HP HP Laptop 17-ca1xxx (GeekBench)
HP HP Laptop 17-ca1xxx (GeekBench)
HP HP Laptop 14-cm1xxx (GeekBench)
“Picasso”世代のAPUとされるRyzen 3000 series APUであるが、Ryzen 5 3500U, Ryzen 3 3300U, 3200Uの3種類がGeekBenchに姿を現した。
上位のRyzen 7 3700Uは先月中旬にSnadraで姿を現している。そして今回の情報を合わせてまとめた“Picasso”の一覧が以下である。
HP HP Laptop 17-ca1xxx (GeekBench)
HP HP Laptop 14-cm1xxx (GeekBench)
“Picasso”世代のAPUとされるRyzen 3000 series APUであるが、Ryzen 5 3500U, Ryzen 3 3300U, 3200Uの3種類がGeekBenchに姿を現した。
上位のRyzen 7 3700Uは先月中旬にSnadraで姿を現している。そして今回の情報を合わせてまとめた“Picasso”の一覧が以下である。
Ryzen mobile 3000 series APU(Picasso / 12nm) | ||||||
コア数 | 定格周波数 Boost時周波数 | キャッシュ | TDP | 対応メモリ | ||
GPU | ||||||
SP数 | GPU周波数 | |||||
Ryzen 7 3700U | 4-core 8-thread | 2.20GHz Boost 3.80GHz | L2=512kB x4 L3=4MB | **W | 2ch DDR4 -**** | |
Radeon Vega 10 | ||||||
640sp | Max ****MHz | |||||
Ryzen 5 3500U | 4-core 8-thread | 2.10GHz Boost *.**GHz | L2=512kB x4 L3=4MB | **W | 2ch DDR4 -**** | |
Radeon Vega Gfx | ||||||
***sp | Max ****MHz | |||||
Ryzen 3 3300U | 4-core 4-thread? | 2.10GHz Boost *.**GHz | L2=512kB x4 L3=4MB | **W | 2ch DDR4 -**** | |
Radeon Vega Gfx | ||||||
***sp | Max ****MHz | |||||
Ryzen 3 3200U | 2-core 4-thread | 2.60GHz Boost *.**GHz | L2=512kB x2 L3=4MB | **W | 2ch DDR4 -**** | |
Radeon Vega Gfx | ||||||
***sp | Max ****MHz |
(参考:Ryzen 2000U series APU "Raven Ridge")
Ryzen mobile 2000 series APU(Raven Ridge / 14nm) | ||||||
コア数 | 定格周波数 Boost時周波数 | キャッシュ | TDP | 対応メモリ | ||
GPU | ||||||
SP数 | GPU周波数 | |||||
Ryzen 7 2700U | 4-core 8-thread | 2.20GHz Boost 3.80GHz | L2=512kB x4 L3=4MB | 15W | 2ch DDR4 -2400 | '17/10/26 |
Vega 10 graphics | ||||||
640sp | Max 1300MHz | |||||
Ryzen 5 2500U | 4-core 8-thread | 2.00GHz Boost 3.60GHz | L2=512kB x4 L3=4MB | 15W | 2ch DDR4 -2400 | '17/10/26 |
Vega 8 graphics | ||||||
512sp | Max 1100MHz | |||||
Ryzen 3 2300U | 4-core 4-thread | 2.00GHz Boost 3.40GHz | L2=512kB x4 L3=4MB | 15W | 2ch DDR4 -**** | '18/2/12 |
Vega 6 graphics | ||||||
384sp | Max 1100MHz | |||||
Ryzen 3 2200U | 2-core 4-thread | 2.50GHz Boost 3.40GHz | L2=512kB x2 L3=4MB | 15W | 2ch DDR4 -**** | '18/2/12 |
Vega 3 graphics | ||||||
192sp | Max 1000MHz |
いずれもCodenameが“Raven Ridge”で認識されているが、Identifierの項目は“Raven Ridge”(Ryzen 2000 series APU)が“AMD Family 23 Model 17 Stepping 0”であるのに対し、今回のRyzen 3000 series APUは“AMD Family 23 Model 24 Stepping 1”となっており、Modelが17から24に進んでいる。
統合するサウスブリッジは“Carrizo FCH 51”で“Raven Ridge”と同様ある。キャッシュ構成はやや奇妙なことになっており、L2 =512KB×コア数・L3=4MBは同様であるが、L1 cacheの構成がInstrucion 32KB / Data 64KBで認識されており、“Raven Ridge”のInstrucion 64KB / Data 32KBと逆である(単なる誤認識だとは思うが・・・)。
いずれにせよMobile向けのRyzen 3000U series APUは前々の情報通り“Raven Ridge”の小改良版となり、おそらくは12nmで製造される“Zen+”世代のAPUとなるだろう(なお、今回の情報では12nmプロセスかどうかまでは読み取れない)。
(過去の関連エントリー)
Ryzen 7 3700Uが姿を現した模様(2018年11月15日)

≪28-coreのXeon W 3175Xがオンラインストアに掲載される―価格は$4000
| ホーム |
“Cascade Lake”に続くXeonのロードマップ―“Cooper Lake”と“Ice Lake”≫
この記事へのコメント
Zen+世代なら7nmでないのは仕方ないかもしれないが、モバイル向けだからこの点は残念
Raven Ridgeは出来が良すぎた位だし、まだ情報次第で良くも悪くもなる
頑張れPicasso
Raven Ridgeは出来が良すぎた位だし、まだ情報次第で良くも悪くもなる
頑張れPicasso
2018/12/18(Tue) 02:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これがsurfaceLaptopに採用されるって噂は本当なんだろうか
2018/12/18(Tue) 07:17 | URL | LGA774 #KfkS430g[ 編集]
162294
聞いた話だとlaptopだけではないみたいです。
Uシリーズは非力すぎるので専用カスタムでも用意してほしい…。
聞いた話だとlaptopだけではないみたいです。
Uシリーズは非力すぎるので専用カスタムでも用意してほしい…。
2018/12/18(Tue) 13:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>162298
それでもいまのIntel系より性能上がるだろうからいいんじゃね?
Surface系は小型の割に画像解像度が高いからね
それでもいまのIntel系より性能上がるだろうからいいんじゃね?
Surface系は小型の割に画像解像度が高いからね
2018/12/18(Tue) 20:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
GPUクロックだけ出てないってことは微細化で出た電力の余裕をGPUのクロックに全ふりしたってことかな?
2018/12/19(Wed) 07:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
GPUはクロック上げると思うけど2000台からスペック的に据え置きなら微妙だな
Zen2見た後だとAPUも待った方がいいのではという気持ちになる
ところで2800Hを採用された製品がまだなしとはどういう事だろうか
数が出ていないのか?
Zen2見た後だとAPUも待った方がいいのではという気持ちになる
ところで2800Hを採用された製品がまだなしとはどういう事だろうか
数が出ていないのか?
2018/12/19(Wed) 20:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Ryzen 2000、3000(Zen2)、4000G(Zen2 APU)、5000(Zen2+)・・・ときて、すぐにRyzen RX 200シリーズになりそう
2018/12/19(Wed) 23:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
一応IPCが改善されてるからクロックが同じでも3%は性能がUPしている筈。
AMDのCPUは省電力性がインテルに比べかなり劣っていてデスクトップならともかく
モバイルだと厳しいからその改善を最優先にしたんだと思う。
RYZENが登場した時前世代の2倍の省電力とか謳っていたけど比較対象がFxシリーズだからね…
AMDのCPUは省電力性がインテルに比べかなり劣っていてデスクトップならともかく
モバイルだと厳しいからその改善を最優先にしたんだと思う。
RYZENが登場した時前世代の2倍の省電力とか謳っていたけど比較対象がFxシリーズだからね…
2018/12/21(Fri) 08:14 | URL | LGA774 #OKR03Vkc[ 編集]
リネームだろこれ。。
2018/12/22(Sat) 13:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
7nmの製造能力に限界があるし、早々降りては来ないだろうな
次世代はzen2+Naviでスペック跳ね上がる可能性が高いし、そも現状でも高性能dGPUで総合性能だけはIntelに劣らないから焦る必要もないだろうしな
次世代はzen2+Naviでスペック跳ね上がる可能性が高いし、そも現状でも高性能dGPUで総合性能だけはIntelに劣らないから焦る必要もないだろうしな
2018/12/25(Tue) 11:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
デスクトップ向けPicassoの情報もはよ
2018/12/26(Wed) 10:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
性能よりもマルチモニタの画面数が2のままか、3以上かが気になる。2はありえねぇ…
2019/01/07(Mon) 16:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9618-ecc44534
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック