AMD 64-core EPYC clock speeds leaked - The power of ROME(OC3D)
Red Gaming Techによると、“Rome”のフラッグシップとなる64-core/128-threadのEPYCの周波数はBase 2.35GHz / Boost 3.20GHzとなる。またTDPは240Wに達する模様である。
現行製品である“Naples”のフラッグシップである32-core/64-threadのEPYC 7601はBase 2.20GHz/Boost 3.20GHzでTDP180Wである。“Rome”ではより高い定格周波数と“Zen 2”アーキテクチャ移行に伴う性能の最適化により、コアあたりの性能はより向上すると推定される。そして64-coreの“Rome”はEPYC 7601と比較し、CPU 1基あたりの性能は2倍以上になると見込まれる。
Red Gaming Techによると、“Rome”のフラッグシップとなる64-core/128-threadのEPYCの周波数はBase 2.35GHz / Boost 3.20GHzとなる。またTDPは240Wに達する模様である。
現行製品である“Naples”のフラッグシップである32-core/64-threadのEPYC 7601はBase 2.20GHz/Boost 3.20GHzでTDP180Wである。“Rome”ではより高い定格周波数と“Zen 2”アーキテクチャ移行に伴う性能の最適化により、コアあたりの性能はより向上すると推定される。そして64-coreの“Rome”はEPYC 7601と比較し、CPU 1基あたりの性能は2倍以上になると見込まれる。
最近のサーバー向けの上位CPUは普通に200Wを超えるので、240Wという数字にもさほど驚きはない。おそらく下位モデルにはこれよりもTDPの低いモデルも用意されるであろう。
一方、性能面はコア数を倍増しながらも周波数は現行製品と同等以上を確保しており、コア数の倍増による性能向上、新アーキテクチャによる性能向上、定格周波数微増による性能向上が合わさることになる。なんとなくウォーズマン的なノリではあるものの、2倍以上の性能向上は期待できるものであろう。
○現時点での“Rome”に関するまとめ
・“Zen 2”世代となるEPYCで7nmプロセスで製造される
・コア・スレッド数は現行世代の2倍となる64-core/128-thread
・最上位64-core/128-threadモデルの周波数は2.35GHz/Boost 3.20GHz
・TDPは240Wと、現行モデル(180W)から増加する
この記事へのコメント
EPYC 7601の2倍で140万円くらい?
たぶん業界にとっては安いんだろうねぇ。
たぶん業界にとっては安いんだろうねぇ。
2019/05/21(Tue) 21:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>ウォーズマン的なノリ
そもそもマルチコア自体が100万パワー+100万パワーで200万パワー的な発想だしねぇ…
そもそもマルチコア自体が100万パワー+100万パワーで200万パワー的な発想だしねぇ…
2019/05/22(Wed) 00:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
7601ってそんな高かったっけ
2019/05/22(Wed) 00:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まあ競合のXeon Platinum 9200が56コア(28コアのMCM)で
TDPが驚きの400Wだということを考慮したら
物凄く魅力的なんじゃないかな
TDPが驚きの400Wだということを考慮したら
物凄く魅力的なんじゃないかな
2019/05/22(Wed) 00:47 | URL | LGA774 #KfkS430g[ 編集]
2倍ってのがベースクロックでの比較だとして、IPCが約9割の改善ってちょっと信じ難い気が。本当なら素晴らしいけど。
2019/05/22(Wed) 05:57 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
スレッド2倍に対してTDP1.5倍か。
性能アップも30%とかでなく100%!?
7nmすごいね。
性能アップも30%とかでなく100%!?
7nmすごいね。
2019/05/22(Wed) 07:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Xeon 9282 の400wに比べたらマシかなw
2019/05/22(Wed) 10:26 | URL | _ #-[ 編集]
ES品がブースト2GHzちょいだったのが製品版でブースト3GHzちょいなのは妥当かな
コア数2倍で消費電力は1.33倍というのも悪くなさそう
コア数2倍で消費電力は1.33倍というのも悪くなさそう
2019/05/22(Wed) 19:44 | URL | LGA774 #oyV.6EWY[ 編集]
二倍二倍! 二枚二枚!
2019/05/23(Thu) 14:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
IPCが90パーセントとか100パーセントアップとか言ってる人達はよく読め
どこにもそんなこと書いてないしそんなもんは10年後でも不可能だw
コア倍増、クロック微増だけで並列最大演算性能が200パーセント以上と言ってるだけだ
その上でIPCが上がる事は公約だから凄いねえって話だよ
どこにもそんなこと書いてないしそんなもんは10年後でも不可能だw
コア倍増、クロック微増だけで並列最大演算性能が200パーセント以上と言ってるだけだ
その上でIPCが上がる事は公約だから凄いねえって話だよ
2019/05/23(Thu) 19:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
クロック+10%
IPC+10%
AVX性能2倍
性能的にはこの辺でしょ
IPC+10%
AVX性能2倍
性能的にはこの辺でしょ
2019/05/24(Fri) 04:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
I浮動小数演算性能が256bit化で単コア当たり2倍、これがIPCの向上にどれだけ貢献するのか、楽しみだね🎵
>>164005
前世代よりIPC90%改善なんてしたら前年のCPU全部ゴミクズ同然になってしまうからあり得ないけど
複利計算的に増えるから一年で7%程度アップすれば10年で90%以上余裕で改善できるよ。
前世代よりIPC90%改善なんてしたら前年のCPU全部ゴミクズ同然になってしまうからあり得ないけど
複利計算的に増えるから一年で7%程度アップすれば10年で90%以上余裕で改善できるよ。
2019/05/24(Fri) 18:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ここで偉そうに論評してる奴らもどうせ買えないんだろ?
俺もそうなんだよ
俺もそうなんだよ
2019/05/24(Fri) 21:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
->16405
1cpu=1コアのジジイ世代なんで、素で間違えてたわw
1cpu=1コアのジジイ世代なんで、素で間違えてたわw
2019/05/25(Sat) 06:17 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
>164020
ジジイ世代ではそんなときもあった。
まぁ今はSandy bridgeから7年後のCoffee lakeで30%くらいしか増えてないんだけどな。
ジジイ世代ではそんなときもあった。
まぁ今はSandy bridgeから7年後のCoffee lakeで30%くらいしか増えてないんだけどな。
2019/05/26(Sun) 10:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>164020
計算上はその通りなんだが実際10年でIPCが2倍近くまで上がった前例を見るにその最初の年がネトバみたいな後世にまで残るウンコである必要がある訳だ
既にフルスクラッチ完了してるZen+から2倍は非常に難しいと言わざるを得ないよ
ブル世代からの2倍ならもうそろそろ到達しそうだけどもね
言い換えればZenアーキテクチャの出来が良過ぎる
革命的なブレイクスルーが必要だろう
計算上はその通りなんだが実際10年でIPCが2倍近くまで上がった前例を見るにその最初の年がネトバみたいな後世にまで残るウンコである必要がある訳だ
既にフルスクラッチ完了してるZen+から2倍は非常に難しいと言わざるを得ないよ
ブル世代からの2倍ならもうそろそろ到達しそうだけどもね
言い換えればZenアーキテクチャの出来が良過ぎる
革命的なブレイクスルーが必要だろう
2019/05/26(Sun) 17:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9788-3c234fc8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック