北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Intel to introduce new logos for its Core series(VideoCardz)
'Intel Evo' processor logos appear in trademark filing(HEXUS)

Intelは新しい製品ロゴを用意している。新しい製品ロゴはCore i3のものが明らかになっているが、だいぶシンプルになった印象である。また新たにEVOのブランドを冠したロゴも明らかになっている。PCGamerによるとこのEVOのロゴは“big.SMALL”設計の製品に使われるのではないかと推定している。EVOはEvolutionの頭3文字で、Hybrid Technologyを用いていることを示しているという。
Intel Rocket Lake-S CPU spotted running with PCIe 4.0 NVMe SSD(VideoCardz)
(HEXUS)
Intel 11th Gen Core "Rocket Lake-S" ES Shown Running PCIe 4.0 NVMe SSD(techPowerUp!)
Intel Rocket Lake-S confirmed with PCI-Express 4.0 support(Guru3D)
Details for Computer/Device Intel Rocket Lake Client Platform Rocket Lake Client System (Intel RocketLake S UDIMM 4L ERB)(SiSoftware Official Live Ranker)

“Rocket Lake-S”は以前よりIntelのデスクトップCPUとして初めてPCI-Express 4.0に対応すると言われている。またこの噂はZ490マザーボード登場時にマザーボードメーカーによっても裏付けられ、一部のマザーボードは次世代CPU用のPCI-Express 4.0対応準備を整えたZ490マザーボードをラインナップしている。そして、今回おなじみTUM_APISAK氏がSiSoftware Official Live Rankerで“Rocket Lake-S”がPCI-Express 4.0に対応しているとみられる記述を発見した。その記述には“Rocket Lake-S”がPCI-Express 4.0 x4インターフェースのSSDをサポートしている様子が記されている。
Dual Intel Xeon Ice Lake-SP CPUs Seemingly Tested: 10nm Chips Take on AMD EPYC 7742(Tom's Hardware)
Intel Ice Lake-SP Processors Get Benchmarked Against AMD EPYC Rome(techPowerUp!)
Intel Dual Socket Ice Lake-SP Processors Pitted Against AMD EPYC Rome(Guru3D)
empty empty(GeekBench)

“Ice Lake-SP”はMobile向けではない初の10nmプロセスのCPUとして様々な噂で盛り上がっている。今回、TUM_APISAK氏が28-core/56-threadの“Ice Lake-SP”を2-socket構成としたシステムを発見した。
AMD Reiterates 2020 Roadmap: Zen 3 Client & Server, RDNA 2, CDNA Late This Year(AnandTech)
AMD plans to ship, Zen 3 Ryzen/EPYC, RDNA 2 and CDNA this year(OC3D)

AMDは第2四半期決算報告の中で、同社の今年下半期の製品について言及した。AMDは第2四半期決算報告は前々より2020年下半期に新たなCPUとGPUをクライアント向けおよびサーバー向けに投入するとしていたが、今回の決算報告においてもそれらの計画は順調であると述べた。

決算報告のスライドに以下の一文がある。
Comet Lake-S: Intel doubles L3 cache of entry-level CPUs(ComputerBase.de)
Celeron G5925, G5905T, G5905(Intel ARK)

Core i9 10850Kが発表され、Intel ARKのデータベースにも掲載されたが、その一方でローエンド製品の新製品も3種類追加されている。追加されたのはCeleron G5925, G5905T, G5905である。既存のCeleron G5920, G5900T, G5900とよく似た名前の“Comet Lake-S”世代のCeleronであるが、これらは既存モデルと比較し、周波数が100MHz引き上げられるとともに、L3 cache容量が2MBから4MBに倍増している。

“Comet Lake-S”世代のローエンド製品のラインナップは以下の通りである。
Intel Ponte Vecchio GPU Will Be Made On TSMC’s 6nm Process, CPUs Could Be Made On TSMC 3nm As Well(WCCF Tech)

DigiTimesのリーク情報によると、IntelのGPU製品―“Ponte Vecchio”はTSMCの6nmプロセス (N6) で製造されるという。DigiTimesがこのリークの情報元となっているが、China Timesも時を置かずして同様の情報を流している。
Intel Officially Launches the Core i9-10850K at $453(techPowerUp!)
Intel launches Core i9-10850K at 453 USD(VideoCardz)
Intel(R) Core(TM) i9-10850K Processor(Intel ARK)

噂されていた10-core/20-threadの新モデル―Core i9 10850Kが正式に発表された。元々存在するCore i9 10900Kとの相違点であるが、Core i9 10850Kの方がやや周波数が低く、定格周波数は3.60GHz、Turbo Boost 2.0での最大周波数は5.00GHz、Turbo Boost Max 3.0での最大周波数は5.10GHz、Thermal Velocity Boostの周波数はAll core 4.80GHz/1-core 5.20GHzである。これらの数字はいずれもCore i9 10900Kよりも100MHzだけ低い数字に設定されている。TDPはCore i9 10900K同様の125Wである。

Core i9 10850Kも“Comet Lake-S”をベースとするため、Z490, H470, B460など400 seriesチップセットを搭載したLGA1200マザーが必要である。またPL1, Pl2, Tauの設定もCore i9 10900Kと同様と推定される。

Core i9 10850Kにおいて特記すべきはその価格である。Core i9 10900Kの価格は$488であるが、Core i9 10850Kは$453と10.9%ほど安価に設定されている。
Intel Rocket Lake CPUs Will Bring up to 10% IPC Improvement and 5 GHz Clocks(techPowerUp!)
Some Intel RocketLake info (_rogame@_rogame / Twitter)

Intelの現行のデスクトップCPU―“Comet Lake-S”の後継は“Rocket Lake-S”である。“Rocket Lake-S”の製造プロセスは14nmにとどまるものの、アーキテクチャは“Skylake”ベースのそれから脱却し、新しいものへと置き換えられる。過去には“Rocket Lake-S”は“Tiger Lake”で用いられる“Willow Cove”アーキテクチャを14nmプロセスにバックポートしたものと語られてきたが、最近のリーク情報では“Rocket Lake-S”のアーキテクチャは“Cypress Cove”と呼ばれることがわかってきた。

リーク情報で有名な_rogame氏が“Rocket Lake”とそのCPUアーキテクチャである“Cypress Cove”について新しい情報をもたらしている。それによると、“Cypress Cove”のIPCの向上幅は“Skylake”比で10%になるという。その代わり、“Rocket Lake-S”は5GHz以上の周波数を達成する。ただし、その分TDPも高くなる模様である。
AMD's RDNA 2 "Big Navi" flagship will reportedly feature 16GB of VRAM on a 512-bit memory bus(OC3D)

RDNA2世代のハイエンドGPU―いわゆる“Big Navi”が16GBのGDDR6を搭載するという噂が出てきている。この話を取り上げたのは3D Centerで、噂元はChiphellのwjm47196と呼ばれる人物の模様である。

この噂通であれば、“Big Navi”においてAMDはHBM 2を採用せず、代わりにGDDR6を512-bitの広帯域で接続する。しかし、AMDは過去に512-bitメモリインターフェースのGPUを投入したことがあり、直近の例ではRadeon R9 290X/290で採用された“Hawaii”が該当する。512-bitメモリインターフェースを採用した場合、合計16枚のメモリチップがカードに搭載されることになる。
World premiere! LGA4189-4 intel CooperLake Xeon Xeon processor open the cover, is the toothpaste tube burst and brazing or learning AMD?(bilibili動画)

“Cooper Lake”を殻割りしたという動画が中国のbilibili動画に挙げられている(CPUの殻割りもメジャーではないがある一分野として定着した印象だ)

使用したのはXeon Gold 5320Hとされているが、製品版ではないようでヒートスプレッダにはIntel Confidential NA QSTN 2.20GHzとある。製品版のXeon Gold 5320Hは20-core/40-thread, 2.40GHz/4.20GHzであり、用いられているProcessorとは周波数が異なる。Xeon Gold 5320Hと説明されてはいるものの、実際はやや異なるもののようである。
寝ても覚めてもコロナコロナマスクマスクで神経がすり減りがちな今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか? (私は艦これE-6が泥沼化して余計に神経がすり減った)

鬱屈しがちな日々が続きますが、怪しげなリーク情報を眺めつつ酒でも嗜んで、多少なりともガス抜きをしたいものです。
AMD confirms that their first 'Zen 3 Client processor' is 'on-track' to release this year(OC3D)
Consumer and Commercial PCs: Two Sides of a Valuable Coin(AMD)

つい先日、AMDはデスクトップ向けのRyzen 4000G/GE seriesをOEM向けにリリースしたばかりであるが、2020年のRyzenはこれで終わりではない。

AMDのRick Bergman (Executive Vice President of Computing & Graphics) 氏が新しいBlog記事の投稿を行い、その中で、AMDは「高性能を追求する旅」を今年後半にまた皆と共有できると述べている。そしてRick Bergman氏は“Zen 3 Client processor”が2020年にローンチされる計画であることを明らかにしている。
Intel Rocket Lake 8c/16t CPU spotted with 5.0 GHz boost(VideoCardz)
Intel Corporation Rocket Lake Client Platform(GeekBench)

第11世代Coreとなる“Rocket Lake”のEngineering Sampleが姿を現し始めている。これまでのEngineering SampleはBoost時周波数が4.10GHzないしは4.30GHzであった。しかし、今回新たに掲載されたEngineering SampleはBoost時周波数が大幅に上がり、5.00GHzに達した。
Intel allegedly preparing new 10th Gen Core KA-Series processors(VideoCardz)

第10世代デスクトップ向けCore processorに新たなSuffixがつけられたものが見つかった。新たに見つかったのは“KA”がつくモデルで、Core i9 10900KA, i9 10850KA, i7 10700KA, i5 10600KAが確認されている。これらのモデルを掲載している欧州のWebサイトの価格を見ると、“KA”は“K”よりも安価に設定されている。一方、“KF”と比較すると“KA”の方がやや高い設定となっている。
AMD confirms Ryzen 7 PRO 4750G costs 309 USD(VideoCardz)

デスクトップ向けRyzen Pro 4000 sereis APUの価格が明らかになった。最上位となる8-core/16-threadのRyzen 7 Pro 4750G/GEは$309で、Ryzen 7 3700Xの$329よりも$20安価に設定されている。

6-core/12-threadのRyzen 5 Pro 4650G/GEは$209で、こちらはRyzen 5 3600の$199よりも$10高い価格設定である。そして4-core/8-threadのRyzen 3 Pro 4350G/GEは$149である。
Rumor: Ampere based GeForce RTX 3000 series might arrive earlier than expected(Guru3D)
NVIDIA GeForce RTX 30 Series expected to launch in September?(VideoCardz)

NVIDIAの新製品に関する情報は固く閉ざされているものの、そう遠くない時期に登場するだろうことは予想されている。

その登場時期であるが2つの予想がある。フランスのWebサイトであるoverclocking.comは8月を予想している。具体的には、Founders Editionが限られた数だけ8月に登場し、ベンダー独自仕様のカードは9月になると予想している。
MSI confirms Rocket Lake-S support on H410 motherboards(VideoCardz)
MSI References 11th Gen "Rocket Lake" in its H410-based Prebuilt Manual(techPowerUp!)

MSIの組み込み立て済み向けのH410マザーボード―B915のマニュアルにおいて“Rocket Lake-S”への対応が言及されている。マニュアルによると対応Processorとして“Comet Lake-S”に加え、“Rocket Lake-S (TDP65W)”とある。

最近のIntelのメインストリームProcessorは2世代分は対応することが多いため、現行400 seriesが“Comet Lake-S”に加え、“Rocket Lake-S”に対応することはほぼ予想される通りであり、目新しい話ではない。Z490マザーボードの一部では“Rocket Lake-S”が搭載すると言われるPCI-Express 4.0への準備対応を行っているものもある。

今回はH410においても“Rocket Lake-S”への対応が行われることが明示されたという話になるだろう。
AMD Ryzen PRO 4750G, PRO 4650G, and PRO 4350G Tested(techPowerUp!)
[Listing + Unboxing] 8-core 16-thread high-end 7nm APU? ! AMD Renoir Ryzen 4000 original price house is on sale!(CoolPC.com.tw)

台湾のWebサイトであるCoolPC.com.twがデスクトップ向け“Renoir”―Ryzen 7 Pro 4750G, Ryzen 5 Pro 4650G, Ryzen 3 Pro 4350Gのベンチマークを掲載している。“Renoir”は7nmプロセスで製造され、CPUに“Zen 2”を、GPUに“Vega”を搭載したAPUであり、先日デスクトップ向けの製品が発表された。CPUコア数は最大8-core、GPUのCompute Unit数は最大8である。ベンチマークはマザーボードにASUS ROG Strix B550-I Gamingを使用し、メモリはADATA Spectrix D50 DDR4-3600 8GBを、ストレージにSeagate FireCuda NVMe SSDを用いている。

そのベンチマークであるがCPU性能でRyzen 7 Pro 4750GがCore i7 10700K, i7 10700やRyzen 7 3700Xを上回る場面が見られ、またRyzen 5 Pro 4650GはやはりCore i5 10600KやRyzen 5 3600Xをいくつかの項目で上回っている。
NVIDIA GeForce RTX 3080 Ampere Gaming Graphics Card Allegedly 20% Faster Than GeForce RTX 2080 Ti(WCCF Tech)

“Ampere”世代となるGeForce RTX 3000 seriesは従来のRTX 2000 seriesから大幅な性能向上を果たすとされている。そしてGeForce RTX 3080はGeForce RTX 3000 seriesのハイエンド製品である。

GeForce RTX 3080は“Ampere”のゲーミング向けコアの中では最大のGA102と呼ばれるコアを用いる。そしてGA102は更に上のGeForce RTX 3080 Ti(場合によってはRTX 3090と呼ばれる場合もあり)にも用いられる。TwitterでKatCorgi@KKatCorgi氏が“Ampere”の噂を複数発信しているが、同氏によるとGeForce RTX 3080はGeForce RTX 2080 Tiよりも20%高速であるという。
NVIDIA GeForce GTX 1650 ‘GDDR6’ TU116-150 GPU pictured(VideoCardz)
NVIDIA Seemingly Producing Yet Another GTX 1650 Variant Based on TU-116(techPowerUp!)
NVIDIA GeForce GTX 1650 Graphics Card With TU116-150 GPU Pictured, Turing NVENC & GDDR6 Onboard(WCCF Tech)

元々のGeForce GTX 1650はTU117をベースとしGDDR5をVRAMに使用する製品である。後にTU116を使用してCUDA coreを増やし、VRAMもGDDR6に強化したGeForce GTX 1650 Superが登場した。またGeForce GTX 1650自身もGDDR6を搭載したものが登場した。このGDDR6搭載GeForce GTX 1650はTU117-300と呼ばれるコアが用いられ、最初のGDDR5版GeForce GTX 1650と同様のものであり、メモリだけ強化した形となっていた。
(初出:2020年7月21日21時9分)
AMD to announce Ryzen 7 4700G, Ryzen 5 4600G and Ryzen 3 4300G for OEM systems(VideoCardz)

AMDは明日、“Renoir”をベースとしたSocketAM4対応デスクトップ向けRyzenを発表する。APUとしては初めて8-core/16-threadまで対応する。

スペックは以下の通りである。
Intel Alder Lake-S iGPU shows up on SiSoftware website with 32 Execution Units(VideoCardz)
Details for Computer/Device Intel Alder Lake Client Platform Alder Lake Client System (Intel AlderLake-S ADP-S DRR4 CRB)(SiSoftware)

Intelの技術者たちは第12世代Core processorとなる“Alder Lake-S”の性能評価を行っている最中とみられるが、おなじみTUM_APISAK氏がSiSoftware Offical Live Rankerに“Alder Lake-S”の内蔵グラフィック性能が掲載されていることを発見した。
E-5からは後段作戦である。
第5海域となるE-5は「ニューブリテン島沖/ソロモン諸島西部沖」、作戦名は「南方戦線 島嶼海上輸送作戦」となる。

・・・ところで、何故わざわざ「西宮艦隊不定期航海日誌」をつけているのか疑問に思う方もいるだろう。

単純に記録のためである。
7年間続いていた艦これといえど、いつかは終わりが来る、私自身が引退するのかサービスが終了するかのどちらが先かはわからないが・・・。しかしどちらにせよ終わったときに何も残らないのは寂しい深海鶴棲姫「サミシィ゛ィ゛……ッ!!」。なので確かな記録を形として残すのである。

なお、E-5の報酬も甲と乙でそれほど差がない。さくっと乙作戦で終わらせることにした(うちの鎮守府、最近こんなんばっかである)

E-5を一言で言ってしまうと神通で敵旗艦をぶん殴る海域である。
Intel Core i9-10850K Priced at $449, Surfaces on Digital Storm Pre-builts(techPowerUp!)
The Core i9-10850K Could Cost $450, But We Don't Know If You Can Buy It(Tom's Hardware)
Intel Core i9-10850K The $4549 10-Core Alternative? (updated)(Guru3D)

“Comet Lake-S”の未発表SKUとなるCore i9 10850Kが一部のメーカーのカスタムPCのオプションとして出回り始めている。しかし、今のところこのCore i9 10850Kがリテール向けかOEM専売モデルかははっきりしていない。

Core i9 10850Kはその他のCore i 10000 series同様14nmプロセスの“Comet Lake”をベースとし、コア・スレッド数は10-core/20-thread、周波数はBase 3.60GHz/TurboBoost 3.0 Max 5.20GHzと推定されている。
The Curious Case of the 12-pin Power Connector: It's Real and Coming with NVIDIA Ampere GPUs(techPowerUp!)
A new 12-pin power connector might be introduced with Nvidia Ampere graphics cards(KitGuru)
What’s up with NVIDIA’s new 12-pin power supply? Don’t panic, but this is actually overdue! | igorsLAB investigative(Igor's Labs)

数日ほど前、techPowerUp!では12-pinのPCI-Express電源コネクタの話を耳にした。中国語のFCPowerUp!はコネクタの見取り図を掲載し、Igor's Labsがそのコネクタを技術的側面から考察している。そしてtechPowerUp!は12-pinコネクタに関してよく知る業界筋からの情報を得た。12-pinコネクタは本物でNVIDIAの次世代GPU―“Ampere”で導入されるという。12-pinはNVIDIAが発案したもので、PCI-SIGのような業界標準団体やIntelやMolex等の他のメーカーは全く関わっていないという。このコネクタは2つの市場の要求から生まれたものである。1つはハイエンドグラフィックコネクタが現状2つのコネクタを必要としていること、ケーブルの取り回しが煩雑となることを嫌いケーブルの1本化を求めているユーザーが少なからずいることである。225W以下のより低位のカードであれば8-pin×1で、150W以下であれば6-pin×1での接続が可能である。
Intel teases ‘something big’ for September 2nd, likely 11th Gen processor launch(The Verge)
Intel has "Something Big to Share" on September 2nd(techPowerUp!)
Intel Teases Virtual Event on September 2, Likely Tiger Lake Launch and Xe Graphics(Tom's Hardware)
Intel to share ‘something big’ on September 2nd(Guru3D)

Intelが9月2日に“something big”なイベントを行うと予告している。そしておそらくは第11世代Core processorの発表となるだろう。Intelは7月15日付けでプレスのメンバーにメッセージを送信し、“how Intel is pushing the boundaries of how we work and keep connected.”とメッセージを添え、バーチャルイベントを行うことを明らかにした。
Possible configurations of Intel Alder Lake-S/P and M emerge(VideoCardz)
Charlie Demerjian's new material in Susquehanna, he used to intelli material is quite accurate(PTT.cc)

先日、VideoCardzでは“Alder Lake-S”に採用されるHybrid Technologyの挙動について取り上げた。そして今回新たに“Alder Lake-S”に加え、“Alder Lake-P”、“Alder Lake-M”があるらしいことがわかった。

“Alder Lake-S”は現在LGA1200で展開されている“Comet Lake-S”あるいはその次の“Rocket Lake-S”の後継で、最大TDP125Wとなる。“Alder Lake-P”はおそらくAtomが充当されてきたようなサーバー向けである(過去にAtom系サーバー製品をIntelは“P series”として展開している)。この他に“Alder Lake-M”があるとPTT forumでリーカーのsharkbay氏は述べている。

その該当の書き込みは以下の簡素なものである。
Ice Lake Xeons Will Ramp Up Frequencies Slower, So Linux Is Preparing A Workaround(Phoronix)
Intel Ice Lake Xeons Feature Slower Frequency Ramp Up(techPowerUp!)

Intelは次の“Ice Lake-SP”でいよいよ14nm++から10nm+へ移行するが、その“Ice Lake-SP”に関して興味深い挙動が発見された。

プロセスの進化により“Ice Lake-SP”は電力効率の向上を果たしているが、最新のLinux kernelにおいて、“Ice Lake-SP”コアのXeonはスリープから立ち上がる時の周波数の上昇がゆっくりしているという。

Linux電力管理コード向けの新しいパッチがIntelから提供されているが、次のような注釈がある。