EVGA Formally Launches the SR-3 DARK Motherboard for Xeon W-3175X(techPowerUp!)
SR-3 DARK(EVGA)
EVGAは12月30日、28-coreのXeon W 3175Xに対応する“SR-3 DARK”マザーボードを発表した。チップセットはIntel C622を搭載し、メモリは6ch DDR4対応で、合計6スロットである。電源回路は24フェーズ、16層基板を用い、10GbE LANを2系統搭載する。
規格はE-ATXとなる。
SR-3 DARK(EVGA)
EVGAは12月30日、28-coreのXeon W 3175Xに対応する“SR-3 DARK”マザーボードを発表した。チップセットはIntel C622を搭載し、メモリは6ch DDR4対応で、合計6スロットである。電源回路は24フェーズ、16層基板を用い、10GbE LANを2系統搭載する。
規格はE-ATXとなる。
AMD Radeon RX 5600 XT Features 2,304 Stream Processors(techPowerUp!)
AMD Radeon RX 5600 XT specs leak out: Navi taps slower GDDR6 memory(TweakTown)
ASRock leaks Radeon RX 5600 XT Challanger D OC specifications(VideoCardz)
ASRockからのリーク情報によると、Radeon RX 5600 XTはRadeon RX 5700と同等の2304基のStream Processorを有する。一方、メモリインターフェースは192-bitとなり、メモリそのものの速度も12.0Gbpsに抑えられる。
リークしたのはASRockの“Radeon RX 5600 XT Challenger D 6G OC”と呼ばれるモデルのスペックである。周波数はオーバークロック仕様であり、Base 1235MHz / Gaming 1460MHz / Boost 1620MHzとなっている。
AMD Radeon RX 5600 XT specs leak out: Navi taps slower GDDR6 memory(TweakTown)
ASRock leaks Radeon RX 5600 XT Challanger D OC specifications(VideoCardz)
ASRockからのリーク情報によると、Radeon RX 5600 XTはRadeon RX 5700と同等の2304基のStream Processorを有する。一方、メモリインターフェースは192-bitとなり、メモリそのものの速度も12.0Gbpsに抑えられる。
リークしたのはASRockの“Radeon RX 5600 XT Challenger D 6G OC”と呼ばれるモデルのスペックである。周波数はオーバークロック仕様であり、Base 1235MHz / Gaming 1460MHz / Boost 1620MHzとなっている。
毎度のごとくと言うべきか、案の定と言うべきか、イベント最終海域は阿鼻叫喚の地獄である。
・・・まあ難易度を下げればある程度はマシになるが。
最終海域となる第6海域(E-6)はソロモン諸島沖、作戦名は「激闘!第三次ソロモン海戦」である大惨事ソロモン海戦という誤字がよく出てくるが、あながち間違いじゃない。
前半は輸送ゲージ、後半は戦略ゲージの2本立てであるが、戦略ゲージ周りに毎度恒例のクソ面倒くさいだけのギミックが盛り込まれている。
まずは前半・・・と行きたいところであるが、コメント返し的なものを。
>167660様 いまでもこの程度のレベルまでしか育たないんだ…
第1期の最後から2番目のイベント海域であるレイテ沖海戦(前編)の第4海域―スリガオ海峡沖の甲作戦で挫折し、情熱が割と折れたので、育成はサボり気味です。E-3に出している中途半端なレベルの利根と筑摩に関してはサブ艦なので、Lv.121の利根と筑摩が別にいますが・・・。
>甲で行けや
乙や丙作戦に落とすと毎度のごとくこのコメントをいただきますが、前述のごとくスリガオ海峡沖の甲作戦で挫折してしまってからは、無理に甲作戦の攻略はやらない方針です。スリガオで時雨のための甲勲章をとれなかった以上、西宮艦隊的にはそれ以外の甲勲章にもうそれほどの意味はないのです。今後はこの類いのコメントは受け付けませんのでご了承ください。
・・・まあ難易度を下げればある程度はマシになるが。
最終海域となる第6海域(E-6)はソロモン諸島沖、作戦名は「激闘!第三次ソロモン海戦」である
前半は輸送ゲージ、後半は戦略ゲージの2本立てであるが、戦略ゲージ周りに毎度恒例の
まずは前半・・・と行きたいところであるが、コメント返し的なものを。
>167660様 いまでもこの程度のレベルまでしか育たないんだ…
第1期の最後から2番目のイベント海域であるレイテ沖海戦(前編)の第4海域―スリガオ海峡沖の甲作戦で挫折し、情熱が割と折れたので、育成はサボり気味です。E-3に出している中途半端なレベルの利根と筑摩に関してはサブ艦なので、Lv.121の利根と筑摩が別にいますが・・・。
>甲で行けや
乙や丙作戦に落とすと毎度のごとくこのコメントをいただきますが、前述のごとくスリガオ海峡沖の甲作戦で挫折してしまってからは、無理に甲作戦の攻略はやらない方針です。スリガオで時雨のための甲勲章をとれなかった以上、西宮艦隊的にはそれ以外の甲勲章にもうそれほどの意味はないのです。今後はこの類いのコメントは受け付けませんのでご了承ください。
Intel Core i9-10900K to boost up to 5.3 GHz, specifications of 10th Gen Core Comet Lake-S leaked(VideoCardz)
Exclusive: This is how Intel's tenth Core generation will form - i9-10900K Flagship(Informatica Cero)
先日、“Comet Lake-S”のラインナップについて取り上げたばかりであるが、今回は別方面からのリーク情報である。以前の情報とは周波数が微妙に異なっており、正直今でている情報はどれも怪しからぬもので、フェイクの可能性もあるが、話のネタ程度にはなるだろう(というか最近は“Comet Lake-S”の怪情報が妙に多い)。
Exclusive: This is how Intel's tenth Core generation will form - i9-10900K Flagship(Informatica Cero)
先日、“Comet Lake-S”のラインナップについて取り上げたばかりであるが、今回は別方面からのリーク情報である。以前の情報とは周波数が微妙に異なっており、正直今でている情報はどれも怪しからぬもので、フェイクの可能性もあるが、話のネタ程度にはなるだろう(というか最近は“Comet Lake-S”の怪情報が妙に多い)。
AMD Ryzen 4000 Rumored to Offer Around 17% Increased Performance(techPowerUp!)
Ryzen 4000 rumors: Allegedly can offer an up-to 20 percent extra perf over Ryzen 3000(Guru3D)
Ryzen 4000 seriesは“Zen 3”アーキテクチャを使用したCPUとなり、アーキテクチャに大幅に手が入り、性能向上を果たす世代となる。AMD自身もすでに“Zen 3”が新アーキテクチャになるとともに、性能の向上幅をRyzen 3000 seriesの“Zen 2”比で17%前後と述べている。
しかし、インターネット上の複数の情報によると“Zen 3”での性能向上幅は17%前後になるという。“Zen 3”ではエンタープライズ向けで少なくとも100~200MHz程の、コンシューマ向けではそれ以上の周波数向上が成し遂げられ、さらにIPCの向上が加わる。
7nm EUVそのものは周波数の向上にそれほど寄与しないが、使用するマスクを減らせることにより、“Zen 3”のイールドを向上させ、結果として周波数上昇につながる。
Guru3Dにはさらに具体的な性能向上幅がかかれている。
Ryzen 4000 rumors: Allegedly can offer an up-to 20 percent extra perf over Ryzen 3000(Guru3D)
Ryzen 4000 seriesは“Zen 3”アーキテクチャを使用したCPUとなり、アーキテクチャに大幅に手が入り、性能向上を果たす世代となる。AMD自身もすでに“Zen 3”が新アーキテクチャになるとともに、性能の向上幅をRyzen 3000 seriesの“Zen 2”比で17%前後と述べている。
しかし、インターネット上の複数の情報によると“Zen 3”での性能向上幅は17%前後になるという。“Zen 3”ではエンタープライズ向けで少なくとも100~200MHz程の、コンシューマ向けではそれ以上の周波数向上が成し遂げられ、さらにIPCの向上が加わる。
7nm EUVそのものは周波数の向上にそれほど寄与しないが、使用するマスクを減らせることにより、“Zen 3”のイールドを向上させ、結果として周波数上昇につながる。
Guru3Dにはさらに具体的な性能向上幅がかかれている。
◇ラインナップの話
Leaked slide confirms Intel 10th Gen Core K-series are 125W TDP(VideoCardz)
Intel (Comet Lake-S) Core i5-10600 and i3-10300 processors spotted(VideoCardz)
Intel’s 10th Gen Core i5-10600 6 Core/12 Thread and Core i3-10300 4 Core/8 Thread Desktop CPUs Spotted(WCCF Tech)
Intelは2020年にデスクトップ向け第10世代Core i processorとして“Comet Lake-S”をリリースする。その最上位となるのがCore i9 10900Kである。“K”を冠するモデルはTDP125Wとなる見込みであるが、従来のTDP65Wの無印モデルやTDP35Wの“T”モデルも用意される。
Leaked slide confirms Intel 10th Gen Core K-series are 125W TDP(VideoCardz)
Intel (Comet Lake-S) Core i5-10600 and i3-10300 processors spotted(VideoCardz)
Intel’s 10th Gen Core i5-10600 6 Core/12 Thread and Core i3-10300 4 Core/8 Thread Desktop CPUs Spotted(WCCF Tech)
Intelは2020年にデスクトップ向け第10世代Core i processorとして“Comet Lake-S”をリリースする。その最上位となるのがCore i9 10900Kである。“K”を冠するモデルはTDP125Wとなる見込みであるが、従来のTDP65Wの無印モデルやTDP35Wの“T”モデルも用意される。
Intel DG1 Discrete GPU Shows Up with 96 Execution Units(techPowerUp!)
Intel (Xe) DG1 spotted with 96 Execution Units(VideoCardz)
2020年に第1弾が登場すると言われているIntelの単体GPU―Xeはいくつかの種類があると言われている。まずエントリーレベルのMobile向けが登場し、続いて高性能Computeing向けが登場するとされる。
DG1は最初に登場する単体GPUでゲーマー向けになると言われている。また別にDG2と呼ばれる派生品も噂されている。
EECのWebサイトにDG1が掲載されており、DG1のExecution Unitが96基であることが示された。もし、DG1が原稿のUHD graphicsと同じ構成を踏襲するのであれば、Shading unitは96×8で768となる。一方で、96×16の1536の可能性もあるが、DG1はもっぱらエントリー向けと言われている。
Intel (Xe) DG1 spotted with 96 Execution Units(VideoCardz)
2020年に第1弾が登場すると言われているIntelの単体GPU―Xeはいくつかの種類があると言われている。まずエントリーレベルのMobile向けが登場し、続いて高性能Computeing向けが登場するとされる。
DG1は最初に登場する単体GPUでゲーマー向けになると言われている。また別にDG2と呼ばれる派生品も噂されている。
EECのWebサイトにDG1が掲載されており、DG1のExecution Unitが96基であることが示された。もし、DG1が原稿のUHD graphicsと同じ構成を踏襲するのであれば、Shading unitは96×8で768となる。一方で、96×16の1536の可能性もあるが、DG1はもっぱらエントリー向けと言われている。
Intel Tiger Lake-U Leak Reveals 15W/28W CPU With Up To 4.3GHz Boost Clock(Hot Hardware)
Intel Tiger Lake-U 4 Core CPU With 4.3 GHz Boost Clock Tested – 15W Variant Up To 32% Faster Than Ice Lake & 28W Variant Up To 62% Faster(WCCF Tech)
Intelは第10世代Core processorとして“Comet Lake”と“Ice Lake”をリリースした。このうち“Ice Lake”は遅れに遅れた10nm+プロセスで製造され、新しいCPUアーキテクチャとGraphics Coreを有する製品である。
Intelは2020年予定のもう1つの10nmプロセスMobile Processor―“Tiger Lake”については順調だと述べている。“Tiger Lake”はより最適化された10nm++プロセスを用いる。そしてその“Tiger Lake-U”のベンチマークが今回リークした。
Intel Tiger Lake-U 4 Core CPU With 4.3 GHz Boost Clock Tested – 15W Variant Up To 32% Faster Than Ice Lake & 28W Variant Up To 62% Faster(WCCF Tech)
Intelは第10世代Core processorとして“Comet Lake”と“Ice Lake”をリリースした。このうち“Ice Lake”は遅れに遅れた10nm+プロセスで製造され、新しいCPUアーキテクチャとGraphics Coreを有する製品である。
Intelは2020年予定のもう1つの10nmプロセスMobile Processor―“Tiger Lake”については順調だと述べている。“Tiger Lake”はより最適化された10nm++プロセスを用いる。そしてその“Tiger Lake-U”のベンチマークが今回リークした。
Threadripper 3970X with 180W in the test: Even with 100 watts less TDP far ahead of the competition(ComputerBase.de)
32-coreのRyzen Threadripper 3970Xは非常に強力なProcessorであるが、一方でTDPは280Wに達し、初代Threadripperよりも100W高い。
TDPを280Wから180Wに下げて動作させるにおいて、ComputerBase.deはRyzen Masterで設定を行っている。
32-coreのRyzen Threadripper 3970Xは非常に強力なProcessorであるが、一方でTDPは280Wに達し、初代Threadripperよりも100W高い。
TDPを280Wから180Wに下げて動作させるにおいて、ComputerBase.deはRyzen Masterで設定を行っている。
◇3DMarkのスコア
Alleged AMD Radeon RX 5600 XT 3DMark benchmark results leak(VideoCarda)
AMD Radeon RX 5600 XT 6 GB Graphics Card 3DMark Benchmarks Leak Out – Faster Than The GeForce GTX 1660 Ti(WCCF Tech)
VideoCardzでは複数からRadeon RX 5600 XTが6GBのGDDR6メモリを搭載するという情報を得ている。そしてRedditには3DMarkのデーターベースにあったRadeon RX 5600 XTのデータが掲載されていた。
掲載されていた情報から読み取れるのは以下の情報である。
Alleged AMD Radeon RX 5600 XT 3DMark benchmark results leak(VideoCarda)
AMD Radeon RX 5600 XT 6 GB Graphics Card 3DMark Benchmarks Leak Out – Faster Than The GeForce GTX 1660 Ti(WCCF Tech)
VideoCardzでは複数からRadeon RX 5600 XTが6GBのGDDR6メモリを搭載するという情報を得ている。そしてRedditには3DMarkのデーターベースにあったRadeon RX 5600 XTのデータが掲載されていた。
掲載されていた情報から読み取れるのは以下の情報である。
AMD rumored to launch Ryzen 9 4900H, Ryzen 7 4800H(S) and Ryzen 4600H(S) mobile CPUs soon(VideoCardz)
AMD’s 4th Gen Ryzen 9 4900H & Ryzen 7 4800H APUs With Up To 8 Core / 16 Threads Coming in Early 2020 – Ryzen 7 4800HS APU Spotted & Listed in ASUS Gaming Notebooks(WCCF Tech)
“Renoir”世代で8-coreのMobile APUとなるRyzen 7 4700Uの3DMarkのスクリーンショットが投稿されたのはつい先日であるが、AMDは低消費電力向けのU seriesに加え、高性能Mobile向けとしてH seriesを予定している。
Mobile01 forumに8-core/16-threadとなるRyzen 9 4900H及びRyzen 7 4800Hがまもなく投入されるという。先日のRyzen 7 4700UはSMTが無効で8-core/8-threadであったが、TDP45WのH seriesに属するRyzen 9 4900HとRyzen 7 4800HではSMTが有効化される。
AMD’s 4th Gen Ryzen 9 4900H & Ryzen 7 4800H APUs With Up To 8 Core / 16 Threads Coming in Early 2020 – Ryzen 7 4800HS APU Spotted & Listed in ASUS Gaming Notebooks(WCCF Tech)
“Renoir”世代で8-coreのMobile APUとなるRyzen 7 4700Uの3DMarkのスクリーンショットが投稿されたのはつい先日であるが、AMDは低消費電力向けのU seriesに加え、高性能Mobile向けとしてH seriesを予定している。
Mobile01 forumに8-core/16-threadとなるRyzen 9 4900H及びRyzen 7 4800Hがまもなく投入されるという。先日のRyzen 7 4700UはSMTが無効で8-core/8-threadであったが、TDP45WのH seriesに属するRyzen 9 4900HとRyzen 7 4800HではSMTが有効化される。
NVIDIA's next-generation 7nm process product, Huang Renxun: TSMC will still get most orders(Finance.technews.tw)
NVIDIA Next-Generation 7nm GPU: TSMC To Get The Bulk of Orders, Samsung’s EUV Has A Smaller Role(WCCF Tech)
数日前に行われたインタビューでNVIDIAのCEOであるJen-Hsun Huang氏は、7nmプロセスの製品について言及した。NVIDIAの7nmプロセスの製品の大部分はTSMCにオーダーしており、Samsungの占める割合は小さなものになるという。
NVIDIA Next-Generation 7nm GPU: TSMC To Get The Bulk of Orders, Samsung’s EUV Has A Smaller Role(WCCF Tech)
数日前に行われたインタビューでNVIDIAのCEOであるJen-Hsun Huang氏は、7nmプロセスの製品について言及した。NVIDIAの7nmプロセスの製品の大部分はTSMCにオーダーしており、Samsungの占める割合は小さなものになるという。
(2019年12月23日11時45分:追記)
AMDから公式に否定された。
AMD Confirms Radeon RX 5500 Series Manufactured at TSMC, Not Samsung (Updated)(Tom's Hardware)
Tom's Hardwareの疑問に対してAMDから回答が得られた。そしてその内容はFudzilla発の噂を鎮めるものであった。
Radeon RX 5500はRadeon RX 5700やRyzen 3000 series同様、TSMCの最先端となる7nmプロセスで製造されている。
“Navi 14”もTSMC 7nmプロセスで製造されており、Samsungで製造されているという噂は間違いとなる。
(初出:2019年12月22日18時30分)
AMD went to Samsung for RX 5500 XT Navi 14 GPU (Fudzilla)
AMD’s RX 5500 XT GPU is made in China and Taiwan, does that suggest Samsung?(PCGamesN)
Fudzillaで得た情報によると、Radeon RX 5500 XTで使われる“Navi 14”がSamsungのFabを用いて製造されている可能性があるようだ。しかし、実際にチップの出自がどこかを見極めるのは難しく、また全ての“Navi 14”がSamsungで製造されているかどうかも定かではない。
AMDから公式に否定された。
AMD Confirms Radeon RX 5500 Series Manufactured at TSMC, Not Samsung (Updated)(Tom's Hardware)
Tom's Hardwareの疑問に対してAMDから回答が得られた。そしてその内容はFudzilla発の噂を鎮めるものであった。
Radeon RX 5500はRadeon RX 5700やRyzen 3000 series同様、TSMCの最先端となる7nmプロセスで製造されている。
“Navi 14”もTSMC 7nmプロセスで製造されており、Samsungで製造されているという噂は間違いとなる。
(初出:2019年12月22日18時30分)
AMD went to Samsung for RX 5500 XT Navi 14 GPU (Fudzilla)
AMD’s RX 5500 XT GPU is made in China and Taiwan, does that suggest Samsung?(PCGamesN)
Fudzillaで得た情報によると、Radeon RX 5500 XTで使われる“Navi 14”がSamsungのFabを用いて製造されている可能性があるようだ。しかし、実際にチップの出自がどこかを見極めるのは難しく、また全ての“Navi 14”がSamsungで製造されているかどうかも定かではない。
第5海域(E-5)から後段作戦に入る。
昨今のイベント海域としてはまだ温情だったE-4までと異なり、地獄煉獄の様相を呈してくる。
E-5はダバオ沖/太平洋南西部、作戦名は「ダバオ沖哨戒線」である。
2本ゲージ仕様で、前半は潜水棲姫改を相手とする対潜哨戒、後半は空母棲姫改を相手にする連合艦隊での出撃である。
昨今のイベント海域としてはまだ温情だったE-4までと異なり、地獄煉獄の様相を呈してくる。
E-5はダバオ沖/太平洋南西部、作戦名は「ダバオ沖哨戒線」である。
2本ゲージ仕様で、前半は潜水棲姫改を相手とする対潜哨戒、後半は空母棲姫改を相手にする連合艦隊での出撃である。
“進撃!第二次作戦「南方作戦」”の第4海域は“バタビア沖”、作戦名は「バタビア沖海戦」
前半が輸送ゲージ、後半が戦略ゲージの定番の2本ゲージである。
まずは前半の輸送ゲージである。
前半が輸送ゲージ、後半が戦略ゲージの定番の2本ゲージである。
まずは前半の輸送ゲージである。
AMD Ryzen 7 4700U 8-core Renoir mobile CPU spotted(VideoCardz)
2020年にAMDはMobile市場において攻勢に出る。8-coreを搭載したMobile向けのAPU―“Renoir”がこの数ヶ月以内に登場するかもしれない。
Mobile向けの“Renoir”は15Wまたは45Wで投入される。そして今回姿を現したのはRyzen 7 4700Uである。Ryzen 7 4700Uの特徴はCPUコア数が8-coreとなることで、現行のRyzen 7 3700U(4-core/8-thread)の2倍となる。ただし、今回リークした3DMarkのスクリーンショットではSMTが有効化されていないように見える(H seriesで有効化される?)。
またGFX902と呼ばれるGPUを搭載しており、このGFX902というIDから“Vega”世代のGPUが搭載されていることがわかる。
3DMarkのスクリーンショットが掲載されたのはRedditである。
2020年にAMDはMobile市場において攻勢に出る。8-coreを搭載したMobile向けのAPU―“Renoir”がこの数ヶ月以内に登場するかもしれない。
Mobile向けの“Renoir”は15Wまたは45Wで投入される。そして今回姿を現したのはRyzen 7 4700Uである。Ryzen 7 4700Uの特徴はCPUコア数が8-coreとなることで、現行のRyzen 7 3700U(4-core/8-thread)の2倍となる。ただし、今回リークした3DMarkのスクリーンショットではSMTが有効化されていないように見える(H seriesで有効化される?)。
またGFX902と呼ばれるGPUを搭載しており、このGFX902というIDから“Vega”世代のGPUが搭載されていることがわかる。
3DMarkのスクリーンショットが掲載されたのはRedditである。
GIGABYTE preparing Radeon RX 5600 XT EAGLE series(VideoCardz)
GIGABYTE Preps EAGLE Graphics Card Series, and is listing the Radeon RX 5600 XT 6GB(Guru3D)
Eurasian Ecomonic Commision (EEC) に掲載されたリストによると、Gigabyteは“Eagle”の名前を冠するグラフィックカード製品群を合計で30製品予定している。
予定されている“Eagle series”はGeForce、Radeonともに幅広く展開されており、GeForceはRTX 2080 SuperからGTX 1650まで22製品(それぞれのSKUにOC版と非OC版が用意される)、RadeonはRX 5700 XTからRX 5500 XGTまで8製品(GeForceと同様にOC版と非OC版が用意される)。
GIGABYTE Preps EAGLE Graphics Card Series, and is listing the Radeon RX 5600 XT 6GB(Guru3D)
Eurasian Ecomonic Commision (EEC) に掲載されたリストによると、Gigabyteは“Eagle”の名前を冠するグラフィックカード製品群を合計で30製品予定している。
予定されている“Eagle series”はGeForce、Radeonともに幅広く展開されており、GeForceはRTX 2080 SuperからGTX 1650まで22製品(それぞれのSKUにOC版と非OC版が用意される)、RadeonはRX 5700 XTからRX 5500 XGTまで8製品(GeForceと同様にOC版と非OC版が用意される)。
AMD "Renoir" APU iGPU Configuration and Platform Spread Detailed(techPowerUp!)
Listing of AMD Renoir APUs Leaks - Possibly ZEN2 Based(Guru3D)
AMDの次世代APUは“Renoir”と呼ばれ、デスクトップはもちろんのことノートPCや薄型軽量PCにおいて最も重要な製品の1つとなる。
Redditに“Renoir”のiGPUのバリエーションとDevice IDが記されていた。また“Renoir”がノートPC向けに15Wと45Wの、デスクトップ向けに35Wと65Wの製品が投入されることも明らかにされた。
Listing of AMD Renoir APUs Leaks - Possibly ZEN2 Based(Guru3D)
AMDの次世代APUは“Renoir”と呼ばれ、デスクトップはもちろんのことノートPCや薄型軽量PCにおいて最も重要な製品の1つとなる。
Redditに“Renoir”のiGPUのバリエーションとDevice IDが記されていた。また“Renoir”がノートPC向けに15Wと45Wの、デスクトップ向けに35Wと65Wの製品が投入されることも明らかにされた。
AMD 3rd Gen Ryzen Threadripper 3970X / 3960X CPU Delidded, Feature Indium Solder, Gold-Plated IHS – Direct-Die Cooling Works But Not Adequately, For Now(WCCF Tech)
第3世代Ryzen Threadripperの殻割りがオーバークロッカーによって行われた。殻を割ったのはもちろんDer8auer氏である。
Integrated Heat Spredder (IHS) とCPUダイはインジウムを含む合金で半田付けされていた模様である。前世代・前々世代同様冷却には非常に気を遣った構成となっており、金のプレートが用いられ、またキャパシタはシリコンで保護されている。
第3世代Ryzen Threadripperの殻割りがオーバークロッカーによって行われた。殻を割ったのはもちろんDer8auer氏である。
Integrated Heat Spredder (IHS) とCPUダイはインジウムを含む合金で半田付けされていた模様である。前世代・前々世代同様冷却には非常に気を遣った構成となっており、金のプレートが用いられ、またキャパシタはシリコンで保護されている。
Intel Ice Lake Server Roadmap Delayed, Struggles to Make Appearance(WCCF Tech)
Intel significantly delays it’s entire server roadmap(SemiAccurate)
Intel Refutes Reports of Further Roadmap Delays(Tom's Hardware)
Intelがサーバー向けの“Ice Lake”(以下“Ice Lake-SP”)の供給に問題を抱えているという話が浮上している。そもそもの発端は長らく続いている10nmプロセスの開発遅延である。この話を取り上げたのはSemiAccurateであるが、Intelはこの件に関して否定しており、Tom's Hardwareによると、“Ice Lake-SP”は予定通り2020年にデータセンター向けに供給されると述べている。
Intel significantly delays it’s entire server roadmap(SemiAccurate)
Intel Refutes Reports of Further Roadmap Delays(Tom's Hardware)
Intelがサーバー向けの“Ice Lake”(以下“Ice Lake-SP”)の供給に問題を抱えているという話が浮上している。そもそもの発端は長らく続いている10nmプロセスの開発遅延である。この話を取り上げたのはSemiAccurateであるが、Intelはこの件に関して否定しており、Tom's Hardwareによると、“Ice Lake-SP”は予定通り2020年にデータセンター向けに供給されると述べている。
AMD Announces the Radeon RX 5500 XT Graphics Card in the Retail Channel(techPowerUp!)
AMD Radeon RX 5500 XT to launch at 169 USD (4GB) and 199 USD (8GB)(VideoCardz)
AMD,エントリークラスの新型GPU「Radeon RX 5500 XT」を発表。RX 5500シリーズがようやく店頭に並ぶことに(4Gamer.net)
AMD、フルHDゲーミング向けの「Radeon RX 5500 XT」を18日より国内販売(Impress PC Watch)
Radeon (TM) RX 5500 XT(AMD)
(レビュー)
The AMD Radeon RX 5500 XT Review, Feat. Sapphire Pulse: Navi For 1080p(AnandTech)
AMD Radeon RX 5500 XT Review: Navi Attacks the Mainstream(PC Perspective)
AMD Radeon RX 5500 XT Review: 7nm RDNA on a Budget(Tom's Hardware)
Review: Sapphire Radeon RX 5500 XT Pulse(HEXUS)
GeForce vs. Radeon、2万円台を支配するのはどっちだ!?(Impress PC Watch)
AMDは12月12日、リテール向けのグラフィックカード製品としてRadeon RX 5500 XTを発表した。Radeon RX 5500 XTは10月に発表されたOEM向けのRadeon RX 5500と基本的には同じスペックで、使用されるGPUコアは7nmプロセスでRDNAアーキテクチャの“Navi 14”である。またCompute Unit数も22で、“Navi 14”のフルスペック仕様である24 CUではない。
スペックは以下の通りである。
AMD Radeon RX 5500 XT to launch at 169 USD (4GB) and 199 USD (8GB)(VideoCardz)
AMD,エントリークラスの新型GPU「Radeon RX 5500 XT」を発表。RX 5500シリーズがようやく店頭に並ぶことに(4Gamer.net)
AMD、フルHDゲーミング向けの「Radeon RX 5500 XT」を18日より国内販売(Impress PC Watch)
Radeon (TM) RX 5500 XT(AMD)
(レビュー)
The AMD Radeon RX 5500 XT Review, Feat. Sapphire Pulse: Navi For 1080p(AnandTech)
AMD Radeon RX 5500 XT Review: Navi Attacks the Mainstream(PC Perspective)
AMD Radeon RX 5500 XT Review: 7nm RDNA on a Budget(Tom's Hardware)
Review: Sapphire Radeon RX 5500 XT Pulse(HEXUS)
GeForce vs. Radeon、2万円台を支配するのはどっちだ!?(Impress PC Watch)
AMDは12月12日、リテール向けのグラフィックカード製品としてRadeon RX 5500 XTを発表した。Radeon RX 5500 XTは10月に発表されたOEM向けのRadeon RX 5500と基本的には同じスペックで、使用されるGPUコアは7nmプロセスでRDNAアーキテクチャの“Navi 14”である。またCompute Unit数も22で、“Navi 14”のフルスペック仕様である24 CUではない。
スペックは以下の通りである。
AMD announces Radeon Pro W5700X with 16GB GDDR6 memory(VideoCardz)
Navi Reloaded: AMD Debuts Radeon Pro W5700X With 40 CUs in Mac Pro(Tom's Hardware)
AMDは12月10日、Radeon Pro W5700Xを発表した。Radeon Pro W5700XはAppleの最新型Mac Proで選択可能となっている。
Radeon Pro W5700Xの特徴を以下に示す。
Navi Reloaded: AMD Debuts Radeon Pro W5700X With 40 CUs in Mac Pro(Tom's Hardware)
AMDは12月10日、Radeon Pro W5700Xを発表した。Radeon Pro W5700XはAppleの最新型Mac Proで選択可能となっている。
Radeon Pro W5700Xの特徴を以下に示す。
Intel’s Manufacturing Roadmap from 2019 to 2029: Back Porting, 7nm, 5nm, 3nm, 2nm, and 1.4 nm(AnandTech)
IEEE International Electron Devices Meeting (IEDM) で明らかにされる将来のプロセス技術の展望は興味深いものである。今週は特に7nm, 5nm, 3nmプロセスに関する話題が多く取り上げられた。しかし、Intel自身からは製造プロセスに関する長期的なロードマップは示されなかった。だが、そのIntelのパートナーであるASMLからIntelのプロセス技術に関する長期的なロードマップを入手することができた。
IEEE International Electron Devices Meeting (IEDM) で明らかにされる将来のプロセス技術の展望は興味深いものである。今週は特に7nm, 5nm, 3nmプロセスに関する話題が多く取り上げられた。しかし、Intel自身からは製造プロセスに関する長期的なロードマップは示されなかった。だが、そのIntelのパートナーであるASMLからIntelのプロセス技術に関する長期的なロードマップを入手することができた。
Leak: ASRock Radeon RX 5600 video cards likely get 6GB of graphics memory(Guru3D)
(VideoCardz)
Eurasian Ecomonic Commission (EEC) のWebサイトにASRockとASUSのRadeon RX 5600XTおよびRadeon RX 5600搭載カードのものと思われる型番が登録されていた。
登録されていたのは以下の型番である。
(VideoCardz)
Eurasian Ecomonic Commission (EEC) のWebサイトにASRockとASUSのRadeon RX 5600XTおよびRadeon RX 5600搭載カードのものと思われる型番が登録されていた。
登録されていたのは以下の型番である。
Intel Core i9-10900K 10-core Processor and Z490 Chipset Arrive April 2020(techPowerUp!)
Intel Core i9-10900K 10-core Processor and Z490 Chipset Rumored to be released April 2020(Guru3D)
Intel Z490 Motherboards For 10th Gen Comet Lake-S CPUs Expected To Launch in April 2020(WCCFTech)
第10世代Core seriesとなる“Comet Lake-S”とZ490チップセット搭載マザーボードは2020年4月に登場する。
Z490チップセットはIntel 400 seriesチップセットの中ではハイエンドに位置する製品である。400 seriesにはZ490野甫か、ワークステーション向けのW480、ビジネス向けのB460、ローエンド向けのH410などが予定されている。
Intel Core i9-10900K 10-core Processor and Z490 Chipset Rumored to be released April 2020(Guru3D)
Intel Z490 Motherboards For 10th Gen Comet Lake-S CPUs Expected To Launch in April 2020(WCCFTech)
第10世代Core seriesとなる“Comet Lake-S”とZ490チップセット搭載マザーボードは2020年4月に登場する。
Z490チップセットはIntel 400 seriesチップセットの中ではハイエンドに位置する製品である。400 seriesにはZ490野甫か、ワークステーション向けのW480、ビジネス向けのB460、ローエンド向けのH410などが予定されている。
“進撃!第二次作戦「南方作戦」”の第3海域は“ジャワ海/スラバヤ沖”、作戦名は「激突!スラバヤ沖海戦」
雷と電が活躍しそうな雰囲気があるのだが・・・実のところ彼女らの見せ場はあまりない。
戦略ゲージ2本仕様の海域で、前半は主に輸送護衛部隊で、後半は水上打撃部隊で攻略する。
雷と電が活躍しそうな雰囲気があるのだが・・・実のところ彼女らの見せ場はあまりない。
戦略ゲージ2本仕様の海域で、前半は主に輸送護衛部隊で、後半は水上打撃部隊で攻略する。
前回、前々回は第2海域から既に地獄じみてきたが、今回の第2海域はかなり温情だ。
“進撃!第二次作戦「南方作戦」”の第2海域は“ジャワ沖/ダーウィン沖”、作戦名は「強襲!第二次ジャワ沖海戦」である。
1ゲージで、ギミック解除も不要という昨今のイベント海域としては珍しい海域となっている(複数ゲージ、ギミック盛り盛りが当たり前という方がおかしい気はするが)。
“進撃!第二次作戦「南方作戦」”の第2海域は“ジャワ沖/ダーウィン沖”、作戦名は「強襲!第二次ジャワ沖海戦」である。
1ゲージで、ギミック解除も不要という昨今のイベント海域としては珍しい海域となっている(複数ゲージ、ギミック盛り盛りが当たり前という方がおかしい気はするが)。
さあ、恐怖のイベント海域の始まりだ。
2019年晩秋のイベント海域は“進撃!第二次作戦「南方作戦」”
そしてその最初の海域(E-1)が“マカッサル沖/バリ島沖”である。
作戦名に「八駆見参!バリ島沖海戦」とあるとおり、第8駆逐隊の朝潮、大潮、満潮、荒潮に特効があり、ルート固定要因ともなっている(2隻がいればOKっぽい?)。
2019年晩秋のイベント海域は“進撃!第二次作戦「南方作戦」”
そしてその最初の海域(E-1)が“マカッサル沖/バリ島沖”である。
作戦名に「八駆見参!バリ島沖海戦」とあるとおり、第8駆逐隊の朝潮、大潮、満潮、荒潮に特効があり、ルート固定要因ともなっている(2隻がいればOKっぽい?)。
Rumors: The chipsets for Rocket Lake will be pretty much the same as the chipsets for Tiger Lake(Vestirossii.com)
最近になり、Intelが“Comet Lake”の次に予定している“Rocket Lake”について様々な噂が出てくるようになった。そして今回の話は1人のTwitterユーザーが発端であるが、“Rocket Lake”のチップセットに関するものである。
その情報によると、“Rocket Lake”が用いられるプラットフォームのチップセットは“Tiger Lake”のそれと同じであるという。具体的な共通性あるいは相違点については触れられていないが、噂では“Tiger Lake”を14nmプロセスに適用したものが“Rocket Lake”であると言われている。
最近になり、Intelが“Comet Lake”の次に予定している“Rocket Lake”について様々な噂が出てくるようになった。そして今回の話は1人のTwitterユーザーが発端であるが、“Rocket Lake”のチップセットに関するものである。
その情報によると、“Rocket Lake”が用いられるプラットフォームのチップセットは“Tiger Lake”のそれと同じであるという。具体的な共通性あるいは相違点については触れられていないが、噂では“Tiger Lake”を14nmプロセスに適用したものが“Rocket Lake”であると言われている。
Custom AMD Radeon RX 5500 XT Spotted from Gigabyte and ASRock(techPowerUp!)
Custom Radeon RX 5500 XT pictured: ASRock Challenger and Gigabyte Gaming OC(VideoCardz)
Radeon RX 5500 XT搭載カードである“ASRock Challenger RX 5500 XT”と“Gigabyte RX 5500 XT Gaming OC”及び“Gigabyte RX 5500 XT OC”の写真が掲載されている。
まず“ASRock Challenger RX 5500 XT”であるが、2スロット仕様でファンは2基が搭載されている。カード長については言及がないが、写真を見る限りでは23~25cm級だろうか(目測なのでずれている可能性は高いので、発表された際に必ず確認はして欲しい)。VRAMはGDDR6を8GB搭載するが4GB版も別に存在するとある。
周波数は1737MHzでリファレンスの1717MHzからオーバークロックされている。ディスプレイ接続はHDMI×1+DisplayPort×3となる。
Custom Radeon RX 5500 XT pictured: ASRock Challenger and Gigabyte Gaming OC(VideoCardz)
Radeon RX 5500 XT搭載カードである“ASRock Challenger RX 5500 XT”と“Gigabyte RX 5500 XT Gaming OC”及び“Gigabyte RX 5500 XT OC”の写真が掲載されている。
まず“ASRock Challenger RX 5500 XT”であるが、2スロット仕様でファンは2基が搭載されている。カード長については言及がないが、写真を見る限りでは23~25cm級だろうか(目測なのでずれている可能性は高いので、発表された際に必ず確認はして欲しい)。VRAMはGDDR6を8GB搭載するが4GB版も別に存在するとある。
周波数は1737MHzでリファレンスの1717MHzからオーバークロックされている。ディスプレイ接続はHDMI×1+DisplayPort×3となる。