北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Intel Unveils Full Intel Core X-series Processor Family Specs; 14- to 18-Core(techPowerUp!)
Intel Unveils Full Intel Core X-series Processor Family Specs; 14- to 18-Core Processors Available Starting in September(Intel)

Intelは8月7日、12-coreから18-coreのCore X series―Core i9 7920X, i9 7940X, i9 7960X, i9 7980XEのスペックを明らかにした。Core X seriesはComputex 2017で発表したもので、高性能デスクトップ向けとしてより強力でスケーラブルな製品群となる。

以下がそのスペックとなります。
Precision 5820 Tower(DELL)
PRECISION 5820 TOWER(DELL / PDF file)

DELLのワークステーションである“Precision 5820 Tower”に“Skylake-W”に関する興味深い記述が見られます。PDFファイルのスペック表のProfessor Optionの項目にその記述はあります。

Intel Xeon Processor W Family CPUs (Skylake-W) をサポート、processorあたり最大10-core。対応する機能としてIntel AVX, TXT, AESなど。またTurboBoost technologyへの最適化、またオプションとしてvPro technologyが提供される。
◇Radeon RX Vega 56のベンチマーク
AMD RX Vega 56 Benchmarks Leaked - An (Unverified) GTX 1070 Killer(techPowerUp!)
AMD’s Radeon RX Vega 56 Graphics Card Is Allegedly Faster Than A GTX 1070 – Gaming Benchmarks Leaked(WCCF Tech)
AMD Radeon RX Vega 56 leaked benchmarks: GTX 1070 killer(TweakTown)

AMDは“Vega”世代のグラフィックカードとしてRadeon RX Vega 64とRX Vega 56を発表した。しかし、ゲームにおけるベンチマークについては多くは語られなかった。TweakTownではこのうちRadeon RX Vega 56のベンチマークスコアを入手することが出来た。

比較はGeForce GTX 1070と行われています。GPU以外の主な環境は以下の通りです。
X399 Aorus Gaming 7 CPU Suppor list(Gigabyte)
Fatal1ty X399 Professional Gaming(ASRock)
AMD Ryzen Threadripper 1920 Exposure: does not support XFR, 140W(Expreview.com)

AMDのハイエンドデスクトップ向けCPU―Ryzen Threadripperは8月10日に16-coreの1950Xと12-coreの1920Xが、8月31日に8-coreの1900Xが発売されます。

このうち最初に登場するRyzen Threadripper 1950X, 1920Xは定格周波数がそれぞれ3.40GHzと3.50GHzでRyzen 7に劣らない周波数であるものの、その分TDPも180Wと高めに設定されています。

SocketAM4向けのRyzenと同様Ryzen Threadripperの型番の末尾“X”は高性能モデルを表していると推測されます(XFR対応のモデルとされることもあるが、Ryzen 7, 5, 3の無印モデルでも“X”モデルよりも上げ幅は小さいがXFRによる周波数向上に対応している)。そのため、以前より“X”のつかないRyzen Threadripper 1950, 1920, 1900が存在するのではないか、という噂がされていました。
Intel Makes Another Bad Decision, No Coffee Lake 8th Generation CPU Support on 200-Series ‘LGA 1151’ Motherbards(WCCF Tech)
Intel 200シリーズチップセットは次世代CPU「Coffee Lake」をサポートしない? ASRockの公式Twitterアカウントが言及(4Gamer.net)

ASRockの公式ツイッターアカウント(@ASRockInfo)がユーザーに返答する形でこのようなツイートを行った。

“Coffee Lake”は200 serieesマザーボードとは互換性がない。

これの意味することはIntel 100 series及び200 series搭載マザーボードは第8世代Core i processor―“Coffee Lake”に対応できないと言うことを意味している。

以前にも“Coffee Lake”はLGA1151 v2なるSocketを使用するため、現行のLGA1151マザーボードとは互換性がないという話がありましたが、それが再燃した格好になります。情報元がASRockの公式ツイッターアカウントであることがその信憑性を前回より増しています(なお、当該ツイートは現時点では確認できない)。
Noctua Presents CPU Coolers for AMD's Threadripper (X399) and EPYC Platforms(techPowerUp!)
Noctua、Ryzen Threadripper対応クーラー3製品(Impress PC Watch)
Noctua presents CPU coolers for AMD’s Ryzen Threadripper (X399) and Epyc platforms(Noctua)

Noctuaは8月2日、AMD Ryzen Threadripper向けのSocketTR4とEPYC向けのSocketSP3に対応するハイエンドヒートシンク3製品を発表した。“TR4-SP3”の名のつく3製品は“NH-U14S”、“NH-U12S”そして“NH-U9”の改良モデルで、これらはSocketTR4/SP3向けのマウンタシステムであるSecuFirm2(TM)を採用し、接触面積を広くしている。また搭載するファンはリニューアルしたNF-A15, NF-F12, NF-A9である。
Intel "Gemini Lake" SoC Graphics Supports 10-bit VP9 Hardware Decoding(techPowerUp!)

Pentium, Celeronとして投入される低価格・省電力SoCである“Gemini Lake”はCPUコアの改良だけでなく、内蔵GPUの更新も行われる。Intel向けのLinux kaernel patchに“Gemini Lake”がVP9等の10-bit(10億7000万色)video formatのデコードをサポートするという記載があった。“Gemini Lake”のiGPUはVP9 10-bit Profile 2に対応することになる。対して現行製品の“Apollo Lake”はVP9 8-bit Profile 0にとどまる。
Overview of Compatible Coolers For Ryzen Threadripper Processor(Guru3D)

AMDは自社のBlogに新しいエントリーを投稿し、Ryzen Threadripperの投入が近いこと、そしてRyzen ThreadripperにAsetek製のブラケットが同梱され、市場の50%ほどの液冷クーラーをサポートできることを明らかにした。

Ryzen Threadripperは4094pinのSocketTR4と呼ばれる大型のSocketを用います。そのため既存のクーラーの流用は相当困難と予想されますが、CPUクーラーメーカーがRyzen Threadripperに対応するクーラーを準備しており、現時点で投入予定の製品が少なくとも27製品あるようです。以下にその27製品を示します。
Intel Readies Four 6-core "Coffee Lake" SKUs, Including Two Core i5(techPowerUp!)
Coffee Lake: Final specifications of the 6-core CPUs unveiled(ComputerBase.de)

IntelはRyzen 7及びRyzen 5の上位モデルを脅威と見なし始めた。Ryzen 7とRyzen 5は同価格帯の“KabyLake”世代Core i7, i5に対し、より優れたマルチスレッド性能を有しており、またSingle-thread性能も良好、プラットフォームの価格も良いものであった。これに対しIntelは新たに6-coreのSKUを4種類投入することを決定した。
第8世代のCore i processorとなる“Coffee Lake”はLGA1151に対応し、おそらくは現行のLGA1151マザーボードでもBIOS updateで対応できるのではないかと期待されるが、Intelは“Coffee Lake”とともに新型の300 series chipsetも用意している。
Radeon RX Vega Unveiled: AMD Announces $499 RX Vega 64 & $399 RX Vega 56, Launching August 14th(AnandTech)
AMD's Radeon RX Vega 64 and RX Vega 56 graphics cards revealed(The Tech Report)
AMD Redefines the Enthusiast Gaming Experience with Radeon RX Vega(techPowerUp!)
AMD Vega Microarchitecture Technical Overview(techPowerUp!)
AMD Announces Radeon Pro WX 9100 and Next-gen Radeon Pro SSG(techPowerUp!)
AMDが次世代GPU「Radeon RX Vega64」を正式発表(Impress PC Watch / 後藤弘茂氏のWeekly海外ニュース)
[SIGGRAPH]AMDの本気GPU「Radeon RX Vega」がついに発表。「GTX 1080をしのぐ理論性能」で399ドル(税別)から。8月14日発売(4Gamer.net)
西川善司の3DGE:新設の「プリミティブシェーダ」を搭載し,Radeon RX Vegaはどこへ行く?(4Gamer.net)

AMDは7月31日、Radeon RX Vega familyを正式発表した。
Radeon RX Vegaは3種類が投入され、最上位は最も高速でかつ水冷仕様となるRadeon RX Vega 64、続いて空冷の上位モデルとなるRadeon RX Vega 64、下位モデルとなるRadeon RX Vega 56となる。価格はRadeon RX Vega 56が$399、RX Vega 64は$499となる。