Superthin 'Ultrabooks' coming soon, says Intel(TG Daily)
Intel presents Ultrabook strategy(Fudzilla)
Intelはより薄いタブレットに似た特徴を有した新タイプのノートPC―Ultrabookを明らかにした。
Ultrabookはメインストリーム市場をターゲットとしており、価格は$1000以下が想定されている。そして2012年末までにこのUltrabookがコンシューマ向けノートPCの売り上げの40%を占めるようになるという。
Ultrabookの特徴はその薄さで2.0cm未満になるという。また重さは900g前後が考えられている。一方、CPUとしてはCore i系を搭載し、より高いバッテリ駆動時間を実現するため、SSDを搭載するという。
Ultrabookに該当する製品は早ければ今年のHoliday seasonに登場し、来年初めには“IvyBridge”搭載モデルが登場するという。2013年には“Haswell”が投入され、より薄い筐体と長いバッテリ駆動時間を実現するだろう。
Ultrabookに該当する製品としては現在ASUSのUV 21が該当する。これは11.6インチのCore i搭載ノートPCで薄さは1.8cm程である。
重さが900g前後というのはノートPCを持ち運ぶユーザーにとっては非常に嬉しい話です。
Intel presents Ultrabook strategy(Fudzilla)
Intelはより薄いタブレットに似た特徴を有した新タイプのノートPC―Ultrabookを明らかにした。
Ultrabookはメインストリーム市場をターゲットとしており、価格は$1000以下が想定されている。そして2012年末までにこのUltrabookがコンシューマ向けノートPCの売り上げの40%を占めるようになるという。
Ultrabookの特徴はその薄さで2.0cm未満になるという。また重さは900g前後が考えられている。一方、CPUとしてはCore i系を搭載し、より高いバッテリ駆動時間を実現するため、SSDを搭載するという。
Ultrabookに該当する製品は早ければ今年のHoliday seasonに登場し、来年初めには“IvyBridge”搭載モデルが登場するという。2013年には“Haswell”が投入され、より薄い筐体と長いバッテリ駆動時間を実現するだろう。
Ultrabookに該当する製品としては現在ASUSのUV 21が該当する。これは11.6インチのCore i搭載ノートPCで薄さは1.8cm程である。
重さが900g前後というのはノートPCを持ち運ぶユーザーにとっては非常に嬉しい話です。
AMD、次世代CPU向けデスクトップチップセット「AMD 9シリーズ」(Impress PC Watch)
AMD、次世代CPU対応チップセット「AMD 9」シリーズを正式発表(NikkeiBP)
AMDは5月31日、SocketAM3/AM3+に対応する新チップセット―AMD 9 seriesを発表した。
ノースブリッジはAMD 990FX. 990X, 970の3種類で、PCI-Express 2.0レーン数が異なり、990FXが42レーン、990Xと970が22レーンとなる。このうち990FXはx16レーン2本またはx8レーン4本の、990Xがx8レーン2本のMulti-GPUに対応する。
対となるサウスブリッジはSB950である。
AMD、次世代CPU対応チップセット「AMD 9」シリーズを正式発表(NikkeiBP)
AMDは5月31日、SocketAM3/AM3+に対応する新チップセット―AMD 9 seriesを発表した。
ノースブリッジはAMD 990FX. 990X, 970の3種類で、PCI-Express 2.0レーン数が異なり、990FXが42レーン、990Xと970が22レーンとなる。このうち990FXはx16レーン2本またはx8レーン4本の、990Xがx8レーン2本のMulti-GPUに対応する。
対となるサウスブリッジはSB950である。
Fusion is AMD's next-generation platforms planned for 2012 detayland(DonanimHaber.com / トルコ語)
“Brazos”は最初に登場したFusionプラットフォームでノートPC・ネットブックやオールインワンPC・小型PCで使用されている。この“Brazos”で使用されているのは“Bobcat”アーキテクチャの“Zacate / Ontario” APUである。
続いてまもなく登場する“Sabine”は“Llano”―A-series APUを使用している。“Llano”のCPU部分は“Huskey”と呼ばれ、K10.5系のコアである。一方、GPUは“Beavercreek / Winterpark”となる。
“Brazos”は最初に登場したFusionプラットフォームでノートPC・ネットブックやオールインワンPC・小型PCで使用されている。この“Brazos”で使用されているのは“Bobcat”アーキテクチャの“Zacate / Ontario” APUである。
続いてまもなく登場する“Sabine”は“Llano”―A-series APUを使用している。“Llano”のCPU部分は“Huskey”と呼ばれ、K10.5系のコアである。一方、GPUは“Beavercreek / Winterpark”となる。
Computex 2011: Intel Mentions Haswell Will Support "Multiple OSes", But Why?(AnandTech)
Intel EVP talks Haswell 22nm 2013(Fudzilla)
「“Haswell”はマルチOSに対応する」
これはIntelのMooly Eden氏が“Haswell”の特徴として語った言葉だ。
“SandyBridge / IvyBridge”あるいはこれ前のIntelのCPU群はいずれも複数種のOSに対応できる。では、何故これが今まで特徴として挙げられてこなかったのか、あるいは“Haswell”で特徴として挙げられたのか。
おそらくWindowsとOS Xがどちらも動作させられるということ以上のことをMooly Eden氏は言いたかったのではないかと思う。
“Haswell”は22nmプロセスで2013年に予定されています。この世代ではTDPが劇的に低減されるとも言われており、今回のComputexでIntelが掲げたUltrabook戦略にも合致するものになるようです。
今回のマルチOS~のくだりはMobile使用に関係するのではないかとAnandTechでは推測しています。
複数のOSに対応する・・・ではなく、複数のOSを同時に走らせることができるという意味なのでしょうか? もしMobile使用を念頭に置くならば、組み合わせるOSとしてはWindowsとAndroidが真っ先に浮かびますが、これらを仮に同時使用するとした場合、どのような場面が想定されるでしょうか?
Intel EVP talks Haswell 22nm 2013(Fudzilla)
「“Haswell”はマルチOSに対応する」
これはIntelのMooly Eden氏が“Haswell”の特徴として語った言葉だ。
“SandyBridge / IvyBridge”あるいはこれ前のIntelのCPU群はいずれも複数種のOSに対応できる。では、何故これが今まで特徴として挙げられてこなかったのか、あるいは“Haswell”で特徴として挙げられたのか。
おそらくWindowsとOS Xがどちらも動作させられるということ以上のことをMooly Eden氏は言いたかったのではないかと思う。
“Haswell”は22nmプロセスで2013年に予定されています。この世代ではTDPが劇的に低減されるとも言われており、今回のComputexでIntelが掲げたUltrabook戦略にも合致するものになるようです。
今回のマルチOS~のくだりはMobile使用に関係するのではないかとAnandTechでは推測しています。
複数のOSに対応する・・・ではなく、複数のOSを同時に走らせることができるという意味なのでしょうか? もしMobile使用を念頭に置くならば、組み合わせるOSとしてはWindowsとAndroidが真っ先に浮かびますが、これらを仮に同時使用するとした場合、どのような場面が想定されるでしょうか?
ASUS Danshui Bay - Dual CPUs X79 Based Board Unveiled(VR-Zone)
[COMPUTEX]ASUS,LGA2011&LGA1366ツインソケットの「R.O.G.」コンセプトマザーボード「Danshui Bay」を披露(4Gamer.net)
ASUSのR.O.G.プレスカンファレンスで非常に興味深いマザーボードを見つけた。そのマザーボードは“Danshui Bay”―Intel X79を搭載したコンセプトマザーで2世代のSocket―LGA2011とLGA1366を1枚のマザーに両方搭載している。
このLGA2011とLGA1366は排他利用ではなくLGA2011をプライマリ・LGA1366をセカンダリCPUとしてDual-CPU動作させることができるようです。また異種Socketに目を奪われがちですが、LGA2011のメモリスロットは4-ch/8 DIMM仕様となっており、これも(LGA2011/LGA1366の2-socketよりは影が薄いものの)このマザーの特徴といえます。
ここまで変態・・・もとい面白いマザーボードはここ最近では見られなかったものです。ぜひともこのど変態マザーボードを製品として世に送り出して欲しいものです。
[COMPUTEX]ASUS,LGA2011&LGA1366ツインソケットの「R.O.G.」コンセプトマザーボード「Danshui Bay」を披露(4Gamer.net)
ASUSのR.O.G.プレスカンファレンスで非常に興味深いマザーボードを見つけた。そのマザーボードは“Danshui Bay”―Intel X79を搭載したコンセプトマザーで2世代のSocket―LGA2011とLGA1366を1枚のマザーに両方搭載している。
このLGA2011とLGA1366は排他利用ではなくLGA2011をプライマリ・LGA1366をセカンダリCPUとしてDual-CPU動作させることができるようです。また異種Socketに目を奪われがちですが、LGA2011のメモリスロットは4-ch/8 DIMM仕様となっており、これも(LGA2011/LGA1366の2-socketよりは影が薄いものの)このマザーの特徴といえます。
ここまで変態・・・もとい面白いマザーボードはここ最近では見られなかったものです。ぜひともこのど変態マザーボードを製品として世に送り出して欲しいものです。
◇“IvyBridge”はTurboBoostでTDPの壁を越える
Ivy Bridge: A Tick+ With Configurable TDP(AnandTech)
“Haswell”世代ではノートPCのTDPを35~45Wから10~20Wまで低減する。これにより、今よりも薄いノートPCが手に入りやすくなるだろう。ただ、薄型軽量を目指すと往々にしてピーク時の性能が犠牲になってしまうが、Intelは薄型軽量の実現とピーク時性能をトレードオフとはしないようだ。
そして次の“IvyBridge”ではTDPの数字を設定変更可能となる。
Ivy Bridge: A Tick+ With Configurable TDP(AnandTech)
“Haswell”世代ではノートPCのTDPを35~45Wから10~20Wまで低減する。これにより、今よりも薄いノートPCが手に入りやすくなるだろう。ただ、薄型軽量を目指すと往々にしてピーク時の性能が犠牲になってしまうが、Intelは薄型軽量の実現とピーク時性能をトレードオフとはしないようだ。
そして次の“IvyBridge”ではTDPの数字を設定変更可能となる。
◇Thin Mini-ITXプラットフォーム
Computex 2011: Intel's Thin miniITX Sandy Bridge Platform(AnandTech)
More on Intel's Thin Mini-ITX Standard(AnandTech)※
※2011年6月1日23時04分追加
IntelのMooly Eden氏は“SandyBridge”をベースとした新プラットフォームThin Mini-ITXを披露した。このThin Mini-ITXは(マザーボードの大きさは)通常のMini-ITXと同等であるものの、バックパネルがロープロファイル仕様となり、オールインワンPCなどより薄いシステムに搭載することができる。
これがDIY市場にオールインワンPCをもたらすことになるか?と問われると分からない。しかし、部品の標準化の手助けにはなり、独自仕様の部品を減らすことでコストの削減を図ることはできる。
これの標準化が進めば、メーカー製PCの中身のすげ替えも今より容易になるでしょう。
Computex 2011: Intel's Thin miniITX Sandy Bridge Platform(AnandTech)
More on Intel's Thin Mini-ITX Standard(AnandTech)※
※2011年6月1日23時04分追加
IntelのMooly Eden氏は“SandyBridge”をベースとした新プラットフォームThin Mini-ITXを披露した。このThin Mini-ITXは(マザーボードの大きさは)通常のMini-ITXと同等であるものの、バックパネルがロープロファイル仕様となり、オールインワンPCなどより薄いシステムに搭載することができる。
これがDIY市場にオールインワンPCをもたらすことになるか?と問われると分からない。しかし、部品の標準化の手助けにはなり、独自仕様の部品を減らすことでコストの削減を図ることはできる。
これの標準化が進めば、メーカー製PCの中身のすげ替えも今より容易になるでしょう。
Computex 2011: ASRock Llano, 990FX and Z68 Motherboards(AnandTech)
AMD Bulldozer launch reportedly delayed until July(TechConnect Magazine)
Bulldozer pushed back for late July(Fudzilla)
“Llano”はMobile向けを第1のターゲットとしてしているが、デスクトップにおいてもメインストリームを担うことになり、現行のAthlon IIとPhenom IIの大半を置き換えることになるだろう。
“Llano”以上に登場が待たれているのが“Bulldozer”であるが、当初AMDは“Bulldozer”をComputexでローンチするはずだった。しかし、B0とB1 steppingにおいて性能の問題が見つかったため、ローンチが後ろにずれ込むことになった。現在、“Bulldozer”はB2 steppingで7月末に登場するといわれている。“Bulldozer”の性能はまだほとんど分かっていないが、B1 steppingの性能に関して言えばそれほど良いとはいえなかったようだ。
・・・Rev.Bのオカルト再び・・・となってしまうのでしょうか。
かつて初代K10の登場前はRevesionの話でえらく盛り上がりましたが、今回の“Bulldozer”では今の今までそのような話は出てきていませんでした。それだけにこういった話が出てくるとなにやら薄ら寒いものを感じます。
AMD Bulldozer launch reportedly delayed until July(TechConnect Magazine)
Bulldozer pushed back for late July(Fudzilla)
“Llano”はMobile向けを第1のターゲットとしてしているが、デスクトップにおいてもメインストリームを担うことになり、現行のAthlon IIとPhenom IIの大半を置き換えることになるだろう。
“Llano”以上に登場が待たれているのが“Bulldozer”であるが、当初AMDは“Bulldozer”をComputexでローンチするはずだった。しかし、B0とB1 steppingにおいて性能の問題が見つかったため、ローンチが後ろにずれ込むことになった。現在、“Bulldozer”はB2 steppingで7月末に登場するといわれている。“Bulldozer”の性能はまだほとんど分かっていないが、B1 steppingの性能に関して言えばそれほど良いとはいえなかったようだ。
・・・Rev.Bのオカルト再び・・・となってしまうのでしょうか。
かつて初代K10の登場前はRevesionの話でえらく盛り上がりましたが、今回の“Bulldozer”では今の今までそのような話は出てきていませんでした。それだけにこういった話が出てくるとなにやら薄ら寒いものを感じます。
Asus details its new UX Series ultra-portable laptops(TechConnect Magazine)
Asus shows ultra-thin notebook, Eee PC at Computex(The Tech Report)
ASUSはComputexで薄型ノートPC―UX seriesの新型をお披露目する。この新UX seriesはアルミニウム製の筐体を使用し、厚さは3~17mm、重量は1.1kgである。そして第2世代Core processor―“SandyBridge”を搭載する。
新UX seriesは第3四半期―9月中のリリースが計画されている。
アルミの質感を生かした銀色の筐体が印象的です。
重さ1.1kg / 厚さ17mmで“SandyBridge”搭載という点も見逃せないでしょう。
Asus shows ultra-thin notebook, Eee PC at Computex(The Tech Report)
ASUSはComputexで薄型ノートPC―UX seriesの新型をお披露目する。この新UX seriesはアルミニウム製の筐体を使用し、厚さは3~17mm、重量は1.1kgである。そして第2世代Core processor―“SandyBridge”を搭載する。
新UX seriesは第3四半期―9月中のリリースが計画されている。
アルミの質感を生かした銀色の筐体が印象的です。
重さ1.1kg / 厚さ17mmで“SandyBridge”搭載という点も見逃せないでしょう。
More Intel X79 (LGA2011) motherboards spotted in Taipei(TechConnect Magazine)
◇ASRock X79 Extreme4
Intel X79 - ASRock X79 Extreme4 Exposed(VR-Zone)
◇Foxconn Quantum Force
Foxconn Quantum Force is back with X79(VR-Zone)
◇Gigabyte GA-X79A-UD3
Gigabyte's GA-X79A-UD3 (LGA2011) motherboard seen at Computex(TechConnect Magazine)
Gigabyte X79 UD3 LGA2011 Motherboard First Shot(techPowerUp!)
◇ASUS C1X79 EVO
ASUS C1X79 EVO LGA2011 Motherboard Pictured(techPowerUp!)
Computex 2011でLGA2011 CPU―“SandyBridge-E”に対応するIntel X79搭載マザーボードがいくつかのマザーボードベンダーから展示されていた。“SandyBridge-E”とIntel X79は2011年第4四半期に登場するとされている。
◇ASRock X79 Extreme4
Intel X79 - ASRock X79 Extreme4 Exposed(VR-Zone)
◇Foxconn Quantum Force
Foxconn Quantum Force is back with X79(VR-Zone)
◇Gigabyte GA-X79A-UD3
Gigabyte's GA-X79A-UD3 (LGA2011) motherboard seen at Computex(TechConnect Magazine)
Gigabyte X79 UD3 LGA2011 Motherboard First Shot(techPowerUp!)
◇ASUS C1X79 EVO
ASUS C1X79 EVO LGA2011 Motherboard Pictured(techPowerUp!)
Computex 2011でLGA2011 CPU―“SandyBridge-E”に対応するIntel X79搭載マザーボードがいくつかのマザーボードベンダーから展示されていた。“SandyBridge-E”とIntel X79は2011年第4四半期に登場するとされている。
NVIDIA GeForce GTX 560M: High-End Mobile Graphics with Optimus(AnandTech)
Nvidia debuts GeForce GTX 560M & GT 520MX, wired 3D glasses(TechConnect Magazine)
NVIDIA Gives Notebook Gamers New Levels of Power, Portability With GeForce GTX 560M(techPowerUp!)
NVIDIA GeForce GTX 560M Appears In Gaming Notebooks(Expreview.com)
NVIDIA、ノート向けのハイエンドGPU「GeForec GTX 560M」(Impress PC Watch)
GeForce GTX 560M(NVIDIA)
GeForce GT 520MX(NVIDIA)
NVIDIAは5月30日、GeForce GTX 460Mの後継GPUとなるGeForce GTX 560Mを正式発表した。GeForce GTX 560MはGTX 460Mと比較し周波数を上げて性能向上を図っている。バッテリ駆動時間を延長させる技術であるOptims technologyにも引き続き対応している。
Nvidia debuts GeForce GTX 560M & GT 520MX, wired 3D glasses(TechConnect Magazine)
NVIDIA Gives Notebook Gamers New Levels of Power, Portability With GeForce GTX 560M(techPowerUp!)
NVIDIA GeForce GTX 560M Appears In Gaming Notebooks(Expreview.com)
NVIDIA、ノート向けのハイエンドGPU「GeForec GTX 560M」(Impress PC Watch)
GeForce GTX 560M(NVIDIA)
GeForce GT 520MX(NVIDIA)
NVIDIAは5月30日、GeForce GTX 460Mの後継GPUとなるGeForce GTX 560Mを正式発表した。GeForce GTX 560MはGTX 460Mと比較し周波数を上げて性能向上を図っている。バッテリ駆動時間を延長させる技術であるOptims technologyにも引き続き対応している。
AMD G-Series APUs with new stepping are available(CPU World)
AMD Embedded Solutions : Product Selection Guide(AMD / PDFファイル)
数日ほど前にAMDは組み込み向けのG-series APUにT40EとT40Rを追加した。前者がTDP6.4W、後者がTDP5.5Wと低く抑えられているのが特徴である。今までのG-seriesのOPNの末尾3文字が“~GTE”であったのに対し、T40EとT40RではOPNの末尾3文字が“~GVE”となっている。
AMD Embedded Solutions : Product Selection Guide(AMD / PDFファイル)
数日ほど前にAMDは組み込み向けのG-series APUにT40EとT40Rを追加した。前者がTDP6.4W、後者がTDP5.5Wと低く抑えられているのが特徴である。今までのG-seriesのOPNの末尾3文字が“~GTE”であったのに対し、T40EとT40RではOPNの末尾3文字が“~GVE”となっている。
Exclusive: ASRock's A75M-ITX pictured(VR-Zone)
ASRockのSocketFM1対応Mini-ITXマザーボード―“A75M-ITX”の写真がインターネット上に出回った。
“A75M-ITX”はシンプルなMini-ITXマザーボードで拡張スロットはPCI-Express 2.0 x16を1本、S-ATA 6.0Gbpsは4ポートを搭載する。メモリは通常サイズのDDR3を2本搭載できる。またUSB 3.0は4ポートが搭載されている。
スペックは以下の通り。
ASRockのSocketFM1対応Mini-ITXマザーボード―“A75M-ITX”の写真がインターネット上に出回った。
“A75M-ITX”はシンプルなMini-ITXマザーボードで拡張スロットはPCI-Express 2.0 x16を1本、S-ATA 6.0Gbpsは4ポートを搭載する。メモリは通常サイズのDDR3を2本搭載できる。またUSB 3.0は4ポートが搭載されている。
スペックは以下の通り。
AMD's Llano strategy and new Fusion platforms revealed(NordicHardware)
Leaked slides reveal new competitive roadmap for Llano(The Tech Report)
AMD's "Llano" Fusion APU Launch Presentation Leaked(Bright Side Of News)
Leaked Presentation Reveals AMD's Fusion Strategy(NGOHQ)
“Bulldozer”に関してはまた不穏な話が出てきているが、“Llano”に関しては順調なようだ。信頼できる複数の情報筋によると、“Llano”はテストサンプルが各関係ベンダーに配布されているという。そして、この程18ページにわたるプレス資料がインターネット上にリークした。
Leaked slides reveal new competitive roadmap for Llano(The Tech Report)
AMD's "Llano" Fusion APU Launch Presentation Leaked(Bright Side Of News)
Leaked Presentation Reveals AMD's Fusion Strategy(NGOHQ)
“Bulldozer”に関してはまた不穏な話が出てきているが、“Llano”に関しては順調なようだ。信頼できる複数の情報筋によると、“Llano”はテストサンプルが各関係ベンダーに配布されているという。そして、この程18ページにわたるプレス資料がインターネット上にリークした。
Bulldozer delayed again - slated for September(NordicHardware)
AMD Officially Denies Bulldozer Delay, But...(Bright Side Of News)
“Bulldozer”はまた遅れるのだろうか? ここ最近の噂を信じるとそうなるだろう。いくつかのメディアがマザーボードベンダー筋からの情報として「“Bulldozer”の最終製品サンプルが未だに届いておらず、チャネルにもない」と報じている。
これに対し、Bright Side Of NewsにはAMDが遅れの噂を否定したという話が掲載されています。
AMD Officially Denies Bulldozer Delay, But...(Bright Side Of News)
“Bulldozer”はまた遅れるのだろうか? ここ最近の噂を信じるとそうなるだろう。いくつかのメディアがマザーボードベンダー筋からの情報として「“Bulldozer”の最終製品サンプルが未だに届いておらず、チャネルにもない」と報じている。
これに対し、Bright Side Of NewsにはAMDが遅れの噂を否定したという話が掲載されています。
Intel to Delay Release of Next-Generation “Ivy Bridge” Processors – Slide.(X-bit labs)
Roadmap confirms 22nm Ivy Bridge in March-April 2012(NordicHardware)
Intel X58 Replacement Coming in Q4 2011 - Called X79 (Legit Reviews)
Zol.com.cnがIntelのロードマップと思われるスライドを掲載した。そのスライドには2012年上半期までのIntel CPUの製品ロードマップが掲載されており、そこには“IvyBridge”は2012年3~4月と書かれていた。少し前までは“IvyBridge”は2012年第1四半期と言われてきており、最近のIntelの新CPUは1~2月に登場することが多かったため、多くのメディアは“IvyBridge”は2012年1~2月に登場すると予想していた。今回の3~4月という話はそれよりもやや後ろにずれた形となる。
Roadmap confirms 22nm Ivy Bridge in March-April 2012(NordicHardware)
Intel X58 Replacement Coming in Q4 2011 - Called X79 (Legit Reviews)
Zol.com.cnがIntelのロードマップと思われるスライドを掲載した。そのスライドには2012年上半期までのIntel CPUの製品ロードマップが掲載されており、そこには“IvyBridge”は2012年3~4月と書かれていた。少し前までは“IvyBridge”は2012年第1四半期と言われてきており、最近のIntelの新CPUは1~2月に登場することが多かったため、多くのメディアは“IvyBridge”は2012年1~2月に登場すると予想していた。今回の3~4月という話はそれよりもやや後ろにずれた形となる。
Zotac makes two mini-ITX Z68 boards, one has built-in GeForce GT 430(TechConnect Magazine)
Zotac Rolls Out Two mini-ITX Z68 Motherboards(Expreview.com)
ZOTACはIntel Z68を搭載するMini-ITXマザーボード―“Z68 GT430 ITX-WiFi”と“Z68ITX-WiFi”をまもなくリリースする。
“Z68 GT430ITX-WiFi”はGeForce GT 430をオンボードで搭載し、“SandyBridge”の内蔵GPUの代わりに使うことができる。GeForce GT 430は出力としてDVIを搭載する。この他にDVI, HDMI, DisplayPortが別途搭載されているが、これらはCPUの内蔵GPU用として使われるものである。
GeForc GT 430とチップセットの冷却には大型のヒートシンクと小型のファンが使用されている。
このマザーボードは対応メモリはDDR3 SO-DIMMとなる。
価格は$295が予定されている。
Zotac Rolls Out Two mini-ITX Z68 Motherboards(Expreview.com)
ZOTACはIntel Z68を搭載するMini-ITXマザーボード―“Z68 GT430 ITX-WiFi”と“Z68ITX-WiFi”をまもなくリリースする。
“Z68 GT430ITX-WiFi”はGeForce GT 430をオンボードで搭載し、“SandyBridge”の内蔵GPUの代わりに使うことができる。GeForce GT 430は出力としてDVIを搭載する。この他にDVI, HDMI, DisplayPortが別途搭載されているが、これらはCPUの内蔵GPU用として使われるものである。
GeForc GT 430とチップセットの冷却には大型のヒートシンクと小型のファンが使用されている。
このマザーボードは対応メモリはDDR3 SO-DIMMとなる。
価格は$295が予定されている。
Gigabyte GA-Z68XP-UD3-iSSD board detailed, comes with Intel SSD(TechConnect Magazine)
Gigabyte Teams Up With Intel For SSD-equipped Z68 Motherboard(Expreview.com)
Gigabyte and Intel teams up for exclusive mSATA SSD offer(VR-Zone)
Gigabyte Z68XP-UD3-iSSD Motherboard Comes w/ 20GB Intel 311 SSD(Legit Reviews)
今月上旬にGigabyteはm-SATAコネクタを搭載したマザーボードを数種類投入するという話があったがその1つである“GA-Z68XP-UD3-iSSD”の写真がインターネット上に出回った。
Gigabyte Teams Up With Intel For SSD-equipped Z68 Motherboard(Expreview.com)
Gigabyte and Intel teams up for exclusive mSATA SSD offer(VR-Zone)
Gigabyte Z68XP-UD3-iSSD Motherboard Comes w/ 20GB Intel 311 SSD(Legit Reviews)
今月上旬にGigabyteはm-SATAコネクタを搭載したマザーボードを数種類投入するという話があったがその1つである“GA-Z68XP-UD3-iSSD”の写真がインターネット上に出回った。
AMD Fusion Z-series promises ultimate HD tablets(Fudzilla)
AMD Fusion strategy leaked(Fudzilla)
急成長するタブレット市場向けに、AMDはタブレットに特化した新シリーズのAPUを投入する。
この新APUのコードネームは“Dosna”と呼ばれ、Fusion Z-seriesとして登場予定である。現時点ではスペックや技術的詳細は明かされていない。AMDはこのZ-seriesを“Powerring the ultimate HD tablet”及び“True APU technology”として展開するという。
AcerのIconia W550タブレットにはAMD C-50 APUが搭載されている。これに使われているのは正確にはC-50の派生版で、消費電力は最大5Wであるという。Z-seriesはおそらく現行の“Bobcat”系コア―“Zacate / Ontario”をベースにしているものと思われる。そしてZ-seriesはC-seriesよりも電力効率に優れたAPUとして登場する見込みである。
Z-seriesはDirectX 11対応のGPUを搭載する。またフルHD動画の再生、IE9やHTML 5、MS Office 2010やAdobe Flash 10.2などの支援にも対応するという。
C-seriesよりもさらにTDPを抑えた“Zacate / Ontario”の噂は少し前から出てきており、T-seriesと呼ばれたこともありました。また先日、組み込み向けAPUであるG-seriesでTDP6.4Wと5.5Wのモデルが登場しています。
AMD Fusion strategy leaked(Fudzilla)
急成長するタブレット市場向けに、AMDはタブレットに特化した新シリーズのAPUを投入する。
この新APUのコードネームは“Dosna”と呼ばれ、Fusion Z-seriesとして登場予定である。現時点ではスペックや技術的詳細は明かされていない。AMDはこのZ-seriesを“Powerring the ultimate HD tablet”及び“True APU technology”として展開するという。
AcerのIconia W550タブレットにはAMD C-50 APUが搭載されている。これに使われているのは正確にはC-50の派生版で、消費電力は最大5Wであるという。Z-seriesはおそらく現行の“Bobcat”系コア―“Zacate / Ontario”をベースにしているものと思われる。そしてZ-seriesはC-seriesよりも電力効率に優れたAPUとして登場する見込みである。
Z-seriesはDirectX 11対応のGPUを搭載する。またフルHD動画の再生、IE9やHTML 5、MS Office 2010やAdobe Flash 10.2などの支援にも対応するという。
C-seriesよりもさらにTDPを抑えた“Zacate / Ontario”の噂は少し前から出てきており、T-seriesと呼ばれたこともありました。また先日、組み込み向けAPUであるG-seriesでTDP6.4Wと5.5Wのモデルが登場しています。
Gigabyte launches its 990FX boards(VR-Zone)
Gigabyte Readies 990FXA-UD5 Socket AM3+ Motherboard(techPowerUp!)
Gigabyte lists its GA-990FXA-UD5 AM3+ motherboard(TechConnect Magazine)
Matherboard SocketAM3+(Gigabyte)
「8コアはひとまず忘れてA(Llano)シリーズだな」(5/27) ---某ショップ店員談(hermitage akihabara)
数日前に“GA-990FXA-UD7”のリーク情報が掲載されたばかりだが、Gigabyteは5月27日、AMD 990FX搭載マザーボードをローンチした。同社の公式Webサイトでは“GA-990FXA-UD7”に加え、“GA-990FXA-UD5”が掲載されている。
なお、AMDからはまだAMD 990FX+SB950は正式発表されていない。
Gigabyte Readies 990FXA-UD5 Socket AM3+ Motherboard(techPowerUp!)
Gigabyte lists its GA-990FXA-UD5 AM3+ motherboard(TechConnect Magazine)
Matherboard SocketAM3+(Gigabyte)
「8コアはひとまず忘れてA(Llano)シリーズだな」(5/27) ---某ショップ店員談(hermitage akihabara)
数日前に“GA-990FXA-UD7”のリーク情報が掲載されたばかりだが、Gigabyteは5月27日、AMD 990FX搭載マザーボードをローンチした。同社の公式Webサイトでは“GA-990FXA-UD7”に加え、“GA-990FXA-UD5”が掲載されている。
なお、AMDからはまだAMD 990FX+SB950は正式発表されていない。
VIA Technologies steps into developing servers(DigiTimes)
VIA technologyはクラウドコンピューティングの発達によりサーバーの需要が増加することを見込み、ファイアウォールやデータトラフィック制御などFront-end向けに特化したサーバーの開発に乗り出した。
同社は、高密度なクラウドコンピューティングサーバーにおいて、競合よりも劇的に消費電力を削減できるとしている。
Nano X2やVIA Quad-core processorをサーバー向けに改良して投入するのでしょうか?
VIA technologyはクラウドコンピューティングの発達によりサーバーの需要が増加することを見込み、ファイアウォールやデータトラフィック制御などFront-end向けに特化したサーバーの開発に乗り出した。
同社は、高密度なクラウドコンピューティングサーバーにおいて、競合よりも劇的に消費電力を削減できるとしている。
Nano X2やVIA Quad-core processorをサーバー向けに改良して投入するのでしょうか?
Gigabyte GA-A75M-UD2H mATX Llano Motherboard Leaked(Expreview.com)
Gigabyte A75M-UD2H Socket FM1 Micro-ATX Motherboard Pictured(techPowerUp!)
Gigabyteの“GA-A75M-UD2H”のES品の写真がリークした。このマザーボードはSocketFM1搭載で“Llano”に対応する。チップセットはAMD A75を搭載する。電源回路は4+1 phaseである。
スペックは以下となります。
Gigabyte A75M-UD2H Socket FM1 Micro-ATX Motherboard Pictured(techPowerUp!)
Gigabyteの“GA-A75M-UD2H”のES品の写真がリークした。このマザーボードはSocketFM1搭載で“Llano”に対応する。チップセットはAMD A75を搭載する。電源回路は4+1 phaseである。
スペックは以下となります。
ASRock Fatal1ty Z68 Professional spotted(VR-Zone)
VR-ZoneではIntel Z68を搭載するASRockの“Fatal1ty Z68 Professional”の写真を入手することができた。このマザーボードは前モデルの“Fatal1ty P67 Professional”と同様の16+2 phase Digital PWM回路にDual GigabitEthernetを搭載、拡張スロットとして3本のPCI-Express 2.0 x16スロットを有する。また500HzのFatal1ty mouseポートを備えている。
写真がやや不鮮明なので細部までは分かりませんが、S-ATAポート数も前モデルと同じ合計10ポートを搭載するように見えます。
前モデルとはっきりと異なる点は、背面I/Oに青色のD-subと思われるコネクタがあることです。またD-subの下にももう1つコネクタがあるように見えます。ハイエンド向けZ68マザーボードながら“SandyBridge”内蔵GPU用のディスプレイ出力を搭載するのかもしれません。
(過去の関連エントリー)
自作PCに帰ってきた“Fatal1ty”―ASRockの“Fatal1ty P67 Professional”(2010年12月3日)
VR-ZoneではIntel Z68を搭載するASRockの“Fatal1ty Z68 Professional”の写真を入手することができた。このマザーボードは前モデルの“Fatal1ty P67 Professional”と同様の16+2 phase Digital PWM回路にDual GigabitEthernetを搭載、拡張スロットとして3本のPCI-Express 2.0 x16スロットを有する。また500HzのFatal1ty mouseポートを備えている。
写真がやや不鮮明なので細部までは分かりませんが、S-ATAポート数も前モデルと同じ合計10ポートを搭載するように見えます。
前モデルとはっきりと異なる点は、背面I/Oに青色のD-subと思われるコネクタがあることです。またD-subの下にももう1つコネクタがあるように見えます。ハイエンド向けZ68マザーボードながら“SandyBridge”内蔵GPU用のディスプレイ出力を搭載するのかもしれません。
(過去の関連エントリー)
自作PCに帰ってきた“Fatal1ty”―ASRockの“Fatal1ty P67 Professional”(2010年12月3日)
Intel plans three new Sandy Bridge Pentiums(Fudzilla)
Intelは今年後半にCore i3のラインナップ更新を予定しているが、それに加えてPentiumのラインナップも更新されるようだ。
新たに登場予定のPentiumのうち1モデルは3.00GHzのPentium G860である。Pentium G860は2-core/2-threadでL3=3MBである。GPUとして850MHz/1100MHzのIntel HD graphicsを搭載する。TDPは65Wである。Pentium G860は現行の2.90GHzのG850を置き換えることになる。
そして、G850が第4四半期には今のG840の位置に収まることになるだろう。
もう1モデルがPentium G630である。周波数は2.70GHzである。Pentium G600系はメモリのサポートがDDR3-1066までとなる(G800系はDDR3-1333まで)。それ以外の周波数はG800系と同一であり、L3=3MB、2-core/2-threadで、GPUは850MHz/1100MHzのIntel HD graphicsである。
対応SocketはLGA1155である。
以下に“SandyBridge”系列のPentiumのスペックをまとめます。
Intelは今年後半にCore i3のラインナップ更新を予定しているが、それに加えてPentiumのラインナップも更新されるようだ。
新たに登場予定のPentiumのうち1モデルは3.00GHzのPentium G860である。Pentium G860は2-core/2-threadでL3=3MBである。GPUとして850MHz/1100MHzのIntel HD graphicsを搭載する。TDPは65Wである。Pentium G860は現行の2.90GHzのG850を置き換えることになる。
そして、G850が第4四半期には今のG840の位置に収まることになるだろう。
もう1モデルがPentium G630である。周波数は2.70GHzである。Pentium G600系はメモリのサポートがDDR3-1066までとなる(G800系はDDR3-1333まで)。それ以外の周波数はG800系と同一であり、L3=3MB、2-core/2-threadで、GPUは850MHz/1100MHzのIntel HD graphicsである。
対応SocketはLGA1155である。
以下に“SandyBridge”系列のPentiumのスペックをまとめます。
AMD Bulldozer Zambezi-FX Processor Roadmap Leaked(Legit Reviews)
AMD's road map detail Bulldozer, coming in the last quarter of more processor(DonanimHaber.com / トルコ語)
DonanimHaberが“Bulldozer”アーキテクチャの“Zambezi”―AMD FX-seriesの今年末までの製品ロードマップのスライドをリークした。
このスライドの真偽は不明ではあるが、スライドの通りであれば第2四半期に4モデルのFX-series―FX-8130P, FX-8110, FX-6110, FX-4110がローンチされ、4~5ヵ月後の第4四半期に新たな4モデルが追加されることになる。
最初に発表されてから数ヶ月後に新モデルが追加されるというのはそれほど珍しいことではありません。現行のPhenom IIやAthlon IIでも同様の製品展開は行われています。
おそらく、第4四半期に追加で投入されるモデルは、最初に投入されるモデルのそれぞれ1段階上のモデルとなるでしょう。
AMD's road map detail Bulldozer, coming in the last quarter of more processor(DonanimHaber.com / トルコ語)
DonanimHaberが“Bulldozer”アーキテクチャの“Zambezi”―AMD FX-seriesの今年末までの製品ロードマップのスライドをリークした。
このスライドの真偽は不明ではあるが、スライドの通りであれば第2四半期に4モデルのFX-series―FX-8130P, FX-8110, FX-6110, FX-4110がローンチされ、4~5ヵ月後の第4四半期に新たな4モデルが追加されることになる。
最初に発表されてから数ヶ月後に新モデルが追加されるというのはそれほど珍しいことではありません。現行のPhenom IIやAthlon IIでも同様の製品展開は行われています。
おそらく、第4四半期に追加で投入されるモデルは、最初に投入されるモデルのそれぞれ1段階上のモデルとなるでしょう。
◇Windows 8 ARMは2011年末までに登場するらしい
Windows 8 on ARM expected to appear by the end of 2011(DigiTimes)
ノートPCベンダー筋の情報によると、Windows 8とARMベースのProcessorを搭載するタブレットPCは2011年末までに登場するようだ。しかし、このプラットフォームはシステム性能が不足しているため、ほとんどはタブレットPC市場に留まるようである。
Windows 8 / ARMは最初はタブレットPC市場のみの存在であるため、Intelが優位を誇ってきた古典的なPC市場にはさほど影響を及ぼさないだろうという。また、GoogleのAndroidに対してもそれほど大きな影響はないだろうというのが大勢の見方である。
Windows 8は意外と早く登場しそうです。「システム性能に欠ける」という一文がありますが、ARMプラットフォームのハードウェア性能のことを述べているのか、ARM向けWindows 8の機能的なことなのか、あるいは両方なのかははっきりしません。この記事では一般的なPC市場にARM版Windows 8が直ちに影響を及ぼすことはないだろうという見方をしています。
Windows 8 on ARM expected to appear by the end of 2011(DigiTimes)
ノートPCベンダー筋の情報によると、Windows 8とARMベースのProcessorを搭載するタブレットPCは2011年末までに登場するようだ。しかし、このプラットフォームはシステム性能が不足しているため、ほとんどはタブレットPC市場に留まるようである。
Windows 8 / ARMは最初はタブレットPC市場のみの存在であるため、Intelが優位を誇ってきた古典的なPC市場にはさほど影響を及ぼさないだろうという。また、GoogleのAndroidに対してもそれほど大きな影響はないだろうというのが大勢の見方である。
Windows 8は意外と早く登場しそうです。「システム性能に欠ける」という一文がありますが、ARMプラットフォームのハードウェア性能のことを述べているのか、ARM向けWindows 8の機能的なことなのか、あるいは両方なのかははっきりしません。この記事では一般的なPC市場にARM版Windows 8が直ちに影響を及ぼすことはないだろうという見方をしています。
New Atoms to launch in September(Fudzilla)
Prices and launch date of 32nm Atom CPUs(CPU World)
32nmプロセスの“Cedarview”コアの新型Atomはデスクトップ向け及びMobile向け両方が9月にローンチされる。
Mobile向けで1.86GHzのAtom N2800は$47、1.60GHzのAtom N2600は$42となる。
デスクトップ向けは2.13GHzのAtom D2700が$52、1.86GHzのD2500が$42となる。
Prices and launch date of 32nm Atom CPUs(CPU World)
32nmプロセスの“Cedarview”コアの新型Atomはデスクトップ向け及びMobile向け両方が9月にローンチされる。
Mobile向けで1.86GHzのAtom N2800は$47、1.60GHzのAtom N2600は$42となる。
デスクトップ向けは2.13GHzのAtom D2700が$52、1.86GHzのD2500が$42となる。
Three new Core i3 in Q3 2011(Fudzilla)
Intel plans three new Core i3 models in Q3 2011(CPU World)
Intel prepping three new Core i3's for Q3(VR-Zone)
Intelは2011年第3四半期に3種類の新型Core i3のリリースを予定している。
第3四半期にリリースされる新型Core i3の最上位となるCore i3 2130は現行のCore i3 2120(3.30GHz)の後継モデルで、周波数は3.40GHzとなる。コア数・スレッド数は2-core, 4-thread、L3キャッシュ容量は3MB、ローンチ時の価格は$138となる。
Intel plans three new Core i3 models in Q3 2011(CPU World)
Intel prepping three new Core i3's for Q3(VR-Zone)
Intelは2011年第3四半期に3種類の新型Core i3のリリースを予定している。
第3四半期にリリースされる新型Core i3の最上位となるCore i3 2130は現行のCore i3 2120(3.30GHz)の後継モデルで、周波数は3.40GHzとなる。コア数・スレッド数は2-core, 4-thread、L3キャッシュ容量は3MB、ローンチ時の価格は$138となる。
◇Gigabyte GA-A75-UD4H
Gigabyte GA-A75-UD4H Socket FM1 Motherboard Pictured(techPowerUp!)
Gigabyte's GA-A75-UD4H Fusion motherboard leaks(VR-Zone)
今年のComputexは新しいマザーボードが数多く展示されそうであるが、そのうちの1モデルになるであろうGigabyteのSocketFM1マザーボード―“GA-A75-UD4H”の写真がリークした。
“GA-A75-UD4H”は2本のPCI-Express 2.0 x16スロットを搭載する。ストレージはS-ATA 6.0Gbpsを5ポート搭載し、USB 3.0はAMD A75 FCHからのものとEtronのチップからのものをあわせて6ポートである。
スペックは以下の通り。
Gigabyte GA-A75-UD4H Socket FM1 Motherboard Pictured(techPowerUp!)
Gigabyte's GA-A75-UD4H Fusion motherboard leaks(VR-Zone)
今年のComputexは新しいマザーボードが数多く展示されそうであるが、そのうちの1モデルになるであろうGigabyteのSocketFM1マザーボード―“GA-A75-UD4H”の写真がリークした。
“GA-A75-UD4H”は2本のPCI-Express 2.0 x16スロットを搭載する。ストレージはS-ATA 6.0Gbpsを5ポート搭載し、USB 3.0はAMD A75 FCHからのものとEtronのチップからのものをあわせて6ポートである。
スペックは以下の通り。
Sapphire develops a passively-cooled Radeon HD 6670(TechConnect Magazine)
Sapphire Announces Passively-cooled Radeon HD 6670 Graphics Card(Expreview.com)
SAPPHIRE Radeon HD 6670 ULTIMATE Fanless Video Card Released(Legit Reviews)
SAPPHIRE Launches Ultimate Radeon HD 6670 Silent Graphics Card(techPowerUp!)
Sapphireはコア:800MHz / メモリ:1000MHz(4000MHz)とリファレンス通りの周波数を維持しながらファンレス仕様としたRadeon HD 6670搭載カードを発表した。
Sapphire Announces Passively-cooled Radeon HD 6670 Graphics Card(Expreview.com)
SAPPHIRE Radeon HD 6670 ULTIMATE Fanless Video Card Released(Legit Reviews)
SAPPHIRE Launches Ultimate Radeon HD 6670 Silent Graphics Card(techPowerUp!)
Sapphireはコア:800MHz / メモリ:1000MHz(4000MHz)とリファレンス通りの周波数を維持しながらファンレス仕様としたRadeon HD 6670搭載カードを発表した。