北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
◇Radeon R9 M480は“Polaris 11”を使用する
AMD Radeon R9 M480 based on Polaris 11 GPU(VideoCardz)

Mobile向けGPUであるRadeon R9 M480は“Polaris”を搭載することになるようだ。Radeon R9 M480のDevice IDは67E0であり、これは“Baffin”こと“Polaris 11”を示すものである。
◇5月6日に開催される“Editors' Day”で2種類の“Pascal”がお披露目される
NVIDIA Pascal Editors’ Day to take place next week(VideoCardz)
Two NVIDIA ‘Pascal’ based cards to be previewed to media next week(VR-Zone)

VideoCardzでは3つの独立した情報筋からNVIDIAが5月6日に開催するEdtors' Day 2016で、プレス向けに新しい“Pascal”搭載グラフィックカードの情報を明らかにするという情報を得た。

明らかにされるグラフィックカードは2種類で、おそらくはGeForce GTX 1080とGTX 1070と考えられる。
Intel cuts Atom chips, basically giving up on the smartphone and tablet markets(PCWorld)

Intelはスマートフォンおよび通常型タブレット市場から撤退する。同社はこれまで数十億ドルをかけてこれらの市場の開拓を狙っていたが、徒労に終わってしまった。

Intelのスポークスマンによると、これらのMobile向けチップとして位置づけられていた“SoFIA”とその後継となる“Broxton”を直ちにキャンセルした。

またIntelは“CherryTrail”のコードネームで呼ばれているAtom x5についてもフェードアウトさせる見込みで、これらは“Apollo Lake”のコードネームで呼ばれるPentium, Celeronに置き換えられる。“Apollo Lake”は純粋なタブレット型端末というよりもHybridタイプに向けた製品である。そして多くのPCメーカーはハイブリッド型のPCタイプの製品には“CherryTrailよりも“Skylake”コアのCore Mを選択している。
AMD Polaris aiming at VR-capable graphics cards(VideoCardz)

AMDのRay Taylor氏 (Corporate Vice President, Alliances, Content & VR at AMD) によると、“Polaris”はVR市場に向けたアーキテクチャであるという。

VR gameの最低スペックは通常GeForce GTX 970またはRadeon R9 290以上となる。これらが搭載されたシステムは750万(※)ユニット前後となるが、$50のVR gameを売りたいとすると、この市場規模は決して大きいとは言えない。我々はここを掘り起こしにかかっており、つまり大手ゲームメーカーに小切手を用意し始めている。あるいはinstall TAM (Total Addressable Market) を増やしにかかっている。

TAMについてはここではVR gameに対応できる市場という意味でいいでしょうか。とにかくAMDはVR game市場をさらに増やしたい、ということが読み取れます。
AMD Polaris 10 "Ellesmere" as Fast as GTX 980 Ti: Rumor(techPowerUp!)
AMD Polaris 10 GPU To Offer Near 980 Ti Performance For 299 USD?(Guru3D)
AMD Polaris 10 GPU Reportedly Offers Near 980 Ti Performance For 300 USD(Game Dabate)

14nm FinFETプロセスで製造される“Polaris 10”はGeForce GTX 980 Tiに近い性能を有しながらも、一方で価格は(GeForce GTX 980 Tiと比べて)非常に安価となる。

“Polaris 10”はメインストリーム帯を担い、(Radeon R9 Fury seriesではなく)Radeon 300 seriesの後継となる。そして“Polaris”を搭載したRadeon R9 490XはGeForce GTX 980 Tiに近い性能を$300~400の価格帯で実現する。
Zen to sample in Q2 to key customers(Fudzilla)

AMDのCEOであるLisa Su氏が同社の次世代x86 CPUである“Zen”をベースとしたチップのサンプルを第2四半期中に主要顧客に渡すことを明らかにした。

“Zen”はPerfoamanceデスクトップ向けをターゲットとしているが、ここはそれほど利益が出る領域ではない。Lisa Su氏によると“Zen”はエンタープライズ向けやデータセンター向けにも展開されるという。
AMD Radeon Pro Duo Preview - Final Details Leak(PC Perspective)
AMD Radeon Pro Duo press deck leaked(VideoCardz)
AMD Radeon Pro Duo’s press deck leaked ahead of unveil(VR-Zone)
Media slides AMD Radeon Pro Duo leaked(Guru3D)

Radeon Pro Duoは4月26日にローンチされるが、そのローンチを前にしてメディア向けのスライド資料が明らかになった。

その資料にRadeon Pro Duoのスペックが書かれていますが、基本的には3月中旬に開催された“Capsaicin”で明らかになったスペックと同じです。
◇GP104のダイサイズ
NVIDIA Pascal GP104 GPU pictured up close(VideoCardz)
Rumor: Nvidia Pascal GP104 die shots leak(The Tech Report)
New Pascal GP104 (GeForce GTX 1070 and 1080) GPU Die Photos Surface(Guru3D)
Nvidia GTX 1070 GP104-200 Pascal ASIC pictured(Fudzilla)

NVIDIAの“Pascal”アーキテクチャを使用した新GPU―GP104の鮮明な写真がとうとう掲載された。
掲載されたのはGP104-200-A1で、GeForce GTX 1070に使われるであろうコアである。そしてGP104-400のカットダウン版となる。
AMD's GPU Roadmap for 2016-18 Detailed(techPowerUp!)
More detailed AMD GPU roadmap for 2016 to 2018 published(HEXUS)
AMD’s 2016-18 GPU roadmap leaks, “Vega” arriving next year with HBM2(VR-Zone)
New AMD roadmap gives more insight in polaris 10 and 11(Guru3D)
Polaris products leaked(Fudzilla)
AMD’s official GPU Roadmap for 2016-2018(VideoCardz)

AMDがいよいよ2016年から2018年のGPUアーキテクチャのロードマップを固めたようである。同社は3月中旬のイベント―“Capsaicin”で“Polaris”やそれに続く“Vega”、“Navi”の存在を明らかにした。2016年予定の“Polaris”については同社初の14nmプロセスを用いたGPUとなり、現行製品から2.5倍のperformance/Wattを実現すると述べていた。
NVIDIA GeForce GTX 1080 "Pascal" Reference Cooler Pictured Again(techPowerUp!)
GeForce GTX 1080 Cooler Photo Leaks ? (Guru3D)
NVIDIA GeForce GTX 1080 pictured again?(VideoCardz)

ChiphellがBaiduで見つけたというGeForce GTX 1080のものとされる冷却機構の写真を掲載した。

少し前にもGeForce GTX 1080, GTX 1070の冷却機構のガワの写真だとされるものが出回りましたが、今回のものはもう一歩進んで少なくともファンは搭載された状態の冷却機構の写真となっています。全体的に多面体で構成されたようなデザインで、GTX 1080のロゴがおそらくはブラケット側に入れられています。ファンは1基となっています。

今回の写真の角度からはPCI-Express電源コネクタの構成までは読み取ることはできません。また今回の写真が本物であったとしても、おそらくはリファレンス仕様のものとなるため、実際にGeForce GTX 1080, GTX 1070が出回る際にはメーカーオリジナルの冷却機構を搭載したものの方が多く出回るのではないかと思われます。
NVIDIA releases the Quadro M2000 mid-range professional graphics card(VR-Zone)
NVIDIA Intros the Quadro M2000 Graphics Card(techPowerUp!)
NVIDIA announces Quadro M2000 with GM206 GPU and 4GB RAM(VideoCardz)
Quadro M2000(ELSA)

NVIDIAはミドルレンジ向けのProfessional graphics cardとしてQuadro M2000を発表した。
Quadro M2000は28nmプロセスで“Maxwell”アーキテクチャのGM206を使用する。スペックはGeForce GTX 950と似通っており、CUDA core数は768、Texture maping unitは48、Raster Operation Unitは16である。メモリはGDDR5 4GBを128-bitメモリインターフェースで搭載する。


スペックを以下にまとめます。
Nvidia’s mid-range Pascal GP106 may not debut at Computex(VR-Zone)

NVIDIAはミドルレンジ向けの“Pascal”となるGP106をComputex 2016で明らかにすることはないだろうという。GP106が公式に登場するのは秋頃になるだろうと見込まれている。

前例から見てもさして驚く話ではありません。現行の“Maxwell”もまずGM204を搭載したGeForce GTX 980とGTX 970が登場し、少したってからGM206を搭載するGeForce GTX 960が登場しています。その前の世代の“Kepler”においてもGK106搭載製品(GeForce GTX 660)が登場したのはGK104搭載製品(GeForce GTX 680, GTX 670)の数ヶ月ごとなっています。

“Pascal”世代においても今までのGPUと同様に、まずGP104を搭載するGeForce GTX 1080, GTX 1070が先に登場し、その数ヶ月後にGP106を搭載するGeForce GTX 1060(仮称)が登場することになるでしょう。
Intel Apollo Lake SoCs sip less power and offer more performance(The Tech Report)
Intel Unveils New Low-Cost PC Platform: Apollo Lake with 14nm Goldmont Cores(AnandTech)
Intel unveils Apollo Lake entry-level PC platform(bit-tech.net)

先週、深センで開催されたIntel Developer ForumでIntelは現行の“CherryTrail”の後継となる“Appolo Lake”を発表した。“Appolo Lake”はここ数世代Intelが行ってきたのと同様に小幅な性能と消費電力改善を行った低価格なSoCとして位置づけられ、今年下半期にAtom, Celeron, Pentiumのブランドで登場する。
AMD Polaris 10 GPU Specifications Revealed?(VR World)
Rumor: AMD Radeon R9 470 and Radeon R9 480 to be released at Computex(VideoCardz)
AMD Radeon R9 480 and Radeon R9 470 Series Detailed – Polaris 10 “Ellesmere” Has Around 100W TDP, Polaris 11 “Baffin” Under 50W(WCCF Tech)
AMD, ARM, Intel and NVIDIA, their wonderful Computex 2016(BenchLife.info / 繁体中文)

Computex 2016でAMDは第7世代のAPUとして“Bristol Ridge”を発表する。また、以前にも言われていたとおり、“Polaris”もComputex 2016でお披露目される。

Computex 2016でお披露目される“Polaris”は“Baffin (Polaris 11)”と“Ellesmere (Polaris 10)”だ。“Baffin”はRadeon R9 470として、“Ellesmere”はRadeon R9 480として発表される。そして信頼できる情報筋によると、“Baffin”のTDPは50W以下、“Ellesmere”は100Wを超えるが110~135W付近となる。つまり、これら2種類の“Polaris”はハイエンドの製品ではない。
Micron to release Crucial MX300 SSDs with 3d-nand this summer(Guru3D)

Micronが今夏にTLC書き込みの3D NANDを使用したCrucial MX300 SSDを予定している模様である。ラインナップとしては275GBから2TBが用意され、750GBモデルの価格は199ユーロになる見込みである。
NVIDIA Readies Three GP104 "Pascal" Based SKUs for June 2016(techPowerUp!)
NVIDIA partners halt GeForce GTX 970, 980, 980Ti production and GPU Pascal codenames surface(Guru3D)
Rumor: NVIDIA plans three GP104 SKUs in June(VideoCardz)

NVIDIAは16nm FinFETで製造されるGP104コアを使用した製品を少なくとも3種類用意すると言われている。GP104を搭載した3種類のSKUは上から順に“GP104-400-A1”、“GP104-200-A1”、“GP104-150-A1”と呼ばれている。
◇EGVA
EVGA Releases GeForce GTX 950 Low Power Graphics Cards with 75W TDP(AnandTech)
EVGA GeForce GTX 950 Low Power Models(EVGA)

EVGAは4月7日、消費電力を低減させたGeForce GTX 950搭載カードを発表した。その結果、従来必要とされていたPCI-Express 6-pinコネクタが省略されたモデルとなった。同様のモデルはASUSやMSIからも登場している。
PLEXTORのコスパフォーマンス向けSATA3.0 SSD「M6S+」「M6GV」シリーズ14日発売(hermitage akihabara)
M6S Plus(Plextor)
M6GV(Plextor)

Plextorの代理店であるアユートはPlextorのSATA 6.0Gbps対応SSD製品であるM6S PlusとM6GVの取扱いを開始し、4月14日より発売することを明らかにした。

スペックは以下の通りです。
NVIDIA Pascal GP106 GPU pictured up close(VideoCardz)
NVIDIA Pascal GP104 pictured up close(VideoCardz)
NVIDIA Pascal GP104 GPU Pictures Leaked – Built To Power 8 GB GeForce Cards, GP106 Also Shot Up Close(WCCF Tech)

◇GP106
まずGP106ですがこれはリークしたと言うよりもGTC 2016でJen-Hsu Huang氏が披露した「コンシューマ向け“Pascal”」に搭載されているGPUがそれではないかと推測されたものです。披露された「コンシューマ向け“Pascal”」はMXM様のモジュールが2枚搭載された特殊なもので、明らかに一般のグラフィックカードではないものでしたが、これはDrive PX 2 moduleと呼ばれるもので、搭載されているGPUもMXM moduleで良いようです。
Pascal graphics card to launch at Computex 2016 and enter mass shipments in July(DigiTimes)
Rumor: Nvidia to launch GTX 1080 and GTX 1070 at Computex(The TechReport)
ASUS, Gigabyte, MSI are ready to show GeForce 1000 series at Computex(VideoCardz)

NVIDIAは5月31日から6月4日にかけて開催されるComputex 2016で“Pascal”をベースとしたグラフィックカードを発表する見込みである。そしてこの“Pascal”ベースのグラフィックカードの発表はASUS, Gigabyte, MSIなどのベンダーとともに行われる。
◇“Polaris”はComputexの6月に発表される
Rumor: AMD Radeon 490 and 490X Polaris graphics cards launch end of June(Guru3D)
AMD Radeon R9 490X and R9 490 launches in June(VideoCardz)

最近になり、いくつかの噂話が浮上しており、それによるとAMDが“Polaris”アーキテクチャを使用したRadeon 400 seriesを6月に登場させるという。そしてComputexでRadeon R9 490X/R9 490を披露するのではないかという観測が広がっている。
Plextor Announces the M7V Value SSD(techPowerUp!)
Plextor M7V SSD Series launch with 15nm TLC NAND(Guru3D)
Plextor,東芝製TLC NAND採用で長寿命を謳うSSD「M7V」発表(4Gamer.net)

Plextorは4月6日、M6V seriesの後継となる低価格SSD製品―M7Vを発表した。M7Vは2.5インチ規格とM.2規格が用意され、インターフェースはSATA 6.0Gbpsとなる。容量は128GB, 256GB, 512GBがラインナップされる。
コントローラはMarvell 88SS107B1、NANDフラッシュは東芝製15nm TLC NANDフラッシュメモリが搭載される。
AMD Pre-Announces Bristol Ridge in Notebooks: The 7th Generation APU(AnandTech)
AMD Pre-Announces 7th Gen A-Series SOC(PC Perspective)
AMD Announces Carrizo successor for early June(ComputerBase.de)

AMDは4月5日、“Bristol Ridge”のコードネームで呼ばれる第7世代のAPUを予告した。この“Bristol Ridge”はCPUコアに“Excavator”を使用した現行世代のMobile APUである“Carrizo”を基本としているが、今回AMDは“Bristol Ridge”が“Carrizo”と比較して新しくなった点、異なった点についていくつか示した。
Speculations about Zen, after our April's Fool(Bits and Chips)

AMDは初期のテスト用にパートナーにA0 steppingで8-coreの“Zen”のサンプルを配布している。このA0 stepping 8-core “Zen”の周波数は高く、TurboCOREは無効ながら3.00GHzとなっている。