Nvidia hints leaked GF100 prices are bogus(The Tech Report)
Nvidia: Leaked GTX 400 prices illegitimate(VR-Zone)
一部のオンラインリテールショップにNVIDIAの次世代GPU―GeForce GTX 480と470の価格が掲載されていたのを覚えているだろうか?
しかしその価格は3月26日の公式ローンチの価格を反映したものではないという。
NVIDIAはGeForce GTX 400シリーズの価格について次のように述べた。
「NVIDIAも我々のパートナーも価格や予約の情報を明らかにしていない。したがって、現在予約を受け付けているといっているWebサイトはインチキである」
以前掲載されていた価格はGeForce GTX 480が$679.99、GTX 470が$499.99であった。もし、この価格が正しければGeForce GTX 480はRadeon HD 5970($650)よりも高価格であり、性能もそれだけ高いことが予想される。
GeForce GTX 480, 470に関しては様々な噂が飛び交っており、収拾がつかなくなりつつあります。現時点では噂は噂として捕らえ、3月26日の公式発表を待つのが良いでしょうか。
Nvidia: Leaked GTX 400 prices illegitimate(VR-Zone)
一部のオンラインリテールショップにNVIDIAの次世代GPU―GeForce GTX 480と470の価格が掲載されていたのを覚えているだろうか?
しかしその価格は3月26日の公式ローンチの価格を反映したものではないという。
NVIDIAはGeForce GTX 400シリーズの価格について次のように述べた。
「NVIDIAも我々のパートナーも価格や予約の情報を明らかにしていない。したがって、現在予約を受け付けているといっているWebサイトはインチキである」
以前掲載されていた価格はGeForce GTX 480が$679.99、GTX 470が$499.99であった。もし、この価格が正しければGeForce GTX 480はRadeon HD 5970($650)よりも高価格であり、性能もそれだけ高いことが予想される。
GeForce GTX 480, 470に関しては様々な噂が飛び交っており、収拾がつかなくなりつつあります。現時点では噂は噂として捕らえ、3月26日の公式発表を待つのが良いでしょうか。
Intel Readies Atom N470 Processor(techPowerUp!)
Intel jumps the gun on Atom N470 announcement(TechConnect Magazine)
IntelはSingle-CoreのAtomシリーズの新モデル―Atom N470をアナウンスしようとしている。Atom N470はAtom N450同様ネットブックを主なターゲットとしている。Atom N470はSingle-CoreでHyperThreading technologyに対応し2-threadまで対応する。また、メモリコントローラはSingle-channel DDR2-667に対応する。製造プロセスは45nm、GPUとしてGMA3150を同一ダイに統合する。キャッシュはL2=512kBである。周波数は1.83GHzとAtom N450の1.66GHzから向上している。
内蔵グラフィックであるGMA3150は1366 x 768 pixelまで対応する。
Atom N470は3月1日にローンチされる。
◇Atom N400(Pineview-M / 45nm / Single-Core + GMA3150 / 1-ch DDR2-667)
N470 1.83GHz L2=512kB TDP6.5W
N450 1.66GHz L2=512kB TDP5.5W
Atom N470は“Pineview”コアを使用し、Atom N450の上位モデルとなります。
Intel jumps the gun on Atom N470 announcement(TechConnect Magazine)
IntelはSingle-CoreのAtomシリーズの新モデル―Atom N470をアナウンスしようとしている。Atom N470はAtom N450同様ネットブックを主なターゲットとしている。Atom N470はSingle-CoreでHyperThreading technologyに対応し2-threadまで対応する。また、メモリコントローラはSingle-channel DDR2-667に対応する。製造プロセスは45nm、GPUとしてGMA3150を同一ダイに統合する。キャッシュはL2=512kBである。周波数は1.83GHzとAtom N450の1.66GHzから向上している。
内蔵グラフィックであるGMA3150は1366 x 768 pixelまで対応する。
Atom N470は3月1日にローンチされる。
◇Atom N400(Pineview-M / 45nm / Single-Core + GMA3150 / 1-ch DDR2-667)
N470 1.83GHz L2=512kB TDP6.5W
N450 1.66GHz L2=512kB TDP5.5W
Atom N470は“Pineview”コアを使用し、Atom N450の上位モデルとなります。
◇“SandyBridge”はPCI-Express 3.0に対応する
Sandy Bridge supports PCIe 3.0(Fudzilla)
“SandyBridge”はCPUとGPUをモノリシックに統合しているが、もちろん外部グラフィックにも対応できる。“SandyBridge”ではPCI-Express 3.0に対応する。
Mobile版の“SandyBridge”ではPCI-Expressレーンを16本有し、2枚のグラフィックカードを搭載した場合はx8レーン2本とすることができる。
“SandyBridge”ではPCI-Express 3.0がサポートされ、ECへの直接ルーティング(direct routing)もサポートする。また、IntelはDe Muxed EDPと呼ばれる機能を実装しようとしており、これは単体グラフィックとの何らかの協調を行うもので、単体グラフィックカードの消費電力削減につながる。
最近“SandyBridge”について情報がちょくちょく出てきていますが、どれもその登場を楽しみにさせてくれるものばかりです。
これからの情報も楽しみつつ、ゆっくり待つとしましょう。
Sandy Bridge supports PCIe 3.0(Fudzilla)
“SandyBridge”はCPUとGPUをモノリシックに統合しているが、もちろん外部グラフィックにも対応できる。“SandyBridge”ではPCI-Express 3.0に対応する。
Mobile版の“SandyBridge”ではPCI-Expressレーンを16本有し、2枚のグラフィックカードを搭載した場合はx8レーン2本とすることができる。
“SandyBridge”ではPCI-Express 3.0がサポートされ、ECへの直接ルーティング(direct routing)もサポートする。また、IntelはDe Muxed EDPと呼ばれる機能を実装しようとしており、これは単体グラフィックとの何らかの協調を行うもので、単体グラフィックカードの消費電力削減につながる。
最近“SandyBridge”について情報がちょくちょく出てきていますが、どれもその登場を楽しみにさせてくれるものばかりです。
これからの情報も楽しみつつ、ゆっくり待つとしましょう。
Core i7 940XM comes in Q3 10(Fudzilla)
IntelはExtreme Editionに属するMobile CPUを用意している。現在この位置にいるのはCore i7 920XM(2.00GHz)であるが、2010年第3四半期には2.13GHzのCore i7 940XMに置き換えられる。
Core i7 940XMの定格周波数は2.13GHzであるが、TurboBoost technologyにより3.33GHzまで上昇する。TDPは55Wで、現行のCore i7 920XMと同等である。コア数は4であるが、HyperThreading technologyにより8-threadに対応する。
Core i7 940XMも45nmプロセスの“Clarksfield”コアで、キャッシュ構成はL2=256kB x4 / L3=8MB、メモリはDDR3-1333に対応する。
ただ懸念となるのは、Dual-CoreのCore i7 620Mが低格周波数2.66GHzでTurboBoost時3.33GHzとなるため、Core i7 940XMよりも高速になる可能性があるかもしれない。
◇Core i7(Clarksfield / 45nm / 4-core 8-thread)
940XM 2.13GHz(TB 3.33GHz) L2=256kB x4 / L3=8MB TDP55W 2010Q3 Extreme Edition
920XM 2.00GHz(TB 3.20GHz) L2=256kB x4 / L3=8MB TDP55W $1054 Extreme Edition
820QM 1.73GHz(TB 3.06GHz) L2=256kB x4 / L3=8MB TDP45W $546
720QM 1.60GHz(TB 2.80GHz) L2=256kB x4 / L3=6MB TDP45W $364
MobileではまだDual-Coreが大多数を占める時代がしばらく続きそうです。
IntelはExtreme Editionに属するMobile CPUを用意している。現在この位置にいるのはCore i7 920XM(2.00GHz)であるが、2010年第3四半期には2.13GHzのCore i7 940XMに置き換えられる。
Core i7 940XMの定格周波数は2.13GHzであるが、TurboBoost technologyにより3.33GHzまで上昇する。TDPは55Wで、現行のCore i7 920XMと同等である。コア数は4であるが、HyperThreading technologyにより8-threadに対応する。
Core i7 940XMも45nmプロセスの“Clarksfield”コアで、キャッシュ構成はL2=256kB x4 / L3=8MB、メモリはDDR3-1333に対応する。
ただ懸念となるのは、Dual-CoreのCore i7 620Mが低格周波数2.66GHzでTurboBoost時3.33GHzとなるため、Core i7 940XMよりも高速になる可能性があるかもしれない。
◇Core i7(Clarksfield / 45nm / 4-core 8-thread)
940XM 2.13GHz(TB 3.33GHz) L2=256kB x4 / L3=8MB TDP55W 2010Q3 Extreme Edition
920XM 2.00GHz(TB 3.20GHz) L2=256kB x4 / L3=8MB TDP55W $1054 Extreme Edition
820QM 1.73GHz(TB 3.06GHz) L2=256kB x4 / L3=8MB TDP45W $546
720QM 1.60GHz(TB 2.80GHz) L2=256kB x4 / L3=6MB TDP45W $364
MobileではまだDual-Coreが大多数を占める時代がしばらく続きそうです。
TSMC to begin trial production on 22nm process in 3Q12, says R&D head(DigiTimes)
TSMC to start 22nm trial runs in 2012(SemiAccurate)
TSMCの上級副社長であるShang-Yi Chiang氏が横浜のフォーラムで語ったところによると、TSMCは22nm High Performanceプロセスの試験生産を2012年第3四半期に開始するという。また22nmの低消費電力プロセスは2013年第1四半期に試験生産開始だという。
またChaing氏はTSMCの28nmプロセスの進捗状況についても明らかにした。TSMCはSiONベースの28nm 低消費電力プロセス(28LP)の試験生産を6月末に開始し、続いてHigh-K / Metal Gateを用いた28nm High Perfomanceプロセス(28HP)の試験生産を9月末より開始する。そして、12月にはHigh-K / Metal Gateを用いた28nm低消費電力プロセス(28HPL)を計画しているという。
TSMC to start 22nm trial runs in 2012(SemiAccurate)
TSMCの上級副社長であるShang-Yi Chiang氏が横浜のフォーラムで語ったところによると、TSMCは22nm High Performanceプロセスの試験生産を2012年第3四半期に開始するという。また22nmの低消費電力プロセスは2013年第1四半期に試験生産開始だという。
またChaing氏はTSMCの28nmプロセスの進捗状況についても明らかにした。TSMCはSiONベースの28nm 低消費電力プロセス(28LP)の試験生産を6月末に開始し、続いてHigh-K / Metal Gateを用いた28nm High Perfomanceプロセス(28HP)の試験生産を9月末より開始する。そして、12月にはHigh-K / Metal Gateを用いた28nm低消費電力プロセス(28HPL)を計画しているという。
INTEL CHIPSET SIXTH SERIES WILL NOT SUPPORT USB 3.0(Xtreview.com)
関係筋によるとMobile向けチップセットである“CougarPoint”(Intel 6 series)は2011年第1四半期に予定されている。このチップセットは“Huron River”の構成要素となり、32nmプロセスの“SandyBridge”と組み合わされる。
“SandyBridge”に内蔵されるGPU―“Ironlake”はDirectX 10.1に対応する。また、4画面同時出力に対応するという。チップセットである“CougarPoint”はS-ATA 6.0Gbpsをサポートする。
“Ironlake”は現行の“Clarkdale / Arrandale”のGMCHのコードネームで、内蔵GPU自体はDirectX 10対応のものとなっています。
この情報ではそのあたりがややごっちゃになっていますが、おそらくは“SandyBridge”の内蔵GPUは“Ironlake”の発展形となるのでしょう。DirectX 10.1対応というのも興味深いところであります。
チップセットの“CougarPoint”に関してはS-ATA 6.0GbpsはサポートするもののUSB 3.0はサポートしないという内容であり、それほど目新しい情報でもありません。
関係筋によるとMobile向けチップセットである“CougarPoint”(Intel 6 series)は2011年第1四半期に予定されている。このチップセットは“Huron River”の構成要素となり、32nmプロセスの“SandyBridge”と組み合わされる。
“SandyBridge”に内蔵されるGPU―“Ironlake”はDirectX 10.1に対応する。また、4画面同時出力に対応するという。チップセットである“CougarPoint”はS-ATA 6.0Gbpsをサポートする。
“Ironlake”は現行の“Clarkdale / Arrandale”のGMCHのコードネームで、内蔵GPU自体はDirectX 10対応のものとなっています。
この情報ではそのあたりがややごっちゃになっていますが、おそらくは“SandyBridge”の内蔵GPUは“Ironlake”の発展形となるのでしょう。DirectX 10.1対応というのも興味深いところであります。
チップセットの“CougarPoint”に関してはS-ATA 6.0GbpsはサポートするもののUSB 3.0はサポートしないという内容であり、それほど目新しい情報でもありません。
Asus Radeon HD 5970 ROG Preview(Expreview.com)
ASUS ROG Ares Specifications Surface(techPowerUp!)
ASUS ARES - Custom dual-GPU card to rock our worlds(NordicHardware)
(クーラーをはがした写真)
More Sneak Peek at Asus HD 5970 Ares Graphics Card(Expreview.com)
ASUS ARES in the nude!(NordicHardware)
ASUSはRadeon HD 5970の非リファレンスカードであるRadeon HD 5970 R.O.G.―“ARES”を開発している。
ASUS ROG Ares Specifications Surface(techPowerUp!)
ASUS ARES - Custom dual-GPU card to rock our worlds(NordicHardware)
(クーラーをはがした写真)
More Sneak Peek at Asus HD 5970 Ares Graphics Card(Expreview.com)
ASUS ARES in the nude!(NordicHardware)
ASUSはRadeon HD 5970の非リファレンスカードであるRadeon HD 5970 R.O.G.―“ARES”を開発している。
Mobile Sandy Bridge is 22 percent smaller(Fudzilla)
Calpellaの後継としてノートPCの小型/薄型化に貢献するHuron Rive(Impress PC Watch / 笠原一輝のユビキタス情報局)
Intelはパートナーに“SandyBridge”を搭載した次世代Mobileプラットフォーム―“Huron River”では現行の“Westmere”世代よりも(パッケージが)22%小型になると伝えたという。
つまり、“SandyBridge”では同じTDP枠ならばより高い周波数を達成できることになり、“SandyBridge”を搭載した次世代Mobileプラットフォーム(“Huron River”)はより高速になる。また、CPUのサイズがより小さくなることにより、プラットフォームの実装コストも低減できる。
Calpellaの後継としてノートPCの小型/薄型化に貢献するHuron Rive(Impress PC Watch / 笠原一輝のユビキタス情報局)
Intelはパートナーに“SandyBridge”を搭載した次世代Mobileプラットフォーム―“Huron River”では現行の“Westmere”世代よりも(パッケージが)22%小型になると伝えたという。
つまり、“SandyBridge”では同じTDP枠ならばより高い周波数を達成できることになり、“SandyBridge”を搭載した次世代Mobileプラットフォーム(“Huron River”)はより高速になる。また、CPUのサイズがより小さくなることにより、プラットフォームの実装コストも低減できる。
Lower-Cost Fermi Graphics Processors Due in the Middle of the Year – Nvidia.(X-bit labs)
NVIDIA CFO: Lower-Cost Fermi Products Due in the Middle of the Year(Expreview.com)
NVIDIAのChief financial officer(CFO)は今年中盤に低コスト版の“Fermi”が投入されると述べた。また同時期に“Fermi”アーキテクチャをベースとしたProfessional向けVGAであるQuadroも投入されるという。
NVIDIA CFO: Lower-Cost Fermi Products Due in the Middle of the Year(Expreview.com)
NVIDIAのChief financial officer(CFO)は今年中盤に低コスト版の“Fermi”が投入されると述べた。また同時期に“Fermi”アーキテクチャをベースとしたProfessional向けVGAであるQuadroも投入されるという。
◇GeForce GTX 480, 470の性能と価格
GeForce GTX 480, ATi HD 5970'e yakın performans sergileyebilir(Donanimhaber.com)
[Rumour] Geforce GTX 400 Series details (Performance, pricing, etc.)(VR-Zone)
GeForce GTX 400 Series Performance Expectations Hit the Web(techPoworUp!)
トルコのWebサイトであるDonanimHaberがGeForce GTX 400シリーズの情報を入手した。まず、GeForce GTX 470だがこれは前世代のGeForce GTX 285より20~25%高速だという。したがって、Radeon HD 5850と5870の中間の性能となる。しかし、残念なことに価格は現在のところ$500と言われている。
GeForce GTX 480, ATi HD 5970'e yakın performans sergileyebilir(Donanimhaber.com)
[Rumour] Geforce GTX 400 Series details (Performance, pricing, etc.)(VR-Zone)
GeForce GTX 400 Series Performance Expectations Hit the Web(techPoworUp!)
トルコのWebサイトであるDonanimHaberがGeForce GTX 400シリーズの情報を入手した。まず、GeForce GTX 470だがこれは前世代のGeForce GTX 285より20~25%高速だという。したがって、Radeon HD 5850と5870の中間の性能となる。しかし、残念なことに価格は現在のところ$500と言われている。
AMD、1,120SP搭載の「ATI Radeon HD 5830」(Imprss PC Watch)
Radeon HD 5830搭載カードが各社から発売(Imprss PC Watch)
“5000シリーズ”コンプリート──AMD、「Radeon HD 5830」発表(ITmedia)
「あっ、入荷した」(2/25) ---某ショップ店員談(hermitage akihabara)
Radeon HD 5830が発売に、58系の普及版(AKIBA PC Hotline!)
◇レビュー
AMD’s Radeon HD 5830: A Filler Card at the Wrong Price(AnandTech)
Intermediate Link: First Look at ATI Radeon HD 5830 1024 MB(X-bit labs)
AMDは2月25日、Radeon HD 5830を発表した。価格は$250前後。
ベースとなるコアはRadeon HD 5800シリーズで使用されている“Cypress”であるが、コアの一部が無効化されている。
詳細なスペックは以下のとおり。
Radeon HD 5830搭載カードが各社から発売(Imprss PC Watch)
“5000シリーズ”コンプリート──AMD、「Radeon HD 5830」発表(ITmedia)
「あっ、入荷した」(2/25) ---某ショップ店員談(hermitage akihabara)
Radeon HD 5830が発売に、58系の普及版(AKIBA PC Hotline!)
◇レビュー
AMD’s Radeon HD 5830: A Filler Card at the Wrong Price(AnandTech)
Intermediate Link: First Look at ATI Radeon HD 5830 1024 MB(X-bit labs)
AMDは2月25日、Radeon HD 5830を発表した。価格は$250前後。
ベースとなるコアはRadeon HD 5800シリーズで使用されている“Cypress”であるが、コアの一部が無効化されている。
詳細なスペックは以下のとおり。
◇ION 2はION 2010に改名し、CeBIT 2010でローンチされる
[CeBIT 2010] NVIDIA ION2 renamed as ION 2010 and will launch at CeBIT 2010(ocworkbench.com)
来週、ドイツでCeBIT 2010が開催される。CeBIT 2010ではAMD 890GX + SB850が公式発表される。そして一方のNVIDIAはION をアナウンスする。ION 2はION 2010と改名され、新型Atom―“Pineview”に対応する。
インターネット上の情報を集めてみると、ION 2010はOptimus technologyを使用し、ノートPCでは“Pineview”の内蔵グラフィックとNVIDIAのグラフィックを切り替えることができるようである。ただ、これがデスクトップでも有効化されるかどうかはわからない。
ION 2010は“Purevideo”を搭載し、H.264のデコードに対応する。
ION 2はION 2010となるようですが、“Optimus technology”に対応することが目玉でしょう。ただ、一部のベンチマークでは初代IONよりも性能が振るわなかったという報告もあるようです。
[CeBIT 2010] NVIDIA ION2 renamed as ION 2010 and will launch at CeBIT 2010(ocworkbench.com)
来週、ドイツでCeBIT 2010が開催される。CeBIT 2010ではAMD 890GX + SB850が公式発表される。そして一方のNVIDIAはION をアナウンスする。ION 2はION 2010と改名され、新型Atom―“Pineview”に対応する。
インターネット上の情報を集めてみると、ION 2010はOptimus technologyを使用し、ノートPCでは“Pineview”の内蔵グラフィックとNVIDIAのグラフィックを切り替えることができるようである。ただ、これがデスクトップでも有効化されるかどうかはわからない。
ION 2010は“Purevideo”を搭載し、H.264のデコードに対応する。
ION 2はION 2010となるようですが、“Optimus technology”に対応することが目玉でしょう。ただ、一部のベンチマークでは初代IONよりも性能が振るわなかったという報告もあるようです。
Unlocking of hidden cores still works on AMD 890GX+SB850 boards(ocworkbench.com)
ずっと以前Phenom II X3 710で無効化されたコアを有効化できるとOCWは報じたが、AMD 890GXシリーズのマザーでもこの機能を完全に消すことはできなかったようだ。
事実、ACCの有効化の代わりに、一部のマザーでは無効化されたコアを有効化するハードウェアスイッチを搭載している。もちろん、この機能を使うにはPhenom II X2かPhenom II X3が必要となる。
・・・どこのマザーですか、スイッチなんか搭載してしまったのは?w
しかし、無効化コアの有効化はすっかりPhenom IIの楽しみ方の一つとなってしまいましたね。
というわけで、Phenom II X3 740 Blark EditionをTDP95W / C3 steppingで1つお願いできませんか? もちろん750や755でもいいですが・・・。
ずっと以前Phenom II X3 710で無効化されたコアを有効化できるとOCWは報じたが、AMD 890GXシリーズのマザーでもこの機能を完全に消すことはできなかったようだ。
事実、ACCの有効化の代わりに、一部のマザーでは無効化されたコアを有効化するハードウェアスイッチを搭載している。もちろん、この機能を使うにはPhenom II X2かPhenom II X3が必要となる。
・・・どこのマザーですか、スイッチなんか搭載してしまったのは?w
しかし、無効化コアの有効化はすっかりPhenom IIの楽しみ方の一つとなってしまいましたね。
というわけで、Phenom II X3 740 Blark EditionをTDP95W / C3 steppingで1つお願いできませんか? もちろん750や755でもいいですが・・・。
US Magny-Cours pricing revealed early(SemiAccurate)
AMD Opteron Magny-Cours pricing tips up(SemiAccurate)
Forumのメンバーにより、AMDの“Magny-Cours”のより詳しい情報を入手することができた。
PCs for Everyoneというアメリカのオンラインリテールショップが“Magny-Cours”の価格とスペックを掲載していた。そして、Google cacheからその情報を拾うことができた。以下にその情報を掲載する。
AMD Opteron Magny-Cours pricing tips up(SemiAccurate)
Forumのメンバーにより、AMDの“Magny-Cours”のより詳しい情報を入手することができた。
PCs for Everyoneというアメリカのオンラインリテールショップが“Magny-Cours”の価格とスペックを掲載していた。そして、Google cacheからその情報を拾うことができた。以下にその情報を掲載する。
AMD Readies Low-Power Server Platform.(X-bit labs)
AMDの“Adelaide”プラットフォームは6-coreでEnergy-efficent版の“Lisbon” CPUとAMD SR5650チップセット(PCI-Expressレーン数:22 / TDP9.6W(Low-power HT 1 mode時))とSP5100 I/Oコントローラで構成される。Opteron 4160EEと4158EEは周波数はそれぞれ1.60GHzと1.50GHzと低いが、その分消費電力も低く抑えられており、最高35Wとなっている。ちなみに現行のOpteron EEはTDP60W / ACP40Wである。
AMDの“Adelaide”プラットフォームは6-coreでEnergy-efficent版の“Lisbon” CPUとAMD SR5650チップセット(PCI-Expressレーン数:22 / TDP9.6W(Low-power HT 1 mode時))とSP5100 I/Oコントローラで構成される。Opteron 4160EEと4158EEは周波数はそれぞれ1.60GHzと1.50GHzと低いが、その分消費電力も低く抑えられており、最高35Wとなっている。ちなみに現行のOpteron EEはTDP60W / ACP40Wである。
AMD: We Will Not Cut-Down Feature-Set of Opteron “Magny-Cours” Chips.(X-bit labs)
AMDは今週、“Magny-Cours”のコードネームがつけられた8-coreまたは12-core Opteronに関しては(モデルによる)機能制限を行わないと述べた。つまり、“Magny-Cours”は全てのモデルが同じ機能を持ち、性能(=周波数とコア数)のみで差別化される。
AMDは今週、“Magny-Cours”のコードネームがつけられた8-coreまたは12-core Opteronに関しては(モデルによる)機能制限を行わないと述べた。つまり、“Magny-Cours”は全てのモデルが同じ機能を持ち、性能(=周波数とコア数)のみで差別化される。
AMD readying to launch 890GX motherboard in early March 2010(DigiTimes)
マザーボードメーカー筋の情報によるとAMDはハイエンド向けIGPである890GXチップセットを2010年3月初めにローンチする。そしてローンチと同時にASUS, Gigabyte, ECS, Biostarなどから製品が登場するという。
AMDは890GXに続き、880Gと890FXを4月末にローンチする予定だが、こちらに関しては5月初めまで製品がチャネルに現れることはない。
AMD 890GXはDirectX 10.1対応でUVD 2を搭載したGPUを内蔵する。また、組み合わされるサウスブリッジはSB850となり、これらは現行のAMD 790GX+SB750の置き換えとなる。
AMD 8xxシリーズはまず3月初めに890GXが先行して登場し、その1~2ヶ月後の4月末~5月初めに880Gと890FXが登場する形となるようです。
マザーボードメーカー筋の情報によるとAMDはハイエンド向けIGPである890GXチップセットを2010年3月初めにローンチする。そしてローンチと同時にASUS, Gigabyte, ECS, Biostarなどから製品が登場するという。
AMDは890GXに続き、880Gと890FXを4月末にローンチする予定だが、こちらに関しては5月初めまで製品がチャネルに現れることはない。
AMD 890GXはDirectX 10.1対応でUVD 2を搭載したGPUを内蔵する。また、組み合わされるサウスブリッジはSB850となり、これらは現行のAMD 790GX+SB750の置き換えとなる。
AMD 8xxシリーズはまず3月初めに890GXが先行して登場し、その1~2ヶ月後の4月末~5月初めに880Gと890FXが登場する形となるようです。
◇ASRockのAMD 890GXマザー―“890GX Extreme3”
[CeBIT2010] ASRock to launch AMD 890GX chipset mainboard ASRock 890GX Extreme3 (true 333) board at CeBIT 2010(ocworkbench.com)
ASRockは来週のCeBIT 2010でAMD 890GXマザーをローンチする。
CeBITで発表されるマザーは“890GX Extreme3”で、SocketAM3に対応するATXマザーである。
スペックは以下のとおり。
[CeBIT2010] ASRock to launch AMD 890GX chipset mainboard ASRock 890GX Extreme3 (true 333) board at CeBIT 2010(ocworkbench.com)
ASRockは来週のCeBIT 2010でAMD 890GXマザーをローンチする。
CeBITで発表されるマザーは“890GX Extreme3”で、SocketAM3に対応するATXマザーである。
スペックは以下のとおり。
◇“Thuban”―Phenom II X6は4月26日にローンチされる?
AMD Phenon II X6 6 core processor “Thuban” to launch on 26 Apr 2010 ?(ocworkbench.com)
OCWが入手したニュースによるとAMDの6-core CPUである“Thuban”はCeBITで展示され、さらに製品のアナウンスは2010年4月26日に行われるという。
また、未確認情報ではあるものの、“Thuban”では動的に性能を引き上げる技術(→おそらくC-state performance boostのこと)が導入されるという。
ソフトウェアのマルチコア対応がハードウェアの進化に比べて遅れているため、Boost technologyにより、一部コアが使われていない時に残りのコアをOCし、CPU周波数を動的に上げることになる。
“Thuban”は5月というのがもっぱらのうわさでしたが、この情報ではやや早く4月下旬となっています。5月中には出回るようになるのでしょうか?
AMD Phenon II X6 6 core processor “Thuban” to launch on 26 Apr 2010 ?(ocworkbench.com)
OCWが入手したニュースによるとAMDの6-core CPUである“Thuban”はCeBITで展示され、さらに製品のアナウンスは2010年4月26日に行われるという。
また、未確認情報ではあるものの、“Thuban”では動的に性能を引き上げる技術(→おそらくC-state performance boostのこと)が導入されるという。
ソフトウェアのマルチコア対応がハードウェアの進化に比べて遅れているため、Boost technologyにより、一部コアが使われていない時に残りのコアをOCし、CPU周波数を動的に上げることになる。
“Thuban”は5月というのがもっぱらのうわさでしたが、この情報ではやや早く4月下旬となっています。5月中には出回るようになるのでしょうか?
Intel to launch Pentium E6700 in Q2(Fudzilla)
Intel Planning Pentium E6700 Launch in Q2(INPAI.com.cn)
Intel Planning Pentium E6700 Launch in Q2(Overclock3D)
IntelはPentium Dual-Core E6700を計画している。Pentium Dual-Core E6700はE6600(3.06GHz / FSB1066MHz / L2=2MB)の後継となるCPUでDual-Coreで45nmプロセスの“Wolfdale”コアを使用している。
Pentium Dual-Core E6700は3.20GHzで、その他のスペックは既存のPentium Dual-Core E6000シリーズと変わらない。ローンチ時の実売価格は$99.99付近となるだろう。
◇Pentium Dual-Core E6000(Wolfdale / 45nm / 2-core / LGA775)
E6700 3.20GHz FSB1066MHz L2=2MB TDP65W
E6600 3.06GHz FSB1066MHz L2=2MB TDP65W
E6500 2.93GHz FSB1066MHz L2=2MB TDP65W
E6300 2.80GHz FSB1066MHz L2=2MB TDP65W
一時は“Presler / CedarMill”で最後になると思われていたPentiumブランドも長く続いていますね。他のいくつかの情報によると、2010年中はLGA775の比率はそれなりに残るようで、中でもPentium系の占める割合が多いようです。
Pentium Dual-Core E6000シリーズはまだまだ頑張るようです。
Intel Planning Pentium E6700 Launch in Q2(INPAI.com.cn)
Intel Planning Pentium E6700 Launch in Q2(Overclock3D)
IntelはPentium Dual-Core E6700を計画している。Pentium Dual-Core E6700はE6600(3.06GHz / FSB1066MHz / L2=2MB)の後継となるCPUでDual-Coreで45nmプロセスの“Wolfdale”コアを使用している。
Pentium Dual-Core E6700は3.20GHzで、その他のスペックは既存のPentium Dual-Core E6000シリーズと変わらない。ローンチ時の実売価格は$99.99付近となるだろう。
◇Pentium Dual-Core E6000(Wolfdale / 45nm / 2-core / LGA775)
E6700 3.20GHz FSB1066MHz L2=2MB TDP65W
E6600 3.06GHz FSB1066MHz L2=2MB TDP65W
E6500 2.93GHz FSB1066MHz L2=2MB TDP65W
E6300 2.80GHz FSB1066MHz L2=2MB TDP65W
一時は“Presler / CedarMill”で最後になると思われていたPentiumブランドも長く続いていますね。他のいくつかの情報によると、2010年中はLGA775の比率はそれなりに残るようで、中でもPentium系の占める割合が多いようです。
Pentium Dual-Core E6000シリーズはまだまだ頑張るようです。
AMD shipping 8- and 12-core 'Magny-Cours' Opterons(TechConnect Magazine)
AMDはOEM向けに“Magny-Cours”ことOpteron 6100シリーズの出荷を開始した。
「“Magny-Cours”の生産は先月より開始し、OEMパートナーは今月より製品を受け取っている」とサーバー・ワークステーション向け製品マーケッティング部門の責任者であるJohn Fruehe氏は語る。
“Magny-Cours”は45nmプロセスで製造され、8-coreまたは12-coreである。いずれも新SocketであるSocketG34(LGA1974)を使用し、4本のHyperTransport 3.0リンクを備え、4-channel DDR3対応メモリコントローラを搭載する。そしてL3キャッシュ容量は12MBである。
一部明らかになったOpteron 6100シリーズのモデルナンバーと価格は以下のとおり。
AMDはOEM向けに“Magny-Cours”ことOpteron 6100シリーズの出荷を開始した。
「“Magny-Cours”の生産は先月より開始し、OEMパートナーは今月より製品を受け取っている」とサーバー・ワークステーション向け製品マーケッティング部門の責任者であるJohn Fruehe氏は語る。
“Magny-Cours”は45nmプロセスで製造され、8-coreまたは12-coreである。いずれも新SocketであるSocketG34(LGA1974)を使用し、4本のHyperTransport 3.0リンクを備え、4-channel DDR3対応メモリコントローラを搭載する。そしてL3キャッシュ容量は12MBである。
一部明らかになったOpteron 6100シリーズのモデルナンバーと価格は以下のとおり。
ATI's next gen DX11 chip is 40nm(Fudzilla)
[Rumour] ATI's next generation is 40nm?(VR-Zone)
TSMCは今ひとつで、GlobalFoundriesは28nm Low Powerプロセスの生産が2010年第4四半期となる。GPUのようなチップはRisk productionが2011年第1四半期からとなりそうである。
このためFudzillaで得た情報によると、今年予定されているRadeon HD 5000シリーズに続くAMD-ATiの次世代GPUである“Hecatoncheires”は、高い確率で40nmプロセスになると述べている。40nmプロセスは最良の選択ではないものの、グラフィックメーカーには選択肢がない。
“Hecatoncheires”はNVIDIAの“Fermi”および“Fermi 2”と対抗することとなる。
我々の予想では28nm GPUは2011年、それも下半期になるのではないかと思われる。
Radeon HD 5000シリーズの次の世代―“Hecatoncheires”ではアーキテクチャが一新されるといわれています。アーキテクチャの一新と新プロセスへの移行を同時に行うのはかなりのリスクを伴います。“Hecatoncheires”の第1世代は40nmプロセスで出し、第2世代となるリフレッシュ版が28nmという形になるのかもしれません。
ただ、どこの40nmプロセスを使うのかはまだ明らかになってはいないものの、TSMCの40nmプロセスを使うとするとこの記事でも指摘されているとおりこれは決して「最良の選択」ではなさそうです。
[Rumour] ATI's next generation is 40nm?(VR-Zone)
TSMCは今ひとつで、GlobalFoundriesは28nm Low Powerプロセスの生産が2010年第4四半期となる。GPUのようなチップはRisk productionが2011年第1四半期からとなりそうである。
このためFudzillaで得た情報によると、今年予定されているRadeon HD 5000シリーズに続くAMD-ATiの次世代GPUである“Hecatoncheires”は、高い確率で40nmプロセスになると述べている。40nmプロセスは最良の選択ではないものの、グラフィックメーカーには選択肢がない。
“Hecatoncheires”はNVIDIAの“Fermi”および“Fermi 2”と対抗することとなる。
我々の予想では28nm GPUは2011年、それも下半期になるのではないかと思われる。
Radeon HD 5000シリーズの次の世代―“Hecatoncheires”ではアーキテクチャが一新されるといわれています。アーキテクチャの一新と新プロセスへの移行を同時に行うのはかなりのリスクを伴います。“Hecatoncheires”の第1世代は40nmプロセスで出し、第2世代となるリフレッシュ版が28nmという形になるのかもしれません。
ただ、どこの40nmプロセスを使うのかはまだ明らかになってはいないものの、TSMCの40nmプロセスを使うとするとこの記事でも指摘されているとおりこれは決して「最良の選択」ではなさそうです。
Final HD 5830 specs leaked(Fudzilla)
ATI Radeon HD 5830 Specifications Surface(techPowerUp!)
Final Radeon HD 5830 specs detailed, cards incoming(TechConnect Magazine)
ATI Radeon HD 5830 Specs leaked(VR-Zone)
GTX260+杀手来临!HD5830官方信息首曝光(IT168.com)
ATI AIBs Ready with Radeon HD 5830 Accelerators(techPowerUp!)
AMDのメインストリーム帯上位の価格をターゲットとしたGPU―Radeon HD 5830は2月25日にリリースされる。IT168.comがリークしたAMDのスライドにRadeon HD 5830のスペックが掲載されていた。これによると、Radeon HD 5830は40nmプロセスの“Cypress”をベースとし、StreamProcessor数は1120、ROP数は16、TMU数は56となる。コア周波数は800MHzで、メモリは1000MHz駆動のGDDR5を1GB搭載し、メモリインターフェースは256-bitとなる。コア周波数に関してはRadeon HD 5850よりも高くなる。
ATI Radeon HD 5830 Specifications Surface(techPowerUp!)
Final Radeon HD 5830 specs detailed, cards incoming(TechConnect Magazine)
ATI Radeon HD 5830 Specs leaked(VR-Zone)
GTX260+杀手来临!HD5830官方信息首曝光(IT168.com)
ATI AIBs Ready with Radeon HD 5830 Accelerators(techPowerUp!)
AMDのメインストリーム帯上位の価格をターゲットとしたGPU―Radeon HD 5830は2月25日にリリースされる。IT168.comがリークしたAMDのスライドにRadeon HD 5830のスペックが掲載されていた。これによると、Radeon HD 5830は40nmプロセスの“Cypress”をベースとし、StreamProcessor数は1120、ROP数は16、TMU数は56となる。コア周波数は800MHzで、メモリは1000MHz駆動のGDDR5を1GB搭載し、メモリインターフェースは256-bitとなる。コア周波数に関してはRadeon HD 5850よりも高くなる。
PAX EAST 2010(NVIDIA)
NVIDIAGeForceのツイートより。
The wait is almost over! The world's fastest PC graphics gaming technology will be unveiled at PAX 2010.
時は来た! 世界最速のPCグラフィックゲーム技術がPAX 2010で姿を現す。
PAX 2010はボストンで3月26日から28日に開催されるゲーム向けのイベントのようで、このイベントにNVIDIAは出展し、ここで何らかの・・・おそらくは“Fermi”に関する発表を行うと推測されます。
NVIDIAGeForceのツイートより。
The wait is almost over! The world's fastest PC graphics gaming technology will be unveiled at PAX 2010.
時は来た! 世界最速のPCグラフィックゲーム技術がPAX 2010で姿を現す。
PAX 2010はボストンで3月26日から28日に開催されるゲーム向けのイベントのようで、このイベントにNVIDIAは出展し、ここで何らかの・・・おそらくは“Fermi”に関する発表を行うと推測されます。
AMD 890GX integrated graphics is AMD Radeon HD 4290(ocworkbench.com)
AMD 890GXの内蔵グラフィックはRadeon HD 4290となる。Radeon HD 4290はDirectX 10.1をサポートし、UVD 2.0を搭載する。GPUコアの周波数は700MHzである。基本的に、AMD 890GXのGPU性能はAMD 790GXと同等である。
AMD 890GXを搭載したマザーボードは6-coreの“Thuban”に対応する。また、サウスブリッジもS-ATA 6.0GbpsをサポートするSB850となる。
また、上位モデルのマザーではNEC製のUSB 3.0チップが搭載されることもあるだろう。
AMD 890GXの内蔵GPUが80spのRV710ベースだったらまた面白いのですが、今までの情報を見る限りでは40spのRV620ベースのようです。
AMD 890GXの内蔵グラフィックはRadeon HD 4290となる。Radeon HD 4290はDirectX 10.1をサポートし、UVD 2.0を搭載する。GPUコアの周波数は700MHzである。基本的に、AMD 890GXのGPU性能はAMD 790GXと同等である。
AMD 890GXを搭載したマザーボードは6-coreの“Thuban”に対応する。また、サウスブリッジもS-ATA 6.0GbpsをサポートするSB850となる。
また、上位モデルのマザーではNEC製のUSB 3.0チップが搭載されることもあるだろう。
AMD 890GXの内蔵GPUが80spのRV710ベースだったらまた面白いのですが、今までの情報を見る限りでは40spのRV620ベースのようです。
PHENOM II X2 560(Xtreview.com)
この1月末に、AMDはDual-CoreでL3=3MB(L3=6MBの間違い?)のPhenom II X2 5xxシリーズの新モデルをリリースした。
関連筋によると、AMDは第2四半期にPhenom II X2 560(3.30GHz)を、第3四半期にPhenom II X2 565(3.40GHz)をリリースする。これらのPhenom II X2の新モデルはC3 steppingで製造され、C1Eをサポートし、またOC性能も向上している。Phenom II X2 565, 560の価格は$100前後である。
L3=3MBなんて書いてあるのを見てDual-Core + L3=3MBのダイが新規に製造されるのかと期待してしまいましたが、文脈を見る限りどうやら単なる間違いのようです。
◇Phenom II X2(Callisto / 45nm / 2-core / SocketAM3 / C3 stepping)
565 3.40GHz HT 4.00GT/s L2=512kB x2/L3=6MB TDP80W 2010Q3
560 3.30GHz HT 4.00GT/s L2=512kB x2/L3=6MB TDP80W 2010Q2
555 3.20GHz HT 4.00GT/s L2=512kB x2/L3=6MB TDP80W Black Edition
550 3.10GHz HT 4.00GT/s L2=512kB x2/L3=6MB TDP80W
545 3.00GHz HT 4.00GT/s L2=512kB x2/L3=6MB TDP80W
・・・ところでPhenom II X3のC3 steppingに関する情報はまったく入ってきませんね。ひょっとしてPhenom II X3は打ち切りですか?
この1月末に、AMDはDual-CoreでL3=3MB(L3=6MBの間違い?)のPhenom II X2 5xxシリーズの新モデルをリリースした。
関連筋によると、AMDは第2四半期にPhenom II X2 560(3.30GHz)を、第3四半期にPhenom II X2 565(3.40GHz)をリリースする。これらのPhenom II X2の新モデルはC3 steppingで製造され、C1Eをサポートし、またOC性能も向上している。Phenom II X2 565, 560の価格は$100前後である。
L3=3MBなんて書いてあるのを見てDual-Core + L3=3MBのダイが新規に製造されるのかと期待してしまいましたが、文脈を見る限りどうやら単なる間違いのようです。
◇Phenom II X2(Callisto / 45nm / 2-core / SocketAM3 / C3 stepping)
565 3.40GHz HT 4.00GT/s L2=512kB x2/L3=6MB TDP80W 2010Q3
560 3.30GHz HT 4.00GT/s L2=512kB x2/L3=6MB TDP80W 2010Q2
555 3.20GHz HT 4.00GT/s L2=512kB x2/L3=6MB TDP80W Black Edition
550 3.10GHz HT 4.00GT/s L2=512kB x2/L3=6MB TDP80W
545 3.00GHz HT 4.00GT/s L2=512kB x2/L3=6MB TDP80W
・・・ところでPhenom II X3のC3 steppingに関する情報はまったく入ってきませんね。ひょっとしてPhenom II X3は打ち切りですか?
MCP89 LAST NVIDIA CHIPSET FOR INTEL PLATFORM(Xtreview.com)
NVIDIAは今後もチップセット事業を続けていく構えのようである。LGA775向けにはチップセットのリリースを続ける。2010年第1四半期にはMCP89がアナウンスされる。MCP89はCore2向けのグラフィック統合チップセットで、内蔵するグラフィックコアは“Clarkdale”や“Arrandale”と同等なる。そして将来的にはNVIDIAはDMIバスに関するIntelとの法廷論争で勝利を収めるつもりである。
MCP89は40nmプロセスで製造される。
・・・裁判の行方しだいではDMI対応のNVIDIAチップセットの可能性もないわけではないので、正確にはMCP89がIntel CPU向け最後のチップセットになると決まったわけではありません。
・・・ところで、Opteron向けのnForce Professional 4000は・・・出なさそうですね。この記事中でも、NVIDIAは今後グラフィック統合チップセットに力を入れるといったことが書かれていますので・・・。今からたらればを言っても仕方ないのですが、MCP72の少し後くらいにnForce Professional 4000を出して欲しかったな・・・。
NVIDIAは今後もチップセット事業を続けていく構えのようである。LGA775向けにはチップセットのリリースを続ける。2010年第1四半期にはMCP89がアナウンスされる。MCP89はCore2向けのグラフィック統合チップセットで、内蔵するグラフィックコアは“Clarkdale”や“Arrandale”と同等なる。そして将来的にはNVIDIAはDMIバスに関するIntelとの法廷論争で勝利を収めるつもりである。
MCP89は40nmプロセスで製造される。
・・・裁判の行方しだいではDMI対応のNVIDIAチップセットの可能性もないわけではないので、正確にはMCP89がIntel CPU向け最後のチップセットになると決まったわけではありません。
・・・ところで、Opteron向けのnForce Professional 4000は・・・出なさそうですね。この記事中でも、NVIDIAは今後グラフィック統合チップセットに力を入れるといったことが書かれていますので・・・。今からたらればを言っても仕方ないのですが、MCP72の少し後くらいにnForce Professional 4000を出して欲しかったな・・・。
More details on NVIDIA Fermi - price, PSU requirements and more(TweakTown)
GTX 470 Price and PSU Requirement(SHANEBAXTOR.COM)
NVIDIAは本日2月22日にリリース日に関する説明を行うという。ただし、これ以上の話は聞こえてこない。
話は変わってGeForce GTX 470の価格であるが公式ローンチ時の価格は$299になるという。GeForce GTX 470はRadeon HD 5850と同価格になる。つまり、GeForce GTX 470は価格面でRadeon HD 5850と真っ向から対抗するモデルとなる。もちろん、NVIDIAがGeForce GTX 470でRadeon HD 5870以上の性能を目指しているのは疑いようがない。
GTX 470 Price and PSU Requirement(SHANEBAXTOR.COM)
NVIDIAは本日2月22日にリリース日に関する説明を行うという。ただし、これ以上の話は聞こえてこない。
話は変わってGeForce GTX 470の価格であるが公式ローンチ時の価格は$299になるという。GeForce GTX 470はRadeon HD 5850と同価格になる。つまり、GeForce GTX 470は価格面でRadeon HD 5850と真っ向から対抗するモデルとなる。もちろん、NVIDIAがGeForce GTX 470でRadeon HD 5870以上の性能を目指しているのは疑いようがない。
◇その1~“Fermi”の製品が潤沢に出回るのは第2四半期
Fermi Architecture GPUs Will Only “Hit the Full Stride” in Q2 – CEO of Nvidia.(X-bit labs)
Nvidia Fermi ramp up expected for Q2(TechConnect Magazine)
GeForce GTX 480 in stock in May at best ...(NordicHardware)
Geforce GTX 480 to launch after Cebit(Fudzilla)
NVIDIAは“Fermi”(GF100, GT300, NV60)アーキテクチャをベースとしたGeForce GTX 400シリーズを今年1月31日~4月29日の期間中に出荷開始するが、潤沢に出回るのは4月30日~7月30日の期間中になるという。
「4月30日~7月30日の期間中は“Fermi”が全方面展開される期間となる。“Fermi”をベースとした製品は、多くの価格帯で提供されるだけでなく、GeForceやQuadroそしてTeslaといった様々な製品で展開される。つまり“Fermi”製品の(実質的な)立ち上げは4月30日と~7月30日の期間中なる」とNVIDIAのCEOであるJen-Hsun Huang氏は語った。
Fermi Architecture GPUs Will Only “Hit the Full Stride” in Q2 – CEO of Nvidia.(X-bit labs)
Nvidia Fermi ramp up expected for Q2(TechConnect Magazine)
GeForce GTX 480 in stock in May at best ...(NordicHardware)
Geforce GTX 480 to launch after Cebit(Fudzilla)
NVIDIAは“Fermi”(GF100, GT300, NV60)アーキテクチャをベースとしたGeForce GTX 400シリーズを今年1月31日~4月29日の期間中に出荷開始するが、潤沢に出回るのは4月30日~7月30日の期間中になるという。
「4月30日~7月30日の期間中は“Fermi”が全方面展開される期間となる。“Fermi”をベースとした製品は、多くの価格帯で提供されるだけでなく、GeForceやQuadroそしてTeslaといった様々な製品で展開される。つまり“Fermi”製品の(実質的な)立ち上げは4月30日と~7月30日の期間中なる」とNVIDIAのCEOであるJen-Hsun Huang氏は語った。
Oak Trail – Intel's new energy efficient Atom Z series(NordicHardware)
Intel Atom Oak Trail rumoured(Fudzilla)
Intel、MoorestownのPC版「Oak Trail」を計画~次期VAIO P/X、LOOX Uの可能性が広がる(Impress PC Watch / 笠原一輝のユビキタス情報局)
Atom Nシリーズでは第2世代となる“Pine Trail”が登場し、ネットブックやネットトップで使われている。一方、Atom Zシリーズの後継は順当に考えれば“Moorestown”となるはずだが、新しい情報ではAtom Zシリーズの後継として“Oak Trail”という名前が出現した。Atom ZシリーズはAtom Nシリーズと比較して低消費電力であり、MIDやUMPCそして一部のネットブックに使われている。
Intel Atom Oak Trail rumoured(Fudzilla)
Intel、MoorestownのPC版「Oak Trail」を計画~次期VAIO P/X、LOOX Uの可能性が広がる(Impress PC Watch / 笠原一輝のユビキタス情報局)
Atom Nシリーズでは第2世代となる“Pine Trail”が登場し、ネットブックやネットトップで使われている。一方、Atom Zシリーズの後継は順当に考えれば“Moorestown”となるはずだが、新しい情報ではAtom Zシリーズの後継として“Oak Trail”という名前が出現した。Atom ZシリーズはAtom Nシリーズと比較して低消費電力であり、MIDやUMPCそして一部のネットブックに使われている。