北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD next-gen “Strix Point” series with XDNA2 NPU to offer 3x performance boost for generative AI(VideoCardz)

AMDは次世代APUとなる“Strix Point”に最新のXDNA 2 AI coreを搭載する。XDNA 2は“Phoenix”や“Hawk Point”のXDNAと比較し、最大で3倍の性能を実現する。

“Phoenix”―Ryzen 7040 seriesでは一部の例外はあるがXDNAがAI coreとして搭載され、10 TOPSの処理性能を有していた。その“Phoenix”のRefresh版となる“Hawk Point”も引き続きXDNAを搭載するが、処理性能は16 TOPSに引き上げられている。
そして次世代のAPUである“Strix Point”では新しいXDNA 2 NPU coreが搭載され、最大3倍の性能向上を果たす。
AMD announces Ryzen 8045HS, 8040HS and 8040U “Hawk Point” series powered by Zen4, RDNA3 and XDNA(VideoCardz)
AMD announces Ryzen 8045HS, 8040HS and 8040U "Hawk Point" series powered by Zen4, RDNA3 and XDNA - VideoCardz.com(Reddit)

AMDが“Advanced AI”イベントでRyzen 8040 seriesのラインナップを明らかにした。

Ryzen 8040 seriesは9種類があり、5種類のRyzen 8045HS/8040HS seriesと4種類のRyzen 8040U seriesで構成される。いずれも“Phoenix”のRefreshとなる“Hawk Point”をベースとし、CPUコアに“Zen 4”を、GPUコアに“RDNA 3”を使用する。CPUコア数は最大8-core、GPUは最大12 CUである。

ラインナップは以下の通り。
AMD Next-Gen EPYC-E to feature up to 64 “Venice” Zen6 cores, PCIe Gen6 support(VideoCardz)
AMD Zen 6 Venice Leak: 32 Core Chiplets, PCIe 6.0, SP8, EPYC-E(Moore's Low Is Dead)

Moore's Low Is Deadが“Zen 6”世代のEPYC―“Venice”の予想図を明らかにしている。“Zen 6”世代からはこれまでとChipletの構成が大幅に変わる。またSocketはSocketSP7とSP8に移行する。SocketSP7がSocketSP5の後継で、多コアかつ多数のI/Oを有する大規模プラットフォーム向けとなる。そして、SocketSP8はSocketSP6の後継で、Edge向けと位置づけられ、EPYC-Eの呼び名が与えられている。
AMD reportedly launching Ryzen 7 5700X3D AM4 CPU in Q1 2024(VideoCardz)
午後4:31 · 2023年11月30日(ECSM_Offcial@ecsm_official)

AMDは2024年第1四半期に複数の新製品を予定している。その中には“Zen 3”世代の製品で“GT”と呼ばれるモデルが2モデル存在する、また“Zen 3”世代の新しい“X3D”も登場する。もちろんRyzen 8000 series APUも登場予定だ。

Ryzen 8000 series APUについてはRyzen 7 8700G, Ryzen 5 8600G, Ryzen 5 8500Gの3モデルが伝えられている。
“Zen 3”世代の“X3D”の新モデルは現時点で情報が出てきているのは、Ryzen 7 5700X3Dの1種類だ。
そして“GT”モデルについてはまだ詳細は不明だが、おそらくはミドルレンジからローエンドのモデルと推定される。
AMD Phoenix AM5 APUs to Get Ryzen 8000 Series Branding, Company Readies 5000GT Series for AM4(TechPowerUp)
AMD Ryzen 8000G AM5 specs and release date leaks out, Ryzen 5000GT AM4 series allegedly in the works(VideoCardz)
AMD Ryzen 7 5700X3D, Ryzen 5 5500X3D, Ryzen 5 5600GT, Ryzen 5 5500GT & Ryzen 7 5700 AM4 Desktop CPUs Launching In Early 2024(WCCF Tech)

AMDは2024年初めにRyzen 7 5700X3DやRyzen 5 5500X3Dを含むSocketAM4向けのRyzen 5000 series CPUをいくつかローンチするようだ。

ペルシア語のSakhtagzarmagによると、AMDは2024年にSocketAM4向けの新製品として5種類―Ryzen 7 5700X3D, Ryzen 5 5500X3D, Ryzen 5 5600GT, Ryzen 5 5500GT, Ryzen 7 5700を予定しているようだ。

Ryzen 7 5700X3DとRyzen 5 5500X3DはそれぞれRyzen 7 5800X3DとRyzen 5 5600X3Dの下位モデルに位置し、周波数が落とされていることが特徴である。Ryzen 7 5700X3Dは3.00GHz / Boost 4.10GHz、Ryzen 5 5500X3Dは3.00GHz / Boost 4.00GHzである。既存モデルと比較すると300~400MHz程周波数が落とされている。その他のスペックはこれまでのRyzen 7 5800X3DやRyzen 5 5600X3D同様で、L3 cacheは96MB、TDPは105Wとなる。
AMD Phoenix AM5 APUs to Get Ryzen 8000 Series Branding, Company Readies 5000GT Series for AM4(TechPowerUp)
AMD Ryzen 8000G AM5 specs and release date leaks out, Ryzen 5000GT AM4 series allegedly in the works(VideoCardz)
Rumor: AMD Prepares Ryzen 8000G Series APUs for Socket AM5 Platform(Guru3D)
AMD Ryzen 8000G AM5 Desktop APU Specifications Leak, Up To 2.5x Faster Than Ryzen 5000G In Gaming Benchmarks(WCCF Tech)

SocketAM5向けの“Phoenix” APUとなるRyzen 8000G seriesのスペックをペルシア語のSakhtagzarmagが明らかにしている。

Ryzen 8000G seriesはRyzen Pro及びRyzen non-Proの両方で展開される。最上位モデルはRyzen 7 8700Gで8-core/16-thread、周波数はBase 4.20GHz / Boost 5.10GHzである。2番目となるSKUはRyzen 5 8600Gで6-core/12-thread、周波数はBase 4.35GHz / Boost 5.00GHzである。この2つのSKUは“Phoenix 1”のダイをベースとし、オーバークロックにも対応する。iGPUは最大で12 CUのRadeon 780となる。

“Phoenix 2”をベースとするSKUは6-core/12-threadのRyzen 5 8500Gと4-core/8-threadのRyzen 3 8300Gがある。周波数はRyzen 5 8500GがBase 3.55GHz / Boost 5.00GHz、Ryzen 3 8300GがBase 3.45GHz / Boost 4.90GHzである。“Phoenix 2”をベースとするこれら2種類はPBOからマニュアルオーバークロックの機能が省かれている。またiGPUは4 CUのRadeon 740にとどまる。
More AMD Ryzen 8040HS/H/U “Hawk Point” Zen4/RDNA3 SKUs have been named(VideoCardz)
AMD Ryzen 8040 “Hawk Point” APUs For 2024 Laptop Lineup Revealed, Zen 4 & RDNA 3 Refresh(WCCF Tech)
added some detail(@harukaze5719)

“Hawk Point”はRyzen 8040 series APUとなるであろうチップで、現行のRyzen 7040 series APUで使用されている“Phoenix”のRefresh版とも言える製品である。CPUコアには“Zen 4”ないしは“Zen 4c”を、GPUにはRDNA 3を使用する。

今回、その“Hawk Point”ことRyzen 8040 series APUのラインナップとOPNをharukaze5719氏が明らかにした。Socketは現行のSocketFP8, FP7, FP7r2のいずれかが用いられる。

ラインナップは以下の通りである。
最上位モデルは約186万円! Ryzen Threadripper 7000の販売が22日から開始(ASCII.jp)
最大96コアの「Ryzen Threadripper 7000」シリーズが発売、最上位「7995WX」は約186万円(AKIBA PC Hotline!)
(レビュー)
AMD Ryzen Threadripper 7980X & 7970X Review: Revived HEDT Brings More Cores of Zen 4(AnandTech)
AMD Ryzen Threadripper PRO 7995WX Linux Performance Benchmarks(Phoronix)
マルチスレッド性能は40%以上アップ。世界最強を謳うハイエンドデスクトップCPU「Ryzen Threadripper 7000」検証(hermitage akihabara)
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報(ASCII.jp)

11月22日11時をもって“Zen 4”世代のRyzen Threadripper Pro 7000WX seriesおよびRyzen Threadripper 7000 seriesの販売が解禁された。
CPU socketはSocket sTR5、メモリはDDR5 Registerd DIMMに対応し、Ryzen Threadripper Pro 7000WX seriesは8ch(WRX90マザーボード使用時)、Ryzen Threadripper 7000 seriesは4chのメモリコントローラを搭載する。

ラインナップは以下の通りである。
Alleged AMD Ryzen 9 8940HS “Hawk Point” APU surfaces in a recent Geekbench benchmark(VideoCardz)
AMD Ryzen 9 8940HS “Hawk Point” APU Leaks Out: 8 Cores, 5.2 GHz Clocks, Up To 12% Faster Than 7940HS(WCCF Tech)
Standard Standard(Geekbench)

“Hawk Point”と推定されるAPUがGeekbenchに出現している。おそらくはRyzen 9 8940HSとなるであろうモデルで、現行の最上位モデルであるRyzen 9 7940HSよりも若干スコアが向上している。

Ryzen 9 8940HSはRyzen 8040 seriesとなるであろう“Hawk Point”と呼ばれるAPUの最上位モデルである。その中身は現行のRyzen 7040HS seriesに使われている“Phoenix”をRefreshしたものである。“Hawk Point”のCPUコアは“Zen 4”、GPUコアはRDNA 3である。Socketは現行のFP7, FP7r2, FP8に対応する。
AMD Unveils Ryzen Embedded 7000 Series: Embedded Zen 4 for Industrial And Edge Solutions(AnandTech)
AMD Announces Ryzen Embedded 7000 Series Processors Powered by Zen 4(TechPowerUp)
AMD Launches Ryzen Embedded 7000 Series Processors Powered by Zen 4(Guru3D)
AMD Expands Ryzen Embedded Processor Family for High-Performance Industrial Automation, Machine Vision and Edge Applications(AMD)

AMDは11月14日、Ryzen Embedded 7000 seriesを発表した。Ryzen Embedded 7000 seriesは業界市場が求める高い性能への要求に最適化している。

Ryzen Embedded 7000 seriesはCPUに“Zen 4”アーキテクチャを採用、iGPUとしてRDNA 2世代のRadeon graphicsを搭載する。

ラインナップは以下の通り。
AMD readies Phoenix3 and Phoenix4 APUs, PCI IDs leak reveals(VideoCardz)
AMD Readies Even More Derivatives of the 4 nm "Phoenix" Processor Silicon(TechPowerUp)
AMD Phoenix 3 & Phoenix 4 APUs Spotted, More SKUs Coming To Market?(WCCF Tech)

Public PCI Device ID repositoryによると、AMDが“Phoenix”の新たな派生品を準備しているという。“Phoenix”は現在“Phoenix 1”と“Phoenix 2”が存在しており、後者は“Small Phoenix”とも呼ばれる。“Phoenix 1”は“Zen 4” CPUが8-core、RDNA 3 GPUが12 CUの構成である。一方、“Phoenix 2”は“Zen 4” CPUが2-coreと“Zen 4c” CPUが4-core、RDNA 3 GPUが4 CUで、両者は同じ“Phoenix”の名前を持ちながらも内容は大分異なっている。
そしてIDは“Phoenix 1”は15BF、“Phoenix 2”は15C8が与えられている。
AMD readies 8-Core Ryzen 7 5700X3D and 6-core Ryzen 5 5500X3D with 96MB L3 Cache(VideoCardz)
AMD Readies More Ryzen 5000 3D V-Cache CPUs For AM4: Ryzen 7 5700X3D & Ryzen 5 5500X3D(WCCF Tech)
New AM4 Ryzen 7 5700X3D and Ryzen 5 5500X3D are coming ? (chi11eddog@g01d3nm4ng0)

CPUやマザーボードなどのハードウェア関係のリーク情報に実績のあるchi11eddog氏によると、AMDはRyzen 5000X3D seriesに新たに2種類のモデルを開発しているという。
1つは8-coreのRyzen 7 5700X3Dで周波数はBase 3.00GHz / Boost 4.10GHzである。もう1つは6-coreのRyzen 5 5500X3Dで周波数はBase 3.00GHz / Boost 4.00GHzである。


既存のRyzen 7 5800X3DやRyzen 5 5600X3Dと周波数を比較すると、Ryzen 7 5700X3DはBase -400MHz / Boost -400MHz、Ryzen 5 5500X3DはBase -300MHz / Boost -400MHzである。
“X3D”の最大の特徴たるL3 cache容量はこれまでの“X3D”モデルと同様で、96MBが搭載される。
AMD Ryzen 8000G: Phoenix (2) for Socket AM5 coming at the end of January 2024(ComputerBase.de)
Gear Up for the AM5 Next Gen. APU with GIGABYTE Lastest BIOS update(Gigabyte)

Gigabyteは11月10日、X670, B650, A620マザーボード向けにSocketAM5向け次世代APUに対応する最新のAGESA 1.1.0.0 Beta BIOSをリリースした。SocketAM5向け次世代APUは2024年1月にローンチされる見込みである。

AGESA 1.1.0.0 Beta BIOSはGigabyteの公式Webサイトから利用できる。(AGESA 1.1.0.0 BIOSの)正式版のリリースは11月末を予定している。
Alleged AMD Ryzen 9000 Listing Hints at Incoming Zen 5 Family(Tom's Hardware)
An Alienware Gaming PC With AMD Ryzen 9000 Series CPUs Just Broke Cover(Hot Hardware)
Leaked Flyer Hints at Possible AMD Ryzen 9000 Series Powered by Zen 5(TechPowerUp)
Alleged Alienware Desktop Featuring AMD Ryzen 9000-Series CPU Sparks Speculation(Guru3D)
[CPU] Will the next generation AU be directly based on 9000 series?(Chiphell)

ChiphellにAlienwareのデスクトップPCのフライヤーが投稿された。そこには未発表のAMD Ryzen(TM) 9000 Series Processorの文字が記されていた。単純にAlienwareの記載ミスかもしれないが、ひょっとすると次世代デスクトップ向けCPUはRyzen 9000 series CPUとなり、これがそう遠くない時期に登場するのかもしれない。

事実として、AMDは“Zen 5”世代のデスクトップ向けRyzenとサーバー向けのEPYCを2024年にアナウンスする計画である。そしてこの“Zen 5”世代のデスクトップ向けRyzenがRyzen 9000 seriesとなる可能性はある。
AMD Extends 3rd Gen EPYC CPU Lineup to Deliver New Levels of Value for Mainstream Applications(TechPowerUp)
AMD Extends 3rd Gen EPYC 'Milan' Availability, Adds New Models(Tom's Hardware)

第4世代EPYC―“Genoa”と“Bergamo”は驚異的な性能とコア数、拡張性を有する。しかし、第3世代EPYCと比較すると高価であり、またプラットフォームもDDR5メモリやPCI-Express 5.0のサポート等によるコストがかかっている。
安価なプラットフォームを求める顧客、あるいは既に数百数千もの第3世代EPYCベースのプラットフォームを動作させている顧客にとってはコストの高さは致命的で、現時点でのアップグレードが望まれない。
それに対し、AMDは11月8日、“Milan”の供給期間を2026年まで延長するとともに、6つのSKUを新たに追加した。
Alleged Ryzen 8000G APU Details Leak: Zen 4, Zen 4c, and RDNA 3(Tom's Hardware)
最終更新 午後7:48 · 2023年11月8日(HKEPC@hkepcmedia)

デスクトップ向けのRyzen 8000G seriesの詳細情報が明らかになった。Ryzen 8000G seriesは“Zen 4”を8-core搭載する高性能向けの“Phoenix”と、“Zen 4”を2-coreと“Zen 4c”を4-core搭載する小型な“Pheonix 2”の両方を使用する。AMDはこれらをRyzen 8000G seriesとしてミドルレンジからエントリーレベルまで4製品を展開する模様だ。

次世代デスクトップ向けAPUとなるRyzen 8000G seriesはRyzen 3 8300G, Ryzen 5 8500G, Ryzen 5 8600G, Ryzen 7 8700Gの4種類である。いずれもAGESA Combo AM5 PI 1.1.0.0ファームウェアのデータからのものとされるが、非公式な情報であり、その分は差し引いて考えなければならない。
AMD Ryzen 7000G “Phoenix” AM5 Desktop APUs & Ryzen 8000 “Hawk Point” APUs Revealed(WCCF Tech)
First AMD Ryzen 8040U mobile and desktop Ryzen 7000G Zen4 CPU series spotted(VideoCardz)
AM5 APU, 65W(@harukaze5719)

“Phoenix”を用いるデスクトップ向けのRyzen 7000G series、そして“Hawk Point”を用いるノートPC向けのRyzen 8040 seriesの名前が出現した。

harukaze5719氏がRyzen 7000G seriesとRyzen 8040 seriesのOPNを明らかにしている。
AMD reportedly preparing Ryzen 9 7940HX and Ryzen 7 7840HX Dragon Range mobile CPUs with lower clocks(VideoCardz)
AMD Readies Lower-Clocked Ryzen 9 7940HX & Ryzen 7 7840HX Dragon Range Laptop CPUs(WCCF Tech)
2023年10月20日 20:14(Golden Pig Upgrade / Bilibili)

当初“Dragon Range”のアップデートはないといわれていたが、どこかで変更が加わったらしく、Ryzen 9 7940HXとRyzen 9 7840HXを出すと言い出した。スペックは既存のRyzen 9 7945HXおよびRyzen 9 7845HXと同等だが、周波数が若干低いモデルとなるようだ。
また引き続き7000番台となるようで、一応は2023年モデルという扱いのようだ。