NVIDIAのハイエンドGPU「GeForce RTX 2080 Ti」が遂に登場、実売17万円以上(AKIBA PC Hotline!)
雨の中実施されたGeForce RTX 2080 Tiの深夜販売(ASCII.jp)
予告通り9月27日0時00分をもってGeForce RTX 2080 Tiの販売が解禁された。価格は180000~189000円程度となる。
スペックは既に明らかにされており、以下の通りとなる。
雨の中実施されたGeForce RTX 2080 Tiの深夜販売(ASCII.jp)
予告通り9月27日0時00分をもってGeForce RTX 2080 Tiの販売が解禁された。価格は180000~189000円程度となる。
スペックは既に明らかにされており、以下の通りとなる。
Intel Intros 1.5TB Variants of Optane 905p 3D XPoint SSD(techPowerUp!)
Intelは9月28日、Opatne SSD 905Pの1.5TBモデルを発表した。Optane SSD 905Pは3D Xpoint memoryを使用したSSD製品で、PCI-Express 3.0 x4に対応したHalf-heightの拡張カードタイプとU.2インターフェースを用いた2.5インチ規格のものがラインナップされる。
Intelは9月28日、Opatne SSD 905Pの1.5TBモデルを発表した。Optane SSD 905Pは3D Xpoint memoryを使用したSSD製品で、PCI-Express 3.0 x4に対応したHalf-heightの拡張カードタイプとU.2インターフェースを用いた2.5インチ規格のものがラインナップされる。
AMD Arcturus Might Be The Codename Succeeding Navi(Phoronix)
AMD "Navi" GPU Architecture Successor Codenamed "Arcturus"?(techPowerUp!)
AMD Arcturus to succeed Navi?(VideoCardz)
AMD Next Generation Arcturus GPU To Succeed Navi GPU – New Radeon Family Naming Scheme Also To Be Introduced After Navi(WCCF Tech)
AMDのGPUは“Vega”の次に“Navi”が予定されているが、さらにその“Navi”の次の世代のGPUは“Arcturus”と呼ばれているらしい。
“Arcturus”の名前はPhoronix community forumsに投稿されたもので、AMDのLinux周りに詳しい人物で、過去に“Vega 10, 11 20”や“Nothern Islands”、“Southern Islands”等のコードネームを複数示した人物である。
AMD "Navi" GPU Architecture Successor Codenamed "Arcturus"?(techPowerUp!)
AMD Arcturus to succeed Navi?(VideoCardz)
AMD Next Generation Arcturus GPU To Succeed Navi GPU – New Radeon Family Naming Scheme Also To Be Introduced After Navi(WCCF Tech)
AMDのGPUは“Vega”の次に“Navi”が予定されているが、さらにその“Navi”の次の世代のGPUは“Arcturus”と呼ばれているらしい。
“Arcturus”の名前はPhoronix community forumsに投稿されたもので、AMDのLinux周りに詳しい人物で、過去に“Vega 10, 11 20”や“Nothern Islands”、“Southern Islands”等のコードネームを複数示した人物である。
AMD Picasso APUs To Support VCN Dynamic Power Gating(Phoronix)
今月初めにLinux graphics driverパッチの中に“Picasso”と呼ばれる新APUが追加された。
“Picasso”に関する記述の中に新たに“Enable DPG mode on PCO”という一文が認められた。“PCO”は“Picasso”の短縮形とみられるが、“DPG”はDynamic Power Gatingを示している。
今月初めにLinux graphics driverパッチの中に“Picasso”と呼ばれる新APUが追加された。
“Picasso”に関する記述の中に新たに“Enable DPG mode on PCO”という一文が認められた。“PCO”は“Picasso”の短縮形とみられるが、“DPG”はDynamic Power Gatingを示している。
ASUS Z390 Maximus XI EXTREME and Gene leaked(VideoCardz)
Z390チップセット搭載マザーボードが姿を現し始めているが、新たなモデルとしてASUSの“Maximus XI Extreme”と“Maximus XI Gene”が明らかになった。
“Maximus XI Extreme”は通常のATXよりもやや幅が広いE-ATXモデルとなる。特徴的なのはメモリスロットで通常の4本に加え、Double Capacity DIMM用のスロットDIMM.2スロットが2本用意されている。
PCI-Express x16スロットは3本、M.2スロットは少なくとも1スロットが確認できる(ハイエンドモデルなのでM.2は2~3スロットあってもおかしくはないが、写真では確認しづらい)。
Z390チップセット搭載マザーボードが姿を現し始めているが、新たなモデルとしてASUSの“Maximus XI Extreme”と“Maximus XI Gene”が明らかになった。
“Maximus XI Extreme”は通常のATXよりもやや幅が広いE-ATXモデルとなる。特徴的なのはメモリスロットで通常の4本に加え、
PCI-Express x16スロットは3本、M.2スロットは少なくとも1スロットが確認できる(ハイエンドモデルなのでM.2は2~3スロットあってもおかしくはないが、写真では確認しづらい)。
ASUS DDR4 "Double Capacity DIMM" Form-factor a Workaround to Low DRAM Chip Densities(techPowerUp!)
32GBのDDR4 Unbuffered DIMMが現実のものになりそうだ。少しまでにSamsungが32GBのDDR4 Dual-rank Unbuffered DIMMを発表したが、これはすぐに出てくるものではない。今回の話の主役となるのはマザーボードメーカーのASUSが設計した“Double Capacity DIMM (DC DIMM)”である。“Double Capacity DIMM (DC DIMM)”はJEDECのUDIMMの規格にはない独自のもので、G.SkillやZadakが最初のモデルを設計している。
32GBのDDR4 Unbuffered DIMMが現実のものになりそうだ。少しまでにSamsungが32GBのDDR4 Dual-rank Unbuffered DIMMを発表したが、これはすぐに出てくるものではない。今回の話の主役となるのはマザーボードメーカーのASUSが設計した“Double Capacity DIMM (DC DIMM)”である。“Double Capacity DIMM (DC DIMM)”はJEDECのUDIMMの規格にはない独自のもので、G.SkillやZadakが最初のモデルを設計している。
NVIDIA Announces Availability of GeForce RTX 2070 Graphics Card - Cheapest Raytracing on October 17th(techPowerUp!)
GeForce RTX 2070 Gets a Release Date: October 17th(AnandTech)
Nvidia sets an October 17 release date for the RTX 2070(The Tech Report)
NVIDIA: GeForce RTX 2070 Available October 17th(Guru3D)
NVIDIA GeForce RTX 2070 to be available on October 17th(VideoCardz)
NVIDIAはGeForce RTX 2070の解禁日を公式に10月17日と発表した。GeForce RTX 2070は上位のGeForce RTX 2080 Ti, RTX 2080よりも安価で、かつRay tracing accelerationを利用可能なカードとなる。
GeForce RTX 2070 Gets a Release Date: October 17th(AnandTech)
Nvidia sets an October 17 release date for the RTX 2070(The Tech Report)
NVIDIA: GeForce RTX 2070 Available October 17th(Guru3D)
NVIDIA GeForce RTX 2070 to be available on October 17th(VideoCardz)
NVIDIAはGeForce RTX 2070の解禁日を公式に10月17日と発表した。GeForce RTX 2070は上位のGeForce RTX 2080 Ti, RTX 2080よりも安価で、かつRay tracing accelerationを利用可能なカードとなる。
◇ASUS
ASUS Z390 ROG Maximus XI, STRIX, PRIME and TUF motherboards leaked(VideoCardz)
・Z390 ROG Maximus XI Code
・Z390 ROG Maximus XI (Formula?)
・Z390 ROG Maximus XI Hero / Hero Black Ops
・ROG STRIX Z390-E Gaming
・ROG STRIX Z390-H Gaming
・ROG STRIX Z390-I Gaming (MiniITX)
・TUF Z390-Pro Gaming
・TUF Z390M-Pro Gaming (MicroATX)
・Prime Z390-A
・Prime Z390-R
ASUS Z390 ROG Maximus XI, STRIX, PRIME and TUF motherboards leaked(VideoCardz)
・Z390 ROG Maximus XI Code
・Z390 ROG Maximus XI (Formula?)
・Z390 ROG Maximus XI Hero / Hero Black Ops
・ROG STRIX Z390-E Gaming
・ROG STRIX Z390-H Gaming
・ROG STRIX Z390-I Gaming (MiniITX)
・TUF Z390-Pro Gaming
・TUF Z390M-Pro Gaming (MicroATX)
・Prime Z390-A
・Prime Z390-R
NVIDIA Segregates Turing GPUs; Factory Overclocking Forbidden on the Cheaper Variant(techPowerUp!)
TechPowerUP explains the difference between Turing A and non-A GPU variants(VideoCardz)
GeForce RTX 2000 series―“Turing”のダイには“TU102-300A-K1-A1”や“TU104-400A-A1”という刻印が施されている。
今回の話はダイの名前と派生品を表す3桁の数字に続くアルファベット―“A”の持つ意味の話である。
TechPowerUP explains the difference between Turing A and non-A GPU variants(VideoCardz)
GeForce RTX 2000 series―“Turing”のダイには“TU102-300A-K1-A1”や“TU104-400A-A1”という刻印が施されている。
今回の話はダイの名前と派生品を表す3桁の数字に続くアルファベット―“A”の持つ意味の話である。
New AMD chipsets surface at USB-IF: A420, Z490 and X499(Guru3D)
USB-IFの登録リストにAMDの未発表のチップセットが複数掲載されていた。AMDはこれらについて否定のコメントを出しているが、掲載された中にはかつて噂になったこともあるX499やZ490もあり、またA320の後継となりそうなA420なるものもあった。
USB-IFの登録リストにAMDの未発表のチップセットが複数掲載されていた。AMDはこれらについて否定のコメントを出しているが、掲載された中にはかつて噂になったこともあるX499やZ490もあり、またA320の後継となりそうなA420なるものもあった。
RUMOR: AMD Radeon Polaris 30 GPU Based On 12nm FinFET Node Gearing Up For Launch(WCCF Tech)
In-Progress AMDGPU Updates For Linux 4.20~5.0 Have DC Update, New Polaris ID(phoronix)
ChiphellのForumでAMDのGPUに関する新たな噂が流れている。それによると、AMDは12nmの“Polaris”―おそらくは“Polaris 30”と呼ばれるであろう新GPUを用意しているという。“Polaris 30”は来週のどこかでローンチされ、より電力効率に優れたGPUになるという。
In-Progress AMDGPU Updates For Linux 4.20~5.0 Have DC Update, New Polaris ID(phoronix)
ChiphellのForumでAMDのGPUに関する新たな噂が流れている。それによると、AMDは12nmの“Polaris”―おそらくは“Polaris 30”と呼ばれるであろう新GPUを用意しているという。“Polaris 30”は来週のどこかでローンチされ、より電力効率に優れたGPUになるという。
第4海域(E-4)は「欧州作戦海域方面 地中海マルタ島沖」
ジェノヴァの風という作戦名がつけられている。
前半は輸送連合による輸送作戦、後半は通常艦隊による攻略作戦となる。
ジェノヴァの風という作戦名がつけられている。
前半は輸送連合による輸送作戦、後半は通常艦隊による攻略作戦となる。
NVIDIAの新世代GPU「GeForce RTX 2080」がデビュー、実売12万円から(AKIBA PC Hotline!)
The NVIDIA GeForce RTX 2080 Ti & RTX 2080 Founders Edition Review: Foundations For A Ray Traced Future(AnandTech)
Nvidia's GeForce RTX 2080 Ti graphics card reviewed(The Tech Report)
Review: Nvidia GeForce RTX 2080 Ti and RTX 2080(HEXUS)
新世代グラフィックスの幕開けを告げる「GeForce RTX 2080 Ti」をテスト(Impress PC Watch)
GeForce RTX 2080 Ti(GeForce RTX 2080 Ti Founders Edition), GeForce RTX 2080(GeForce RTX 2080 Founders Edition)(4Gamer.net)
9月20日にGeForce RTX 2080 Ti, RTX 2080が解禁され、RTX 2080については販売が開始された。販売が開始されたGeForce RTX 2080の価格であるが119800~134800円前後となる。
GeForce RTX 2080 Tiはレビューと情報が解禁されたが、販売開始は9月27日となる。
The NVIDIA GeForce RTX 2080 Ti & RTX 2080 Founders Edition Review: Foundations For A Ray Traced Future(AnandTech)
Nvidia's GeForce RTX 2080 Ti graphics card reviewed(The Tech Report)
Review: Nvidia GeForce RTX 2080 Ti and RTX 2080(HEXUS)
新世代グラフィックスの幕開けを告げる「GeForce RTX 2080 Ti」をテスト(Impress PC Watch)
GeForce RTX 2080 Ti(GeForce RTX 2080 Ti Founders Edition), GeForce RTX 2080(GeForce RTX 2080 Founders Edition)(4Gamer.net)
9月20日にGeForce RTX 2080 Ti, RTX 2080が解禁され、RTX 2080については販売が開始された。販売が開始されたGeForce RTX 2080の価格であるが119800~134800円前後となる。
GeForce RTX 2080 Tiはレビューと情報が解禁されたが、販売開始は9月27日となる。
Intel to Move Select Chipset Fabrication Back to 22nm in Wake of 14 nm Silicon Constraints(techPowerUp!)
Intel tech roll back: it is fabbing the new H310C chipset at 22nm(HEXUS)
Intelがいくつかのチップセットを22nmプロセスに戻すのではないかと言われており、具体的なチップセットの名前としてH310があげられている。従来、IntelのチップセットはCPUよりも一世代前のプロセスで製造されていた。しかし現在は10nmプロセスが遅れており、14nmプロセスの容量が逼迫する事態となっている。H310は14nmプロセスで製造されているが、これを22nmプロセスでの製造とし、H310CないしはH310 R2.0として投入するという。H310CあるいはH310 R2.0はダイの大型化と若干の電力効率のロスを生じるが、ソフトウェア・ドライバソリューションでWindows 7のサポートが復活する。そしてH310C/H310 R2.0を搭載したマザーボードは既にサプライチェーンに乗っているという。
Intel tech roll back: it is fabbing the new H310C chipset at 22nm(HEXUS)
Intelがいくつかのチップセットを22nmプロセスに戻すのではないかと言われており、具体的なチップセットの名前としてH310があげられている。従来、IntelのチップセットはCPUよりも一世代前のプロセスで製造されていた。しかし現在は10nmプロセスが遅れており、14nmプロセスの容量が逼迫する事態となっている。H310は14nmプロセスで製造されているが、これを22nmプロセスでの製造とし、H310CないしはH310 R2.0として投入するという。H310CあるいはH310 R2.0はダイの大型化と若干の電力効率のロスを生じるが、ソフトウェア・ドライバソリューションでWindows 7のサポートが復活する。そしてH310C/H310 R2.0を搭載したマザーボードは既にサプライチェーンに乗っているという。
AMD Readying a 10-core AM4 Processor to Thwart Core i9-9900K?(techPowerUp!)
Elchapuzas Informaticoによると、AMDは10-core/20-threadのSocketAM4 processorをRyzen 7 2800Xとして投入し、IntelのCore i9 9900Xに対抗するという。
話自体はtechPowerUp!が取り上げる9月18日よりもさらに前に見られたものである。
結論から言うと99.99%はガセネタ。
Elchapuzas Informaticoによると、AMDは10-core/20-threadのSocketAM4 processorをRyzen 7 2800Xとして投入し、IntelのCore i9 9900Xに対抗するという。
話自体はtechPowerUp!が取り上げる9月18日よりもさらに前に見られたものである。
結論から言うと99.99%はガセネタ。
Alleged AMD EPYC ‘Rome’ 7nm Based 64 Core Processor Performance Leaks Out – Scores an Incredible 12,500 Points in Cinebench Multi-Tasking Benchmark(WCCF Tech)
[CPU] The strongest in the universe will be hurt --------------7002---------- Good play has just begun(Chiphell Forum)
7nmプロセスで製造される次世代EPYC―“Rome”のベンチマークのスコアを示したものとされるスクリーンショットがChiphellのForumに掲載された。
[CPU] The strongest in the universe will be hurt --------------7002---------- Good play has just begun(Chiphell Forum)
7nmプロセスで製造される次世代EPYC―“Rome”のベンチマークのスコアを示したものとされるスクリーンショットがChiphellのForumに掲載された。
第3海域(E-3)は「西方作戦海域方面 セイロン島南西沖」
毎度おなじみになりつつあって頭の痛いトリプルゲージ仕様の海域である。「1本のゲージがそこまで長くないのでまだマシ」などと思い始めたら末期だろうか。
毎度おなじみになりつつあって頭の痛いトリプルゲージ仕様の海域である。「1本のゲージがそこまで長くないのでまだマシ」などと思い始めたら末期だろうか。
第2海域(E-2)は「西方作戦海域方面 マラッカ海峡北方」
輸送ゲージと戦略ゲージの2本ゲージ仕様の海域で、通常艦隊での出撃となる。
輸送ゲージと戦略ゲージの2本ゲージ仕様の海域で、通常艦隊での出撃となる。
HTML5化された艦これ2期最初のイベント―「抜錨!連合艦隊、西へ!」が開始された。
第1海域(E-1)は南西作戦海域方面 バリ島沖。
第1海域(E-1)は南西作戦海域方面 バリ島沖。
AMD Picasso and Raven Ridge 2018 May Arrive Sooner Than Expected(Tom's Hardware)
AMDはオープンソースのAMD GPU DRM Linux driverを9月12日にリリースした。そしてその最新パッチに同社がまだリリースしていない“Picasso”と“Raven Ridge 2”の記載が見つかった。
AMDはオープンソースのAMD GPU DRM Linux driverを9月12日にリリースした。そしてその最新パッチに同社がまだリリースしていない“Picasso”と“Raven Ridge 2”の記載が見つかった。
NVIDIA、GeForce RTX 20シリーズの詳細を明らかに(Impress PC Watch)
NVIDIAが次世代グラフィックスのために作ったGPU「GeForce RTX」ファミリー(Impress PC Watch / 後藤弘茂のWeekly海外ニュース)
GeForce RTX 20完全理解。レイトレ以外の部分も強化が入ったTuringアーキテクチャにとことん迫る(4Gamer.net / 西川善司の3DGE)
9月14日にNVIDIAが“Turing”のアーキテクチャ詳細情報を解禁した。これを踏まえ、“Turing”のアーキテクチャの解説記事がいくつか掲載されている。
その内容であるが先日VideoCardzが“NVIDIA Turing Architecture whitepaper”から投稿されたものに沿ったものである(つまりVideoCardzのリークは正解だったわけだが、NVIDIAから月に代わって抹殺されそうで心配である)。
NVIDIAが次世代グラフィックスのために作ったGPU「GeForce RTX」ファミリー(Impress PC Watch / 後藤弘茂のWeekly海外ニュース)
GeForce RTX 20完全理解。レイトレ以外の部分も強化が入ったTuringアーキテクチャにとことん迫る(4Gamer.net / 西川善司の3DGE)
9月14日にNVIDIAが“Turing”のアーキテクチャ詳細情報を解禁した。これを踏まえ、“Turing”のアーキテクチャの解説記事がいくつか掲載されている。
その内容であるが先日VideoCardzが“NVIDIA Turing Architecture whitepaper”から投稿されたものに沿ったものである(つまりVideoCardzのリークは正解だったわけだが、NVIDIAから月に代わって抹殺されそうで心配である)。
AMD EPYC Xiaolong was born one year: the three major areas of strength in the 7nm era leading(mydrivers.com)
Scott Aylor氏(AMD's global vice president and general manager of data center products)は7nmプロセスを用いる次の世代のEPYC―“Rome”の進捗状況について言及し、“Rome”は既に全ての主要なOEMパートナー及び顧客にサンプルを配布しており、2019年に公式に製品を発表できると述べた。
これは中国市場でEPYCのリリース1周年を記念して行われたAMD EPYC Xiaolongと呼ばれるイベントでの発言の模様。EPYCは2017年6月にローンチされ、中国では2ヶ月後の8月に投入されている。現行のEPYC―“Naples”の好調さがアピールされた他、次世代の“Rome”については上述のように言及され、現行EPYCの展開及び次世代EPYCの開発が順調であることを示したようである。
14nm→7nmという大きな変革となる“Naples”→“Rome”であるが、今のところ遅れそうだという話もなく、順調そうでなによりである。
Scott Aylor氏(AMD's global vice president and general manager of data center products)は7nmプロセスを用いる次の世代のEPYC―“Rome”の進捗状況について言及し、“Rome”は既に全ての主要なOEMパートナー及び顧客にサンプルを配布しており、2019年に公式に製品を発表できると述べた。
これは中国市場でEPYCのリリース1周年を記念して行われたAMD EPYC Xiaolongと呼ばれるイベントでの発言の模様。EPYCは2017年6月にローンチされ、中国では2ヶ月後の8月に投入されている。現行のEPYC―“Naples”の好調さがアピールされた他、次世代の“Rome”については上述のように言及され、現行EPYCの展開及び次世代EPYCの開発が順調であることを示したようである。
14nm→7nmという大きな変革となる“Naples”→“Rome”であるが、今のところ遅れそうだという話もなく、順調そうでなによりである。
NVIDIA Announces Tesla T4 Tensor Core GPU(techPowerUp!)
NVIDIA Announces Tesla T4 Tensor Core GPU(Guru3D)
NVIDIA Announces Tesla T4 Based on Turing GPU For Inferencing – 65 TFLOPs FP16, 130 TOPs INT8, 260 TOPs INT4 at Just 75W(WCCF Tech)
NVIDIA、AI学習モデルの推論処理に特化した「Tesla T4」(Impress PC Watch)
NVIDIA,AI推論用GPU「Tesla T4」を発表。Turingアーキテクチャ採用でTDP 75W(4Gamer.net)
NVIDIA Tesla T4 Tensor Core GPU(NVIDIA)
全世界的なAIサービスの増大に対応すべく、NVIDIAはAI data center platform向けの製品として、Tesla T4 Tensor Core GPUを発表した。Tesla T4はTensorRT Hyperscale Inference Platformを特徴とし、“Turing”アーキテクチャと新しい推論ソフトウェアによってブレークスルーをもたらすという。
主な特徴は以下の通り。
NVIDIA Announces Tesla T4 Tensor Core GPU(Guru3D)
NVIDIA Announces Tesla T4 Based on Turing GPU For Inferencing – 65 TFLOPs FP16, 130 TOPs INT8, 260 TOPs INT4 at Just 75W(WCCF Tech)
NVIDIA、AI学習モデルの推論処理に特化した「Tesla T4」(Impress PC Watch)
NVIDIA,AI推論用GPU「Tesla T4」を発表。Turingアーキテクチャ採用でTDP 75W(4Gamer.net)
NVIDIA Tesla T4 Tensor Core GPU(NVIDIA)
全世界的なAIサービスの増大に対応すべく、NVIDIAはAI data center platform向けの製品として、Tesla T4 Tensor Core GPUを発表した。Tesla T4はTensorRT Hyperscale Inference Platformを特徴とし、“Turing”アーキテクチャと新しい推論ソフトウェアによってブレークスルーをもたらすという。
主な特徴は以下の通り。
First Intel Core i7-9700K Review Surfaces(techPowerUp!)
Review: Intel Core i7-9700K (Exclusive)(El Chapuzas Informatico)
スペイン語のWebサイトであるEl Chapuzas InformaticoがCore i7 9700Kのレビューを掲載した。Core i7 9700Kは未発表のCPUで価格や性能も明らかにされていないものである。
今回のレビューでは14種類のテストが行われ、うち9種類は最新のゲームタイトルとなる。
Review: Intel Core i7-9700K (Exclusive)(El Chapuzas Informatico)
スペイン語のWebサイトであるEl Chapuzas InformaticoがCore i7 9700Kのレビューを掲載した。Core i7 9700Kは未発表のCPUで価格や性能も明らかにされていないものである。
今回のレビューでは14種類のテストが行われ、うち9種類は最新のゲームタイトルとなる。
NVIDIA GeForce GTX and GeForce RTX to Coexist in Product-Stack Till Q1-2019(techPowerUp!)
NVIDIA: GeForce 1000 Series To Sell into 2019 - likely no RTX for Lower End Cards(Guru3D)
Financial analyst callでNVIDIAのCFOであるColette Kress氏が、同社がGeForce GTX 10 seriesを今後すぐに引退させる予定はないことを明らかにした。そして、今年末までは最新のGeForce RTX 20 seriesとGeForce GTX 10 seriesは併売されるとした。
NVIDIA: GeForce 1000 Series To Sell into 2019 - likely no RTX for Lower End Cards(Guru3D)
Financial analyst callでNVIDIAのCFOであるColette Kress氏が、同社がGeForce GTX 10 seriesを今後すぐに引退させる予定はないことを明らかにした。そして、今年末までは最新のGeForce RTX 20 seriesとGeForce GTX 10 seriesは併売されるとした。
AMD Announces Four New Ryzen CPUs: 2700E, 2600E, 2500X, and 2300X(AnandTech)
AMD Adds Four New Ryzen CPUs: 2700E, 2600E, 2500X and 2300X(Guru3D)
AMD Announces 2nd Gen Ryzen Quad-core and Energy-Efficient Processor Models(techPowerUp!)
AMD、ミドルレンジCPU「Ryzen 3 2300X」、「Ryzen 5 2500X」を追加(Impress PC Watch)
AMDは9月10日、Ryzen 2000 series CPUの新製品としてRyzen 7 2700E, Ryzen 5 2600E, Ryzen 5 2500X, Ryzen 3 2300Xを発表した。
AMD Adds Four New Ryzen CPUs: 2700E, 2600E, 2500X and 2300X(Guru3D)
AMD Announces 2nd Gen Ryzen Quad-core and Energy-Efficient Processor Models(techPowerUp!)
AMD、ミドルレンジCPU「Ryzen 3 2300X」、「Ryzen 5 2500X」を追加(Impress PC Watch)
AMDは9月10日、Ryzen 2000 series CPUの新製品としてRyzen 7 2700E, Ryzen 5 2600E, Ryzen 5 2500X, Ryzen 3 2300Xを発表した。
AMD Implements xGMI for "Vega 20" as Competition to NVLink(techPowerUp!)
Radeon Vega 20 Will Have XGMI Interconnect(Guru3D)
xGMI (inter-chip global memory interconnect) はAMD Infinity Fabric inteconnectのケーブル対応版とも言えるものである。そしてAMD GPUのLinux向け最新ドライバに“Vega 20”がxGMIをサポートする旨を記したコードが見つかった。そのコードはドライバがxGMIリンクの状態をチェックするものであった。
Radeon Vega 20 Will Have XGMI Interconnect(Guru3D)
xGMI (inter-chip global memory interconnect) はAMD Infinity Fabric inteconnectのケーブル対応版とも言えるものである。そしてAMD GPUのLinux向け最新ドライバに“Vega 20”がxGMIをサポートする旨を記したコードが見つかった。そのコードはドライバがxGMIリンクの状態をチェックするものであった。
NVIDIA TU106 Chip Support Added to HWiNFO, Could Power GeForce RTX 2060(techPowerUp!)
HWiNFOに未発表の“Turing”アーキテクチャのコアであるTU106のサポートが追加されることが明らかになった。これまでのラインナップを振り返ると、TU102はQuadro RTX 8000/6000やGeForce RTX 2080 Tiに使われ、TU104はQuadro RTX 5000とGeForce RTX 2080、及びRTX 2070のベースとなっている。そしてこれまでのNVIDIAのGPUコアの命名規則を踏まえるとTU106はTU104よりも小さなダイとなりGeForce RTX 2060に使用されると予想される。
HWiNFOに未発表の“Turing”アーキテクチャのコアであるTU106のサポートが追加されることが明らかになった。これまでのラインナップを振り返ると、TU102はQuadro RTX 8000/6000やGeForce RTX 2080 Tiに使われ、TU104はQuadro RTX 5000とGeForce RTX 2080、及びRTX 2070のベースとなっている。そしてこれまでのNVIDIAのGPUコアの命名規則を踏まえるとTU106はTU104よりも小さなダイとなりGeForce RTX 2060に使用されると予想される。
AMD Announces "Zen" Based Athlon and 2nd Gen Ryzen PRO Desktop Processors(techPowerUp!)
AMD's new Athlon processors use Zen and Vega technology(HEXUS)
AMD resurrects the Athlon with the $55 200GE(The Tech Report)
Athlon rides again!(PC Perspective)
AMD Athlon Now Features Zen Cores – $55 US Athlon 200GE Announced, A Dual Core, 35W CPU With Vega 3 Graphics For Entry Level PCs(WCCF Tech)
AMD、Vegaグラフィックスを内蔵するTDP35Wの省電力CPU「Athlon 200GE」を発表(hermitage akihabara)
AMDは9月6日、デスクトップ向けProcessorの新製品としてAthlon desktop processors with Radeon Vega graphicsを発表した。今回発表されたAthlonはCPUコアに高性能な“Zen”コアを、GPUに“Vega”を採用したSoCとなる。
AMD's new Athlon processors use Zen and Vega technology(HEXUS)
AMD resurrects the Athlon with the $55 200GE(The Tech Report)
Athlon rides again!(PC Perspective)
AMD Athlon Now Features Zen Cores – $55 US Athlon 200GE Announced, A Dual Core, 35W CPU With Vega 3 Graphics For Entry Level PCs(WCCF Tech)
AMD、Vegaグラフィックスを内蔵するTDP35Wの省電力CPU「Athlon 200GE」を発表(hermitage akihabara)
AMDは9月6日、デスクトップ向けProcessorの新製品としてAthlon desktop processors with Radeon Vega graphicsを発表した。今回発表されたAthlonはCPUコアに高性能な“Zen”コアを、GPUに“Vega”を採用したSoCとなる。
AMD X499 Chipset Alive, Could See CES 2019 Unveil(techPowerUp!)
[Exclusive] AMD continues with plans to launch X499, will arrive at CES 2019(HD Tecnologia)
HD Tecnologiaでは独自に来年ローンチ予定のとあるAMDの新製品―X499チップセットについて聞くことができた。X499チップセットはIntel X599チップセットの後に登場することになる。
少し前にAMDはX399チップセットの後継となるX499チップセットをキャンセルしたと報じられたことがあった。だがこれは間違いで正確には先送りされただけである。X499チップセットは当初は第2世代Ryzen Threadripperと同時期にローンチされる予定であったが、第2世代Ryzen ThreadripperはX399のリフレッシュとともにローンチされる形に変更され、X499のローンチは延期された。そしてX499チップセットの開発は継続されており、来年にリリースされる。
[Exclusive] AMD continues with plans to launch X499, will arrive at CES 2019(HD Tecnologia)
HD Tecnologiaでは独自に来年ローンチ予定のとあるAMDの新製品―X499チップセットについて聞くことができた。X499チップセットはIntel X599チップセットの後に登場することになる。
少し前にAMDはX399チップセットの後継となるX499チップセットをキャンセルしたと報じられたことがあった。だがこれは間違いで正確には先送りされただけである。X499チップセットは当初は第2世代Ryzen Threadripperと同時期にローンチされる予定であったが、第2世代Ryzen ThreadripperはX399のリフレッシュとともにローンチされる形に変更され、X499のローンチは延期された。そしてX499チップセットの開発は継続されており、来年にリリースされる。