Intel’s first 10nm chips coming in 2017 (in small quantities)(Liliputing)
Intel 10 nm CPUs to See Very Limited Initial Launch in 2017(techPowerUp!)
Intelがようやく最初の10nmプロセスCPUのローンチの準備にこぎ着けたようだ。当初、Intelは10nmプロセスの製品を2016年に予定していたが、その後複数回にわたり延期を繰り返していた。
今回IntelのCEOであるBrian Krzanich氏が最初の10nmプロセスCPUとなる“Cannon Lake”が今年末までに姿を現すことを明らかにした。
Intel 10 nm CPUs to See Very Limited Initial Launch in 2017(techPowerUp!)
Intelがようやく最初の10nmプロセスCPUのローンチの準備にこぎ着けたようだ。当初、Intelは10nmプロセスの製品を2016年に予定していたが、その後複数回にわたり延期を繰り返していた。
今回IntelのCEOであるBrian Krzanich氏が最初の10nmプロセスCPUとなる“Cannon Lake”が今年末までに姿を現すことを明らかにした。
NVIDIA Announces the GeForce GTX 1070 Ti Graphics Card(techPowerUp!)
Nvidia GeForce GTX 1070 Ti launches, arrives 2nd Nov(HEXUS)
コア数が増えた「GeForce GTX 1070 Ti」が11月2日に発売(Impress PC Watch)
NVIDIA,CUDA Core数2432基の「GeForce GTX 1070 Ti」を発表。カードメーカーレベルの動作クロックは固定に(4Gamer.net)
NVIDIAはGeForce 10 seriesの新製品としてGeForce GTX 1070 Tiを正式発表した。GeForce GTX 1070 TiはGeForce GTX 1080とGTX 1070の間に位置する製品で、これらで用いられているGP104コアを使用する。
スペックは既報の通りです。
Nvidia GeForce GTX 1070 Ti launches, arrives 2nd Nov(HEXUS)
コア数が増えた「GeForce GTX 1070 Ti」が11月2日に発売(Impress PC Watch)
NVIDIA,CUDA Core数2432基の「GeForce GTX 1070 Ti」を発表。カードメーカーレベルの動作クロックは固定に(4Gamer.net)
NVIDIAはGeForce 10 seriesの新製品としてGeForce GTX 1070 Tiを正式発表した。GeForce GTX 1070 TiはGeForce GTX 1080とGTX 1070の間に位置する製品で、これらで用いられているGP104コアを使用する。
スペックは既報の通りです。
AMD "Raven Ridge" Silicon Detailed(techPowerUp!)
AMD Introduces New Ryzen Mobile Processors(techPowerUp!)
Ryzen Mobile is Launched: AMD APUs for Laptops, with Vega and Updated Zen(AnandTech)
AMD's Ryzen 7 2700U and Ryzen 5 2500U APUs revealed(The Tech Report)
AMD launches mobile Ryzen chips with onboard Vega graphics(bit-tech.net)
ZEN+Vegaとなった「Ryzen Mobile」ファミリの詳細(Impress PC Watch / 後藤弘茂のWeekly海外ニュース)
AMD,ノートPC向けの新世代APU「Ryzen Processor with Radeon Vega Graphics」発表。「性能はKaby Lake-Uを上回る」(4Gamer.net)
AMDは10月26日、“Raven Ridge”のコードネームで呼ばれていたMobile向けAPU製品―“Ryzen Mobile”を正式発表した。“Ryzen Mobile”はRyzen 7 2700UとRyzen 5 2500Uの2製品がまずラインナップされ、両者ともTDPは15Wとなる。
Ryzen 7 2700UとRyzen 5 2500Uは“Zen”アーキテクチャのCPUを4-core搭載し、8-thread駆動に対応する。GPUは“Vega”をベースとし、Ryzen 7 2700UがCompute Unit数10のVega 10 graphics、Ryzen 5 2500UがCompute Unit数8のVega 8 graphicsを搭載する。
AMD Introduces New Ryzen Mobile Processors(techPowerUp!)
Ryzen Mobile is Launched: AMD APUs for Laptops, with Vega and Updated Zen(AnandTech)
AMD's Ryzen 7 2700U and Ryzen 5 2500U APUs revealed(The Tech Report)
AMD launches mobile Ryzen chips with onboard Vega graphics(bit-tech.net)
ZEN+Vegaとなった「Ryzen Mobile」ファミリの詳細(Impress PC Watch / 後藤弘茂のWeekly海外ニュース)
AMD,ノートPC向けの新世代APU「Ryzen Processor with Radeon Vega Graphics」発表。「性能はKaby Lake-Uを上回る」(4Gamer.net)
AMDは10月26日、“Raven Ridge”のコードネームで呼ばれていたMobile向けAPU製品―“Ryzen Mobile”を正式発表した。“Ryzen Mobile”はRyzen 7 2700UとRyzen 5 2500Uの2製品がまずラインナップされ、両者ともTDPは15Wとなる。
Ryzen 7 2700UとRyzen 5 2500Uは“Zen”アーキテクチャのCPUを4-core搭載し、8-thread駆動に対応する。GPUは“Vega”をベースとし、Ryzen 7 2700UがCompute Unit数10のVega 10 graphics、Ryzen 5 2500UがCompute Unit数8のVega 8 graphicsを搭載する。
Intel Launches its Blazing-Fast Optane SSD 900P SSD(techPowerUp!)
Intel Optane SSD 900P drives deliver a big chunk of next-gen storage to desktops(The Tech Report)
Intel、3D XPoint採用のコンシューマ向け高速SSD(Impress PC Watch)
Blazing-Fast Gaming with Intel’s First Client Optane SSD(Intel)
Intelは10月27日、Optane SSD 900P seriesを正式発表した。Optane SSD 900P seriesはIntel Optane technologyを用いたデスクトップPCないしはワークステーション向けのSSD製品となる。
Optane SSD 900P seriesは驚くべき低レイテンシと最高性能のRandom Read/Write性能を誇り、NANDを使用した競合SSD製品と比較して最大4倍高速である。Optane SSD 900P seriesはストレージ性能が求められる3Dレンダリングや複雑なシミュレーション、ゲーミングなどの需要に応えられる製品となる。
Intel Optane SSD 900P drives deliver a big chunk of next-gen storage to desktops(The Tech Report)
Intel、3D XPoint採用のコンシューマ向け高速SSD(Impress PC Watch)
Blazing-Fast Gaming with Intel’s First Client Optane SSD(Intel)
Intelは10月27日、Optane SSD 900P seriesを正式発表した。Optane SSD 900P seriesはIntel Optane technologyを用いたデスクトップPCないしはワークステーション向けのSSD製品となる。
Optane SSD 900P seriesは驚くべき低レイテンシと最高性能のRandom Read/Write性能を誇り、NANDを使用した競合SSD製品と比較して最大4倍高速である。Optane SSD 900P seriesはストレージ性能が求められる3Dレンダリングや複雑なシミュレーション、ゲーミングなどの需要に応えられる製品となる。
AMD Rzyen notebooks to arrive in coming weeks (Fudzilla)
2017年第3四半期の決算報告でAMDのCEOであるLisa Su氏は“Vega” GPUを搭載したRyzen Mobileを搭載した製品が2018年第1四半期に登場すると投資家向けに説明した。Lis Su氏がRyzen Mobileの時期について説明するのはこれが初めてではなく、8月にも同様の説明をしている。AMDはRyzen Mobileを超薄型ノートPCや2-in-1にも搭載できる高性能APUとして開発している。
AcerやHP、LenovoはRyzen Mobileをベースとしたシステムのローンチをこの数週間以内に行うが、そのポートフォリオが厚くなるのは2018年に入ってからとなる。
2017年第3四半期の決算報告でAMDのCEOであるLisa Su氏は“Vega” GPUを搭載したRyzen Mobileを搭載した製品が2018年第1四半期に登場すると投資家向けに説明した。Lis Su氏がRyzen Mobileの時期について説明するのはこれが初めてではなく、8月にも同様の説明をしている。AMDはRyzen Mobileを超薄型ノートPCや2-in-1にも搭載できる高性能APUとして開発している。
AcerやHP、LenovoはRyzen Mobileをベースとしたシステムのローンチをこの数週間以内に行うが、そのポートフォリオが厚くなるのは2018年に入ってからとなる。
18コア/36スレッドの最強CPU「Core i9-7980XE」の単品販売がスタート、実売24万円越え(AKIBA PC Hotline!)
ついにきた18コア「Core i9-7980XE」など3モデルが発売(ASCII.jp)
10月25日よりCore i9 7980XE, i9 7960X, i9 7940Xの販売が開始された。価格は順に約246000円、約209000円、約172000円となる。
ついにきた18コア「Core i9-7980XE」など3モデルが発売(ASCII.jp)
10月25日よりCore i9 7980XE, i9 7960X, i9 7940Xの販売が開始された。価格は順に約246000円、約209000円、約172000円となる。
◇Optane SSD 900P seriesはPCI-Express 4.0に対応するらしい
Intel Optane SSD 900p Makes a Secret Appearance - has PCI Express 4.0 interface(Guru3D)
Intel Optane SSD 900P seriesがPCI-Express 4.0インターフェースを用いるという話が出てきている。Optane SSD 900P seriesはPCI-Express増設スロットタイプとU.2タイプが用意される見込みである。予価は240GBモデルが600ユーロ、480GBが1000ユーロとなっている。
Intel Optane SSD 900p Makes a Secret Appearance - has PCI Express 4.0 interface(Guru3D)
Intel Optane SSD 900P seriesがPCI-Express 4.0インターフェースを用いるという話が出てきている。Optane SSD 900P seriesはPCI-Express増設スロットタイプとU.2タイプが用意される見込みである。予価は240GBモデルが600ユーロ、480GBが1000ユーロとなっている。
国内発売が遅れていた第8世代CPU“Coffee Lake-S”の予約受付が10月27日より開始(Impress PC Watch)
インテル、Core i7-8700Kを11月2日に国内発売(マイナビニュース)
Intel,第8世代CoreプロセッサのデスクトップPC向けモデルを11月2日に発売。10月27日0時に予約受付開始(4Gamer.net)
デスクトップPC向け第8世代インテル(R) Core(TM) プロセッサー ファミリーの販売開始について(Intel Newsroom)
Intelは10月25日、“Coffee Lake-S”のコードネームで呼ばれるデスクトップ向け第8世代Core processorを11月2日午前11時より販売開始すると発表した。先だって10月27日午前0時より予約が開始される。
現在発表されている“Coffee Lake-S”のラインナップは以下の通りです。
インテル、Core i7-8700Kを11月2日に国内発売(マイナビニュース)
Intel,第8世代CoreプロセッサのデスクトップPC向けモデルを11月2日に発売。10月27日0時に予約受付開始(4Gamer.net)
デスクトップPC向け第8世代インテル(R) Core(TM) プロセッサー ファミリーの販売開始について(Intel Newsroom)
Intelは10月25日、“Coffee Lake-S”のコードネームで呼ばれるデスクトップ向け第8世代Core processorを11月2日午前11時より販売開始すると発表した。先だって10月27日午前0時より予約が開始される。
現在発表されている“Coffee Lake-S”のラインナップは以下の通りです。
Gigabyte GeForce GTX 1070 Ti Aorus with eight HDMI ports spotted(Guru3D)
GeForce GTX 1070 Ti pops up in webshops - prices listed and all cards clocked similar(Guru3D)
ASUS ROG STRIX 1070 Ti, Turbo Graphics Cards Pictured(techPowerUp!)
First GeForce GTX 1070 Ti graphics cards listed online(VideoCardz)
10月26日にローンチ予定のGeForce GTX 1070 Ti搭載カードの写真や型番が出回り始めています。10月23日20時30分現在で確認できるのは以下の製品です。
GeForce GTX 1070 Ti pops up in webshops - prices listed and all cards clocked similar(Guru3D)
ASUS ROG STRIX 1070 Ti, Turbo Graphics Cards Pictured(techPowerUp!)
First GeForce GTX 1070 Ti graphics cards listed online(VideoCardz)
10月26日にローンチ予定のGeForce GTX 1070 Ti搭載カードの写真や型番が出回り始めています。10月23日20時30分現在で確認できるのは以下の製品です。
Intel Documents Point to AVX-512 Support for Cannon Lake Consumer CPUs(AnandTech)
Intel "Cannon Lake" Could Bring AVX-512 Instruction-set to the Mainstream(techPowerUp!)
Intelの次世代CPUである“Cannon Lake”はAVX-512命令がメインストリーム向けにもたらされる序章となる。現時点でAVX-512命令をサポートしている製品はハイエンドデスクトップ向けの“Skylake-X”、サーバー向けの“Skylake-SP”及び“Skylake-W”、そして演算アクセラレータである“Knights Landing”と“Knights Mill”である。
“Cannona Lake”がサポートする角はAVX512F, AVX512CD, AVX512DQ, AVX512BW, AVX512VL命令で、さらにAVX512_IFMAとAVX512_VBMIコマンドをサポートする。これは現行の“Skylake-SP”がAVX-512命令群とほぼ同等の範囲をサポートすることになる。
Intel "Cannon Lake" Could Bring AVX-512 Instruction-set to the Mainstream(techPowerUp!)
Intelの次世代CPUである“Cannon Lake”はAVX-512命令がメインストリーム向けにもたらされる序章となる。現時点でAVX-512命令をサポートしている製品はハイエンドデスクトップ向けの“Skylake-X”、サーバー向けの“Skylake-SP”及び“Skylake-W”、そして演算アクセラレータである“Knights Landing”と“Knights Mill”である。
“Cannona Lake”がサポートする角はAVX512F, AVX512CD, AVX512DQ, AVX512BW, AVX512VL命令で、さらにAVX512_IFMAとAVX512_VBMIコマンドをサポートする。これは現行の“Skylake-SP”がAVX-512命令群とほぼ同等の範囲をサポートすることになる。
ASUS Confirms Z270 Platform Could be Compatible with Intel Coffee Lake CPUs(techPowerUp!)
Asus Interview: Andrew Wu (ROG Motherboard PM)(bit-tech.net)
bit-tech.netがASUSのR.O.G. Motherboard producr managerであるAndrew Wu氏にインタビューを行っており、その中でこのような話が出ています。
bit-tech:新CPU(=“Coffee Lake”)がZ270マザーボードと互換性がない理由についてより技術的な詳細を聞かせてもらうことは出来るだろうか。
Andrew:これはIntelの決定による。
Asus Interview: Andrew Wu (ROG Motherboard PM)(bit-tech.net)
bit-tech.netがASUSのR.O.G. Motherboard producr managerであるAndrew Wu氏にインタビューを行っており、その中でこのような話が出ています。
bit-tech:新CPU(=“Coffee Lake”)がZ270マザーボードと互換性がない理由についてより技術的な詳細を聞かせてもらうことは出来るだろうか。
Andrew:これはIntelの決定による。
AMD Raven Ridge Performance Leaks - APU with GeForce MX150 Performance(PC Perspective)
AMD Ryzen 7 2700U and Ryzen 5 2500U Raven Ridge APUs Performance Leak Out – Desktop Models Launching Next Year(WCCF Tech)
Ryzen 7 2700Uは“Raven Ridge”と呼ばれるAPU製品で、iGPUとして“Vega”を搭載する。TDPは35W以下と考えられている。そしてそのRyzen 7 2700Uの3DMark 11のスコアが掲載された。そのスコアはNVIDIAの単体GPUであるGeForce MX 150に近いものであった。
そのスコアが以下となります。
AMD Ryzen 7 2700U and Ryzen 5 2500U Raven Ridge APUs Performance Leak Out – Desktop Models Launching Next Year(WCCF Tech)
Ryzen 7 2700Uは“Raven Ridge”と呼ばれるAPU製品で、iGPUとして“Vega”を搭載する。TDPは35W以下と考えられている。そしてそのRyzen 7 2700Uの3DMark 11のスコアが掲載された。そのスコアはNVIDIAの単体GPUであるGeForce MX 150に近いものであった。
そのスコアが以下となります。
ASUS ROG Strix RX Vega 64 Clock Speeds Revealed(techPowerUp!)
Specifications for ASUS' RX Vega Strix Gaming OC have been released(OC3D)
ROG-STRIX-RXVEGA64-O8G-GAMING(ASUS)
ASUSの公式Webサイトで、同社のカスタム仕様のRadeon RX Vega 64搭載カードである“R.O.G. Strix RX Vega 64”の周波数が明らかにされています。
スペックは以下の通り。
Specifications for ASUS' RX Vega Strix Gaming OC have been released(OC3D)
ROG-STRIX-RXVEGA64-O8G-GAMING(ASUS)
ASUSの公式Webサイトで、同社のカスタム仕様のRadeon RX Vega 64搭載カードである“R.O.G. Strix RX Vega 64”の周波数が明らかにされています。
スペックは以下の通り。
◇Ryzen 5 2500Uを搭載するHP Ency x360 15-bq101na
HP ENVY x360 15-bq101na Could be First "Raven Ridge" Implementation(techPowerUp!)
Raven Ridge: HP shows first notebook with AMD Ryzen 5 2500U(ComputerBase.de)
HPは今後登場予定の2-in-1ノートPCとしてEnvy x360 15-bq101naを明らかにした。このEnvy x360 15-bq101naはAMDの“Raven Ridge”を搭載するノートPCとなる。
HP ENVY x360 15-bq101na Could be First "Raven Ridge" Implementation(techPowerUp!)
Raven Ridge: HP shows first notebook with AMD Ryzen 5 2500U(ComputerBase.de)
HPは今後登場予定の2-in-1ノートPCとしてEnvy x360 15-bq101naを明らかにした。このEnvy x360 15-bq101naはAMDの“Raven Ridge”を搭載するノートPCとなる。
Rumor: NVIDIA GeForce GTX 1070 Ti to be frequency-locked?(VideoCardz)
NVIDIA GeForce GTX 1070 Ti Overclocking to be Restricted(techPowerUp!)
NVIDIA GeForce GTX 1070 Ti Full Specifications Leak Out – Rumored To Feature Locked Clocks Across AIB Models(WCCF Tech)
NVIDIAは10月26日にGeForce GTX 1070 Tiをローンチする。このGeForce GTX 1070 TiはRadeon RX Vega 56の対抗製品と位置づけられ、Radeon RX Vega 56よりも良い性能を有するものとなる。
そのGeForce GTX 1070 TiであるたEtekhnixとExpreviewがこんな噂を報じている。GeForce GTX 1070 Tiはリファレンスカードは用意されず、メーカー独自仕様のカードのみが登場するが、一方で周波数はNVIDIAの定めたBase 1608MHz/Boost 1683MHzに限定され、ベンダーがオーバークロック仕様のカードを出すことは出来ないという。
NVIDIA GeForce GTX 1070 Ti Overclocking to be Restricted(techPowerUp!)
NVIDIA GeForce GTX 1070 Ti Full Specifications Leak Out – Rumored To Feature Locked Clocks Across AIB Models(WCCF Tech)
NVIDIAは10月26日にGeForce GTX 1070 Tiをローンチする。このGeForce GTX 1070 TiはRadeon RX Vega 56の対抗製品と位置づけられ、Radeon RX Vega 56よりも良い性能を有するものとなる。
そのGeForce GTX 1070 TiであるたEtekhnixとExpreviewがこんな噂を報じている。GeForce GTX 1070 Tiはリファレンスカードは用意されず、メーカー独自仕様のカードのみが登場するが、一方で周波数はNVIDIAの定めたBase 1608MHz/Boost 1683MHzに限定され、ベンダーがオーバークロック仕様のカードを出すことは出来ないという。
Toshiba launches trio of new, affordable TR200 SSDs(HEXUS)
Toshiba TR200 SSD 960GB review - Introduction (Guru3D)
Toshiba TR200 SSD Review(Tom's Hardware)
Toshiba Introduces TR200 SATA Retail SSD Series with 64-Layer 3D Flash Memory (東芝 / 7月27日付プレスリリース)
東芝は10月11日、同社の3D NAND Flashである64層第3世代BiCS flashを使用したSSD製品―TR200 seriesをリテール向けに解禁した。容量は240GB, 480GB, 960GBの3種類で、いずれも2.5インチ規格・SATA 6.0Gbps対応となる。
TR200 seriesの発表自体は7月下旬に行われていますが、今回はそのTR200 seriesがリテール向けに解禁された模様です。これ受けて各メディアからレビュー記事も掲載されています。
Toshiba TR200 SSD 960GB review - Introduction (Guru3D)
Toshiba TR200 SSD Review(Tom's Hardware)
Toshiba Introduces TR200 SATA Retail SSD Series with 64-Layer 3D Flash Memory (東芝 / 7月27日付プレスリリース)
東芝は10月11日、同社の3D NAND Flashである64層第3世代BiCS flashを使用したSSD製品―TR200 seriesをリテール向けに解禁した。容量は240GB, 480GB, 960GBの3種類で、いずれも2.5インチ規格・SATA 6.0Gbps対応となる。
TR200 seriesの発表自体は7月下旬に行われていますが、今回はそのTR200 seriesがリテール向けに解禁された模様です。これ受けて各メディアからレビュー記事も掲載されています。
The unofficial launch of the GTX 1070 Ti(PC Perspective)
NVIDIA GeForce GTX 1070 Ti Specs Leaked(techPowerUp!)
The NVIDIA GeForce GTX 1070 Ti Details Leaked!(TechARP)
NVIDIAはAMDのRadeon RX Vega 56への対抗としてGeForce GTX 1070 Tiを投入する。価格は$429が予定されており、Radeon RX Vega 56よりも7.5%だけ上の価格となる。ローンチは10月26日、販売解禁は11月2日が予定されている。
スペックも掲載されています。
NVIDIA GeForce GTX 1070 Ti Specs Leaked(techPowerUp!)
The NVIDIA GeForce GTX 1070 Ti Details Leaked!(TechARP)
NVIDIAはAMDのRadeon RX Vega 56への対抗としてGeForce GTX 1070 Tiを投入する。価格は$429が予定されており、Radeon RX Vega 56よりも7.5%だけ上の価格となる。ローンチは10月26日、販売解禁は11月2日が予定されている。
スペックも掲載されています。
Optane 900P SSD, Successor to the Intel 750 Series(techPowerUp!)
Intel to launch second-gen Optane 900P SSDs very soon(TweakTown)
リークした業界向け内部資料によると、Intelの第2世代のOptane driveとしてIntel 900P sereisが予定されている。そしてこのIntel 900P seriesはIntel 750 series SSDの後継となり、U.2ないしはPCI-Express Add-in-card (AIC) の形態で提供される。
第1世代のコンシューマ向けOptane driveはPCI-Express 2.0インターフェースを使用していたが、Intel 900P seriesはPCI-Express 3.0をインターフェースとして用いる。Intel 900P seriesそのものはおおざっぱに言ってしまえばエンタープライズ向けのP4800X seriesと同じものである。容量は240GB, 480GB, 960GB, 1500GBが用意される見込みである。Intel 900P seriesはエンタープライズ向けではなくコンシューマ向けのため、より手の出しやすい価格で登場することが期待される。
リークしたとされる資料はIntel(R) Optane(TM) SSD 900Pと題されたスライドです。
Intel to launch second-gen Optane 900P SSDs very soon(TweakTown)
リークした業界向け内部資料によると、Intelの第2世代のOptane driveとしてIntel 900P sereisが予定されている。そしてこのIntel 900P seriesはIntel 750 series SSDの後継となり、U.2ないしはPCI-Express Add-in-card (AIC) の形態で提供される。
第1世代のコンシューマ向けOptane driveはPCI-Express 2.0インターフェースを使用していたが、Intel 900P seriesはPCI-Express 3.0をインターフェースとして用いる。Intel 900P seriesそのものはおおざっぱに言ってしまえばエンタープライズ向けのP4800X seriesと同じものである。容量は240GB, 480GB, 960GB, 1500GBが用意される見込みである。Intel 900P seriesはエンタープライズ向けではなくコンシューマ向けのため、より手の出しやすい価格で登場することが期待される。
リークしたとされる資料はIntel(R) Optane(TM) SSD 900Pと題されたスライドです。
Intel Will no Longer Disclose Multi-Core Turbo Boost Frequencies(Guru3D)
Intelは今後CPUのMulti-core動作時のTurboBoost周波数の詳細を明らかにしなくなるかもしれない。
既に気づいているかもしれないが、IntelはTurboBoostの最大周波数のみを掲載しており、それ以外の周波数を掲載していない。
まずそもそもの話、現在CPUの“周波数”で重要なものは以下の3つがあることを抑えておかなければなりません。
Intelは今後CPUのMulti-core動作時のTurboBoost周波数の詳細を明らかにしなくなるかもしれない。
既に気づいているかもしれないが、IntelはTurboBoostの最大周波数のみを掲載しており、それ以外の周波数を掲載していない。
まずそもそもの話、現在CPUの“周波数”で重要なものは以下の3つがあることを抑えておかなければなりません。
AMD Navi based Graphics cards Might Arrive in August 2018(Guru3D)
“Vega”が世に出て間もないがAMDは既に次の“Navi”に向けて動き始めている。“Navi”は7nmプロセスでの製造が予定されているが、新しい情報によるとこの“Navi”が2018年夏に登場するという。
情報元はTweakTownのようで以下のように述べています。
“Vega”が世に出て間もないがAMDは既に次の“Navi”に向けて動き始めている。“Navi”は7nmプロセスでの製造が予定されているが、新しい情報によるとこの“Navi”が2018年夏に登場するという。
情報元はTweakTownのようで以下のように述べています。
Intel readies Coffee Lake lineup(DigiTimes)
DigiTimesに今後のIntel CPU・チップセットの動向が記載されています。前半部分は14nmプロセスのCPUとそれに関連するIntel 300 seriesの動きであり、これらはほぼ既報の通りです。
DigiTimesに今後のIntel CPU・チップセットの動向が記載されています。前半部分は14nmプロセスのCPUとそれに関連するIntel 300 seriesの動きであり、これらはほぼ既報の通りです。
The AnandTech Coffee Lake Review: Initial Numbers on the Core i7-8700K and Core i5-8400(AnandTech)
Intel's Core i7-8700K CPU reviewed(The Tech Report)
Review: Intel Core i7-8700K and Core i5-8400 (14nm Coffee Lake)(HEXUS)
Core i7-8700K,Core i5-8500(4Gamer.net)
6コアになってコスパが向上したCore i7-8700Kをベンチマーク(Impress PC Watch)
“Coffee Lake-S”―デスクトップ向けのCore i 8000 seriesのうち6-coreのCore i7 8700KおよびCore i5 8400のレビューが掲載されています。
Intel's Core i7-8700K CPU reviewed(The Tech Report)
Review: Intel Core i7-8700K and Core i5-8400 (14nm Coffee Lake)(HEXUS)
Core i7-8700K,Core i5-8500(4Gamer.net)
6コアになってコスパが向上したCore i7-8700Kをベンチマーク(Impress PC Watch)
“Coffee Lake-S”―デスクトップ向けのCore i 8000 seriesのうち6-coreのCore i7 8700KおよびCore i5 8400のレビューが掲載されています。
◇Core i7 8700Kの殻を割った話
Intel Core i7-8700K "Coffee Lake" De-lidded, Reveals Larger Die(techPowerUp!)
Intel Core i7-8700K delidded(VideoCardz)
HKEPC tech communityのメンバーがCore i7 8700Kのヒートスプレッダを剥がすいわゆる“殻割り”を行い、その写真を掲載した。Core i7 8700Kにおいてもヒートスプレッダとコアの間を介在するのは相変わらずのサーマルペースト(要はグリス)である。一方、ヒートスプレッダを剥がすことで明らかになった“Coffee Lake-S”のダイは“KabyLake-S”のそれと比較すると一回り大きい長方形のダイとなり、ダイサイズは“KabyLake-S”の126mm2に対し、“CoffeeLake-S”は151mm2程度となっている。
Intel Core i7-8700K "Coffee Lake" De-lidded, Reveals Larger Die(techPowerUp!)
Intel Core i7-8700K delidded(VideoCardz)
HKEPC tech communityのメンバーがCore i7 8700Kのヒートスプレッダを剥がすいわゆる“殻割り”を行い、その写真を掲載した。Core i7 8700Kにおいてもヒートスプレッダとコアの間を介在するのは相変わらずのサーマルペースト(要はグリス)である。一方、ヒートスプレッダを剥がすことで明らかになった“Coffee Lake-S”のダイは“KabyLake-S”のそれと比較すると一回り大きい長方形のダイとなり、ダイサイズは“KabyLake-S”の126mm2に対し、“CoffeeLake-S”は151mm2程度となっている。
Intel to Rebrand Pentium "Kaby Lake" Processors as Pentium Gold(techPowerUp!)
Intelは10月3日、Product-chane Notification (PCN) を新たに発行した。そしてその中で“KabyLake”をベースとしたデスクトップCPUとしてPentium Goldのブランドを新たに使用することを明らかにした(PCN #115827-00)。対象となるのはPentium G4620, G4600, G4560で、これがそのままPentium Goldブランドに移行する形となる模様である。
Intelは10月3日、Product-chane Notification (PCN) を新たに発行した。そしてその中で“KabyLake”をベースとしたデスクトップCPUとしてPentium Goldのブランドを新たに使用することを明らかにした(PCN #115827-00)。対象となるのはPentium G4620, G4600, G4560で、これがそのままPentium Goldブランドに移行する形となる模様である。
TSMC to Build World's First 3 nm Fab in Taiwan(techPowerUp!)
TSMCは台南に同社最初となる3nmプロセスのFabを建設することを発表した。
TSMCが3nmプロセスのFabをどこに建設するかはいろいろと業界で憶測が流れていたようですが、順当に台南に建設されることになった模様です。
その3nmプロセスですがTSMCからは3nmプロセス生産の時期は明確にはされていないものの、2022年までの生産開始を見込んでいるとあります。その3nmの前に7nmと5nmが控えていますが、まず7nmのイールドは予定以上であり、2018年の立ち上げを目指すとしています。また7nmのどこかでEUVが導入される予定です。その次の5nmも順調年、2019年第1四半期のローンチを目指しています。
TSMCは台南に同社最初となる3nmプロセスのFabを建設することを発表した。
TSMCが3nmプロセスのFabをどこに建設するかはいろいろと業界で憶測が流れていたようですが、順当に台南に建設されることになった模様です。
その3nmプロセスですがTSMCからは3nmプロセス生産の時期は明確にはされていないものの、2022年までの生産開始を見込んでいるとあります。その3nmの前に7nmと5nmが控えていますが、まず7nmのイールドは予定以上であり、2018年の立ち上げを目指すとしています。また7nmのどこかでEUVが導入される予定です。その次の5nmも順調年、2019年第1四半期のローンチを目指しています。
Intel Coffee Lake CPUs Have Different Pin Configuration than Previous Generation(techPowerUp!)
Coffeelake and Kabylake LGA1151 pins are different(VideoCardz)
Intel Coffee lake Uses Different Pin Configuration Than Kaby Lake and Skylake on the LGA 1151 Socket(WCCF Tech)
8th Gen (S-platform) Intel(R) Processor Family Datasheet Vol.1(Intel)
Intelは第8世代Core i processorのデスクトップ向けとしてまもなく“Coffee Lake-S”を解禁する。“Coffee Lake-S”ではこれまでの“Skylake-S”や“KabyLake-S”向けのマザーボードでは対応できないことが注目の1つとなった。
Intelは“Coffee Lake-S”のデータシートを公開し、その資料の中で“Coffee Lake-S”では新しいSocketデザインが必要であることを説明している。
Coffeelake and Kabylake LGA1151 pins are different(VideoCardz)
Intel Coffee lake Uses Different Pin Configuration Than Kaby Lake and Skylake on the LGA 1151 Socket(WCCF Tech)
8th Gen (S-platform) Intel(R) Processor Family Datasheet Vol.1(Intel)
Intelは第8世代Core i processorのデスクトップ向けとしてまもなく“Coffee Lake-S”を解禁する。“Coffee Lake-S”ではこれまでの“Skylake-S”や“KabyLake-S”向けのマザーボードでは対応できないことが注目の1つとなった。
Intelは“Coffee Lake-S”のデータシートを公開し、その資料の中で“Coffee Lake-S”では新しいSocketデザインが必要であることを説明している。
USB 3.2 finalised with dual-lane functionality(bit-tech.net)
USB-IF Publishes USB 3.2 Specification Rated At 20 Gbps With Multi-Lane Operation(PC Perspective)
USB 3.2の仕様が正式公開(Impress PC Watch)
USB 3.2 Specification(USB-IF)
USB Implermetnters Forum (以下USB-IF) はUSB 3.2の規格策定を完了し、正式発表した。
USB-IFのWebサイトではUSB 3.2の仕様書がダウンロード可能となっています。
USB 3.2の最大の特徴はType Cケーブルの2レーン動作モードにより、最大20Gbps(2.0GB/s)の転送速度を実現可能となることです。一方で信号と128b/132bエンコーディングはUSB 3.1と同じとなります。
USB-IF Publishes USB 3.2 Specification Rated At 20 Gbps With Multi-Lane Operation(PC Perspective)
USB 3.2の仕様が正式公開(Impress PC Watch)
USB 3.2 Specification(USB-IF)
USB Implermetnters Forum (以下USB-IF) はUSB 3.2の規格策定を完了し、正式発表した。
USB-IFのWebサイトではUSB 3.2の仕様書がダウンロード可能となっています。
USB 3.2の最大の特徴はType Cケーブルの2レーン動作モードにより、最大20Gbps(2.0GB/s)の転送速度を実現可能となることです。一方で信号と128b/132bエンコーディングはUSB 3.1と同じとなります。
AMD Enables NVMe RAID on X399 Platform(techPowerUp!)
Threadripper owners can now fire up their NVMe RAID arrays(The Tech Report)
AMD Releases NVMe RAID Support for X399 Threadripper Platform(PC Perspective)
Now available: Free NVMe RAID upgrade for AMD X399 chipset!(AMD)
AMDは10月2日、Ryzen ThreadripperとX399チップセットで構成されるプラットフォーム向けでNVMe RAIDに対応可能とした。そして同プラットフォームでNVMe RAIDアレイを構築し、同アレイからのブートも可能とした。X399プラットフォームでNVMe RAIDを構築するためには、AMDより対応したドライバをダウンロードする必要がある。またSATAによるRAIDとNVMe RAIDを同時に構築することは出来ないという。このNVMe RAIDへの対応は全てのX399プラットフォームが対象となるが、OSはWindows 10 64-bit Build 1703が必要となる。
Threadripper owners can now fire up their NVMe RAID arrays(The Tech Report)
AMD Releases NVMe RAID Support for X399 Threadripper Platform(PC Perspective)
Now available: Free NVMe RAID upgrade for AMD X399 chipset!(AMD)
AMDは10月2日、Ryzen ThreadripperとX399チップセットで構成されるプラットフォーム向けでNVMe RAIDに対応可能とした。そして同プラットフォームでNVMe RAIDアレイを構築し、同アレイからのブートも可能とした。X399プラットフォームでNVMe RAIDを構築するためには、AMDより対応したドライバをダウンロードする必要がある。またSATAによるRAIDとNVMe RAIDを同時に構築することは出来ないという。このNVMe RAIDへの対応は全てのX399プラットフォームが対象となるが、OSはWindows 10 64-bit Build 1703が必要となる。
NVIDIA GeForce GTX 1070 Ti Could Feature 9 Gbps GDDR5 Memory(techPowerUp!)
NVIDIAは10月末にパフォーマンス帯のグラフィックカードとしてGeForce GTX 1070 Tiを発表予定である。以前の情報ではこのGeForce GTX 1070 Tiは8.0GbpsのGDDR5を搭載すると言われていたが、今回GeForce GTX 1070 Tiが9.0GbpsのGDDR5を搭載するという情報が入ってきた。
NVIDIAは10月末にパフォーマンス帯のグラフィックカードとしてGeForce GTX 1070 Tiを発表予定である。以前の情報ではこのGeForce GTX 1070 Tiは8.0GbpsのGDDR5を搭載すると言われていたが、今回GeForce GTX 1070 Tiが9.0GbpsのGDDR5を搭載するという情報が入ってきた。
Gigabyte's Radeon RX Vega 64 Gaming OC Custom Graphics Card Pictured(techPowerUp!)
Here it is: Custom Gigabyte RX Vega 64 Gaming OC 8G(Guru3D)
GigabyteがRadeon RX Vega 64のカスタム仕様のカードを投入するかどうかが話題となったが、今回そのGigabyteのカスタム仕様となるRadeon RX Vega 64搭載カード―“Gigabyte RX Vega 64 Gaming OC 8G”の写真がリークした。
その搭載カードの写真が掲載されています。ファンは90~100mm径のものが2基搭載されています(WindForce 2X coolerではないかと推測されている)。出力はHDMI×3, DisplayPort×3となっています。カードの厚さは2スロットよりも若干厚いようで、結果として3スロット占有となる模様です。
その型番からオーバークロック仕様となることが推測されるものの、今のところ周波数は明らかになっていません。
Here it is: Custom Gigabyte RX Vega 64 Gaming OC 8G(Guru3D)
GigabyteがRadeon RX Vega 64のカスタム仕様のカードを投入するかどうかが話題となったが、今回そのGigabyteのカスタム仕様となるRadeon RX Vega 64搭載カード―“Gigabyte RX Vega 64 Gaming OC 8G”の写真がリークした。
その搭載カードの写真が掲載されています。ファンは90~100mm径のものが2基搭載されています(WindForce 2X coolerではないかと推測されている)。出力はHDMI×3, DisplayPort×3となっています。カードの厚さは2スロットよりも若干厚いようで、結果として3スロット占有となる模様です。
その型番からオーバークロック仕様となることが推測されるものの、今のところ周波数は明らかになっていません。