRyzen 5 2400GのRadeon Vega 11に劣っている(Graphics Scoreも前者が3228、後者が3599である)のはRyzen 5 2400GのiGPUがそれだけ優秀だと言うことか。一方でIntel HD Graphics 630の1300弱よりは大幅に上昇しており、Graphics性能はNUCとしては良い仕上がりかもしれない。

・・・ベンチマークスコアはまあ相応の印象である。10nmといえど2-core/4-threadで定格2.20GHz、新命令としてAVX512Fがあるけれど、既存のソフトウェアで劇的に上がることはない。

ここまではいい。

だが問題はその使用感である。

“NUC8i3CYSM”はWindows 10がプリインストールされており、電源や各種ケーブルを接続し、電源ボタンを押してやればWindowsが起動する。つまり完成されたPCとして販売されている。それ自体はNUCの製品の一形態であるのだが、Windows 10がインストールされているストレージが問題で、時代遅れの1TB HDDである。これがものすごく足を引っ張っており、操作のたびにカクつき、ソフトウェアの起動ももたつく。挙げ句の果てにはAVX512の威力を見せつけようとして起動したSandra Benchmarkはフリーズしてしまい、起動不能であった。

幸いNUCはある程度の改造はできる。鈍足HDDを撤去し、空いているM.2スロットにSSDを搭載してそれを起動ディスクにしてやれば、多少なりとも改善するだろう。

流石にこのままでは不遇属性が炸裂しすぎているので、年末にこのNUCの改造を行う予定である。


(画像:パソコンSHOPアーク)

CrimsonCanyon - NUC8i3CYSM
CPUCore i3 8121U (Cannon Lake / 10nm)
2-core/4-thread, 2.20GHz/Boost 3.20GHz, L3=4MB, TDP15W
GPURadeon 540, GDDR5 2GB
HDMI 2.0b×2
メモリLPDDR4 8GB (増設・取り外し不可)
StorageHDD 1TB
M.2 2280 (NVMe support, PCIe 3.0 x4 or SATA 6Gbps)
I/OUSB 3/1 Gen.1×4
SDXCスロット
Gigabit LAN
WiFi IEEE 802.11 a/b/g/n/ac, Bluetooth 5
寸法117×112×52mm(W×L×H)


パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
162245 
おおっ!Intelの10nm!!!
半分抹殺されたような不遇な子を拾ったんですね、、
2018/12/13(Thu) 22:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162247 
Bastard!!!
自作PCじゃないけど珍しいProcをみると
欲しくなってしまうのも自作erのサガですね。
2018/12/13(Thu) 23:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162248 
歴史の闇に埋もれた伝説のCPUとなることでしょう
2018/12/13(Thu) 23:28 | URL | LGA774 #EBUSheBA[ 編集]
162250 
i7-5775Cちゃんが厚遇にすら思えてくる
2018/12/14(Fri) 00:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162253 
> メモリ LPDDR4 8GB (増設・取り外し不可)
えええええ・・・!?
2018/12/14(Fri) 01:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162257 
そういえばHades Canyonなどに使用されているRADEON Vega M、あれプログラムコード的にVegaではなくそれ以前のものらしいというのがあって。
あれもこれもPolarisか・・・
2018/12/14(Fri) 06:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162258 
ww

その構成でHDDとかほんと最初からネタ製品ですわ
2018/12/14(Fri) 07:46 | URL | LGA774 #C/Rcg83E[ 編集]
162259 
激安ノートPCと同じですね。
メモリ1chとHDD。
値段につられて買った素人が詰む仕様。
2018/12/14(Fri) 08:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162260 
ネタのために購入した北森さん素敵ですw
現状の10nmが来年どこまでクロック上がるのか注目ですな
2018/12/14(Fri) 08:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162261 
これ、IntelのiGPUは機能していないので、UHD BDの再生パソコンにはならないのですよね?
小型だし、ちょうど良いのですが。
2018/12/14(Fri) 08:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162263 
正直、Ryzen 5 2400Gの優秀さが光っているだけのような…
いや。TDPも何もかも違う子達と比較するのが過ちか?
2018/12/14(Fri) 09:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162268 
> RADEON Vega M、あれプログラムコード的にVegaではなくそれ以前のものらしいというのがあって。
> あれもこれもPolarisか・・・

これはマーケットに実際にモノが出回る頃には既にバレてましたね。
GPUはLinuxのドライバーでだいたい分かります。
IntelとAMDは情報出すので特に。
(NVIDIAはちょっとビミョー)
2018/12/14(Fri) 14:30 | URL | LGA774 #qsvP4ThM[ 編集]
162269 
> 162253
びっくり。
Intelが買わないでって心の中で叫んでいるようにも思える。
2018/12/14(Fri) 18:47 | URL | _ #-[ 編集]
162270 
産んだ責任はマニアックな消費者に取らせるスタイルです
2018/12/14(Fri) 19:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162271 
な、ななまんごせんえん・・・

LenovoのThinkccentreM715TinyのRyzen5-2400Gモデルで価格コム限定割引で6万円なのに・・・
2018/12/14(Fri) 19:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162274 
こーゆう記事を待ってたんすw
時代の徒花感いいっすね!
2018/12/15(Sat) 02:04 | URL | 774 #-[ 編集]
162276 
M1,M2のデザインが見直されたいれば、Intelの10nmもそれなりだと思うので、再デザインされた製品のための露払い製品(デザイン的に問題が無い事が確認されている製品の新プロセス適用:プロセス検証用)かも。
2018/12/15(Sat) 18:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162277 
何故にと問う。
故にと答える。
だが、人が言葉を得てより以来、問いに見合う答えなどないのだ。
問いが剣か、答えが盾か。
果てしない撃ち合いに散る火花。
その瞬間に刻まれる影にこそ、真実が潜む。

次回「Sunny Cove」。
飢えたる者は常に問い、答えの中にはいつも罠。
2018/12/15(Sat) 23:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162279 
>Radeon 540, GDDR5 2GB
メインメモリと別にVRAMあるなら結構良いな
2018/12/16(Sun) 06:10 | URL | LGA774 #0MXaS1o.[ 編集]
162282 
HDDにするならせめてoptaneくらい入れて売ればいいのに…
まるで有料βのような製品ですな
2018/12/16(Sun) 16:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162283 
Core i3 8121Uは、Intel黒歴史CPUの仲間入りしそうだな
2018/12/16(Sun) 21:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162284 
大須のツクモに行った際に見たけど8万近くはちょっと高いね。
省スペースにこだわりが無いと買えない。
2018/12/17(Mon) 11:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162295 
※162277
むせる
2018/12/18(Tue) 07:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162322 
この手の小型機では大きなアプリは動かさないだろうから
メモリは8GBでも十分だと思いますし、CPUもGPUも十分性能だと思いますが
ストレージがHDDはさすがにあかん…
ストレージをオプション扱いにして、6万で売ればよかったのではって…
2018/12/21(Fri) 09:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9616-c5fc153e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック