北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Intel to launch 540S-ssd with TLC nand flash memory(Guru3D)

Intelは3月30日、TLC NAND Flashメモリを使用した540S SSD seriesを発表した。
540S SSD seriesはSK Hynixの16nm TLC NAND Flashを使用し、容量は120GBから1TBがラインナップされる。規格は2.5インチまたはM.2である。
NVIDIA GeForce GTX 1080, GeForce GTX 1070 cooler shrouds pictured?(VideoCardz)
Nvidia GeForce GTX 1080, 1070 cooler shrouds leaked(Fudzilla)
RUMOR: Alleged NVIDIA GeForce GTX 1080 and GeForce GTX 1070 Cooler Shroud Pictured – Revised NVTTM For Pascal(WCCF Tech)

“Pascal”世代のGeForce GTX 1080, GTX 1070の冷却機構のカバーの写真とされるものが掲載されています。写真は文字通り「冷却機構のカバー」だけなので、ファンが何基搭載されるか、ヒートシンクの形状はどうだどかということは全くわかりません。

カバーにはGTX 1080, GTX 1070のロゴが掘られています。

・・・とここまで書いておいてあれですが、正直なところ非常にインチキくさい代物で、今までのグラフィックカード―例えばGeForce GTX 980あたりのクーラーカバーにGTX 1080, GTX 1070の文字をそれっぽく移植してしまえばできあがってしまいます。実際文字部分のにじみが指摘されています。
仮にこれが本当のものだとしても、わかるのはGeForce GTX 1080, GTX 1070のカード長がGeForce GTX 980と同程度になりそうだということ程度です。
AMD confirms Polaris 10 is Ellesmere and Polaris 11 is Baffin(VideoCardz)
AMD Polaris 10 GPU specifications leaked(VideoCardz)
AMD Polaris R9 490 / 480 GPU Specs Leaked – 8GB VRAM, 256bit Bus & 2304 GCN 4.0 Cores(WCCF Tech)
Details for Result ID 67DF:C4 (36CU 2304SP SM5.0 800MHz, 8GB DDR5 6GHz 256-bit, PCIe 3.00 x16) (D3D 11)(SiSoft)

AMDは“Polaris”向けのLinux driver source-codeをアップデートしており、それがPhoronixにより明らかになった。
そしてこのLinuxには“Baffin”と“Ellesmere”の名が記載されていた。


AMDのRaja Koduri氏は“Polaris 10”と“Polaris 11”に他の名前はないと述べていたが、これは正確ではないことになる。Linuxドライバの記述を見る限りでは“Ellesmere”が“Polaris 10”であり、“Baffin”が“Polaris 11”となる。
AMD "Greenland" Vega10 Silicon Features 4096 Stream Processors?(techPowerUp!)
AMD Greenland Vega10 Silicon To Have 4096 Stream Processors?(Guru3D)
AMD’s Greenland/Vega 10 GPU to feature 4096 Stream Processors(VideoCardz)
AMD's Vega details leaked(Fudzilla)

“Project 'Greenland'; Leading project of Graphic IP v9.0”と題して以下のような投稿がLinkedInのプロファイルにされた模様です。

最初のgracphis IP v9.0世代を引っ張っていくチップとして、最大4096基のShader processorを搭載するGPUが、また全く新しいSOC v15 architectureとともに登場する。
More AMD Socket AM4 Technical Details Emerge(techPowerUp!)
Some news about Summit Ridge and, again, AM4 socket(Bits and Chips)
AM4 Socket will be µOPGA and it will have 1331 pins(Bits and Chips)

AMDの“Zen”世代のハイエンドデスクトップ向けCPUである“Summit Ridge”であるが、これはSocketAM4を使用する。SocketAM4はμOPGAパッケージで、寸法は約40×40mmである。そしてそのpin数は1331-pinとなり、SocketAM3+の942-pinやSocketFM2+の906-pinから大幅に増えることになる。
一方、Opteron向けにはLGAパッケージが使用される。
Intel Xeon "Broadwell-EP" Launch by Month's End?(techPowerUp!)
Intel Xeon “Broadwell-EP” rumored to launch by month-end(VR-Zone)
Intel Xeon Broadwell-EP Could Launch at the end of the Month ?(Guru3D)

Intelのスライド資料がリークされ、これによるとIntelは“Broadwell-EP”を3月31日にローンチするようである。“Broadwell-EP”はXeon E5-2600 v4として登場し、HPは既にこれをベースとしたワークステーションを準備している模様である。
NVIDIA Unveils the Quadro M6000 24GB Graphics Card(techPowerUp!)
NVIDIA announces an updated Quadro M6000 with 24GB VRAM(VR-Zone)
Nvidia refreshes the Quadro M6000 with 24GB of RAM(The Tech Report)

NVIDIAはGM200を使用したQuadro M6000を“Maxwell”アーキテクチャ世代のハイエンドワークステーション向けとしてラインナップしている。Quadro M6000は3072のCUDA core、192のTMU、96のROPを搭載し、メモリインターフェースは384-bitでGDDR5メモリを搭載する。そして今回、このQuadro M6000のメモリ容量を倍増して24GBとしたものが明らかにされた。
Intel officially ends the era of "tick-tock" processor production(PC Perspective)
Intel officially ends Tick-Tock era(HEXUS)
Intel’s ‘Tick-Tock’ strategy winds down as focus shifts to ‘Process-Architecture-Optimization’(VR-Zone)

Intelは14nmプロセスを使用する時間が(今までのプロセスより)長くなり、そしてその次の10nmプロセスも同様となるだろう。ゆえに、製品とプロセスを最適化する必要があり、年ごとの製品戦略も合わせていく必要がある。
AMD x86 Zen Based Raven Ridge APUs To Be Made of GloFo’s 14nm Process – Amkor To Package Next Generation HBM APUs(WCCF Tech)

今年はAMDから全くの新アーキテクチャとなる“Zen”が新世代のFX CPU及びOpteronとしてローンチされる予定である。“Zen”はまずエンスージアスト向けに投入され、続いてサーバー向けが登場するが、もちろんAPUも登場予定で、その来年登場する“Zen”世代のAPUが“Raven Ridge”である。
Rumor: Intel may be in talks to license graphics tech from AMD(The Tech Report)
Intel in talks with AMD to license graphics(Guru3D)

IntelがAMDと新たなGraphics IPライセンスにおいての合意を行うかもしれない。アナリストによると両社は現在交渉のさなかであるという。しかしながらどのパテント及び技術が含まれるのかなど詳細は分かっていない。

まだ噂段階の話でもちろんIntelからは公式な回答はありません。しかし先日のXConnect technologyではAMDとIntelとRazerが共同して開発を行っており、AMDのGPUとIntelのThunderbolt 3を用いた外付けグラフィックソリューションとなっています。なのでこの他にもAMDとIntelがグラフィックに関連して何かしらの交渉を行っているという噂が立ってもおかしくはない情況ではあります(Core i seriesにRadeon GPUが載る、というのは今すぐには考えにくそうではあるが)。
Intel quietly launched Core i7-6660U processor(CPU World)
Intel releases i7-6660U (Fudzilla)

IntelはPrice listを更新を行い、新たなU series CPUとしてCore i7 6660Uを追加した。Core i7 6660Uはi7 6650Uの置き換えで、周波数が200MHz引き上げられている。

スペックは以下の通り。
AMD Polaris 10 engineering sample ‘pictured’(VideoCardz)
AMD talks Radeon Pro Duo and Polaris architecture(VideoCardz)

“Capsaicin”イベントでAMDは“Polaris 10”のデモを始めて行い、Direct X12でHitmanを動作させた。デモは非常に短くまた漠然としたものであったが、それでもいくつかの事柄を読み取ることが出来た。
Intel announces Skull Canyon gaming NUC(bit-tech.net)
Intel Debuts the Skull Canyon Gaming NUC(techPowerUp!)
Meet Intel NUC NUC6i7KYK – Skull Canyon Arrives With Thunderbolt 3(Legit Reviews)
Intel Skull Canyon NUC is ready to crack some heads(The Tech Report)
Intel announces the Skull Canyon, its first NUC targeted at gamers(VR-Zone)
Intel Skull Canyon NUC has Thunderbolt 3(Guru3D)

Intelは3月17日、Next Unit of Computing (NUC) としては初めてゲーマー向けに特化した“Skull Canyon”を発表した。この“Skull Canyon”はIris Pro graphicsを搭載した最新の“Skylake” CPUが採用されている。

型番は“NUC6i7KYK”となります。そのスペックは以下の通りです。
15-core Broadwell Xeon meets Altera FPGA on a MCP(ComputerBase.de)

Open Compute SummitでIntelはXeon processorとAlteraのFPGAチップを組み合わせた製品の詳細を明らかにした。Xeon+FPGAを使用した製品はMulti-chip Packageとなり、Xeonは“Broadwell”アーキテクチャを使用した15-coreのものが使用されるという。
NVIDIA GeForce X80(TI) and GeForce X80 TITAN specs hit the web, or do they?(VideoCardz)
NVIDIA's Next Flagship Graphics Cards will be the GeForce X80 Series(techPowerUp!)
Nvidia Pascal GTX 1080, 1080 Ti & Titan Specs Leak Out – To Feature Up To 6144 CUDA Cores And 12.6 TFLOPs(WCCF Tech)

GeForce GTX 900 seriesまで達し、NVIDIAはGeForce GTX seriesの数字を使い尽くしてしまった。
この次の“Pascal”についてはGeForce GTX 1000 seriesと仮称されていたが、とある情報によるとNVIDIAはGeForce GTX seriesに終止符を打ち、新たなハイエンドグラフィックカードをGeForce X80 seriesにするという。GeForce X80 seriesはPerformance向けGPUコアであるGP104とハイエンド向けのGP100で構成され、ラインナップとしては下からGeForce X80, GeForce X80 Ti, GeForce X80 Titanになるという。
AMD Unveils GPU Architecture Roadmap: After Polaris Comes Vega(AnandTech)
AMD announces GPU roadmap for 2016-2019, POLARIS to be followed by VEGA and NAVI(VideoCardz)
AMD's Raja Koduri talks moving past CrossFire, smaller GPU dies, HBM2 and more.(PC Perspective)
AMD Unveils GPU Architecture Roadmap, "Polaris" to Skip HBM2 Memory?(techPowerUp!)
New AMD roadmap shows Vega and Navi Architectures(Guru3D)
AMD GPU Roadmap Shows Till 2019 – Shows Vega and Navi GPU Architectures(Legit Reviews)
AMD Confirms Next-Gen Vega GPU and Navi GPU – 14nm Vega With HBM2 in 2017 and Navi GPU With NextGen Memory in 2018(WCCF Tech)

AMDはGDC 2016で予告していた“Capsaicin”と呼ばれるイベントを開催した。そしてその“Capsaicin”でここ数年のGPUアーキテクチャのロードマップを明らかにした。

示されたスライドにはここ数年間のGPUコアがPerformance/wattでプロットされている。そしてここで新たな2つのGPUアーキテクチャ―“Vega”と“Navi”が明らかになっている。このスライドからはこれらがどのようなものかはうかがい知ることはできず、AMDもそれについては固く口を閉ざした。
AMD Zen 8 Core 95W Summit Ridge CPUs Launching In October – Already Going Through Validation(WCCF Tech)

“Zen”アーキテクチャでエンスージアスト向けとして位置づけられる8-coreの“Summit Ridge”がSocketAM4で10月に登場するかもしれない。AMDに近い情報筋によると、8-coreの“Summit Ridge”のダイは1月にテープアウトしており、現在は試験とバリデーションが行われているという。
MSI Releases 75W GeForce GTX 950 Graphics Card(Guru3D)

MSIはGeForce GTX 900 seriesグラフィックカードの新製品として消費電力を75Wとし、PCI-Express電源コネクタを不要としたGeForce GTX 950カードを発表した。
Toshiba Announces Dual-port Functionality on OCZ Z-Drive 6000/6300 NVMe U.2 SSDs(techPowerUp!)
Toshiba Dual-port Functionality on OCZ Z-Drive 6000 and 6300 NVMe U.2 SSDs(Guru3D)
OCZ、デュアルポートで2台のホストに同時接続できるU.2 SSD(Impress PC Watch)
Z-Drive 6000/6300 - NVMe (PCIe) Enterprise U.2 SSD(OCZ)

東芝は3月11日、OCZ Z-Drive 6000 NVM Express (NVMe) Solid State Drive (SSD) を発表した。このZ-Drive 6000 seriesの特徴としてDual-port connectionがあり、2つのホストシステムを1つのZ-Drive 6000 series SSDに接続し、ストレージのデータを共有することが出来る。
AMD Announces the XConnect External Graphics Technology with Razer and Intel(techPowerUp!)
AMD launches XConnect external graphics card tech(bit-tech.net)
AMD announces XConnect Technology offering external GPU connection over Thunderbolt3(VideoCardz)
AMD XConnect External GPU Technology for Radeon Graphics(Guru3D)
AMD XConnect makes living with an external Radeon easier(The TechReport)
AMD、Thunderbolt 3経由でノートPCに外部GPUを接続する技術「XConnect」 (Impress PC Watch)

AMDは3月11日、XConnect technologyを発表した。このXConnect technologyは強力な外付けRadeon GPUをThunderbolt 3を利用してノートPCなどに接続するものである。
Radeon Software Crimson Edition 16.3ではこのXConnect technologyが新たな機能として実装される。


このXConnect technologyが必要とする要件は以下の通りとなっています。
2月の末に北森酒記 1としてグレイス・ラム・コルコルアグリコールを紹介した。
このエントリーは賛否両論も多く、意訳すると「何やってるんだ(笑)」という声から「何やってるんだ(怒)」という声まで様々なご意見を頂いた。

だが困ったことに、これは書いている本人が割と楽しいのである。そして北森瓦版は一個人のBlogである。なので週末くらいは脱線したエントリーをお許し願いたいものである。

第2弾は予告の通りフロム・ザ・バレルである。
NVIDIA quietly launches GeForce 940MX, 930MX and 920MX(VideoCardz)
Nvidia releases entry-level GeForce GPUs (Fudzilla)
GeForce 900MX series
(NVIDIA)

NVIDIAがひっそりとGeForce 900MX seriesを発表した。
発表されたのはGeForce 940MX, 930MX, 920MXでいずれも“Maxwell”コアのGM108をベースとする。なお、3月12日時点では詳細なスペックは不明である。
Intel Skylake GT4e Core Photo Shows Very Long Chip!(Legit Reviews)

Legit Reviwsに“Skylake 4-core+GT4e”を搭載した基板の写真が掲載されています。この基板はCongatecのconga-TS170モジュールのもので、Core i7 6820EQ(4-core/8-thread, 2.80GHz/TB 3.50GHz, L3=8MB, TDP45W, GT4e(72EU, 1150MHz, 128MB eDRAM))を搭載します。
(Rumor) NVIDIA GeForce GTX 1080 has GP104 and 8GB GDDR5X memory(VideoCardz)
Rumor: NVIDIA's Next GPU Called GTX 1080, Uses GDDR5X(PC Perspective)
NVIDIA "GP104" Silicon to Feature GDDR5X Memory Interface(techPowerUp!)
Nvidia could debut Pascal ‘GTX 1080’ in May(KitGuru)

BenchLifeによると、NVIDIAのCEOであるJen-Husn氏は4月に“Pascal”アーキテクチャを発表する。そしてGeForce GTX 1080をComputexの直前の時期となる5月下旬にローンチするという。

そして最も重要なのはこのGeForce GTX 1080がHBM 2を搭載しないことだ。搭載するメモリは8GBのGDDR5Xとなる。そのため、HBM 2搭載のカードはGP100を待つ必要がある。
Seagate Announces PCIe x16 SSD Capable Of 10GB/s(AnandTech)
Seagate Demonstrates Fastest-Ever SSD Flash Drive(techPowerUp!)
Seagate to offer NVMe PCIe SSD that does 10GB/Sec(Guru3D)
Seagate、業界最速となる10GB/sec転送のPCI Express SSD(Impress PC Watch)
Seagate Demonstrates Fastest-Ever SSD Flash Drive(Seagate)

Seagate technologyは3月8日、世界最速のSSDとして製品化が準備されているユニットのデモを行った。このSSDのスループットは最高10GB/sとなる。Open Compute Project (OCP) specificationに適合し、昨今では高速のFlash technologyが採用されつつあるHyperscale data center向けとして合致したものとなる。
HIS Announces the Radeon R7 360 Green iCooler OC(techPowerUp!)
HIS R7 360 GREEN iCooler OC 2GB(HIS)

HISは低消費電力なRadeon R7 360搭載グラフィックカード製品として“R7 360 Grenn iCooler OC”を発表した。この“R7 360 Grenn iCooler OC”のTDPは50Wでリファレンスの100Wから大幅に削減されている。このため、PCI-Express電源コネクタを必要とせず、PCI-Expressバスからの給電で全ての電力をまかなえる。また大多数のRadeon R7 360搭載カードよりも電力効率に優れた高品質のVRMを搭載している。

スペックは以下の通りです。
AMD Radeon to Showcase Latest Innovations in VR and Gaming at "Capsaicin" GDC(techPowerUp!)
AMD Radeon to Showcase Latest Innovations in VR and Gaming at Capsaicin GDC(Guru3D)
AMD Radeon announces “Capsaicin” Live Webcast at GDC on March 14th(VideoCardz)
AMD To Showcase Latest Innovations at “Capsaicin” Press Event & Webcast(AnandTech)

AMDは3月14日より開催されるGame Developers Conference (GDC) の期間にWebcast liveを開催すると発表した。このWebcast liveは開発者及びプレス向けのイベントで、“Capsaicin”というタイトルがつけられており、Radeon Technologies GroupのRaja Koduri氏(Radeon Technologies Group's Senior Vice President and Chief Architect)が主催となる。そしてAMDの世界的なハードウェア、ソフトウェア及びゲームパートナーが披露される。