AMD Radeon R9 390X WCE, could this be real?(VideoCardz)
AMD Radeon 390X WCE - Water-Cooled Edition(Guru3D)
VideoCardzにAMDのものと思われるスライドが送付された。
リークしたスライドはAMD内部の“2015 Future of Radeon”と題されたもので、来週AIBパートナーに示されるスライドであると思われる。
そしてこのスライドにはRadeon R9 390X 8GB HBM Gen2に関する初期情報が記されていた。Radeon R9 390X 8GB HBM Gen2はローンチが後ろにずれている。
そして新たなフラッグシップとしてRadeon R9 390X WCEの名が記されていた。ひょっとすると空冷ではないモデルも存在するのだろうか、と思わせる。あるいは試作品の内部名に過ぎないのかもしれない。
AMD Radeon 390X WCE - Water-Cooled Edition(Guru3D)
VideoCardzにAMDのものと思われるスライドが送付された。
リークしたスライドはAMD内部の“2015 Future of Radeon”と題されたもので、来週AIBパートナーに示されるスライドであると思われる。
そしてこのスライドにはRadeon R9 390X 8GB HBM Gen2に関する初期情報が記されていた。Radeon R9 390X 8GB HBM Gen2はローンチが後ろにずれている。
そして新たなフラッグシップとしてRadeon R9 390X WCEの名が記されていた。ひょっとすると空冷ではないモデルも存在するのだろうか、と思わせる。あるいは試作品の内部名に過ぎないのかもしれない。
ASUS Announces BIOS Updates for 5th Gen Core Processor Support(techPowerUp!)
ASUS Announces UEFI Update with Socketed 5th-Gen Intel Broadwell Support for 9 Series Motherboards(PC Perspective)
ASUS、全てのIntel Z97/H97 Expressマザーボードに「Broadwell」対応BIOSの提供開始(hermitage akihabara)
ASUS Announces BIOS Updates for 5th-Generation Intel Core Processors(ASUS Repubic of Gamers)
ASUSは3月11日、全てのIntel 9 series搭載マザーボードに対し、第5世代Core i processor―“Broadwell”対応BIOSを提供すると発表した。
対応マザーの一覧はASUSのWebサイトまたはhermitage akihabaraで確認できます。
ASUS Announces UEFI Update with Socketed 5th-Gen Intel Broadwell Support for 9 Series Motherboards(PC Perspective)
ASUS、全てのIntel Z97/H97 Expressマザーボードに「Broadwell」対応BIOSの提供開始(hermitage akihabara)
ASUS Announces BIOS Updates for 5th-Generation Intel Core Processors(ASUS Repubic of Gamers)
ASUSは3月11日、全てのIntel 9 series搭載マザーボードに対し、第5世代Core i processor―“Broadwell”対応BIOSを提供すると発表した。
対応マザーの一覧はASUSのWebサイトまたはhermitage akihabaraで確認できます。
ZOTAC announces two new 4GB GeForce GTX 960 cards(VR-Zone)
ZOTAC Unveils a Pair of 4 GB GeForce GTX 960 Graphics Cards(techPowerUp!)
ZOTAC GeForce GTX 960 (ZT-90308-10M)(ZOTAC)
ZOTAC GeForce GTX 960 AMP! Edition (ZT-90309-10M)(ZOTAC)
ZOTACが4GBのVRAMを搭載するGeForce GTX 960を2種類発表した。発表されたのは“ZT-90308-10M”と“ZT-90309-10M (AMP!)”である。どちらもオーバークロック仕様のカードとなる。
ZOTAC Unveils a Pair of 4 GB GeForce GTX 960 Graphics Cards(techPowerUp!)
ZOTAC GeForce GTX 960 (ZT-90308-10M)(ZOTAC)
ZOTAC GeForce GTX 960 AMP! Edition (ZT-90309-10M)(ZOTAC)
ZOTACが4GBのVRAMを搭載するGeForce GTX 960を2種類発表した。発表されたのは“ZT-90308-10M”と“ZT-90309-10M (AMP!)”である。どちらもオーバークロック仕様のカードとなる。
ASRock to Debut mini-ITX Haswell-E at CeBIT: X99E-ITX/ac with USB 3.1(AnandTech)
X79世代ではShuttleがExtended Mini-ITXと言うべきものを出していたが、真のMini-ITXマザーは出てこなかった。ところがASRockが今回X99でMini-ITXマザーを投入するようである。しかも、それは今月下旬のCeBITでお披露目されるようである。
Mini-ITXは非常に高密度なプラットフォームであるため、いくつか妥協せねばならない点が出てくる。LGA2011 v3は大型のSocketでさらに4chメモリに対応する。これにSATAと40レーンのPCI-Expressは相当な挑戦である。そのため、ASRockのX99搭載LGA2011 v3マザーボード―“X99E-ITX/ac”はメモリは2chとし、PCI-Expressも1本のPCI-Express 3.0 x16スロットにとどめた。
X79世代ではShuttleがExtended Mini-ITXと言うべきものを出していたが、真のMini-ITXマザーは出てこなかった。ところがASRockが今回X99でMini-ITXマザーを投入するようである。しかも、それは今月下旬のCeBITでお披露目されるようである。
Mini-ITXは非常に高密度なプラットフォームであるため、いくつか妥協せねばならない点が出てくる。LGA2011 v3は大型のSocketでさらに4chメモリに対応する。これにSATAと40レーンのPCI-Expressは相当な挑戦である。そのため、ASRockのX99搭載LGA2011 v3マザーボード―“X99E-ITX/ac”はメモリは2chとし、PCI-Expressも1本のPCI-Express 3.0 x16スロットにとどめた。
NVIDIA Launches GTX 960M/950M and GeForce 940M/930M/920M(AnandTech)
Nvidia adds GeForce GTX 960M, 950M GPUs to mobile lineup(HEXUS)
GeForce GTX 950M and 960M bring Maxwell to the mobile mid-range(The Tech Report)
Nvidia launches new GTX 960M and GTX 950M Maxwell mobile GPUs(Fudzilla)
Nvidia silently launches GeForce GTX 960M, GTX 950M and GeForce 940M(Guru3D)
NVIDIAは3月13日、Mobile GPU製品としてGeForce GTX 960M, GTX 950M, GeForce 940M, 930Mを発表した。これらはゲーム体験を拡大するいくつかの機能と、バッテリ駆動環境でもより良い性能と長いプレイ時間を実現するBatteryBoostを備える。
BatteryBoostはFPSを最大30に低減する一方でゲームプレイ中の消費電力を落とすものである。また今回発表された新GPUはDirectX 12に対応する。
スペックを以下にまとめます。
Nvidia adds GeForce GTX 960M, 950M GPUs to mobile lineup(HEXUS)
GeForce GTX 950M and 960M bring Maxwell to the mobile mid-range(The Tech Report)
Nvidia launches new GTX 960M and GTX 950M Maxwell mobile GPUs(Fudzilla)
Nvidia silently launches GeForce GTX 960M, GTX 950M and GeForce 940M(Guru3D)
NVIDIAは3月13日、Mobile GPU製品としてGeForce GTX 960M, GTX 950M, GeForce 940M, 930Mを発表した。これらはゲーム体験を拡大するいくつかの機能と、バッテリ駆動環境でもより良い性能と長いプレイ時間を実現するBatteryBoostを備える。
BatteryBoostはFPSを最大30に低減する一方でゲームプレイ中の消費電力を落とすものである。また今回発表された新GPUはDirectX 12に対応する。
スペックを以下にまとめます。
Western Digital Announces Energy-efficient WD Re+ Hard Drive(techPowerUp!)
Western Digital Launches Re+ Datacenter HDD, Bests HGST He6 in Power Consumption(PC Perspective)
WD、データセンター向け大容量省電力HDDとして「WD Re+」を投入(Impress PC Watch)
WD(R) Delivers World's Most Power-Efficient High-Capacity 3.5-Inch HDD for Modern Datacenters(WesternDigital)
Datacenter Capacity HDD WD Re+(WesternDigital)
WesternDigitalは3月10日、データセンター向けHDDの新製品となるWD Re+を発表した。WD Re+は今日のデータセンター向けの大容量3.5インチHDDとしては最も低い消費電力を実現した。
データセンター向けとしてはWD ReやWD Seがありますが、今回のWD Re+は大容量と低消費電力を両立したモデルとなります。容量は5TBと6TBがラインナップされます。消費電力はWD Reが9~10Wであるのに対し、WD Re+は6W前後となります。
インターフェースはSATA 6.0Gbps、実行転送速度は175MB/sec、バッファ容量は128MB、回転数は5760rpm、プラッタ数は5枚、MTBFは120万時間です。
Western Digital Launches Re+ Datacenter HDD, Bests HGST He6 in Power Consumption(PC Perspective)
WD、データセンター向け大容量省電力HDDとして「WD Re+」を投入(Impress PC Watch)
WD(R) Delivers World's Most Power-Efficient High-Capacity 3.5-Inch HDD for Modern Datacenters(WesternDigital)
Datacenter Capacity HDD WD Re+(WesternDigital)
WesternDigitalは3月10日、データセンター向けHDDの新製品となるWD Re+を発表した。WD Re+は今日のデータセンター向けの大容量3.5インチHDDとしては最も低い消費電力を実現した。
データセンター向けとしてはWD ReやWD Seがありますが、今回のWD Re+は大容量と低消費電力を両立したモデルとなります。容量は5TBと6TBがラインナップされます。消費電力はWD Reが9~10Wであるのに対し、WD Re+は6W前後となります。
インターフェースはSATA 6.0Gbps、実行転送速度は175MB/sec、バッファ容量は128MB、回転数は5760rpm、プラッタ数は5枚、MTBFは120万時間です。
◇MSI
MSI Announces GeForce GTX 960 Gaming 4GB Graphics Card(techPowerUp!)
MSI Announces 4GB Version of NVIDIA GeForce GTX 960 Gaming Graphics Card(PC Perspective)
MSI reveals new GTX 960 GAMING 4G graphics card(VR-Zone)
GTX 960 GAMING 4G(MSI)
MSIは3月10日、GeForce GTX 960 GAMING 4Gを発表した。GeForce GTX 960 GAMING 4GはGDDR5を4GB搭載し、高解像度環境での次世代ゲームに応えられるものとなる。
GeForce GTX 960 GAMING 4Gは衝撃から保護するために金属製のバックプレートが用いられ、また冷却機構にはTwinFrozrVが用いられている。これにより耐久力があり、冷たく静かなゲーミング環境を実現する。
MSI Announces GeForce GTX 960 Gaming 4GB Graphics Card(techPowerUp!)
MSI Announces 4GB Version of NVIDIA GeForce GTX 960 Gaming Graphics Card(PC Perspective)
MSI reveals new GTX 960 GAMING 4G graphics card(VR-Zone)
GTX 960 GAMING 4G(MSI)
MSIは3月10日、GeForce GTX 960 GAMING 4Gを発表した。GeForce GTX 960 GAMING 4GはGDDR5を4GB搭載し、高解像度環境での次世代ゲームに応えられるものとなる。
GeForce GTX 960 GAMING 4Gは衝撃から保護するために金属製のバックプレートが用いられ、また冷却機構にはTwinFrozrVが用いられている。これにより耐久力があり、冷たく静かなゲーミング環境を実現する。
NVIDIA GeForce GTX TITAN X 3DMark performance(VideoCardz)
The first NVIDIA GTX Titan X benchmark scores are here(VR-Zone)
First Alleged GTX TITAN-X Benchmarks Surface(techPowerUp!)
◇GeForce GTX Titan Xの性能
GeForce GTX Titan Xは総合的なベンチマークにおいて良好なスコアを出している。興味深いことにQuadro M6000の3DMark FireStrikeのスコアもゲーム向けのGeForce GTX Titan Xと同等である。おそらくQuadro M6000とGeForce GTX Titan Xは同じGPU設定になっているものと思われる。
The first NVIDIA GTX Titan X benchmark scores are here(VR-Zone)
First Alleged GTX TITAN-X Benchmarks Surface(techPowerUp!)
◇GeForce GTX Titan Xの性能
GeForce GTX Titan Xは総合的なベンチマークにおいて良好なスコアを出している。興味深いことにQuadro M6000の3DMark FireStrikeのスコアもゲーム向けのGeForce GTX Titan Xと同等である。おそらくQuadro M6000とGeForce GTX Titan Xは同じGPU設定になっているものと思われる。
XFX Radeon R9 370 Core Edition leaks out, coming early April?(VideoCardz)
XFX Radeon R9 370 Core Edition leaks, could arrive by next month(VR-Zone)
Radeon 300 seriesについては多くのWebサイトが扱っており、様々な情報が流れている。そんな中数週ほど前、XFXのRadeon 300 seriesについてのコメントが寄せられた。それによると最初のRadeon 300 seriesはハイエンド製品ではなく、生産は中国の旧正月後から始まるとあった。
これを踏まえると、今回XFXのRadeon 300 seriesのリークがあったのは偶然ではないのかもしれない。
Radeon R9 370は“Trinidad Pro”を搭載する。XFXはこの“Trinidad Pro”を搭載するカードをRadeon R9 370 Core Edition (R9-370A-ENF) として開発している模様で、メモリインターフェースは256-bitでGDDR5を2GBまたは4GB搭載する。Radeon R9 370 Core EditionはPCI-Express電源コネクタとして6-pin×1を搭載し、消費電力は110~130Wとなる。出力はDVI×2, HDMI, DisplayPortである。
XFX Radeon R9 370 Core Edition leaks, could arrive by next month(VR-Zone)
Radeon 300 seriesについては多くのWebサイトが扱っており、様々な情報が流れている。そんな中数週ほど前、XFXのRadeon 300 seriesについてのコメントが寄せられた。それによると最初のRadeon 300 seriesはハイエンド製品ではなく、生産は中国の旧正月後から始まるとあった。
これを踏まえると、今回XFXのRadeon 300 seriesのリークがあったのは偶然ではないのかもしれない。
Radeon R9 370は“Trinidad Pro”を搭載する。XFXはこの“Trinidad Pro”を搭載するカードをRadeon R9 370 Core Edition (R9-370A-ENF) として開発している模様で、メモリインターフェースは256-bitでGDDR5を2GBまたは4GB搭載する。Radeon R9 370 Core EditionはPCI-Express電源コネクタとして6-pin×1を搭載し、消費電力は110~130Wとなる。出力はDVI×2, HDMI, DisplayPortである。
Intel Xeon D Launched: 14nm Broadwell SoC for Enterprise(AnandTech)
Intel launches Xeon D system-on-chip processors(bit-tech.net)
Intel’s latest Xeon D Broadwell CPUs will power robots(VR-Zone)
Intel Xeon D: Hitting the ARM Microserver Hopes?(VR World)
Intel's Xeon D brings Broadwell to cloud, web services(The Tech Report)
Intel launches Xeon D-1520 and D-1540 64-bit SoCs(HEXUS)
Broadwell版Xeonはまず1チップSoCで投入(Impress PC Watch)
Intel,Broadwellコア採用のサーバー向けSoC「Xeon D」を発表。DDR4/DDR3Lメモコンや10GbE LAN機能を統合したXeon初のSoCに(4Gamer.net)
Intelは3月10日、2種類のXeon D 1500 SoCを発表した。Xeon D 1500 seriesは14nmプロセスで製造され、Xeonとしては初のSoC製品となる。
Xeon D 1500 seriesとしてリリースされたのはXeon D 1520とXeon D 1540である。これらのProcessorはAtom C2750と比較し、Dynamic web serving platform testにおいて3.4倍の性能を提供する。またこの同じタスクで1.7倍良好なPerformance-per-wattであるとIntelは説明している。
Intel launches Xeon D system-on-chip processors(bit-tech.net)
Intel’s latest Xeon D Broadwell CPUs will power robots(VR-Zone)
Intel Xeon D: Hitting the ARM Microserver Hopes?(VR World)
Intel's Xeon D brings Broadwell to cloud, web services(The Tech Report)
Intel launches Xeon D-1520 and D-1540 64-bit SoCs(HEXUS)
Broadwell版Xeonはまず1チップSoCで投入(Impress PC Watch)
Intel,Broadwellコア採用のサーバー向けSoC「Xeon D」を発表。DDR4/DDR3Lメモコンや10GbE LAN機能を統合したXeon初のSoCに(4Gamer.net)
Intelは3月10日、2種類のXeon D 1500 SoCを発表した。Xeon D 1500 seriesは14nmプロセスで製造され、Xeonとしては初のSoC製品となる。
Xeon D 1500 seriesとしてリリースされたのはXeon D 1520とXeon D 1540である。これらのProcessorはAtom C2750と比較し、Dynamic web serving platform testにおいて3.4倍の性能を提供する。またこの同じタスクで1.7倍良好なPerformance-per-wattであるとIntelは説明している。
GIGABYTE Announces a Pair of GeForce GTX 960 4GB Graphics Cards(techPowerUp!)
Gigabyte launches new GeForce GTX 960 cards with 4GB VRAM(VR-Zone)
Gigabyte also launches 4GB GeForce GTX 960 graphics cards(VideoCardz)
Gigabyteは4GBのVRAMを搭載するGeForce GTX 960搭載カードを2製品発表した。発表されたのはWinDorce 2X seriesの“N960WF2OC-4GD”とG1.Gaming seriesの“N960G1 GAMING-4GD”である。“N960WF2OC-4GD”は2基のファンを搭載するWindForce 2Xと呼ばれる冷却機構を搭載している。コア周波数はBase 1241MHz / Boost 1304MHzと若干のオーバークロックがされている(リファレンスはBase 1216MHz / Boost 1279MHz)。一方、“N960G1 GAMING-4GD”は最上位のWindForce 3Xと呼ばれる冷却機構が用いられ、ヒートシンクと3期のファンで熱を制御する。コア周波数はBase 1266MHz / Boost 1304MHzである。
どちらもGDDR5 4GBを128-bitインターフェースで接続し、メモリの周波数は7000MHzとなる。
Inno3DとEVGAに続き、Gigabyteからも4GBのGDDR5を搭載するGeForce GTX 960が発表されています。
ただし、VideoCardzの表に記載されている電源要求には6-pin×2を要するとあり、通常のGeForce GTX 960と比較すると扱いやすさの面ではマイナスとなります。
Gigabyte launches new GeForce GTX 960 cards with 4GB VRAM(VR-Zone)
Gigabyte also launches 4GB GeForce GTX 960 graphics cards(VideoCardz)
Gigabyteは4GBのVRAMを搭載するGeForce GTX 960搭載カードを2製品発表した。発表されたのはWinDorce 2X seriesの“N960WF2OC-4GD”とG1.Gaming seriesの“N960G1 GAMING-4GD”である。“N960WF2OC-4GD”は2基のファンを搭載するWindForce 2Xと呼ばれる冷却機構を搭載している。コア周波数はBase 1241MHz / Boost 1304MHzと若干のオーバークロックがされている(リファレンスはBase 1216MHz / Boost 1279MHz)。一方、“N960G1 GAMING-4GD”は最上位のWindForce 3Xと呼ばれる冷却機構が用いられ、ヒートシンクと3期のファンで熱を制御する。コア周波数はBase 1266MHz / Boost 1304MHzである。
どちらもGDDR5 4GBを128-bitインターフェースで接続し、メモリの周波数は7000MHzとなる。
Inno3DとEVGAに続き、Gigabyteからも4GBのGDDR5を搭載するGeForce GTX 960が発表されています。
ただし、VideoCardzの表に記載されている電源要求には6-pin×2を要するとあり、通常のGeForce GTX 960と比較すると扱いやすさの面ではマイナスとなります。
AMD to introduce its Radeon R9 300-series lineup at Computex(KitGuru)
AMD Radeon R9 300 series to debut at Computex, says report(HEXUS)
AMD unofficially confirms Radeon Flagship – R9 390X - Launches at Computex(Guru3D)
AMD R9 300-series graphics cards to be announced in June at Computex 2015(VR-Zone)
AMD R9 390 Series To Launch Alongside Computex 2015(techPowerUp!)
AMD Radeon 300 Series Won’t Be A Rebrand, New GPUs Coming in June(WCCF Tech)
GDC 15: Upcoming Flagship AMD Radeon R9 GPU Powering VR Demo(PC Perspective)
AMDのロードマップを知る情報によると、AMDはRadeon R9 300 seriesをCeBITよりはComputexに近い時期に計画しているという。当初の予定ではAMDはまず3月に1~2種類の新グラフィックカードを投入し、残りの多くはリブランドになる予定であったが、この計画は既に無き物になっている。
AMD Radeon R9 300 series to debut at Computex, says report(HEXUS)
AMD unofficially confirms Radeon Flagship – R9 390X - Launches at Computex(Guru3D)
AMD R9 300-series graphics cards to be announced in June at Computex 2015(VR-Zone)
AMD R9 390 Series To Launch Alongside Computex 2015(techPowerUp!)
AMD Radeon 300 Series Won’t Be A Rebrand, New GPUs Coming in June(WCCF Tech)
GDC 15: Upcoming Flagship AMD Radeon R9 GPU Powering VR Demo(PC Perspective)
AMDのロードマップを知る情報によると、AMDはRadeon R9 300 seriesをCeBITよりはComputexに近い時期に計画しているという。当初の予定ではAMDはまず3月に1~2種類の新グラフィックカードを投入し、残りの多くはリブランドになる予定であったが、この計画は既に無き物になっている。
AMD: We will actively promote ‘Zen’ processors for server market(KitGuru)
AMD Promoting Next Generation x86 Zen Architecture For Server Market – Launch Expected in 2016(WCCF Tech)
現在、AMDのサーバー市場でのシェアは2~3%にとどまっている。その理由は様々であるがとにかく現行のOpteronではこの状態を改善できないでいる。しかし、AMDは“Zen”アーキテクチャに大きな望みを託しており、“Zen”アーキテクチャにより再びサーバー市場でのシェアを取り戻そうとしている。
「AMDは顧客とともに非常に活発に開発を行っており、2016年のどこかの時期にサーバー市場に“Zen”ベースの製品を投入する」
Morgan Stanley technology, media and telecom conferenceでDevinder Kumar氏はこのように語った。
AMD Promoting Next Generation x86 Zen Architecture For Server Market – Launch Expected in 2016(WCCF Tech)
現在、AMDのサーバー市場でのシェアは2~3%にとどまっている。その理由は様々であるがとにかく現行のOpteronではこの状態を改善できないでいる。しかし、AMDは“Zen”アーキテクチャに大きな望みを託しており、“Zen”アーキテクチャにより再びサーバー市場でのシェアを取り戻そうとしている。
「AMDは顧客とともに非常に活発に開発を行っており、2016年のどこかの時期にサーバー市場に“Zen”ベースの製品を投入する」
Morgan Stanley technology, media and telecom conferenceでDevinder Kumar氏はこのように語った。
Socketed Intel desktop Broadwell coming mid-year(The Tech Report)
Intel to Launch Socketed "Broadwell" Processors in mid-2015(techPowerUp!)
Game Developers Conference (GDC) のプレスカンファレンスでIntelは14nmプロセスで製造される“Broadwell”のデスクトップ向けについていくつかの新情報を明らかにした。
まずIntelはSocket対応“Broadwell”を今年中盤にローンチする。そしてこのデスクトップ向け“Broadwell”はIris Pro Graphicsにより(グラフィック性能が)強化され、一方でTDPは65Wに収まる。
ここから想像できるとおり、Intelはこのデスクトップ向け“Broadwell”をMini-ITXや小型PCなどの温度環境の制約が厳しいシステムに向いたものとして位置づけている。
一方で興味深いことにこのSocket対応“Broadwell”は倍率ロックフリー仕様で、オーバークロックが容易である。
内容自体は以前の情報にほぼ沿っています。一時期はキャンセルの噂も流れたデスクトップ向け“Broadwell”ですが、今回GDC 15でIntel自身からデスクトップ向け“Broadwell”が2015年中盤に投入されることが改めて示されました。
Intel to Launch Socketed "Broadwell" Processors in mid-2015(techPowerUp!)
Game Developers Conference (GDC) のプレスカンファレンスでIntelは14nmプロセスで製造される“Broadwell”のデスクトップ向けについていくつかの新情報を明らかにした。
まずIntelはSocket対応“Broadwell”を今年中盤にローンチする。そしてこのデスクトップ向け“Broadwell”はIris Pro Graphicsにより(グラフィック性能が)強化され、一方でTDPは65Wに収まる。
ここから想像できるとおり、Intelはこのデスクトップ向け“Broadwell”をMini-ITXや小型PCなどの温度環境の制約が厳しいシステムに向いたものとして位置づけている。
一方で興味深いことにこのSocket対応“Broadwell”は倍率ロックフリー仕様で、オーバークロックが容易である。
内容自体は以前の情報にほぼ沿っています。一時期はキャンセルの噂も流れたデスクトップ向け“Broadwell”ですが、今回GDC 15でIntel自身からデスクトップ向け“Broadwell”が2015年中盤に投入されることが改めて示されました。
NVIDIA Announces GeForce GTX Titan X(AnandTech)
Nvidia unveils GeForce Titan X(bit-tech.net)
NVIDIA unveils the world’s most powerful GPU – Titan X(VR-Zone)
NVIDIA Unveils the GeForce GTX TITAN-X(techPowerUp!)
Nvidia demos new Titan X graphics card at GDC (The Tech Report)
NVIDIA GeForce GTX TITAN-X Revealed(Guru3D)
Hands On With The NVIDIA GeForce GTX TITAN X 12GB Video Card(Legit Reviews)
GDC 15: NVIDIA Shows TITAN X at Epic Games Keynote(PC Perspective)
NVIDIA GeForce GTX TITAN X new details(VideoCardz)
[GDC 2015]NVIDIAが「GeForce GTX TITAN X」を予告。新しいトップエンドGPUに(4Gamer.net)
New NVIDIA TITAN X GPU Powers Virtual Experience “Thief in the Shadows” at GDC(NVIDIA)
NVIDIAがGDC 15でサプライズを起こした。“Maxwell”アーキテクチャを採用するグラフィックカード製品のフラッグシップなるGeForce GTX Titan Xを明らかにしたのだ。
Nvidia unveils GeForce Titan X(bit-tech.net)
NVIDIA unveils the world’s most powerful GPU – Titan X(VR-Zone)
NVIDIA Unveils the GeForce GTX TITAN-X(techPowerUp!)
Nvidia demos new Titan X graphics card at GDC (The Tech Report)
NVIDIA GeForce GTX TITAN-X Revealed(Guru3D)
Hands On With The NVIDIA GeForce GTX TITAN X 12GB Video Card(Legit Reviews)
GDC 15: NVIDIA Shows TITAN X at Epic Games Keynote(PC Perspective)
NVIDIA GeForce GTX TITAN X new details(VideoCardz)
[GDC 2015]NVIDIAが「GeForce GTX TITAN X」を予告。新しいトップエンドGPUに(4Gamer.net)
New NVIDIA TITAN X GPU Powers Virtual Experience “Thief in the Shadows” at GDC(NVIDIA)
NVIDIAがGDC 15でサプライズを起こした。“Maxwell”アーキテクチャを採用するグラフィックカード製品のフラッグシップなるGeForce GTX Titan Xを明らかにしたのだ。
◇Inno3D
Inno3D Announces First 4 GB GeForce GTX 960 Graphics Card(techPowerUp!)
Inno3D releases market’s first GeForce GTX 960 graphics card with 4GB VRAM(VR-Zone)
Inno3D announces GeForce GTX 960 4GB(VideoCardz)
Inno3D、4GBメモリ搭載のGeForce GTX 960「Inno3D GeForce GTX 960 4GB」リリース(hermitage akihabara)
Inno3D GeForce GTX 960: 4GB(Inno3D)
Inno3Dは3月4日、4GBのVRAMを搭載するGeForce GTX 960搭載カードを発表した。リファレンス仕様のGeForce GTX 960ではVRAM容量は2GBであり、この2倍となる。4GBのGDDR5メモリは128-bitインターフェースで接続される。メモリの周波数は7000MHzである。
GPUの周波数はBase 1126MHz / Boost 1178MHzである。冷却機構はInno3D独自のファンを2基搭載したもので、ヒートシンクをクリーニングすることができる。
GeForce GTX 960は28nmプロセスのGM206を使用し、CUDA core数は1024である。
今回のVFAM 4GB版GeForce GTX 960カードの価格は明らかにされていない。
スペックを以下にまとめます。
Inno3D Announces First 4 GB GeForce GTX 960 Graphics Card(techPowerUp!)
Inno3D releases market’s first GeForce GTX 960 graphics card with 4GB VRAM(VR-Zone)
Inno3D announces GeForce GTX 960 4GB(VideoCardz)
Inno3D、4GBメモリ搭載のGeForce GTX 960「Inno3D GeForce GTX 960 4GB」リリース(hermitage akihabara)
Inno3D GeForce GTX 960: 4GB(Inno3D)
Inno3Dは3月4日、4GBのVRAMを搭載するGeForce GTX 960搭載カードを発表した。リファレンス仕様のGeForce GTX 960ではVRAM容量は2GBであり、この2倍となる。4GBのGDDR5メモリは128-bitインターフェースで接続される。メモリの周波数は7000MHzである。
GPUの周波数はBase 1126MHz / Boost 1178MHzである。冷却機構はInno3D独自のファンを2基搭載したもので、ヒートシンクをクリーニングすることができる。
GeForce GTX 960は28nmプロセスのGM206を使用し、CUDA core数は1024である。
今回のVFAM 4GB版GeForce GTX 960カードの価格は明らかにされていない。
スペックを以下にまとめます。
AMD puts Mantle 1.0 out to pasture(bit-tech.net)
AMD speaks on the future of Mantle and other APIs(VideoCardz)
[GDC 2015]AMD独自API「Mantle“1.0”」が事実上の終了。AMDはDirectX 12と次世代OpenGLの利用を呼びかけ(4Gamer.net)
On APIs and the future of Mantle(AMD)
AMDは同社のローレベルApplication Programming Interface (API) である“Mantle”に関心を寄せている開発者に向けて、その労力をDirectX 12やKharonos GroupのVulkan APIに向けるよう促した。
AMDは2013年9月に“Mantle”を明らかにした。“Mantle”では、ゲームをよりスムースに動作させることができるように、GPUハードウェアをより効率よく使うとともに、CPUのロードを減少させた。そして将来の世代の“Mantle”ではMulti-GPUシステムでRAMを折半できるようにするとしていた。
AMD speaks on the future of Mantle and other APIs(VideoCardz)
[GDC 2015]AMD独自API「Mantle“1.0”」が事実上の終了。AMDはDirectX 12と次世代OpenGLの利用を呼びかけ(4Gamer.net)
On APIs and the future of Mantle(AMD)
AMDは同社のローレベルApplication Programming Interface (API) である“Mantle”に関心を寄せている開発者に向けて、その労力をDirectX 12やKharonos GroupのVulkan APIに向けるよう促した。
AMDは2013年9月に“Mantle”を明らかにした。“Mantle”では、ゲームをよりスムースに動作させることができるように、GPUハードウェアをより効率よく使うとともに、CPUのロードを減少させた。そして将来の世代の“Mantle”ではMulti-GPUシステムでRAMを折半できるようにするとしていた。
Qualcomm Announces Snapdragon 820 and Zeroth Platform(AnandTech)
MWC 2015: Qualcomm Gives a First Look At Snapdragon 820(VR World)
Qualcomm Snapdragon 820 goes official along with Snapdragon Sense ID at MWC 2015(VR-Zone)
Qualcomm,独自の64bit CPUコア「Kryo」を採用する「Snapdragon 820」を発表。2015年後半にサンプル出荷開始の予定(4Gamer.net)
Qualcomm Previews The Next-Generation of Snapdragon Experiences at MWC 2015(Qualcomm)
Qualcommは3月3日、Mobile World Congressでハイエンド向けMobile SoCとなるSnapdragon 820を発表した。Snapdragon 820はSnapdragon 810の後継で、Qualcommの独自ARMコアである“Kryo”をベースとする。
MWC 2015: Qualcomm Gives a First Look At Snapdragon 820(VR World)
Qualcomm Snapdragon 820 goes official along with Snapdragon Sense ID at MWC 2015(VR-Zone)
Qualcomm,独自の64bit CPUコア「Kryo」を採用する「Snapdragon 820」を発表。2015年後半にサンプル出荷開始の予定(4Gamer.net)
Qualcomm Previews The Next-Generation of Snapdragon Experiences at MWC 2015(Qualcomm)
Qualcommは3月3日、Mobile World Congressでハイエンド向けMobile SoCとなるSnapdragon 820を発表した。Snapdragon 820はSnapdragon 810の後継で、Qualcommの独自ARMコアである“Kryo”をベースとする。
Intel、14nmのCherry TrailをAtom x7/x5として正式発表(Impress PC Watch)
Intel、3G/LTE統合型SoC「Atom x3 C3000」シリーズ(Impress PC Watch)
Intel,「Atom x7」「Atom x5」「Atom x3」の概要を発表。タブレット向けのAtom x7&x5は「Cherry Trail+第8世代グラフィックス」に(4Gamer.net)
Intel at MWC 2015: SoFIA, Rockchip, Low Cost Integrated LTE, Atom Renaming and 14nm Cherry Trail(AnandTech)
Intel’s new Cherry Trail Atom x3, x5, & x7 mobile chipsets are now official(VR-Zone)
Intel Announces Atom x3, x5, and x7 Series(techPowerUp!)
Cherry Trail debuts as the Atom x5 and x7 series(The Tech Report)
Atom x3 chips target cheap phones and tablets, feature ARM graphics(The Tech Report)
Intel launches "Cherry Trail" Atom platform(CPU World)
IntelはMobile World Congressで3月2日、Atom x7, Atom x5, Atom x3を正式発表した。
Atom x7, x5は14nmプロセスで製造される“CherryTrail”が使用され、Atom x7 8700 seriesおよびAtom x5 8500/8300 seriesとなる。
Intel、3G/LTE統合型SoC「Atom x3 C3000」シリーズ(Impress PC Watch)
Intel,「Atom x7」「Atom x5」「Atom x3」の概要を発表。タブレット向けのAtom x7&x5は「Cherry Trail+第8世代グラフィックス」に(4Gamer.net)
Intel at MWC 2015: SoFIA, Rockchip, Low Cost Integrated LTE, Atom Renaming and 14nm Cherry Trail(AnandTech)
Intel’s new Cherry Trail Atom x3, x5, & x7 mobile chipsets are now official(VR-Zone)
Intel Announces Atom x3, x5, and x7 Series(techPowerUp!)
Cherry Trail debuts as the Atom x5 and x7 series(The Tech Report)
Atom x3 chips target cheap phones and tablets, feature ARM graphics(The Tech Report)
Intel launches "Cherry Trail" Atom platform(CPU World)
IntelはMobile World Congressで3月2日、Atom x7, Atom x5, Atom x3を正式発表した。
Atom x7, x5は14nmプロセスで製造される“CherryTrail”が使用され、Atom x7 8700 seriesおよびAtom x5 8500/8300 seriesとなる。
EXCLUSIVE: i7 Broadwell NUC to feature Iris Graphics(FanlessTech)
Intel’s Flagship Broadwell ‘Rock Canyon’ NUC Features Iris 6100 Graphics and 4K Resolution with 28W TDP(WCCF Tech)
小型PCを愛するユーザーに朗報だ。IntelはNUCのCore i7モデルでIris Graphics 6100を搭載したモデルを用意している。
NUC5i7RYHはCore i7 5557Uを搭載し、メモリは1.35V動作のDDR3L-1866/1600/1333 SO-DIMMをDual-channelで、最大16GB搭載できる。I/OはminiHDMI 1.4a, miniDisplayPort 1.2, USB 3.0×4でUSB 3.0ポートのうち1ポートは充電に対応できる。
Intel’s Flagship Broadwell ‘Rock Canyon’ NUC Features Iris 6100 Graphics and 4K Resolution with 28W TDP(WCCF Tech)
小型PCを愛するユーザーに朗報だ。IntelはNUCのCore i7モデルでIris Graphics 6100を搭載したモデルを用意している。
NUC5i7RYHはCore i7 5557Uを搭載し、メモリは1.35V動作のDDR3L-1866/1600/1333 SO-DIMMをDual-channelで、最大16GB搭載できる。I/OはminiHDMI 1.4a, miniDisplayPort 1.2, USB 3.0×4でUSB 3.0ポートのうち1ポートは充電に対応できる。
AVX-512 solo per gli Xeon “Skylake” e non i Core "Skylake" AVX-512 only for Xeon "Skylake" and not the Core "Skylake" (bits'n chips)
Mainstream Intel Core Processors will not support AVX 512 from Skylake – Only Xeon(WCCF Tech)
bits'n chipsで得た情報によると、512-bit SIMD命令であるAVX-512は“Skylake”の中でもXeonでのみ有効化される。そして一般向けのCore i seriesの“Skylake”ではAVX-512命令は無効化される。
さらに、“Skylake”のXeonもAVX-512命令の全てを実装するわけではない。AVX-512命令の全てあるいはそのほとんどが実装されるのは2017年の“Cannonlake”を待たなくてはならない。なににせよ一般ユーザーにAVX-512がもたらされるのは後数年先となる。
Mainstream Intel Core Processors will not support AVX 512 from Skylake – Only Xeon(WCCF Tech)
bits'n chipsで得た情報によると、512-bit SIMD命令であるAVX-512は“Skylake”の中でもXeonでのみ有効化される。そして一般向けのCore i seriesの“Skylake”ではAVX-512命令は無効化される。
さらに、“Skylake”のXeonもAVX-512命令の全てを実装するわけではない。AVX-512命令の全てあるいはそのほとんどが実装されるのは2017年の“Cannonlake”を待たなくてはならない。なににせよ一般ユーザーにAVX-512がもたらされるのは後数年先となる。
Windows 10 to support USB 3.1 Type-C's new features(The Tech Report)
Windows 10 to support USB 3.1 Type-C at launch(Neowin)
Windows 10はUSB Dual RoleおよびType-Cをサポートする。これらはスマートフォンとUSB周辺機器の接続や、ノートPCをUSB Type-Cコネクタを用いて外付けディスプレイに接続することを考慮している。セッションではWindowsがどのようにこれらの技術をサポートし、これらがどの場面で必要になるかが示された。
Windows 10 to support USB 3.1 Type-C at launch(Neowin)
Windows 10はUSB Dual RoleおよびType-Cをサポートする。これらはスマートフォンとUSB周辺機器の接続や、ノートPCをUSB Type-Cコネクタを用いて外付けディスプレイに接続することを考慮している。セッションではWindowsがどのようにこれらの技術をサポートし、これらがどの場面で必要になるかが示された。