◇Core i5搭載のNUCマザー―Intel D53427RKE
Core i5搭載のNUCマザーが登場、既存のNUCケース流用は難あり (AKIBA PC Hotline!)
Intel「D53427RKE」インテルのNUC対応マザーボードにCore i5搭載の新モデル(ASCII.jp)
Intel(R) NUC Board D53427RKE(Intel)
Core i5 3427Uを搭載するIntel製NUCマザー―“D53427RKE”が発売された。価格は41480円。
スペックは以下の通り。
Core i5搭載のNUCマザーが登場、既存のNUCケース流用は難あり (AKIBA PC Hotline!)
Intel「D53427RKE」インテルのNUC対応マザーボードにCore i5搭載の新モデル(ASCII.jp)
Intel(R) NUC Board D53427RKE(Intel)
Core i5 3427Uを搭載するIntel製NUCマザー―“D53427RKE”が発売された。価格は41480円。
スペックは以下の通り。
GIGABYTE Rolls Out 990FXA-UD7 Rev 3.0, with Updated Feature-Set(techPowerUp!)
Gigabyteは昨年の“Vishera”登場とともにSocketAM3+マザーボードのほとんどをUEFI搭載のRevisionに切り替えた。しかし、最上位の“990FXA-UD7”についてはUEFI化が遅れていた。そして今回Gigabyteは“990FXA-UD7”の新リビジョンを“990FXA-UD7 Rev 3.0”としてリリースした。“990FXA-UD7 Rev 3.0”は基本的には旧リビジョンと同様の機能を備えるが、多くの変更が加えられている。
まず“990FXA-UD7 Rev 3.0”はUltra Durable 4設計が採用されており、電源回路は10-phase VRMで、FX-9000 seriesへも対応する。CPU VRMにはdriver-MOSFETsが使用される。
ノースブリッジのヒートシンクはこのdriver-MOSFETsと一体化した形となり、サウスブリッジのヒートシンクとはヒートパイプで接続されている。メモリはDual-channel DDR3-2000+に対応し、4スロットで最大64GBまで搭載できる。
以下にスペックをまとめます。
Gigabyteは昨年の“Vishera”登場とともにSocketAM3+マザーボードのほとんどをUEFI搭載のRevisionに切り替えた。しかし、最上位の“990FXA-UD7”についてはUEFI化が遅れていた。そして今回Gigabyteは“990FXA-UD7”の新リビジョンを“990FXA-UD7 Rev 3.0”としてリリースした。“990FXA-UD7 Rev 3.0”は基本的には旧リビジョンと同様の機能を備えるが、多くの変更が加えられている。
まず“990FXA-UD7 Rev 3.0”はUltra Durable 4設計が採用されており、電源回路は10-phase VRMで、FX-9000 seriesへも対応する。CPU VRMにはdriver-MOSFETsが使用される。
ノースブリッジのヒートシンクはこのdriver-MOSFETsと一体化した形となり、サウスブリッジのヒートシンクとはヒートパイプで接続されている。メモリはDual-channel DDR3-2000+に対応し、4スロットで最大64GBまで搭載できる。
以下にスペックをまとめます。
AMD leaks model numbers of future Kabini APUs(CPU World)
AMD leaks new Kabini model numbers(Fudzilla)
AMD is going to release Jaguar processors with eight cores(Xtreview.com)
6月26日にAMDはWindows 8.1 Preview向けのCatalyst driverをリリースした。このドライバには最新のAPUやグラフィックカードへの対応に加え、Wireless DisplayやAggresive V-syncなどのいくつかの新機能のサポートが追加されている。しかし最も興味深いのはこのドライバのリリースにあったAPUのsupport listでここには未発表のAPUを含む“Kabini”の全モデルのモデルナンバーが掲載されていた。同様に“Richland”や“Trinity”、“Temash”もモデルナンバーが記載されていたものの、これらには特記すべき事項は見当たらなかった。
AMD leaks new Kabini model numbers(Fudzilla)
AMD is going to release Jaguar processors with eight cores(Xtreview.com)
6月26日にAMDはWindows 8.1 Preview向けのCatalyst driverをリリースした。このドライバには最新のAPUやグラフィックカードへの対応に加え、Wireless DisplayやAggresive V-syncなどのいくつかの新機能のサポートが追加されている。しかし最も興味深いのはこのドライバのリリースにあったAPUのsupport listでここには未発表のAPUを含む“Kabini”の全モデルのモデルナンバーが掲載されていた。同様に“Richland”や“Trinity”、“Temash”もモデルナンバーが記載されていたものの、これらには特記すべき事項は見当たらなかった。
Specifications of Intel Xeon E5-2600 v2 CPUs(CPU World)
Details for "Ivy Bridge-EP" with up to 12 cores(ComputereBase.de / ドイツ語)
CPUサポート一覧表(CPU別) - LGA2011(ASRock)
続く2四半期の間にIntelはSingle, Dual, Quad socket向けそれぞれに“IvyBridge”系のサーバー向けCPUを投入する。そしてまず登場するのがXeon E5-2600 v2 seriesとE5-1600 v2 seriesで2013年第3四半期予定である。
そして今回このXeon E5-2600 v2 seriesのスペックがASRockのCPU support listに掲載された。
以下にスペックをまとめます。
Details for "Ivy Bridge-EP" with up to 12 cores(ComputereBase.de / ドイツ語)
CPUサポート一覧表(CPU別) - LGA2011(ASRock)
続く2四半期の間にIntelはSingle, Dual, Quad socket向けそれぞれに“IvyBridge”系のサーバー向けCPUを投入する。そしてまず登場するのがXeon E5-2600 v2 seriesとE5-1600 v2 seriesで2013年第3四半期予定である。
そして今回このXeon E5-2600 v2 seriesのスペックがASRockのCPU support listに掲載された。
以下にスペックをまとめます。
Windows 8.1 Preview Released(AnandTech)
Windows 8.1 public preview available to download today(bit-tech.net)
Microsoft Windows 8.1 Preview Download now available(Hardware-Infos.us)
Windows 8.1 Preview Now Available(techPowerUp!)
You can now download the Windows 8.1 preview(The Tech Report)
Windows 8.1 Preview Now Available!(Legit Reviews)
Microsoft Makes Windows 8.1 “Blue” Preview Available for Download.(X-bit labs)
The Windows 8.1 Preview is here!(Blogging Windows)
Microsoft、Windows 8.1のプレビュー版を公開(Impress PC Watch)
Windows 8.1 Preview(Microsoft)
What's New in Windows 8.1(Microsoft technet)
Microsoftは6月27日、Windows 8.1のPublic Previewをリリースした。Windows 8.1はWindows 8のアップデートとなるものである。
Windows 8.1ではWindows 8で一度廃止されたスタートボタンが復活する他、(Windows 8に対して)要望の多かった点に関していくつかの変更が行われている。
Windows 8.1 public preview available to download today(bit-tech.net)
Microsoft Windows 8.1 Preview Download now available(Hardware-Infos.us)
Windows 8.1 Preview Now Available(techPowerUp!)
You can now download the Windows 8.1 preview(The Tech Report)
Windows 8.1 Preview Now Available!(Legit Reviews)
Microsoft Makes Windows 8.1 “Blue” Preview Available for Download.(X-bit labs)
The Windows 8.1 Preview is here!(Blogging Windows)
Microsoft、Windows 8.1のプレビュー版を公開(Impress PC Watch)
Windows 8.1 Preview(Microsoft)
What's New in Windows 8.1(Microsoft technet)
Microsoftは6月27日、Windows 8.1のPublic Previewをリリースした。Windows 8.1はWindows 8のアップデートとなるものである。
Windows 8.1ではWindows 8で一度廃止されたスタートボタンが復活する他、(Windows 8に対して)要望の多かった点に関していくつかの変更が行われている。
「Windows 8.1」、「Start」ボタンからの直接シャットダウンが可能か(CNET Japan)
Windows 8.1ではWindows 8よりももう少しシャットダウン・再起動が簡単に行えるようになる見込みだ。
これはWindows Server 2012 R2のプレビュー版に搭載されていた機能であるが、Windows 8.1でも同じものが搭載されると見込まれる。
Windows 8.1ではPCのStart画面上に新たに用意されたStart画面を右クリックするとポップアップメニューが表示され、このメニューの一番下にシャットダウンコマンドがあり、これを選択することでシャットダウンまたは再起動を行うことができる。
現行のWindows 8ではWindows+Iで設定チャームを呼び出して電源アイコンをクリックするのが一般的には最もわかりやすいでしょうか。
あるいはデスクトップ画面であればAlt+F4連打が一番手軽でしょう。
Windows 8.1ではWindows 8よりももう少しシャットダウン・再起動が簡単に行えるようになる見込みだ。
これはWindows Server 2012 R2のプレビュー版に搭載されていた機能であるが、Windows 8.1でも同じものが搭載されると見込まれる。
Windows 8.1ではPCのStart画面上に新たに用意されたStart画面を右クリックするとポップアップメニューが表示され、このメニューの一番下にシャットダウンコマンドがあり、これを選択することでシャットダウンまたは再起動を行うことができる。
現行のWindows 8ではWindows+Iで設定チャームを呼び出して電源アイコンをクリックするのが一般的には最もわかりやすいでしょうか。
あるいはデスクトップ画面であればAlt+F4連打が一番手軽でしょう。
A Look at Intel HD 5000 GPU Performance Compared to HD 4000(AnandTech)
“Haswell”の最上位GPUコアであるGT3を用いるのはIris Pro 5200, Iris 5100, HD 5000の3種類で、これらはいずれも40基のExecution unitを搭載する。最上位のIris Pro 5200のGPUコアはGT3eとも呼ばれ、eDRAMを128MBオンパッケージで搭載する。下位のGPUコアであるGT2を用いるHD 4400とHD 4200のExecution unitはGT3の半分の20基となる。そして最下位のGT1を用いるHD graphicsではExecution unitは10基となる。
“Haswell”の最上位GPUコアであるGT3を用いるのはIris Pro 5200, Iris 5100, HD 5000の3種類で、これらはいずれも40基のExecution unitを搭載する。最上位のIris Pro 5200のGPUコアはGT3eとも呼ばれ、eDRAMを128MBオンパッケージで搭載する。下位のGPUコアであるGT2を用いるHD 4400とHD 4200のExecution unitはGT3の半分の20基となる。そして最下位のGT1を用いるHD graphicsではExecution unitは10基となる。
NVIDIA Announces the GeForce GTX 760 Graphics Card(techPowerUp!)
NVIDIA、GTX 660 Tiの後継となる「GeForce GTX 760」(Impress PC Watch)
GeForce GTX 760(NVIDIA)
NVIDIAは6月25日、新たなパフォーマンス帯のGPU製品となるGeForce GTX 760を発表した。GeForce GTX 760はGeForce GTX 660 Tiの後継となる製品である。使用するGPUコアはGeForce GTX 770と同じGK104コア、CUDA core数は1152、TMU数は96、ROPは32である。メモリインターフェースは256-bitでGDDR5を2GB搭載する。
NVIDIAのパートナーは非リファレンス設計のカードを登場させており、オーバークロック版や4GBのメモリを搭載するものなどが登場する見込みである。
NVIDIA、GTX 660 Tiの後継となる「GeForce GTX 760」(Impress PC Watch)
GeForce GTX 760(NVIDIA)
NVIDIAは6月25日、新たなパフォーマンス帯のGPU製品となるGeForce GTX 760を発表した。GeForce GTX 760はGeForce GTX 660 Tiの後継となる製品である。使用するGPUコアはGeForce GTX 770と同じGK104コア、CUDA core数は1152、TMU数は96、ROPは32である。メモリインターフェースは256-bitでGDDR5を2GB搭載する。
NVIDIAのパートナーは非リファレンス設計のカードを登場させており、オーバークロック版や4GBのメモリを搭載するものなどが登場する見込みである。
Intel to launch Celeron N2805, N2810 and N2910 CPUs ... again(CPU World)
1ヶ月ほど前、Intelの公式価格表が更新された際にCeleron N2805, N2810, N2910の3種類の超低電圧版Mobile向けCeleronが追加された。これらは22nmプロセスで製造されるが、そのコア数・Last level cacheの容量から“Haswell”や“IvyBridge”ではなく、“Silvermont”系のものではないかと推測されるものであった。
1ヶ月ほど前、Intelの公式価格表が更新された際にCeleron N2805, N2810, N2910の3種類の超低電圧版Mobile向けCeleronが追加された。これらは22nmプロセスで製造されるが、そのコア数・Last level cacheの容量から“Haswell”や“IvyBridge”ではなく、“Silvermont”系のものではないかと推測されるものであった。
Intel Haswell Core i3 and Core i7-4771 Processors To Launch on 1st September(WCCF Tech)
New Intel desktop CPUs to launch in September(CPU World)
Core i7-4771 on September debut outside, Core i3 and Pentium processors will also be simultaneous appearance(VR-Zone chinease)
Intelは9月1日に“Haswell”世代のCore i3とPentium、そしてCore i7とCore i5の追加モデルをローンチするようだ。
掲載された資料によると登場するのは“Haswell”コアのCPUがCore i7 4771, i5 4440, i5 4440S, 5種類のCore i3, 5種類のPentiumの合計13種類となります。また“IvyBridge”コアのCPUもCore i5 3340, i5 3340S, 3種類のCeleronの合計5種類が登場します。
以下にまとめます。
New Intel desktop CPUs to launch in September(CPU World)
Core i7-4771 on September debut outside, Core i3 and Pentium processors will also be simultaneous appearance(VR-Zone chinease)
Intelは9月1日に“Haswell”世代のCore i3とPentium、そしてCore i7とCore i5の追加モデルをローンチするようだ。
掲載された資料によると登場するのは“Haswell”コアのCPUがCore i7 4771, i5 4440, i5 4440S, 5種類のCore i3, 5種類のPentiumの合計13種類となります。また“IvyBridge”コアのCPUもCore i5 3340, i5 3340S, 3種類のCeleronの合計5種類が登場します。
以下にまとめます。
GeForce GTX 760 Last 700 Series SKU for 2013?(techPowerUp!)
NVIDIA Won’t Release Any New GeForce 700 Series GPUs in 2013 After GTX 760 Launch(WCCF Tech)
次に登場するGeForce GTX 760はNVIDIAのデスクトップ向けGeForce GTX 700 seriesとしては最後のリテール向けSKUとなるようだ。
リークしたスライドには2013年5月・6月・秋のGPU製品の推移が描かれており、6月にGeForce GTX 760が登場した後はそのまま推移する。GeForce GTX TitanはそのままNVIDIAのフラッグシップGPU製品として継続される。GeForce GTX 780はGeForce GTX 680の置き換えとして5月に登場したが、価格はGTX 680の$500に対し、GTX 780は$650と高めに設定されている。この価格帯にはAMDの対抗製品は存在しない。
NVIDIA Won’t Release Any New GeForce 700 Series GPUs in 2013 After GTX 760 Launch(WCCF Tech)
次に登場するGeForce GTX 760はNVIDIAのデスクトップ向けGeForce GTX 700 seriesとしては最後のリテール向けSKUとなるようだ。
リークしたスライドには2013年5月・6月・秋のGPU製品の推移が描かれており、6月にGeForce GTX 760が登場した後はそのまま推移する。GeForce GTX TitanはそのままNVIDIAのフラッグシップGPU製品として継続される。GeForce GTX 780はGeForce GTX 680の置き換えとして5月に登場したが、価格はGTX 680の$500に対し、GTX 780は$650と高めに設定されている。この価格帯にはAMDの対抗製品は存在しない。
Intel's high-end CPU "Ivy Bridge-E" beheaded(ComputerBase.de / ドイツ語)
Intel Core i7-4960X De-Lidded(techPowerUp!)
Report: Delidded Ivy-E processor has solder under its heatspreader(The Tech Report)
Lin A curse is Who 4960X Le ~ ~ catch antelope with Han Guizhi Le!!!(Coolaler.com / 繁体中文)
あと2ヶ月ほどでIntelから新たなハイエンドデスクトップ向けCPUとなる“IvyBridge-E”がリリースされる。メインストリーム向けの“Haswell”ではダイとヒートスプレッダの間の熱伝導にThermal pasteが用いられていたが、“IvyBridge-E”は“Haswell”とことなり、ダイとヒートスプレッダはハンダ付けとなる。そしてこの“IvyBridge-E”のヒートスプレッダを剥がした写真が出まわった。
Intel Core i7-4960X De-Lidded(techPowerUp!)
Report: Delidded Ivy-E processor has solder under its heatspreader(The Tech Report)
Lin A curse is Who 4960X Le ~ ~ catch antelope with Han Guizhi Le!!!(Coolaler.com / 繁体中文)
あと2ヶ月ほどでIntelから新たなハイエンドデスクトップ向けCPUとなる“IvyBridge-E”がリリースされる。メインストリーム向けの“Haswell”ではダイとヒートスプレッダの間の熱伝導にThermal pasteが用いられていたが、“IvyBridge-E”は“Haswell”とことなり、ダイとヒートスプレッダはハンダ付けとなる。そしてこの“IvyBridge-E”のヒートスプレッダを剥がした写真が出まわった。
(関連エントリー)
【北森瓦版のHiberfil.sys】鳥、豊かな大地を舞い、壁を越え【Richland】(2013年6月9日)
6月9日のエントリーで5月31日に開催された“AMDのデスクトップPC向け「AMD Elite AシリーズAPU」新製品に関するNDA形式のブロガー勉強会”についてお伝えした。
そしてこの会の最後に日本AMDより“Richland”―A10-6800Kと対応マザーボードであるASUS F2A85-M Proを頂いたのでそのレビューをお届けする。
【北森瓦版のHiberfil.sys】鳥、豊かな大地を舞い、壁を越え【Richland】(2013年6月9日)
6月9日のエントリーで5月31日に開催された“AMDのデスクトップPC向け「AMD Elite AシリーズAPU」新製品に関するNDA形式のブロガー勉強会”についてお伝えした。
そしてこの会の最後に日本AMDより“Richland”―A10-6800Kと対応マザーボードであるASUS F2A85-M Proを頂いたのでそのレビューをお届けする。
New Intel mobile Haswell CPUs spotted(CPU World)
2週間前にIntelは“Haswell”コアのMobile向けCPUをローンチした。内訳はメインストリームの“M”, “MQ”,“MX”が11種類、BGAの4-coreモデルである“HQ”が5種類、そしてUltra low-powerのSoCとなるモデルが14種類である。しかしIntelは2013年中に“Haswell”コアのMobile CPUのラインナップを47種類まで増やすようである。昨日Intelが明らかにしたProduct Change Notification (PCN) に将来予定されているCPUのモデルナンバーと周波数が掲載されており、その中には“Haswell”コアのPentiumやCeleronについても記されていた。
以下に一覧を掲載します。
2週間前にIntelは“Haswell”コアのMobile向けCPUをローンチした。内訳はメインストリームの“M”, “MQ”,“MX”が11種類、BGAの4-coreモデルである“HQ”が5種類、そしてUltra low-powerのSoCとなるモデルが14種類である。しかしIntelは2013年中に“Haswell”コアのMobile CPUのラインナップを47種類まで増やすようである。昨日Intelが明らかにしたProduct Change Notification (PCN) に将来予定されているCPUのモデルナンバーと周波数が掲載されており、その中には“Haswell”コアのPentiumやCeleronについても記されていた。
以下に一覧を掲載します。
NVIDIA,GDDR5対応の「GeForce GT 640」とKepler版「GeForce GT 630」を製品リストに追加。新型コア「GK208」を採用?(4Gamer.net)
Leadtek、GK208コア採用のGeForce GT 630(Impress PC Watch)
NVIDIA GeForce GT 640(NVIDIA)
NVIDIA GeForce GT 630(NVIDIA)
NVIDIAはひっそりとGK208と呼ばれる“Kepler”系の新コアを搭載すると言われるGeForce GT 630とGDDR5版GeForce GT 640を発表した。
どちらもCUDA core数は384基であるが、GK107とは異なり、メモリインターフェースは64-bitとなる。GeForce GT 640は既にGK107を搭載しDDR3を搭載するものがリリースされているが、今回のモデルはGK208でGDDR5を搭載する。
スペックを以下にまとめます。
Leadtek、GK208コア採用のGeForce GT 630(Impress PC Watch)
NVIDIA GeForce GT 640(NVIDIA)
NVIDIA GeForce GT 630(NVIDIA)
NVIDIAはひっそりとGK208と呼ばれる“Kepler”系の新コアを搭載すると言われるGeForce GT 630とGDDR5版GeForce GT 640を発表した。
どちらもCUDA core数は384基であるが、GK107とは異なり、メモリインターフェースは64-bitとなる。GeForce GT 640は既にGK107を搭載しDDR3を搭載するものがリリースされているが、今回のモデルはGK208でGDDR5を搭載する。
スペックを以下にまとめます。
AMD Will Take Radeon HD 8900 Series To Hawaii(VideoCardz)
Codenames For Next Generation AMD Volcanic Islands GPUs Detailed(WCCF Tech)
A glimpse of future AMD graphics offerings(SemiAccurate)
最新のドライバにおそらくはRadeon HD 8000 seriesのものと思われる“Hawaii”というコードネームの新GPUの名が見られた。
以下にその内容をそのまま掲載します。
Codenames For Next Generation AMD Volcanic Islands GPUs Detailed(WCCF Tech)
A glimpse of future AMD graphics offerings(SemiAccurate)
最新のドライバにおそらくはRadeon HD 8000 seriesのものと思われる“Hawaii”というコードネームの新GPUの名が見られた。
以下にその内容をそのまま掲載します。
Intel to Launch Core i7 “Ivy Bridge-E” in Early September.(X-bit labs)
Intel Ivy Bridge-E Processors Including Flagship Core i7-4960X To Launch Between 4-11 September(WCCF Tech)
Intelの資料によると次世代Core i7 Extremeは9月上旬に登場するようである。この次世代Core i7 Extremeは“IvyBridge-E”のコードネームで呼ばれるものである。なお、ちょうど同時期にIntel Developer Forum 2013が9月10日より開始される。
VR-Zone chineaseには“IvyBridge-E”―Core i7 4900/4800 seriesは9月4~11日にローンチされると記した資料が掲載されている。性能やスペックについては掲載された資料には一切記載されておらず、この資料からは“IvyBridge-E”の詳細を知ることはできない。
Intel Ivy Bridge-E Processors Including Flagship Core i7-4960X To Launch Between 4-11 September(WCCF Tech)
Intelの資料によると次世代Core i7 Extremeは9月上旬に登場するようである。この次世代Core i7 Extremeは“IvyBridge-E”のコードネームで呼ばれるものである。なお、ちょうど同時期にIntel Developer Forum 2013が9月10日より開始される。
VR-Zone chineaseには“IvyBridge-E”―Core i7 4900/4800 seriesは9月4~11日にローンチされると記した資料が掲載されている。性能やスペックについては掲載された資料には一切記載されておらず、この資料からは“IvyBridge-E”の詳細を知ることはできない。
Toshiba Reveals 7mm Solid-State Hybrid Drives.(X-bit labs)
Toshiba Announces Slim 7mm Solid State Hybrid Drive(Guru3D)
Toshiba Announces Slimmer 7mm Solid State Hybrid Drive(techPowerUp!)
東芝、7mm厚のNANDフラッシュ搭載ハイブリッドHDD(Impress PC Watch)
NAND型フラッシュメモリ搭載HDD「ハイブリッドドライブ」の新製品の発売について(東芝)
東芝は7mm厚の薄型ドライブとなる“MQ01ABFH solid state hybrid drive (SSHD) series”を発表した。“MQ01ABFH SSHD series”は東芝製のNANDフラッシュを搭載し、ストレージ容量は500GBと320GBが用意される。そして東芝のSSHD製品としては初めて厚さ7mmを実現したものとなる。
Toshiba Announces Slim 7mm Solid State Hybrid Drive(Guru3D)
Toshiba Announces Slimmer 7mm Solid State Hybrid Drive(techPowerUp!)
東芝、7mm厚のNANDフラッシュ搭載ハイブリッドHDD(Impress PC Watch)
NAND型フラッシュメモリ搭載HDD「ハイブリッドドライブ」の新製品の発売について(東芝)
東芝は7mm厚の薄型ドライブとなる“MQ01ABFH solid state hybrid drive (SSHD) series”を発表した。“MQ01ABFH SSHD series”は東芝製のNANDフラッシュを搭載し、ストレージ容量は500GBと320GBが用意される。そして東芝のSSHD製品としては初めて厚さ7mmを実現したものとなる。
NVIDIA GeForce GTX 760 Specifications Disclosed(techPowerUp!)
NVIDIA GeForce GTX 760 Final Specs Unveiled(VideoCardz)
NVIDIA GeForce GTX 760 Official Specifications Confirmed – Faster Than Radeon HD 7950(WCCF Tech)
VideoCardzでは近く登場するGeForce GTX 760の最終スペックに関する情報を入手した。
GeForce GTX 760はGK104を搭載するが、CUDA core数は1152基に、SMX数は6基に削減されたものが用いられる。このGeForce GTX 760はGeForce 600 seriesからのアップグレードというよりはその前の世代のGeForce GTX 560からの置き換えを狙った物となる。位置づけとしてはGeForce GTX 660 Tiの後継となる。またリファレンスデザインはGeForce GTX 670, GTX 660 Ti, GTX 660, GTX 650 Tiと同様の物となる。
NVIDIA GeForce GTX 760 Final Specs Unveiled(VideoCardz)
NVIDIA GeForce GTX 760 Official Specifications Confirmed – Faster Than Radeon HD 7950(WCCF Tech)
VideoCardzでは近く登場するGeForce GTX 760の最終スペックに関する情報を入手した。
GeForce GTX 760はGK104を搭載するが、CUDA core数は1152基に、SMX数は6基に削減されたものが用いられる。このGeForce GTX 760はGeForce 600 seriesからのアップグレードというよりはその前の世代のGeForce GTX 560からの置き換えを狙った物となる。位置づけとしてはGeForce GTX 660 Tiの後継となる。またリファレンスデザインはGeForce GTX 670, GTX 660 Ti, GTX 660, GTX 650 Tiと同様の物となる。
ECS Reveals Its First AMD Kabini Motherboard - KBN-I(techPowerUp!)
ECS、初のAMD Kabini搭載Mini-ITXマザー「KBN-I/5200」(Impress PC Watch)
ECS Reveals its First Motherboard with the AMD Kabini – KBN-I(ECS)
KBN-I/5200 (V1.0)(ECS)
ECSは28nmプロセスで製造されるAMDの最新SoC processorである“Kabini”を搭載したMini-ITXマザーボード―“KBN-I”を発表した。“KBN-I/5200”は4-core A6-5200を搭載する。iGPUはRadeon HD 8400となり、DirectX 11.1に対応する。“KBN-I/5200”はWindows 8 WHCKの認証を受けており、タッチブラウザなどのWindows 8独自機能を最大限活用することができる。
以下にスペックをまとめます。
ECS、初のAMD Kabini搭載Mini-ITXマザー「KBN-I/5200」(Impress PC Watch)
ECS Reveals its First Motherboard with the AMD Kabini – KBN-I(ECS)
KBN-I/5200 (V1.0)(ECS)
ECSは28nmプロセスで製造されるAMDの最新SoC processorである“Kabini”を搭載したMini-ITXマザーボード―“KBN-I”を発表した。“KBN-I/5200”は4-core A6-5200を搭載する。iGPUはRadeon HD 8400となり、DirectX 11.1に対応する。“KBN-I/5200”はWindows 8 WHCKの認証を受けており、タッチブラウザなどのWindows 8独自機能を最大限活用することができる。
以下にスペックをまとめます。
Nvidia to license Kepler GPU core to Android device makers(The Tech Report)
NVIDIA to License its GPU IP à la ARM and PowerVR(techPowerUp!)
NVIDIA to license Kepler as a technology to mobile manufacturers(Guru3D)
Nvidia plans to license graphics tech to other companies(HEXUS)
Nvidia Set to Radically Change Business Model, License Graphics Cores to Others.(X-bit labs)
NVIDIA to License Kepler and Future GPU IP to 3rd Parties(AnandTech)
NVIDIA licenses out Kepler GPU core tech to get a bigger piece of mobile pie(VR-Zone)
NVIDIA,KeplerコアのIPライセンス提供ビジネスを開始(4Gamer.net)
Visual Computing’s Ascent Gives NVIDIA Room to Expand Its Business Model(NVIDIA)
NVIDIAは“Kepler”GPUコアのライセンス事業を開始すると発表し、3rd partyデバイスメーカーに“visual computing patent portfolio”を提供すると述べた。
NVIDIA to License its GPU IP à la ARM and PowerVR(techPowerUp!)
NVIDIA to license Kepler as a technology to mobile manufacturers(Guru3D)
Nvidia plans to license graphics tech to other companies(HEXUS)
Nvidia Set to Radically Change Business Model, License Graphics Cores to Others.(X-bit labs)
NVIDIA to License Kepler and Future GPU IP to 3rd Parties(AnandTech)
NVIDIA licenses out Kepler GPU core tech to get a bigger piece of mobile pie(VR-Zone)
NVIDIA,KeplerコアのIPライセンス提供ビジネスを開始(4Gamer.net)
Visual Computing’s Ascent Gives NVIDIA Room to Expand Its Business Model(NVIDIA)
NVIDIAは“Kepler”GPUコアのライセンス事業を開始すると発表し、3rd partyデバイスメーカーに“visual computing patent portfolio”を提供すると述べた。
Intel Unleashes Next-Generation Xeon Phi “Knights Landing” Co-Processor.(X-bit labs)
Intel、Xeon Phiシリーズに新フォームファクタ採用製品を含む5モデルを追加(Impress PC Watch)
Intel expands Xeon Phi co-processor lineup(CPU World)
Intel Powers the World's Fastest Supercomputer, Reveals New and Future High Performance Computing Technologies(Intel)
Intelは6月17日、Xeon Phi coprocessorのラインナップを拡充するとともに、第2世代のXeon Phiとなる“Knights Landing”の詳細を明らかにした。
第2世代のXeon Phiとなる“Knights Landing”はスーパーコンピューティング能力をさらに伸ばした物となり、次世代MIC architectureをベースとしたcoprocessorとなり、第2世代のTri-gate transistorを用いる14nmプロセスで製造される。
Intel、Xeon Phiシリーズに新フォームファクタ採用製品を含む5モデルを追加(Impress PC Watch)
Intel expands Xeon Phi co-processor lineup(CPU World)
Intel Powers the World's Fastest Supercomputer, Reveals New and Future High Performance Computing Technologies(Intel)
Intelは6月17日、Xeon Phi coprocessorのラインナップを拡充するとともに、第2世代のXeon Phiとなる“Knights Landing”の詳細を明らかにした。
第2世代のXeon Phiとなる“Knights Landing”はスーパーコンピューティング能力をさらに伸ばした物となり、次世代MIC architectureをベースとしたcoprocessorとなり、第2世代のTri-gate transistorを用いる14nmプロセスで製造される。
AMD FX-9000 Family Microprocessors Cost from $500 to $1000.(X-bit labs)
AMD FX-9590 costs 920 USD(Guru3D)
AMD FX-9000 Series Processors Available For Pre-Order(techPowerUp!)
AMD FX-9370 and FX-9350 CPUs are available for pre-order(CPU World)
先週、AMDは8-coreで最高周波数5.00GHzのFX seriesをリリースした。リリースされたのは4.40GHz/TC 4.70GHzのFX-9370と4.70GHz/TC 5.00GHzのFX-9590で、ともに8-core/4-moduleの“Piledriver”コアを用いる。
このFX-9590とFX-9370の予価がPCSuperStoreというオンラインショップに掲載された。ここに掲載されていた価格はFX-9590が$920、FX-9370が$576であった。
2013年6月19日0時13分時点ではそのオンラインショップからFX-9590とFX-9370の項目は削除されています(2段落目が過去形なのはそのため)。BOX numberも掲載されていたようで、FX-9370が“FD9370FHHKWOF”、FX-9590が“FD9590FHHKWOF”となっていたようです。CPU Worldでは末尾の“WOF”が冷却機構の付属しないBOXであることを表すと説明しています。
AMD FX-9590 costs 920 USD(Guru3D)
AMD FX-9000 Series Processors Available For Pre-Order(techPowerUp!)
AMD FX-9370 and FX-9350 CPUs are available for pre-order(CPU World)
先週、AMDは8-coreで最高周波数5.00GHzのFX seriesをリリースした。リリースされたのは4.40GHz/TC 4.70GHzのFX-9370と4.70GHz/TC 5.00GHzのFX-9590で、ともに8-core/4-moduleの“Piledriver”コアを用いる。
このFX-9590とFX-9370の予価がPCSuperStoreというオンラインショップに掲載された。ここに掲載されていた価格はFX-9590が$920、FX-9370が$576であった。
2013年6月19日0時13分時点ではそのオンラインショップからFX-9590とFX-9370の項目は削除されています(2段落目が過去形なのはそのため)。BOX numberも掲載されていたようで、FX-9370が“FD9370FHHKWOF”、FX-9590が“FD9590FHHKWOF”となっていたようです。CPU Worldでは末尾の“WOF”が冷却機構の付属しないBOXであることを表すと説明しています。
AMD evolving fast to survive in the server market jungle(AnandTech)
AMD unveils upcoming server strategy and roadmap(DigiTimes)
AMD Server Strategy Update - HSA and ARM Show Up in 2014 (Bright Side Of News)
AMD Server Strategy and Roadmap Updated(Guru3D)
AMD、ARMベースSoC「Seattle」など2014年のサーバーロードマップを公開(Impress PC Watch)
AMD Unveils Server Strategy and Roadmap(AMD)
AMDは6月18日、エンタープライズ、データセンター、サーバー市場でのシェアを取り戻すための戦略とロードマップを明らかにした。このロードマップでは鍵となる技術を有する革新的な製品を明らかにしており、伸びの著しいデータセンターやクラウドへの需要に応えるものとなっている。
AMD unveils upcoming server strategy and roadmap(DigiTimes)
AMD Server Strategy Update - HSA and ARM Show Up in 2014 (Bright Side Of News)
AMD Server Strategy and Roadmap Updated(Guru3D)
AMD、ARMベースSoC「Seattle」など2014年のサーバーロードマップを公開(Impress PC Watch)
AMD Unveils Server Strategy and Roadmap(AMD)
AMDは6月18日、エンタープライズ、データセンター、サーバー市場でのシェアを取り戻すための戦略とロードマップを明らかにした。このロードマップでは鍵となる技術を有する革新的な製品を明らかにしており、伸びの著しいデータセンターやクラウドへの需要に応えるものとなっている。
AMD A10-6800K reaches 8GHz mark on all cores!(Guru3D)
AMD A10-6800K Cracks 8.00 GHz Mark(techPowerUp!)
The Stiltと名乗るオーバークロックが“Richland”コアのA10-6800Kを液体窒素を用いてオーバークロックし8000.48MHzを達成した。しかもこのOCでは4-coreがEnableになっているという点で特筆される。
The Stiltと呼ばれる人物は液体窒素を用い、温度を-185℃に保った。コア電圧は1.992V、ベースクロックは126.99MHz、倍率は63倍としている。そしてこの状態で4-coreを全てEnableとして動作させた。マザーボードはASUSの“F2A85-V Pro”、メモリは1692MHz動作のDDR3 4GBを2枚Dual-channel動作としている。
CPU-Zのスクリーンショットも掲載されており、126.99MHz×63の8000.48MHzで動作している様子が示されており、コア数・スレッド数も4と認識されています。コア電圧は2.008Vと認識されています。
AMD A10-6800K Cracks 8.00 GHz Mark(techPowerUp!)
The Stiltと名乗るオーバークロックが“Richland”コアのA10-6800Kを液体窒素を用いてオーバークロックし8000.48MHzを達成した。しかもこのOCでは4-coreがEnableになっているという点で特筆される。
The Stiltと呼ばれる人物は液体窒素を用い、温度を-185℃に保った。コア電圧は1.992V、ベースクロックは126.99MHz、倍率は63倍としている。そしてこの状態で4-coreを全てEnableとして動作させた。マザーボードはASUSの“F2A85-V Pro”、メモリは1692MHz動作のDDR3 4GBを2枚Dual-channel動作としている。
CPU-Zのスクリーンショットも掲載されており、126.99MHz×63の8000.48MHzで動作している様子が示されており、コア数・スレッド数も4と認識されています。コア電圧は2.008Vと認識されています。
NVIDIA GeForce GTX 760 GPU-Z Screenshot Leaked – Features 1152 Cores, Memory Clocked At 7 GHz(WCCF Tech)
NVIDIA GeForce GTX 760 Has 1152 CUDA Cores(VideoCardz)
Chiphell forumにGeForce GTX 760のGPU-Zのスクリーンショットが掲載された。NVIDIAは6月25日にGeForce GTX 760をリリースすると言われており、いくつかのオンラインショップではGeForce GTX 760を搭載したベンダー独自仕様のカードが掲載され始めている。
GeForce GTX 760はGeForce GTX 670のマイナーチェンジと思われていたが、今回掲載されたGPU-Zのスクリーンショットを見るとそうではないようである。GeForce GTX 760は新しいGK104-225 A2と呼ばれるコアを用いている。そして注目すべきはGeForce GTX 760ではGK104が本来持つ8基のSMXのうち、2基が無効化されていることである。つまりSMXが6基の構成でCUDA core数は1152となる。ROP数は32、TMU数は96となる。性能面ではGeForce GTX 660 TiやGTX 670ぶつかるものとなる。メモリはGDDR5 2GBで、メモリインターフェースは256-bitとなる。
NVIDIA GeForce GTX 760 Has 1152 CUDA Cores(VideoCardz)
Chiphell forumにGeForce GTX 760のGPU-Zのスクリーンショットが掲載された。NVIDIAは6月25日にGeForce GTX 760をリリースすると言われており、いくつかのオンラインショップではGeForce GTX 760を搭載したベンダー独自仕様のカードが掲載され始めている。
GeForce GTX 760はGeForce GTX 670のマイナーチェンジと思われていたが、今回掲載されたGPU-Zのスクリーンショットを見るとそうではないようである。GeForce GTX 760は新しいGK104-225 A2と呼ばれるコアを用いている。そして注目すべきはGeForce GTX 760ではGK104が本来持つ8基のSMXのうち、2基が無効化されていることである。つまりSMXが6基の構成でCUDA core数は1152となる。ROP数は32、TMU数は96となる。性能面ではGeForce GTX 660 TiやGTX 670ぶつかるものとなる。メモリはGDDR5 2GBで、メモリインターフェースは256-bitとなる。
Intel Pentium 2127U CPU launched(CPU World)
先週日曜日にIntelは2種類のMobile向けCeleron―Celeron 1017UとCeleron 1005Mをリリースし、またデスクトップ向けにも“IvyBridge”または“SandyBridge”コアのCore i3, Pentium, Celeronを投入した。これらのProcessorは既に公式price listに掲載され、少し遅れてIntel ARK製品データベースに追加された。そしてこのIntel ARKに追加されるタイミングでもう1つ、Pentium 2127Uもローンチ済みとしてデータベースに追加された。
Pentium 2127Uは“IvyBridge”コアをベースとした2-core CPUである。周波数は1.90GHzである。スペックは今までの“IvyBridge”コアのPentiumに準じており、L3キャッシュ容量は2MB、iGPUとしてHD graphicsを搭載する。SIMD命令はSSE4までに対応する。iGPUの周波数は最高1100MHzとなり、Pentium 2117Uよりも100MHz引き上げられており、CPUの周波数もPentium 2117Uの1.80GHzより100MHz高い。TDPは17W、パッケージはBGAである。価格は$134となる。
スペックは以下の通り。
先週日曜日にIntelは2種類のMobile向けCeleron―Celeron 1017UとCeleron 1005Mをリリースし、またデスクトップ向けにも“IvyBridge”または“SandyBridge”コアのCore i3, Pentium, Celeronを投入した。これらのProcessorは既に公式price listに掲載され、少し遅れてIntel ARK製品データベースに追加された。そしてこのIntel ARKに追加されるタイミングでもう1つ、Pentium 2127Uもローンチ済みとしてデータベースに追加された。
Pentium 2127Uは“IvyBridge”コアをベースとした2-core CPUである。周波数は1.90GHzである。スペックは今までの“IvyBridge”コアのPentiumに準じており、L3キャッシュ容量は2MB、iGPUとしてHD graphicsを搭載する。SIMD命令はSSE4までに対応する。iGPUの周波数は最高1100MHzとなり、Pentium 2117Uよりも100MHz引き上げられており、CPUの周波数もPentium 2117Uの1.80GHzより100MHz高い。TDPは17W、パッケージはBGAである。価格は$134となる。
スペックは以下の通り。
[EXCLUSIVE] Intel 2014 Haswell-E to pack 8 cores, DDR4, X99 PCH and more(VR-Zone)
Intel Haswell-E Processors To Feature Upto 8 Cores and 20 MB L3 Cache – DDR4 Memory and X99 “Wellsburg-X” Detailed(WCCF Tech)
◇“Haswell-E”
Intelは2014年のエンスージアスト向けデスクトップCPUである“Haswell-E”でついに8-coreのデスクトップCPUを登場させるようだ。
“Haswell-E”は2014年下半期に予定されており、この時に初めて8-core CPUがデスクトップ向けに投入される。“Haswell-E”はiGPUを搭載せず、CPUコア数は6または8でL3キャッシュ容量は最大20MBとなる。もちろんHyperThreadind technologyも搭載されており、6-core/12-threadまだは8-core/16-threadとなる。最大TDPは130~140Wとなり、製造プロセスは第2世代High-Kを用いた22nmプロセスとなる。
Intel Haswell-E Processors To Feature Upto 8 Cores and 20 MB L3 Cache – DDR4 Memory and X99 “Wellsburg-X” Detailed(WCCF Tech)
◇“Haswell-E”
Intelは2014年のエンスージアスト向けデスクトップCPUである“Haswell-E”でついに8-coreのデスクトップCPUを登場させるようだ。
“Haswell-E”は2014年下半期に予定されており、この時に初めて8-core CPUがデスクトップ向けに投入される。“Haswell-E”はiGPUを搭載せず、CPUコア数は6または8でL3キャッシュ容量は最大20MBとなる。もちろんHyperThreadind technologyも搭載されており、6-core/12-threadまだは8-core/16-threadとなる。最大TDPは130~140Wとなり、製造プロセスは第2世代High-Kを用いた22nmプロセスとなる。
AMD reveals base clock, power rating for 5GHz CPU(The Tech Report)
More information on AMD's mysterious 5GHz chip(PC Perspective)
AMD Reveals Additional Details Regarding Its FX-9000 Series Processors(techPowerUp!)
AMDは6月11日にFX-9590とFX-9370を発表した。この時はTurbo Core動作時の最大周波数とコア数、登場予定時期のみが発表され、定格周波数やTDPは明らかにされず、リテール販売の可能性についても不明のままだった。
しかし6月13日、AMDはこの疑問についに答えた。まず定格周波数であるがFX-9590が4.70GHz、FX-9370が4.40GHzとなる。そしてTDPに関しては220W以下という回答であった。
More information on AMD's mysterious 5GHz chip(PC Perspective)
AMD Reveals Additional Details Regarding Its FX-9000 Series Processors(techPowerUp!)
AMDは6月11日にFX-9590とFX-9370を発表した。この時はTurbo Core動作時の最大周波数とコア数、登場予定時期のみが発表され、定格周波数やTDPは明らかにされず、リテール販売の可能性についても不明のままだった。
しかし6月13日、AMDはこの疑問についに答えた。まず定格周波数であるがFX-9590が4.70GHz、FX-9370が4.40GHzとなる。そしてTDPに関しては220W以下という回答であった。
Intel removes modest 'free' overclocking from standard Haswell CPUs(The Tech Report)
Intel Haswell almost entirely limits overclocking to K-series CPUs(Guru3D)
Intel locks overclocking to K-series Haswell chips(bit-tech.net)
Intel Prevents Overclocking of non-K Haswell Processors, and Strips Virtualization and TSX Features From K Parts(PC Perspective)
Intelの“K series”は倍率ロックが解除されたモデルで、オーバークロックにおける制約を少なくした物である。“K series”は“Lynnfield / Clarkdale”で初めて登場し、その後“SandyBridge”、“IvyBridge”と続いてきた。
一方、“SandyBridge / IvyBridge”では“K series”以外のCore i7, i5でも限定的ながらオーバークロックを行うことができた。
Intel Haswell almost entirely limits overclocking to K-series CPUs(Guru3D)
Intel locks overclocking to K-series Haswell chips(bit-tech.net)
Intel Prevents Overclocking of non-K Haswell Processors, and Strips Virtualization and TSX Features From K Parts(PC Perspective)
Intelの“K series”は倍率ロックが解除されたモデルで、オーバークロックにおける制約を少なくした物である。“K series”は“Lynnfield / Clarkdale”で初めて登場し、その後“SandyBridge”、“IvyBridge”と続いてきた。
一方、“SandyBridge / IvyBridge”では“K series”以外のCore i7, i5でも限定的ながらオーバークロックを行うことができた。