北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
◇GeForce RTX 2060の価格と性能
NVIDIA GeForce RTX 2060 pricing and performance leaked(VideoCardz)
NVIDIA GeForce RTX 2060 Launching at $349 US on 15th January – Gaming Performance Numbers Leaked, Will Deliver 60 FPS With RTX & DLSS Enabled on 1080p(WCCF Tech)

GeForce RTX 2060のスペックであるが、これまでの情報によるとCUDA core 1920, Tensor Core 240, RT Core 30, TMU 120, ROP 48とされている。また周波数はリファレンスとFounders Editionで同じ数字に設定され1680MHzとなる。

GeForce RTX 2060はGTX 1060の後継となるミドルレンジモデルと位置づけられ、レビュワーズガイドにはGeForce GTX 1070 Tiに匹敵する性能であると説明されている。
GIGABYTE submits GeForce RTX 2060 6GB, 4GB and 3GB variants to EEC(VideoCardz)
NVIDIA GeForce RTX 2060 to Ship in Six Variants Based on Memory Size and Type(techPowerUp!)

Eurasian Economic Commission (EEC) の最新エントリーによると、Gigabyteは40種類ものGeForce RTX 2060搭載カードを予定しているという。

このような膨大な製品数となったのは、GeForce RTX 2060のメモリ仕様が多いためで、まずメモリ容量は6GB, 4GB, 3GBが存在し、それぞれにGDDR6版とGDDR5版が存在する。
NVIDIA’s Alleged GeForce GTX 2050 / GTX 1150 Graphics Card Specs Leak Out – Could Feature 896 CUDA Cores(WCCF Tech)
Standard Standard (Geekbench)
Standard Standard (Geekbench)

GeekBenchにCUDA core数896と推測されるGeForceが掲載されており、“Turing”世代の“50”モデルに相当するのではないかと予想されている。

当該GeekBenchのOpenCL Informationの項目にそれはあり、Compute Unitが14、最大周波数は1.56GHz、Device Memoryは4.00GHzと表示されている。
Four 9th Gen Core "KF" Processor Models Get Listed(techPowerUp!)
Intel Core i9-9900KF, i7-9700KF, i5-9600KF, i5-9400F Prices Listed(Tom's Hardware)

Intelが第9世代Core processorにおいて内蔵GPUを無効化した末尾“F”のCPUを6モデル用意しているという噂が出ている。

そしてそのうち4モデルの“F” CPUがノルウェー及びフィンランドの大手リテールショップのリストに掲載された。掲載されたのはCore i9 9900KF, i7 9700KF, i5 9600KF, i5 9400Fである。
AMD's Athlon Rises: Athlon 220GE, 240GE Released(techPowerUp!)
AMD Launches Athlon 220GE and Athlon 240GE(Guru3D)
The New AMD Athlon(TM) Processor with Radeon(TM) Vega Graphics(AMD)

AMDは12月21日、Athlon 220GE, 240GEを発表し、本日付で受注を開始した。

Athlon 220GE, 240GEは先に登場したAthlon 200GEと同様SocketAM4に対応し、CPUとして“Zen”を、GPUとして“Vega”を採用する。

スペックは以下の通り。
GeForce GTX Series 11 back in the picture? (GeForce GTX 1160 and RTX 2060) (Guru3D)
Expreview: NVIDIA rumored to launch GeForce GTX 11 series: GTX 1160 planned(VideoCardz)

GeForce RTX 2000 seriesが登場する前、新世代のNVIDIAのGPUはGeForce GTX 1100 seriesになるのではと予想されたことがあった。
現在、GeForce RTX 2060が次に登場することはほぼ確定である。そのGeForce RTX 2060はRTX 2070のカットダウン版と言えるもので、Tensor CoreやRT Coreも備えたものとなる。一方でその分価格も高めとなる見込みだ。


ところが、アジア圏の流通筋から新たな噂が入ってきた。それによるとGeForce GTX 1100が登場するかもしれないという。まず予定されているGeForce GTX 1100 seriesはGeForce GTX 1160と目されており、RT Coreを欠く製品となる。そして価格を抑え、メインストリーム向けの製品として仕上げられる。
NVIDIA GeForce RTX 2060 marketing materials leak(VideoCardz)
NVIDIA GeForce RTX 2060 Could Launch Mid-January(techPowerUp!)

GeForce RTX 2060はその搭載カードの写真が既にリークしたが、使用されるコアが何になるかの情報は全くなかった。これは前回のリーク時はカードの写真のみでそのパッケージの写真がなかったことも一因である。
HP HP Laptop 17-ca1xxx (GeekBench)
HP HP Laptop 17-ca1xxx (GeekBench)
HP HP Laptop 14-cm1xxx (GeekBench)

“Picasso”世代のAPUとされるRyzen 3000 series APUであるが、Ryzen 5 3500U, Ryzen 3 3300U, 3200Uの3種類がGeekBenchに姿を現した。

上位のRyzen 7 3700Uは先月中旬にSnadraで姿を現している。そして今回の情報を合わせてまとめた“Picasso”の一覧が以下である。
Intel Cooper Lake Xeon For Training Details from Architecture Day 2018(ServerTheHome)
First Pictures of Intel Ice Lake Xeon Server Chips(ServerTheHome)

Intel Architecture Day 2018で、Intelは“Cooper Lake”についていくつかの情報を明らかにした。“Cooper Lake”世代では新たな命令が追加され、CPUでのディープラーニングの強化が図られる。
 
まずXeonの今後の流れであるが今度登場するのが“Cascade Lake-SP”とその派生製品となる“Cascade Lake-AP”である。これに続くのが“Cooper Lake”、そしてその次に“Ice Lake”が位置する。
“Cascade Lake”についてはIntelはいくつかの情報をもたらしてきたが、今回のArchitecture DayでIntelは“Copper Lake”とそれ以降についても情報をもたらした。
Cannon Lake + Radeon 540搭載のIntel NUC「CRIMSON CANYON」が発売(AKIBA PC Holtine!)

12月6日、秋葉原でIntel NUCの新モデルが発売された。型番は“NUC8i3CYSM”、コードネームは“Crimson Canyon”である。

搭載するCPUはCore i3 8121U、つまりは第8世代のCore i3のU processorであり、コア・スレッド数は2-core/4-threadである。
 
しかし、この“NUC8i3CYSM”、ローエンドの割にはdGPUとしてRadeon 540を搭載している。何かがおかしい、と思われるだろう。

勘の良い方なら“Cimson Canyon”のコードネームないしはCPUの型番でお気づきだろうが、この“NUC8i3CYSM”―Intel初の10nmプロセスCPUである“Cannon Lake-U”を搭載したNUCなのである。
Intel Launches B365 Express Chipset on 22nm Process, Possibly a Re-branded Z170(techPowerUp!)

Intelは12月13日、B365チップセットを発表した。B365はH370とB360の中間に位置づけられるチップセットであるが、製造プロセスが22nmに変更されている。TDPは変更なく6Wである。
Intel expresses 10-nm and 7-nm confidence in investor Q&A(The Tech Report)

第39回Nasdaq投資家向けカンファレンスで、IntelのMurthy Renduchintala氏が同社の10nmプロセスの計画の進行と、離陸した7nmプロセスの計画について話した。

まず10nmプロセス
Intel Demoes "Sunnycove" High Performance Core(techPowerUp!)
Intel Sunnycove - Demonstrated new CPU in demo system(GameStar)

Intelがまもなく開催する12月12日の“2018 Architecture Day”では、投資家やチャネルパートナー向けに短期ないしは中期のCPUアーキテクチャロードマップが示される予定である。加えて、将来のアーキテクチャの初期試作品のデモも行われる見込みだ。この初期試作段階のProcessorのでもプラットフォームは“Sunnycove”と呼ばれる。“Sunnycove”は“Ice Lake”のような、派生品となるCPUアーキテクチャであるのか、あるいは根本的に新しいCPUコアなのかはわかっていない。
Gigabyte GeForce RTX 2060 OC pictured, features 1920 CUDA cores(VideoCardz)

VideoCardzではGigabyteのGeForce RTX 2060の写真を独自に入手した。GeForce RTX 2060は“TU106”を用い、CUDA core数は1920となる。そしてGDDR6を6GB搭載する。
Vega II Logo Trademarked by AMD(techPowerUp!)
AMD Radeon Vega II trademark spotted(VideoCaredz)
Image Trademark with Serial Number 88210086(Justia Trademarks)

AMDが11月下旬に新たなロゴを商標として登録していたことがわかった。そのロゴは第2世代“Vega”を表すもので、オリジナルの“Vega”で用いられていた“V”をモチーフにしたものとよく似ているが、右側にローマ数字の“II”を示す2本線があしらわれている。

第2世代“Vega”―7nmの“Vega”(“Vega 20”)で用いられるのではないかと推測されている。ただし、“Vega”の“V”をモチーフとしたロゴはコンシューマ向けのRadeon RXだけでなく、Radeon ProやRadeon Instinctでも用いられているので、今回の“Vega II”のロゴが登録される=7nmの“Vega”がコンシューマ向けに降りてくるというわけではない。
Intel Readies 8 Core/16 Thread, Ghost Canyon X NUC With 9th Generation Core i9, H-Series Processors – 6 Core/12 Thread, Core i7 Model Also in The Works(WCCF Tech)
Intel Update Card Computer and NUC Mini Computer(PCEVA.com.cn)

◇“Compute Module”について
U series CPUとLPDDR3メモリを搭載した演算モジュールで、“Pluggable System-on-module”と表現されている。
“Chandler Bay”のコードネームで呼ばれておりCore i5 8365U, i5 8265U, i3 8145U及びPentium Gold 5405U, Celeron 4306Uを搭載するモデルが予定されている。Core i5モデルはLPDDR3 2133を8GB、その他は4GB搭載する。

CPUの型番から使用されるのは“Whiskey Lake-U”であると予想されるが、Core i5 8365Uは未発表モデルとなる。
NVIDIA GeForce RTX 2070 and 2080 Mobile Could Make an Appearance at CES 2019(techPowerUp!)
NVIDIA RTX Mobility Series To Be Unveiled At CES 2019(WCCF Tech)

既にデスクトップ向け製品は市場に出回っているGeForce RTX 20 seriesであるが、現時点ではノートPC向けには展開されていない。噂ではNVIDIAはGeForce RTX 20 series mobilityを1月6日から開催されるCESでローンチすると言われており、GeForce RTX 2070, RTX 2070 Max-Qが明らかにされるという。
Intel 7nm EUV Node Back On Track, 2x Transistor Densities Over 10nm(techPowerUp!)
Intel: 10nm slowly coming in 2019, 7nm with EUV is on track(Guru3D)
Intel: EUV-Enabled 7nm Process Tech is on Track(AnandTech)

投資家向けカンファレンスにおいてIntelはEUVを用いる7nmプロセスについて言及し、同社の7nm EUVプロセスが順調に進んでいることを明らかにした。
Intelは7nm EUVプロセスが10nm DUV (Deep ultraviolet) プロセスとはリンクしておらず、別のチームが開発していることを強調した。
NVIDIA Unveils GeForce GTX 1070 with GDDR5X Memory(techPowerUp!)

NVIDIAはGDDR5Xを山のように購入して売れ残っていたようで、同じく在庫が山になっているGP104と組み合わせてRefreshした製品として投入している。先にはGeForce GTX 1060の派生品としてGPUコアにGP104を、メモリにGDDR5Xを搭載したGeForce GTX 1060 (GDDR5X) が登場したが、今度はより高速なモデルであるGeForce GTX 1070にGDDR5X搭載版が登場するようである。スペックはメモリがGDDR5Xとなる他は従来のGeForce GTX 1070を踏襲するようである。

GDDR5X搭載GeForce GTX 1070はまずZOTACから登場する。メモリの速度は8Gbpsで、GDDR5Xを搭載するもののGeForce GTX 1080のように10Gbpsとはならない。コアの周波数はBase 1607MHz / Boost 1797MHzである。
AMD Ryzen 3000 Specs & Prices Leaked, Upto 16 Cores & 5.1GHz on AM4(WCCF Tech)
Ryzen 3000, Radeon 3000 Series LEAKS - It's Game On!(Adored TV / YouTube)

“Zen 2”世代のRyzen 3000 seriesおよび“Navi 12”と“Navi 10”を用いたRadeon RX 3000 seriesのスペックがリーク情報として掲載されている。

まずRyzen 3000 seriesであるがCPUとAPUのラインナップが掲載されており、そのスペックは以下の通りである。
NVIDIA Presents the TITAN RTX 24GB Graphics Card at $2,499(techPowerUp!)
TITAN RTX (NVIDIA)

NVIDIAは12月3日、世界で最も強力なGPUとしてTitan RTXを発表した。Titan RTXは“Turing”アーキテクチャを用い、深層学習において130TFlops、Ray-tracingにおいて11GigaRaysの性能を誇る。

主な特徴として以下が挙げられている。
【情報】i9 9900KF? C62x? B36x? bj4(Forum.Gamer.com.tw)

台湾のForumに何らかのイベントの写真が掲載されており、その1枚にIntelがiGPUを無効化(GT0)としたCore i9 9900KF, i7 9700KF, i5 9600KF, i3 9350KF, i5 9400F, i3 8100Fを供給するとある。
Intel hosting 'Architecture Day 2018' on December 11(TweakTown)
Intel To Host “Architecture Day 2018” on December, 11th – Will Talk Technology Breakthroughs In New Products(WCCF Tech)
Intel Sends Exclusive Invites For Architecture Day, Just Don't Expect Gaming GPUs Yet(HotHardware)

Intelは12月11日に“Intel Architecture Day 2018”を開催する。“Architecture Day 2018”は2つのセッションから構成され、1番目は“Architecture Strategy”で、Intelの2019年以降の次世代CPUやアーキテクチャに関するセッションとなるだろう。

午後に開催される2番目のセッションは“Breakouts on Advanced Client and Data Centric Architectures and Technologies”と題されている。またこのセッションに続き、夕方にはカクテルネットワーキングイベントが予定されている。

現在Intelが予定している将来の製品は以下が挙げられるだろうか。