Intel Shows Optane memory that fits in DDR4 DIMM slots(Guru3D)
Intel Launches Optane DIMMs Up To 512GB: Apache Pass Is Here!(AnandTech)
Intel discusses its upcoming Optane DC persistent memory(HEXUS)
Intel Shows Optane memory that fits in DDR4 DIMM slots(PC Perspective)
Intel、DDR4スロットに挿せる1枚で512GBの「Optane DC」不揮発性メモリ(Impress PC Watch)
Reimagining the Data Center Memory and Storage Hierarchy(Intel)
Intelは5月30日、同社の公式BlogでOptane DC 不揮発メモリを明らかにした。
IntelによるとOptane DC 不揮発メモリはストレージ・メモリ階層に新たな層を作り出すものだとしている。容量は128GB, 256GB, 512GBとされているが、生の容量は明かされていない。Intelは通常パッケージあたり最大4ダイのスタックを用いており、3D Xpointのダイの容量は16GBである。DIMMあたり10パッケージが搭載されるとすると、生の容量は640GBとなる。そして60 DWPD ratingと組み合わせることにより、緩衝性を持たせた設計としていると推測される。
Intel Launches Optane DIMMs Up To 512GB: Apache Pass Is Here!(AnandTech)
Intel discusses its upcoming Optane DC persistent memory(HEXUS)
Intel Shows Optane memory that fits in DDR4 DIMM slots(PC Perspective)
Intel、DDR4スロットに挿せる1枚で512GBの「Optane DC」不揮発性メモリ(Impress PC Watch)
Reimagining the Data Center Memory and Storage Hierarchy(Intel)
Intelは5月30日、同社の公式BlogでOptane DC 不揮発メモリを明らかにした。
IntelによるとOptane DC 不揮発メモリはストレージ・メモリ階層に新たな層を作り出すものだとしている。容量は128GB, 256GB, 512GBとされているが、生の容量は明かされていない。Intelは通常パッケージあたり最大4ダイのスタックを用いており、3D Xpointのダイの容量は16GBである。DIMMあたり10パッケージが搭載されるとすると、生の容量は640GBとなる。そして60 DWPD ratingと組み合わせることにより、緩衝性を持たせた設計としていると推測される。
Intel Core i7-8086K processor listed at retailers - a 5GHz Intel processor?(OC3D)
Intel Core i7-8086K Listed, First 5.00 GHz Processor(techPowerUp!)
Intel Core i7-8086K anniversary edition CPU gets listed at retailers(Guru3D)
Intelが8086 processor誕生40周年を記念し、特別なLGA1151 processor―Core i7 8086Kを準備しているという噂が流れている。このCore i7 8086Kは従来のCore i7 8700Kよりも周波数が高められ、定格4.00GHz, Boost時の周波数に至っては5.00GHzに達する。
Core i7 8086Kのベースとなるのは14nmプロセスで6-core/12-threadの“Coffee Lake”で、おそらくは特別に選別された製品となる。
Intel Core i7-8086K Listed, First 5.00 GHz Processor(techPowerUp!)
Intel Core i7-8086K anniversary edition CPU gets listed at retailers(Guru3D)
Intelが8086 processor誕生40周年を記念し、特別なLGA1151 processor―Core i7 8086Kを準備しているという噂が流れている。このCore i7 8086Kは従来のCore i7 8700Kよりも周波数が高められ、定格4.00GHz, Boost時の周波数に至っては5.00GHzに達する。
Core i7 8086Kのベースとなるのは14nmプロセスで6-core/12-threadの“Coffee Lake”で、おそらくは特別に選別された製品となる。
[Rumor] AMD Bringing 12-16 Core Ryzen CPUs to AM4 in 2019, Roadmap Into 2020 Detailed – Zen 2, Zen 3 & Zen 5(WCCF Tech)
AMDは2017年に“Zen”を14nmプロセス(14LPP)で投入し、2018年に入り“Zen+”世代を12nmプロセス(12LP)で投入した。ここまでが現在までの動きである。今後は2019年に“Zen 2”が7nmプロセスで、2020年までに“Zen 3”が7nm+プロセスで投入される。次の“Zen 2”は設計が完了し、サンプリングが今年後半、製品が2019年予定と明らかにされている。
AMDは2017年に“Zen”を14nmプロセス(14LPP)で投入し、2018年に入り“Zen+”世代を12nmプロセス(12LP)で投入した。ここまでが現在までの動きである。今後は2019年に“Zen 2”が7nmプロセスで、2020年までに“Zen 3”が7nm+プロセスで投入される。次の“Zen 2”は設計が完了し、サンプリングが今年後半、製品が2019年予定と明らかにされている。
Two New 35W Raven Ridge Parts: AMD Athlon 200GE and Athlon Pro 200GE(AnandTech)
ROG Crosshair VII Hero CPU Suppot List(ASUS)
ASUSのCrosshair VII HeroのCPU support listにAthlon 200GE/Athlon Pro 200GEが追加された。リストによるとBIOS 0509で対応するとなっている。
従来、AthlonのブランドはAPUコアをベースとしながらもGPUを無効化した製品につけられていた(“Kabini”コアを使用したAM1のAthlonは例外)。しかし、今回のAthlon 200GEにおいてはGeekBenchのデータベースにCPUとGPU両方のスコアが掲載されており、GPUを無効化したモデルではないと推測される。
ROG Crosshair VII Hero CPU Suppot List(ASUS)
ASUSのCrosshair VII HeroのCPU support listにAthlon 200GE/Athlon Pro 200GEが追加された。リストによるとBIOS 0509で対応するとなっている。
従来、AthlonのブランドはAPUコアをベースとしながらもGPUを無効化した製品につけられていた(“Kabini”コアを使用したAM1のAthlonは例外)。しかし、今回のAthlon 200GEにおいてはGeekBenchのデータベースにCPUとGPU両方のスコアが掲載されており、GPUを無効化したモデルではないと推測される。
Details for Result ID Genuine Intel(R) CPU 0000 @ 3.10GHz (8C 16T 3.1GHz, 8x 256kB L2, 16MB L3)(SiSoftware)
先日、SiSoftware Sandra Offical Live Rankerデータベースに8-core/16-threadの“Coffee Lake-S”のものと思われるCPUが掲載された。この時掲載されたCPUの周波数は2.60GHzで、やや低めの印象であったが、今回新たにより周波数の高い8-core/16-threadの“Coffee Lake-S”と思われるCPUが同じくSiSoftwareのOfficial Live Rankerデータベースに姿を現した。
先日、SiSoftware Sandra Offical Live Rankerデータベースに8-core/16-threadの“Coffee Lake-S”のものと思われるCPUが掲載された。この時掲載されたCPUの周波数は2.60GHzで、やや低めの印象であったが、今回新たにより周波数の高い8-core/16-threadの“Coffee Lake-S”と思われるCPUが同じくSiSoftwareのOfficial Live Rankerデータベースに姿を現した。
Intel processor: Coffee Lake with eight cores at 95 and 80 watts TDP(ComputerBase.de)
Intel Coffee Lake-S 8 Core 16 Thread Processor Comes in 95W and 80W SKUs – More Details Regarding Z390 Chipset Revealed(WCCF Tech)
Intelの技術データベースに8-coreの“Coffee Lake”のTDPに関する記載が見られた。これによると8-coreの“Coffee Lake”はTDP95Wないしは80Wになるという。そしてTDP80Wの記載はXeon E seriesを示している模様である。
Intel Coffee Lake-S 8 Core 16 Thread Processor Comes in 95W and 80W SKUs – More Details Regarding Z390 Chipset Revealed(WCCF Tech)
Intelの技術データベースに8-coreの“Coffee Lake”のTDPに関する記載が見られた。これによると8-coreの“Coffee Lake”はTDP95Wないしは80Wになるという。そしてTDP80Wの記載はXeon E seriesを示している模様である。
Nvidia quietly launches the GeForce GTX 1050 3 GB(The Tech Report)
Nvidia reveals their GTX 1050 3GB GPU(OC3D)
NVIDIA launches GeForce GTX 1050 3GB, 768 CUDAs with 96-bit bus(VideoCardz)
GeForce GTX 1050 Graphics Cards(NVIDIA)
NVIDIAはGeForce GTX 1050 seriesの新製品として、GeForce GTX 1050 3GBを追加した。GeForce GTX 1050 3GBは“Ti”を名乗らないが、CUDA coreの数はGeForce GTX 1050 Tiと同じ768基である。コア周波数はGeForce GTX 1050 Tiよりも高く設定されているが、一方でメモリインターフェースは96-bitに削減されており、メモリ帯域は従来のGeForce GTX 1050 2GBよりも狭くなる。
スペックは以下の通り。
Nvidia reveals their GTX 1050 3GB GPU(OC3D)
NVIDIA launches GeForce GTX 1050 3GB, 768 CUDAs with 96-bit bus(VideoCardz)
GeForce GTX 1050 Graphics Cards(NVIDIA)
NVIDIAはGeForce GTX 1050 seriesの新製品として、GeForce GTX 1050 3GBを追加した。GeForce GTX 1050 3GBは“Ti”を名乗らないが、CUDA coreの数はGeForce GTX 1050 Tiと同じ768基である。コア周波数はGeForce GTX 1050 Tiよりも高く設定されているが、一方でメモリインターフェースは96-bitに削減されており、メモリ帯域は従来のGeForce GTX 1050 2GBよりも狭くなる。
スペックは以下の通り。
AMD B450 Mid-range Chipset Detailed(techPowerUp!)
ASRock working on four B450 motherboards(VideoCardz)
AMDは下半期にRyzen 5 2500Xなどのエントリーレベルの“Zen+”CPUとともにB450チップセットを投入する。B450チップセットはこれまでミドルレンジ向けとして位置づけられていたB350チップセットの後継となる。
ASRock working on four B450 motherboards(VideoCardz)
AMDは下半期にRyzen 5 2500Xなどのエントリーレベルの“Zen+”CPUとともにB450チップセットを投入する。B450チップセットはこれまでミドルレンジ向けとして位置づけられていたB350チップセットの後継となる。
Details for Result ID Genuine Intel(R) CPU 0000 @ 2.60GHz (8C 16T 2.59GHz, 8x 256kB L2, 16MB L3)(SiSoftware)
SiSoftwareのOfficial Live Rankerデータベースにはしばしば未発表のCPUが掲載され、話題となる。
今回も同様で、8-coreの未発表のIntel CPUが掲載された。
CPU名はGenine Intel(R) 0000 @ 2.60GHzと認識されており、型番を推測することはできない。コア数・スレッド数は8-core/16-thread、周波数は2.60GHzである。
SiSoftwareのOfficial Live Rankerデータベースにはしばしば未発表のCPUが掲載され、話題となる。
今回も同様で、8-coreの未発表のIntel CPUが掲載された。
CPU名はGenine Intel(R) 0000 @ 2.60GHzと認識されており、型番を推測することはできない。コア数・スレッド数は8-core/16-thread、周波数は2.60GHzである。
CPU manufacturing with EUV: Intel eliminates most 10nm problems for 7nm(ComputerBase.de)
Intelは現在10nmプロセスの製品で壁に突き当たっており、イールドの問題で小さくそして一部に欠損を抱えた製品(=iGPUが無効化されているCore i3 8121Uを指しているものと思われる)のみしか供給できないという事態に陥っている。しかし7nmプロセスではEUV lithographyの導入により、10nmプロセスで起きている問題をほぼ取り除く。
2018年の決算報告において、Intelの製造状況についていくつかの質問が寄せられた。それに答える形でIntelは10nmプロセスのCPUの供給は2018年中は少量にとどまり、本格供給は2019年になることを明らかにした。
Intelは現在10nmプロセスの製品で壁に突き当たっており、イールドの問題で小さくそして一部に欠損を抱えた製品(=iGPUが無効化されているCore i3 8121Uを指しているものと思われる)のみしか供給できないという事態に陥っている。しかし7nmプロセスではEUV lithographyの導入により、10nmプロセスで起きている問題をほぼ取り除く。
2018年の決算報告において、Intelの製造状況についていくつかの質問が寄せられた。それに答える形でIntelは10nmプロセスのCPUの供給は2018年中は少量にとどまり、本格供給は2019年になることを明らかにした。
Intel Xeon Scalable 6138P is its first shipping CPU with an FPGA on board(The Tech Report)
Intel、Arria 10 FPGAを統合した「Xeon Gold 6138P」(Impress PC Watch)
Intel Processors and FPGAs—Better Together(Intel)
Intelは5月17日、Xeon Scalable processirにFPGAを統合した製品を発表した。発表されたのはXeon Gold 6138Pで、Xeon Gold 6138にArria 10GX 1150 FPGAをオンパッケージで搭載されている。XeonとFPGAはIntel Ultra Path Interconnect (UPI) で接続されており、コヒーレンシと互いのキャッシュ及びメインメモリへのダイレクトアクセスを実現している。
Intel、Arria 10 FPGAを統合した「Xeon Gold 6138P」(Impress PC Watch)
Intel Processors and FPGAs—Better Together(Intel)
Intelは5月17日、Xeon Scalable processirにFPGAを統合した製品を発表した。発表されたのはXeon Gold 6138Pで、Xeon Gold 6138にArria 10GX 1150 FPGAをオンパッケージで搭載されている。XeonとFPGAはIntel Ultra Path Interconnect (UPI) で接続されており、コヒーレンシと互いのキャッシュ及びメインメモリへのダイレクトアクセスを実現している。
NVIDIA GTX 1080-successor By Late-July(techPowerUp!)
Nvidia GTX 1180 Expected in July: What You Need to Know(Tom's Hardware)
Nvidia's next-gen GPUs could release as early as July(OC3D)
匿名の業界筋の情報によると、NVIDIAの新グラフィックカードが早ければ7月に登場するかもしれないという。
新GPUは“Turing”をベースとするが、NVIDIAはそのブランド名を明らかにしていない。そのため、現時点では11 seriesとなってGeForce GTX 1180になるという予想と、20 seriesとなってGeForce GTX 2080になるという予想が飛び交っている。
Nvidia GTX 1180 Expected in July: What You Need to Know(Tom's Hardware)
Nvidia's next-gen GPUs could release as early as July(OC3D)
匿名の業界筋の情報によると、NVIDIAの新グラフィックカードが早ければ7月に登場するかもしれないという。
新GPUは“Turing”をベースとするが、NVIDIAはそのブランド名を明らかにしていない。そのため、現時点では11 seriesとなってGeForce GTX 1180になるという予想と、20 seriesとなってGeForce GTX 2080になるという予想が飛び交っている。
10nm Intel Processor: Cannon Lake-Y Life with Graphics Unit(ComputerBase.de)
最初の10nmプロセスで製造される“Cannon Lake”、その第1弾となるCore i3 8121UがIntel ARKに掲載されたが、その次としてTDP4.5WのY seriesとなるCore m3 8114Yがあるようだ。
Core m3 8114YはCore i3 8121Uと同様に2-core/4-threadであるが、定格周波数は1.50GHzとなる。
最初の10nmプロセスで製造される“Cannon Lake”、その第1弾となるCore i3 8121UがIntel ARKに掲載されたが、その次としてTDP4.5WのY seriesとなるCore m3 8114Yがあるようだ。
Core m3 8114YはCore i3 8121Uと同様に2-core/4-threadであるが、定格周波数は1.50GHzとなる。
PowerColor Radeon RX Vega ’56’ Nano Edition launches at Computex(VideoCardz)
PowerColor Radeon RX Vega 56 Nano Edition To Launch At Computex(WCCF Tech)
6月5日から8日の期間で開催されるComputex 2018でPowerColorがRadeon RX Vega 56 Nano Editionを発表する模様だ。
ただし、あくまでも“Nano Edition”を冠するRadeon RX Vega 56であり、期待されているRadeon RX Vega Nanoではない。
PowerColor Radeon RX Vega 56 Nano Edition To Launch At Computex(WCCF Tech)
6月5日から8日の期間で開催されるComputex 2018でPowerColorがRadeon RX Vega 56 Nano Editionを発表する模様だ。
ただし、あくまでも“Nano Edition”を冠するRadeon RX Vega 56であり、期待されているRadeon RX Vega Nanoではない。
Intel confirms first 10nm Cannon Lake chip specs(bit-tech.net)
Intel(R) Core(TM) i3-8121U Processor(Intel ARK)
Intelが10nmプロセスで製造される“Cannon Lake”を用いた最初の製品のスペックを公式に掲載した。最初の“Cannon Lake”となったのはCore i3 8121Uで2-core/4-threadのCore i3となる。
スペックは以下の通り。
Intel(R) Core(TM) i3-8121U Processor(Intel ARK)
Intelが10nmプロセスで製造される“Cannon Lake”を用いた最初の製品のスペックを公式に掲載した。最初の“Cannon Lake”となったのはCore i3 8121Uで2-core/4-threadのCore i3となる。
スペックは以下の通り。
AMD Introduces Broad AMD Ryzen PRO Mobile & Desktop APU Systems for Enterprise(Guru3D)
AMD's Ryzen PRO Desktop and Mobile processors adopted by HP, Lenovo and Dell(OC3D)
Ryzen GベースのRyzen Proを発表、第2世代ThreadRipperも! AMD CPUロードマップ (ASCII.jp)
AMDは5月14日、“Vega”をベースとしたGPUを統合するAPUの新製品として、Ryzen PRO Mobile及びRyzen PRO desktopを発表した。
AMD's Ryzen PRO Desktop and Mobile processors adopted by HP, Lenovo and Dell(OC3D)
Ryzen GベースのRyzen Proを発表、第2世代ThreadRipperも! AMD CPUロードマップ (ASCII.jp)
AMDは5月14日、“Vega”をベースとしたGPUを統合するAPUの新製品として、Ryzen PRO Mobile及びRyzen PRO desktopを発表した。
GIGABYTE Introduces UD PRO Series SSDs(techPowerUp!)
Gigabyte Outs UD Pro 2.5" SSD Series(Guru3D)
GIGABYTE、東芝製3D NAND搭載のSATA SSD「UD PRO」(Impress PC Watch)
UD PRO 512GB(Giobatyte)
UD PRO 256GB(Giobatyte)
Gigabyteは5月13日、SATAインターフェースに対応するSSD製品となるUD PRO seriesを発表した。
UD PRO seriesは256GBと512GBがラインナップされる。NANDフラッシュには東芝製の3D TLC NAND Flashが使用される。バッファとなるメモリには低消費電力なDDR3Lを用いている。
スペックは以下の通り。
Gigabyte Outs UD Pro 2.5" SSD Series(Guru3D)
GIGABYTE、東芝製3D NAND搭載のSATA SSD「UD PRO」(Impress PC Watch)
UD PRO 512GB(Giobatyte)
UD PRO 256GB(Giobatyte)
Gigabyteは5月13日、SATAインターフェースに対応するSSD製品となるUD PRO seriesを発表した。
UD PRO seriesは256GBと512GBがラインナップされる。NANDフラッシュには東芝製の3D TLC NAND Flashが使用される。バッファとなるメモリには低消費電力なDDR3Lを用いている。
スペックは以下の通り。
Intel Z390 Express Chipset Detailed(techPowerUp!)
Intel product brief spills the beans on the Z390 chipset(The Tech Report)
Intel、USB 3.1対応などを果たした「Z390」チップセットを発表(Impress PC Watch)
Intel(R) Z390 Chipset Product Brief(Intel)
Intelは5月14日、Z370の上位に位置するめPremium mainstream-desktop chipsetとなるZ390 Expressを発表した。Z390は第8世代Core processorである“Coffee Lake”をサポートし、さらにその次の世代にも備えたチップセットとなる。
Z390の機能をZ370から変更されていない点と変更された点をわけて整理すると以下のようになる。
Intel product brief spills the beans on the Z390 chipset(The Tech Report)
Intel、USB 3.1対応などを果たした「Z390」チップセットを発表(Impress PC Watch)
Intel(R) Z390 Chipset Product Brief(Intel)
Intelは5月14日、Z370の上位に位置するめPremium mainstream-desktop chipsetとなるZ390 Expressを発表した。Z390は第8世代Core processorである“Coffee Lake”をサポートし、さらにその次の世代にも備えたチップセットとなる。
Z390の機能をZ370から変更されていない点と変更された点をわけて整理すると以下のようになる。
ASRock Launches the X470 Fatal1ty Gaming ITX/ac Motherboard(techPowerUp!)
Fatal1ty X470 Gaming-ITX/ac(ASRock)
ASRockは5月11日、MiniITX規格のAMD X470チップセット搭載マザーボードとなる“Fatal1ty X470 Gaming-ITX/ac”を発表した。
スペックは以下の通り。
Fatal1ty X470 Gaming-ITX/ac(ASRock)
ASRockは5月11日、MiniITX規格のAMD X470チップセット搭載マザーボードとなる“Fatal1ty X470 Gaming-ITX/ac”を発表した。
スペックは以下の通り。
かつてFireFoxにはTab Mixという便利なアドオンがあり、これを用いてFireFoxのタブの機能をいろいろとカスタマイズすることができた。大幅にカスタマイズせずともかゆいところに手が届く優れたアドオンだったが、FireFox 57以降は「旧式アドオン」として扱われてしまい、使用できなくなってしまった クソが!
Tab Mixの打ち切りは影響が大きかったようで、その機能を代替する方法が考え出され、インターネット上にも数多く掲載されている。
そしてこの程、2つのTab Mix機能の代替法を試したのでここに記録したい。
Tab Mixの打ち切りは影響が大きかったようで、その機能を代替する方法が考え出され、インターネット上にも数多く掲載されている。
そしてこの程、2つのTab Mix機能の代替法を試したのでここに記録したい。
In the Volta video card? The old yellow hand is a knife: GTX 1050 3GB version(Expreview.com)
最近になって12nmの“Volta”世代とされるGeForce GTX 1180のスペックがリークしており、来月のComputex Taipeiでさらなるアナウンスが期待されるが、現行の“Pascal”もまだしばらくは一線に立ち続けるようだ。
少し前にGeForce GTX 1060に5GB版が投入されたが、今度はGeForce GTX 1050に3GBの派生版が登場する模様である。
最近になって12nmの“Volta”世代とされるGeForce GTX 1180のスペックがリークしており、来月のComputex Taipeiでさらなるアナウンスが期待されるが、現行の“Pascal”もまだしばらくは一線に立ち続けるようだ。
少し前にGeForce GTX 1060に5GB版が投入されたが、今度はGeForce GTX 1050に3GBの派生版が登場する模様である。
Intel Prepares Cascade Lake Architecture to Rival AMD's EPYC Offering(techPowerUp!)
Intel to offer ‘glueless’ 8-socket scalability with Cascade Lake(VideoCardz)
VideoCardzの匿名ユーザーがIntelが“Saudi Conference”で用いたという2枚のスライド資料を投稿した。そのスライド資料には次のサーバー向けProcessorである“Cascade Lake”について記載された。“Cascade Lake”は最大28-coreとなる。そして最大8-socketまでのシステムに対応し、28-core/56-thread×8-socketで合計224-core/448-threadのシステムを構築可能である。メモリは6-ch DDR4 Registered DIMMないしはLRDIMMに対応、PCI-Express 3.0レーンはprocessorあたり48本を搭載する。
Intel to offer ‘glueless’ 8-socket scalability with Cascade Lake(VideoCardz)
VideoCardzの匿名ユーザーがIntelが“Saudi Conference”で用いたという2枚のスライド資料を投稿した。そのスライド資料には次のサーバー向けProcessorである“Cascade Lake”について記載された。“Cascade Lake”は最大28-coreとなる。そして最大8-socketまでのシステムに対応し、28-core/56-thread×8-socketで合計224-core/448-threadのシステムを構築可能である。メモリは6-ch DDR4 Registered DIMMないしはLRDIMMに対応、PCI-Express 3.0レーンはprocessorあたり48本を搭載する。
NVIDIA GeForce GTX 1180(techPowerUp!)
techPowerUp!のGPU DatabaseにGeForce GTX 1180とされる未発表GPUのスペックが掲載されている。
そのスペックは以下の通りである。
techPowerUp!のGPU DatabaseにGeForce GTX 1180とされる未発表GPUのスペックが掲載されている。
そのスペックは以下の通りである。
Intel could unveil its new graphics card at CES 2019(TweakTown)
TweakTownが得た情報によると、Intelは2019年1月に開催されるCES 2019で新たなGPUを発表するという。
TweakTownが得た情報によると、Intelは2019年1月に開催されるCES 2019で新たなGPUを発表するという。
Cadence and Micron demo DDR5 4400MHz memory - 2019 release(OC3D)
JEDECはまだDDR5メモリの最終仕様を発表していないが、MicronとCadenceが仮仕様の段階でDDR5のデモを行った。
DDR5はDDR4の後継となり、2倍の性能を実現するとともに省電力化を図る。今回Micronが明らかにしたDDR5は4400MHzで動作する8Gbitのチップである。駆動電圧は1.1Vで、DDR4より9%の低電圧化が成されている。
JEDECはまだDDR5メモリの最終仕様を発表していないが、MicronとCadenceが仮仕様の段階でDDR5のデモを行った。
DDR5はDDR4の後継となり、2倍の性能を実現するとともに省電力化を図る。今回Micronが明らかにしたDDR5は4400MHzで動作する8Gbitのチップである。駆動電圧は1.1Vで、DDR4より9%の低電圧化が成されている。
Bluechip Computer Spills the Beans on AMD, Intel Roadmaps for 2018(techPowerUp!)
German IT Distributor Publishes AMD+Intel Roadmaps: Z490, Z390, 8-Core CFL in Q4(AnandTech)
ドイツのBluechip computerの資料に2018年におけるAMDとIntelの製品計画が記載されていた。
あくまでもAMDやIntel公式のものではない点は留意しておく必要はあるが、いくつか興味深い事柄が読み取れる。
German IT Distributor Publishes AMD+Intel Roadmaps: Z490, Z390, 8-Core CFL in Q4(AnandTech)
ドイツのBluechip computerの資料に2018年におけるAMDとIntelの製品計画が記載されていた。
あくまでもAMDやIntel公式のものではない点は留意しておく必要はあるが、いくつか興味深い事柄が読み取れる。
Intel fills in the blanks on Optane 905P SSDs(The Tech Report)
Intel Optane SSD 905P Series are the fastest SSDs ever(HEXUS)
Intel Optane 905P Series 3D XPoint SSDs Detailed(techPowerUp!)
Intel(R) Optane(TM) SSD 905P delivers breakthrough performance to meet the most
demanding storage workloads in your desktop or client workstations.(Intel)
Intelは5月3日Optane technologyを用いたSSDの新製品としてOptane SSD 905Pを発表した。同製品はワークステーションやストレージ性能を求めるデスクトップ向けとして位置づけられる。
Optane SSD 905PはPCI-Expressカード形状タイプとU.2規格タイプで提供され、容量はPCI-Expressカードタイプは最大960GB、U.2タイプは最大480GBとなる。
スペックは以下の通り。
Intel Optane SSD 905P Series are the fastest SSDs ever(HEXUS)
Intel Optane 905P Series 3D XPoint SSDs Detailed(techPowerUp!)
Intel(R) Optane(TM) SSD 905P delivers breakthrough performance to meet the most
demanding storage workloads in your desktop or client workstations.(Intel)
Intelは5月3日Optane technologyを用いたSSDの新製品としてOptane SSD 905Pを発表した。同製品はワークステーションやストレージ性能を求めるデスクトップ向けとして位置づけられる。
Optane SSD 905PはPCI-Expressカード形状タイプとU.2規格タイプで提供され、容量はPCI-Expressカードタイプは最大960GB、U.2タイプは最大480GBとなる。
スペックは以下の通り。
Intel’s Next-Generation High Performance Ocean Cove CPU Core In The Works – Job Listing Reveals Intel Was On The Hunt For Senior CPU Microarchitects(WCCF Tech)
Intel Ocean Cove could be the next new Intel CPU core code name(PCGamesN)
Intelの公式Webサイトに「オレゴン州ヒルズボロの“Ocean Cove team”で、次世代コアの設計を行う」senior CPU microarchitectを募集する項目があった。
ここででた“Ocean Cove”という名がIntelの次世代高性能CPUコアアーキテクチャではないかと予想されている。名前だけ出てきたような段階であり、この“Ocean Cove”が本当にCPUコアやアーキテクチャのコードネームであることすらまだ不確かであるが、オレゴンの“Ocean Cove team”が何かしらのCPUアーキテクチャの開発を行っているのは確かであるよう。
Intel Ocean Cove could be the next new Intel CPU core code name(PCGamesN)
Intelの公式Webサイトに「オレゴン州ヒルズボロの“Ocean Cove team”で、次世代コアの設計を行う」senior CPU microarchitectを募集する項目があった。
ここででた“Ocean Cove”という名がIntelの次世代高性能CPUコアアーキテクチャではないかと予想されている。名前だけ出てきたような段階であり、この“Ocean Cove”が本当にCPUコアやアーキテクチャのコードネームであることすらまだ不確かであるが、オレゴンの“Ocean Cove team”が何かしらのCPUアーキテクチャの開発を行っているのは確かであるよう。
Early AMD Vega 20 3DMark11 benchmark result emerges(VideoCardz)
AMD Vega 20 turns up with 32GB of HBM2, will be on 7nm(TweakTown)
数日前にAMDは7nmプロセスを使用した“Vega 20”がラボに到着したことをSNSで明らかにした。そして今回幸運にもその“Vega 20”のものとされる3DMark 11のスコアがオンライン上で明らかにされた。
AMD Vega 20 turns up with 32GB of HBM2, will be on 7nm(TweakTown)
数日前にAMDは7nmプロセスを使用した“Vega 20”がラボに到着したことをSNSで明らかにした。そして今回幸運にもその“Vega 20”のものとされる3DMark 11のスコアがオンライン上で明らかにされた。
Intel Optane SSD 905P Appears Online: M.2, LEDs And A New Controller(Tom's Hardware)
この週末にいくつかの新型Opatne SSDがNeweggを初めとするオンラインショップに掲載されている。これらの中にはLEDで彩られたAll-in-oneカードタイプなど従来のOptane SSD 900Pには無かったものが見られ、そしてその名前もOptane SSD 905Pとなっている。
この週末にいくつかの新型Opatne SSDがNeweggを初めとするオンラインショップに掲載されている。これらの中にはLEDで彩られたAll-in-oneカードタイプなど従来のOptane SSD 900Pには無かったものが見られ、そしてその名前もOptane SSD 905Pとなっている。