Intelの第11世代Coreプロセッサー「Rocket Lake-S」がデビュー、計13モデルが入荷(AKIBA PC Hotline!)
3月30日22時をもってデスクトップ向け第11世代Core processor―“Rocket Lake-S”の販売が解禁された。対応SocketはLGA1200と第10世代同様であるが、新たにPCI-Express 4.0に対応する。
ラインナップは以下の通りである。
3月30日22時をもってデスクトップ向け第11世代Core processor―“Rocket Lake-S”の販売が解禁された。対応SocketはLGA1200と第10世代同様であるが、新たにPCI-Express 4.0に対応する。
ラインナップは以下の通りである。
AMD Outs 32 MB Infinity Cache on Navi 23, No Cache on Upcoming Van Gogh APUs(techPowerUp!)
AMD confirms Navi 23 has 32MB of Infinity Cache while VanGogh APU lacks it(VideoCardz)
[PATCH] drm/amdkfd: Update L1 and add L2/3 cache information(Freedesktop.org)
AMD APUのLinux kernel HSA driverであるAMKFDの新しいパッチが公開された。新しいパッチではAMD GPUのL1, L2, L3 cacheのサイズが記載された。
AMDの関係者によるとL1 cacheの情報がアップデートされ、L2, L3 cacheの情報が追加されたという。この変更は“Vega 10”ないしはそれ以降のASICに適用され、“Vega 10”より古いものには適用されないとも説明している。
そして“Navi 21 = Sienna Cichlid”、“Navi 22 = Navy Flounder”、“Navi 23 = Dimgrey Cavfish”の3種類についてもこのアップデートの対象となっている。“Navi 2x”の特徴の1つはInfinity Cacheであるが、このパッチではInfinity CacheはL3 cacheとして表記されている。“Navi 21”は128MB、“Navi 22”は96MBとこれまでの情報通りの数字が記載されている。そして未発表の“Navi 23”であるが32MBとなっている。
AMD confirms Navi 23 has 32MB of Infinity Cache while VanGogh APU lacks it(VideoCardz)
[PATCH] drm/amdkfd: Update L1 and add L2/3 cache information(Freedesktop.org)
AMD APUのLinux kernel HSA driverであるAMKFDの新しいパッチが公開された。新しいパッチではAMD GPUのL1, L2, L3 cacheのサイズが記載された。
AMDの関係者によるとL1 cacheの情報がアップデートされ、L2, L3 cacheの情報が追加されたという。この変更は“Vega 10”ないしはそれ以降のASICに適用され、“Vega 10”より古いものには適用されないとも説明している。
そして“Navi 21 = Sienna Cichlid”、“Navi 22 = Navy Flounder”、“Navi 23 = Dimgrey Cavfish”の3種類についてもこのアップデートの対象となっている。“Navi 2x”の特徴の1つはInfinity Cacheであるが、このパッチではInfinity CacheはL3 cacheとして表記されている。“Navi 21”は128MB、“Navi 22”は96MBとこれまでの情報通りの数字が記載されている。そして未発表の“Navi 23”であるが32MBとなっている。
◇ASUS GeForce RTX 3060 Phoenix (PH-RTX3060-12G)
ASUS Launches Single-Fan RTX 3060 12GB Phoenix Graphics Card(techPowerUp!)
ASUS Phoenix GeForce RTX 3060 has length of only 177mm(Guru3D)
The ASUS Phoenix GeForce RTX(TM) 3060 12GB GDDR6 brings ultra high frame rates for today’s most popular titles.(ASUS)
ASUSからMiniITX仕様となるGeForce RTX 3060搭載カード―GeForce RTX 3060 Phoenixがローンチされた。カードのサイズは17.7cm長×12.8cm幅×5.1cm厚で、2.5スロット仕様である。冷却ファンは1基、PCI-Express電源コネクタは8-pin×1である。
ASUS Launches Single-Fan RTX 3060 12GB Phoenix Graphics Card(techPowerUp!)
ASUS Phoenix GeForce RTX 3060 has length of only 177mm(Guru3D)
The ASUS Phoenix GeForce RTX(TM) 3060 12GB GDDR6 brings ultra high frame rates for today’s most popular titles.(ASUS)
ASUSからMiniITX仕様となるGeForce RTX 3060搭載カード―GeForce RTX 3060 Phoenixがローンチされた。カードのサイズは17.7cm長×12.8cm幅×5.1cm厚で、2.5スロット仕様である。冷却ファンは1基、PCI-Express電源コネクタは8-pin×1である。
Intel confirms Discrete Graphics2 (DG2) will offer up to 512 Execution Units(VideoCardz)
Intel confirms Xe Discrete Graphics 2 will feature up to 4096 shading units(KitGuru)
Intelが公式WebサイトにDG2に関する資料を掲載し始めた。資料はログインしないと読むことはできず、その中身はIntelとNDAを結んだ開発者やメーカーしか知ることはできない。しかし、その表題から断片的ではあるが情報を得ることができる。
2021年3月27日22時53分ではDG2ないしはDiscrete Graphics 2の検索結果から該当する項目は削除されている。
Intel confirms Xe Discrete Graphics 2 will feature up to 4096 shading units(KitGuru)
Intelが公式WebサイトにDG2に関する資料を掲載し始めた。資料はログインしないと読むことはできず、その中身はIntelとNDAを結んだ開発者やメーカーしか知ることはできない。しかし、その表題から断片的ではあるが情報を得ることができる。
2021年3月27日22時53分ではDG2ないしはDiscrete Graphics 2の検索結果から該当する項目は削除されている。
AIDA64 gets support for GeForce RTX 3050 (Ti) and Radeon RX 6600 (XT)(VideoCardz)
Download AIDA64 Extreme (beta) Version: 6.32.5659 beta (Mar 26, 2021)(AIDA64)
3月26日付けでAIDA64 version 6.32.5659 Betaがリリースされた。そしてそのRelease Noteに新たにサポートが行われるGPUとして複数の未発表モデルが記載された。
記載された未発表GPUは以下の通りである。
Download AIDA64 Extreme (beta) Version: 6.32.5659 beta (Mar 26, 2021)(AIDA64)
3月26日付けでAIDA64 version 6.32.5659 Betaがリリースされた。そしてそのRelease Noteに新たにサポートが行われるGPUとして複数の未発表モデルが記載された。
記載された未発表GPUは以下の通りである。
Intel confirms “Raptor Lake S” through its official repository website(VideoCardz)
Search Result : Raptor Lake(Intel)
VideoCardzでは2週間ほど前に“Raptor Lake”について取り上げたが、Intelの公式Webサイトに“Raptor Lake”の名前が出てきている。
“Raptor Lake”で検索するとまず最初に出てくるのが2021年2月11日付けの“Alder Lake S and Raptor Lake S Compatibility Guidance Technical Advisory”というファイルである。デスクトップ向けの“Alder Lake-S”と“Raptor Lake-S”は互換性があり、同じLGA1700で使用できるものと推定される。
Search Result : Raptor Lake(Intel)
VideoCardzでは2週間ほど前に“Raptor Lake”について取り上げたが、Intelの公式Webサイトに“Raptor Lake”の名前が出てきている。
“Raptor Lake”で検索するとまず最初に出てくるのが2021年2月11日付けの“Alder Lake S and Raptor Lake S Compatibility Guidance Technical Advisory”というファイルである。デスクトップ向けの“Alder Lake-S”と“Raptor Lake-S”は互換性があり、同じLGA1700で使用できるものと推定される。
NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti Could be Offered in Both 8 GB and 16 GB SKUs(techPowerUp!)
NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti could feature 8GB and 16GB GDDR6X variants(VideoCardz)
RTX3070Ti(Uniko's Hardware@unikoshardware)
Uniko's Hardwareの情報によると、GeForce RTX 3070 Tiは19GbpsのGDDR6Xを搭載するとともに、その容量は8GBと16GBの2種類がある模様だ。
NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti could feature 8GB and 16GB GDDR6X variants(VideoCardz)
RTX3070Ti(Uniko's Hardware@unikoshardware)
Uniko's Hardwareの情報によると、GeForce RTX 3070 Tiは19GbpsのGDDR6Xを搭載するとともに、その容量は8GBと16GBの2種類がある模様だ。
NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti Launch Reportedly Delayed Again(techPowerUp!)
NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti 12GB released in May?(Guru3D)
NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti now rumored to launch in May(VideoCardz)
It is reported that NVIDIA RTX3080Ti series new products have been delayed to mid-May (ITHome)
GeForce RTX 3080 Tiは4月中旬と言われていたが、新たな情報では1ヶ月延期され5月中旬となる模様だ。
噂が出るたびに延期している印象のあるGeForce RTX 3080 Tiであるが、今回の情報で5月中旬という話が出てきた。
スペックについては変更はなく、CUDA coreは10240、メモリはGDDR6X 12GBとなる。
そもそも、新しいSKUを出すよりも既存の製品を十分に供給してほしいものであるが、グラフィックカードの供給が安定しそうだという話は残念ながら聞こえてこない。
NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti 12GB released in May?(Guru3D)
NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti now rumored to launch in May(VideoCardz)
It is reported that NVIDIA RTX3080Ti series new products have been delayed to mid-May (ITHome)
GeForce RTX 3080 Tiは4月中旬と言われていたが、新たな情報では1ヶ月延期され5月中旬となる模様だ。
噂が出るたびに延期している印象のあるGeForce RTX 3080 Tiであるが、今回の情報で5月中旬という話が出てきた。
スペックについては変更はなく、CUDA coreは10240、メモリはGDDR6X 12GBとなる。
そもそも、新しいSKUを出すよりも既存の製品を十分に供給してほしいものであるが、グラフィックカードの供給が安定しそうだという話は残念ながら聞こえてこない。
New Nvidia Professional GPUs Spotted: RTX A5000 and RTX A4000(Tom's Hardware)
Two unannounced Nvidia Quadro RTX GPUs leak via Khronos(KitGuru)
NVIDIA (Quadro) RTX A4000 and RTX A5000 Ampere workstation graphics cards spotted(VideoCardz)
[Khronos] OpenCL 1.2(遠坂小町@Komachi@KOMACHI_ENSAKA)
NVIDIAはワークステーション向けのProfessional graphics製品として新たに(Quadro) RTX A5000, A4000を要しているようだ。
発見したのはKOMACHI_ENSAKA氏で、Khronos Group Open CL conformant products pageのOpenCL_1_2のタブに2月18日に掲載されたものである。
Two unannounced Nvidia Quadro RTX GPUs leak via Khronos(KitGuru)
NVIDIA (Quadro) RTX A4000 and RTX A5000 Ampere workstation graphics cards spotted(VideoCardz)
[Khronos] OpenCL 1.2(遠坂小町@Komachi@KOMACHI_ENSAKA)
NVIDIAはワークステーション向けのProfessional graphics製品として新たに(Quadro) RTX A5000, A4000を要しているようだ。
発見したのはKOMACHI_ENSAKA氏で、Khronos Group Open CL conformant products pageのOpenCL_1_2のタブに2月18日に掲載されたものである。
Intel Readies Xeon W-1300 Socket LGA1200 Processors Based on "Rocket Lake"(techPowerUp!)
Intel to launch “Rocket Lake” Xeon W-1300 workstation series(VideoCardz)
CPU Support List(ASRock)
Intelは“Rocket Lake-S”をベースとしたXeon W-1300を予定している。ASRock CPU Support listよりXeon W-1390, 1390T, 1370, 1350P, 1350の5製品が確認された。
明らかにされたの5モデルのスペックは以下の通り。
Intel to launch “Rocket Lake” Xeon W-1300 workstation series(VideoCardz)
CPU Support List(ASRock)
Intelは“Rocket Lake-S”をベースとしたXeon W-1300を予定している。ASRock CPU Support listよりXeon W-1390, 1390T, 1370, 1350P, 1350の5製品が確認された。
明らかにされたの5モデルのスペックは以下の通り。
Intel’s New IDM 2.0 Strategy: $20b for Two Fabs, Meteor Lake 7nm Tiles, New Foundry Services, IBM Collaboration, Return of IDF(AnandTech)
Intels Talks about 7nm Desktop processors, Meteor Lake is based on chiplets(Guru3D)
Meteor Lake will be Intel's first 7nm CPU(bit-tech.net)
Intel 7nm Meteor Lake CPU tile design to be verified next quarter(HEXUS)
Intel CEO Unleashes $20B Fab Expansion, Commits To Leadership With 7nm Back On Track(HotHardware)
Intel Fixes 7nm, Meteor Lake and Granite Rapids Coming in 2023(Tom's Hardware)
Intel’s first 7nm “Meteor Lake” CPUs taped out this year, will launch in 2023(KitGuru)
Intel、2023年に7nmのコンピュートタイルを持つ「Meteor Lake」を投入。x86 CPUのIPも顧客に提供へ(Impress PC Watch)
Intel、IDM 2.0をアナウンス。Intel Foundry Businessが復活へ(マイナビニュース)
Intelの新CEOであるPat Gelsinger氏は3月23日、“Intel Unleashed: Engineering The Future”と題したオンラインプレゼンテーションを開催し、Intelの今後数年の展開について明らかにした。
重要な点としては次の5つが上げられる。
Intels Talks about 7nm Desktop processors, Meteor Lake is based on chiplets(Guru3D)
Meteor Lake will be Intel's first 7nm CPU(bit-tech.net)
Intel 7nm Meteor Lake CPU tile design to be verified next quarter(HEXUS)
Intel CEO Unleashes $20B Fab Expansion, Commits To Leadership With 7nm Back On Track(HotHardware)
Intel Fixes 7nm, Meteor Lake and Granite Rapids Coming in 2023(Tom's Hardware)
Intel’s first 7nm “Meteor Lake” CPUs taped out this year, will launch in 2023(KitGuru)
Intel、2023年に7nmのコンピュートタイルを持つ「Meteor Lake」を投入。x86 CPUのIPも顧客に提供へ(Impress PC Watch)
Intel、IDM 2.0をアナウンス。Intel Foundry Businessが復活へ(マイナビニュース)
Intelの新CEOであるPat Gelsinger氏は3月23日、“Intel Unleashed: Engineering The Future”と題したオンラインプレゼンテーションを開催し、Intelの今後数年の展開について明らかにした。
重要な点としては次の5つが上げられる。
NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti to feature GA102-225 GPU, RTX 3070 Ti gets GA104-400?(VideoCardz)
NVIDIA GeForce RTX 3070 and 3080 Ti Product GPU Codes Surface(Guru3D)
NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti 12 GB Rumored For Launch in April, GeForce RTX 3070 Ti 8 GB in May(WCCF Tech)
GeForce RTX 3080 TiはPG132 SKU 18と呼ばれる基板デザインを使用し、GPUコアにGA102-225を使用する。以前噂されたGA102-250から若干の変更が加わり、CUDA core数は10240に、メモリインターフェースは384-bitとなる。搭載するメモリはGDDR6X 12GBである。
登場予定は4月中旬である。
NVIDIA GeForce RTX 3070 and 3080 Ti Product GPU Codes Surface(Guru3D)
NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti 12 GB Rumored For Launch in April, GeForce RTX 3070 Ti 8 GB in May(WCCF Tech)
GeForce RTX 3080 TiはPG132 SKU 18と呼ばれる基板デザインを使用し、GPUコアにGA102-225を使用する。以前噂されたGA102-250から若干の変更が加わり、CUDA core数は10240に、メモリインターフェースは384-bitとなる。搭載するメモリはGDDR6X 12GBである。
登場予定は4月中旬である。
PowerColor Radeon RX 6700 (non-XT) Fighter Pictured, Confirms 6 GB Memory Size(techPowerUp!)
PowerColor Radeon RX 6700 Fighter leaked, comes with 6GB memory(VideoCardz)
PowerColor Radeon RX 6700 Retail Non-XT Card Pictured With 6GB GDDR6(HotHardware)
PowerColorが突如として未発表のRadeon RX 6700を搭載するRadeon RX 6700 Fighterの写真を明らかにした。搭載するメモリはGDDR6が6GBである。Radeon RX 6700もまた、1440pゲーミングをターゲットとすると推定されるが、Radeon RX 6700 XTとの性能差はまだ未知数である。
PowerColor Radeon RX 6700 Fighter leaked, comes with 6GB memory(VideoCardz)
PowerColor Radeon RX 6700 Retail Non-XT Card Pictured With 6GB GDDR6(HotHardware)
PowerColorが突如として未発表のRadeon RX 6700を搭載するRadeon RX 6700 Fighterの写真を明らかにした。搭載するメモリはGDDR6が6GBである。Radeon RX 6700もまた、1440pゲーミングをターゲットとすると推定されるが、Radeon RX 6700 XTとの性能差はまだ未知数である。
Exclusive: Intel 12th Gen Core “Alder Lake-S” platform detailed(VideoCardz)
VideoCardzでは“Alder Lake-S”の詳細を記したスライド資料を入手した。
“Alder Lake-S”は“Rocket Lake-S”の次の世代―第12世代Core processorとなる予定のコアで、製造プロセスは10nm Enhanced Super Finである。CPUコアは高性能コアに“Golden Cove”を、高効率コアに“Gracemont”コアを使用したHybrid architectureとなり、最大8+8の組み合わせとなる。
今回出てきた資料は“Alder Lake : Breakthroug CPU Architecture”と題されたスライド資料である。“Alder Lake-S”のブロックダイアグラムとともに6つの要点が記載されている
VideoCardzでは“Alder Lake-S”の詳細を記したスライド資料を入手した。
“Alder Lake-S”は“Rocket Lake-S”の次の世代―第12世代Core processorとなる予定のコアで、製造プロセスは10nm Enhanced Super Finである。CPUコアは高性能コアに“Golden Cove”を、高効率コアに“Gracemont”コアを使用したHybrid architectureとなり、最大8+8の組み合わせとなる。
今回出てきた資料は“Alder Lake : Breakthroug CPU Architecture”と題されたスライド資料である。“Alder Lake-S”のブロックダイアグラムとともに6つの要点が記載されている
Intel 11th Gen Core ‘Tiger Lake-H’ mobile high-end CPU full specs leaked(VideoCardz)
Intel’s 10nm Tiger Lake-H High-Performance Laptop CPU Specifications Leaked, Flagship Core i9-11980HK With 8 Cores at Up To 5 GHz(WCCF Tech)
午後9:16 · 2021年3月20日(HXL@9550pro)
@9550pro氏と@OneRaichu氏が“Tiger Lake-H45”の詳細なスペックを記した資料を掲載している。“Tiger Lake-H45”のラインナップはCore i9からi5までの5種類で、Core i9とi7が8-core、Core i5が6-coreとなる。
スペックは以下の通り。
Intel’s 10nm Tiger Lake-H High-Performance Laptop CPU Specifications Leaked, Flagship Core i9-11980HK With 8 Cores at Up To 5 GHz(WCCF Tech)
午後9:16 · 2021年3月20日(HXL@9550pro)
@9550pro氏と@OneRaichu氏が“Tiger Lake-H45”の詳細なスペックを記した資料を掲載している。“Tiger Lake-H45”のラインナップはCore i9からi5までの5種類で、Core i9とi7が8-core、Core i5が6-coreとなる。
スペックは以下の通り。
AMD Radeon RX 6800M RDNA 2 High-End Mobility GPU Spotted, Based on Navi 22 SKU(WCCF Tech)
AMD Radeon RX 6800M high-end mobile gaming card to feature Navi 22 GPU(VideoCardz)
0x73DF:0xC3 = AMD Radeon RX 6800M.(遠坂小町@Komachi@KOMACHI_ENSAKA)
RDNA 2世代のMobile GPU―Radeon RX 6000M Mobilityは2021年上半期に登場する。そしてその最新のドライバにRadeon RX 6800Mの記述が見つかった。
Mobile向けには“Navi 22”、“Navi 23”、“Navi 24”が充当される。“Navi 22”はRadeon RX 6800M, 6700Mに、“Navi 23”はRadeon RX 6600M, 6500Mに充当されると予想されており、TGPは“Navi 22”が90~145W、“Navi 23”が65~90W、“Navi 24”が35~50Wとされる。
Mobile向けRadeon RX 6000M seriesはRadeon RX 6700 XTの発表時に「まもなく発表される」と説明されている。また少し前には“Navi 23”が4月中に発表されるという話も出ている。何にせよ、Radeon RX 6000M seriesの登場が近いことは間違いない。
AMD Radeon RX 6800M high-end mobile gaming card to feature Navi 22 GPU(VideoCardz)
0x73DF:0xC3 = AMD Radeon RX 6800M.(遠坂小町@Komachi@KOMACHI_ENSAKA)
RDNA 2世代のMobile GPU―Radeon RX 6000M Mobilityは2021年上半期に登場する。そしてその最新のドライバにRadeon RX 6800Mの記述が見つかった。
Mobile向けには“Navi 22”、“Navi 23”、“Navi 24”が充当される。“Navi 22”はRadeon RX 6800M, 6700Mに、“Navi 23”はRadeon RX 6600M, 6500Mに充当されると予想されており、TGPは“Navi 22”が90~145W、“Navi 23”が65~90W、“Navi 24”が35~50Wとされる。
Mobile向けRadeon RX 6000M seriesはRadeon RX 6700 XTの発表時に「まもなく発表される」と説明されている。また少し前には“Navi 23”が4月中に発表されるという話も出ている。何にせよ、Radeon RX 6000M seriesの登場が近いことは間違いない。
Intel’s DPG Launch Event April 6th: Early Look at 3rd Gen Xeon Scalable (Ice Lake)(AnandTech)
How Wonderful Gets Done 2021(Intel)
Intelは4月6日にローンチイベントを開催し、Data Platform Groupの新たな展望を明らかにする。同ローンチイベントはData Platform Groupが関わるすべて―エッジからクラウドまでの「次のチャプターを明らかにする」ために設定され、また“Ice Lake-SP”こと第3世代Xeon Scalable systemのお披露目も行われる。
How Wonderful Gets Done 2021(Intel)
Intelは4月6日にローンチイベントを開催し、Data Platform Groupの新たな展望を明らかにする。同ローンチイベントはData Platform Groupが関わるすべて―エッジからクラウドまでの「次のチャプターを明らかにする」ために設定され、また“Ice Lake-SP”こと第3世代Xeon Scalable systemのお披露目も行われる。
Intel teases Xe-HPG graphics event on 26th March(HEXUS)
Intel Teases Xe HPG Gaming Graphics Architecture(techPowerUp!)
Xe HPG microarchitecture teaser(Intel Graphics@IntelGraphics)
Welcome to the Xe HPG Scavenger Hunt(Intel)
Intel GraphicsのツイッターアカウントがXe HPGのティザーを掲載した。
Intel Teases Xe HPG Gaming Graphics Architecture(techPowerUp!)
Xe HPG microarchitecture teaser(Intel Graphics@IntelGraphics)
Welcome to the Xe HPG Scavenger Hunt(Intel)
Intel GraphicsのツイッターアカウントがXe HPGのティザーを掲載した。
Inte NUC11 Extreme Compute Element leaked (Modular mini PC with Tiger Lake-H)(Liliputing)
[CPU] NUC11 Extreme Kit NUC9 available I9-11xxx HK (Chiphell)
“Beast Canyon”のコード―ネームで呼ばれるNUC 11 Extreme Compute Elementの資料がChiphellに掲載された。“Beast Canyon”はCPUに“Tiger Lake-H45”を搭載し、最上位はCore i9 11980HKとなる。
[CPU] NUC11 Extreme Kit NUC9 available I9-11xxx HK (Chiphell)
“Beast Canyon”のコード―ネームで呼ばれるNUC 11 Extreme Compute Elementの資料がChiphellに掲載された。“Beast Canyon”はCPUに“Tiger Lake-H45”を搭載し、最上位はCore i9 11980HKとなる。
Dimgray Cavefish GPU(Yuko Yoshida@KittyYYuko)
シャミ子Yuko Yoshida@KittyYYuko氏がデスクトップ向け“Cezanne”と“Dimgray Cavefish”こと“Navi 23”のスペック・時期について言及している。
“Navi 23”という直接的な表現はないものの、“Navi 2x”には魚にちなんだコードネームもあることが知られており、“Navi 21”が“Sienna Cichlid”、“Navi 22”が“Navy Flounder”とされる。そして3つめのコードネームとして“Dimgrey Cavefish”というものがあることも知られており、“Navi 23”を示しているものと推定される。
“Navi 23”という直接的な表現はないものの、“Navi 2x”には魚にちなんだコードネームもあることが知られており、“Navi 21”が“Sienna Cichlid”、“Navi 22”が“Navy Flounder”とされる。そして3つめのコードネームとして“Dimgrey Cavefish”というものがあることも知られており、“Navi 23”を示しているものと推定される。
AMD's Next-Generation Van Gogh APU Shows Up with Quad-Channel DDR5 Memory Support(techPowerUp!)
AMD's Next-Gen Van Gogh APU Shows '256-Bit DDR5' Memory Support(Tom's Hardware)
AMD自身が掲載したLinux Kernel Boot logに次世代のAPUが256-bitのDDR5メモリインターフェースをサポートすることが記されていた。この情報が正しければ、AMDの次世代APUはグラフィックのようなメモリ性能が要求されるタスクにおいて大幅な性能向上を成し遂げることになる。
掲載されていたAPUは“Van Gogh”と呼ばれるものである。“Van Gogh”はCPUアーキテクチャに“Zen 2”を、GPUアーキテクチャに“RDNA 2”を用いる。製造プロセスはTSMC N7とされるが、AMDからは“Van Gogh”に関する情報はなく、謎が多いAPUである。噂では“Van Gogh”はDDR5およびLPDDR5に対応するとされる。
AMD's Next-Gen Van Gogh APU Shows '256-Bit DDR5' Memory Support(Tom's Hardware)
AMD自身が掲載したLinux Kernel Boot logに次世代のAPUが256-bitのDDR5メモリインターフェースをサポートすることが記されていた。この情報が正しければ、AMDの次世代APUはグラフィックのようなメモリ性能が要求されるタスクにおいて大幅な性能向上を成し遂げることになる。
掲載されていたAPUは“Van Gogh”と呼ばれるものである。“Van Gogh”はCPUアーキテクチャに“Zen 2”を、GPUアーキテクチャに“RDNA 2”を用いる。製造プロセスはTSMC N7とされるが、AMDからは“Van Gogh”に関する情報はなく、謎が多いAPUである。噂では“Van Gogh”はDDR5およびLPDDR5に対応するとされる。
Confronting NVIDIA's DLSS: AMD Confirms FidelityFX Super Resolution (FSR) to Launch in 2021(techPowerUp!)
AMD FidelityFX Super Resolution (FSR) to launch this year for PCs(VideoCardz)
AMD Confirms That FidelityFX Super Resolution ‘FSR’, Its NVIDIA DLSS Competitor, Will Launch This Year For RDNA 2 Powered Gaming PCs(WCCF Tech)
Ask AMD's GPU chief about the Radeon RX 6700 XT | The Full Nerd Special Edition(YouTube)
AMDのScott Herkelman氏 (AMD CVP & GM at AMD Radeon) はPC Worldの動画で、NVIDIAのDLSSに対抗するAMDの技術―FidelityFX Super Resolution (FSR) について解説した。DLSSやFSRはグラフィックス分野の開発においてソフトウェアの最も重要なピースの1つとなっている。そしてNVIDIAのDLSSに対抗するAMDのFSRは今年後半のローンチが予定されているとScott氏は明らかにした。
AMD FidelityFX Super Resolution (FSR) to launch this year for PCs(VideoCardz)
AMD Confirms That FidelityFX Super Resolution ‘FSR’, Its NVIDIA DLSS Competitor, Will Launch This Year For RDNA 2 Powered Gaming PCs(WCCF Tech)
Ask AMD's GPU chief about the Radeon RX 6700 XT | The Full Nerd Special Edition(YouTube)
AMDのScott Herkelman氏 (AMD CVP & GM at AMD Radeon) はPC Worldの動画で、NVIDIAのDLSSに対抗するAMDの技術―FidelityFX Super Resolution (FSR) について解説した。DLSSやFSRはグラフィックス分野の開発においてソフトウェアの最も重要なピースの1つとなっている。そしてNVIDIAのDLSSに対抗するAMDのFSRは今年後半のローンチが予定されているとScott氏は明らかにした。
Intel RKL-S: Adaptive Boost for more than 5 GHz on all cores(Hardwareluxx)
Intel introduces Adaptive Boost Technology for 11th Gen Core i9 Series(VideoCardz)
Intelは3月16日にデスクトップ向け第11世代Core processorとなる“Rocket Lake-S”を発表した。だが、“Rocket Lake-S”にはまだ隠された機能―もう1つのBoost機能があるという。しかし、いくつかのケースではマザーボードに最新のマイクロコードを組み込んだBIOSを導入しており、そのもう1つのBoost機能であるAdaptive Boostの存在はもはや驚きのものではないのかもしれない。
TurboBoost機能が複数あって大分ややこしくなたのでそろそろ整理した方が良いかもしれない。ちょうど今回出てきたIntel(R) Adaptive Boost technologyと題されたスライドにその他のBoost機能についても触れられているのでいい機会である。
Intel introduces Adaptive Boost Technology for 11th Gen Core i9 Series(VideoCardz)
Intelは3月16日にデスクトップ向け第11世代Core processorとなる“Rocket Lake-S”を発表した。だが、“Rocket Lake-S”にはまだ隠された機能―もう1つのBoost機能があるという。しかし、いくつかのケースではマザーボードに最新のマイクロコードを組み込んだBIOSを導入しており、そのもう1つのBoost機能であるAdaptive Boostの存在はもはや驚きのものではないのかもしれない。
TurboBoost機能が複数あって大分ややこしくなたのでそろそろ整理した方が良いかもしれない。ちょうど今回出てきたIntel(R) Adaptive Boost technologyと題されたスライドにその他のBoost機能についても触れられているのでいい機会である。
Intel CEO Pat Gelsinger announces “Intel Unleashed” webcast on March 23rd(VideoCardz)
Exciting things are happening on 3.23.21! (Pat Gelsinger@PGelsinger)
Media Alert – Intel Unleashed: Engineering the Future(Intel)
IntelのCEOであるPat Gelsinger氏によるビジネスアップデートおよび新しい技術・革新について、米国太平洋夏時間3月23日14~15時(日本時間3月24日7~8時)にWebcastによる発表が行われる。
Exciting things are happening on 3.23.21! (Pat Gelsinger@PGelsinger)
Media Alert – Intel Unleashed: Engineering the Future(Intel)
IntelのCEOであるPat Gelsinger氏によるビジネスアップデートおよび新しい技術・革新について、米国太平洋夏時間3月23日14~15時(日本時間3月24日7~8時)にWebcastによる発表が行われる。
AMD Radeon RX 6700 XT Review: Big Navi Goes on a Diet(Tom's Hardware)
Review: AMD Radeon RX 6700 XT(HEXUS)
AMD Radeon RX 6700 XT (reference) review - Introduction(Guru3D)
メモリ12GBを備えたAMD「Radeon RX 6700 XT」の実力(Impress PC Watch)
AMD Radeon RX 6700 XT(4Gamer.net)
(解説記事)
西川善司の3DGE:Radeon RX 6700 XTの性能は,「Infinity Cache」が鍵を握る(4Gamer.net)
3月17日22時00分付けでRadeon RX 6700 XTのレビューが解禁された。Radeon RX 6700 XTは3月3日に発表されたRDNA2世代の新型グラフィックカードで、GPUコアに“Navi 22”を使用する。Compute Unit数は前世代のRadeon RX 5700 XTと同じ40、メモリインターフェースは前世代よりも狭い192-bitであるが、アーキテクチャの改良と周波数の向上により、前世代からの確実な性能向上を果たしている。スペックは以下の通りである。
Review: AMD Radeon RX 6700 XT(HEXUS)
AMD Radeon RX 6700 XT (reference) review - Introduction(Guru3D)
メモリ12GBを備えたAMD「Radeon RX 6700 XT」の実力(Impress PC Watch)
AMD Radeon RX 6700 XT(4Gamer.net)
(解説記事)
西川善司の3DGE:Radeon RX 6700 XTの性能は,「Infinity Cache」が鍵を握る(4Gamer.net)
3月17日22時00分付けでRadeon RX 6700 XTのレビューが解禁された。Radeon RX 6700 XTは3月3日に発表されたRDNA2世代の新型グラフィックカードで、GPUコアに“Navi 22”を使用する。Compute Unit数は前世代のRadeon RX 5700 XTと同じ40、メモリインターフェースは前世代よりも狭い192-bitであるが、アーキテクチャの改良と周波数の向上により、前世代からの確実な性能向上を果たしている。スペックは以下の通りである。
Micron Abandons 3D XPoint Memory Technology(AnandTech)
Micron Abandons 3D XPoint Memory & Looks to Sell Factory(techPowerUp!)
Micron Updates Data Center Portfolio Strategy to Address Growing Opportunity for Memory and Storage Hierarchy Innovation(Micron)
Micronは3月18日、同社の技術・資産戦略をアップデートし、データセンター向けのメモリおよびストレージの技術革新を強化する方針とした。MicronはCompute Express Link (CXL) を用いたメモリ製品を今後強化していく。一方、3D Xpoint memoryの開発は中止し、リソースをCXL関連のメモリ製品へ配分する。
Micron Abandons 3D XPoint Memory & Looks to Sell Factory(techPowerUp!)
Micron Updates Data Center Portfolio Strategy to Address Growing Opportunity for Memory and Storage Hierarchy Innovation(Micron)
Micronは3月18日、同社の技術・資産戦略をアップデートし、データセンター向けのメモリおよびストレージの技術革新を強化する方針とした。MicronはCompute Express Link (CXL) を用いたメモリ製品を今後強化していく。一方、3D Xpoint memoryの開発は中止し、リソースをCXL関連のメモリ製品へ配分する。
Intel Launches Rocket Lake 11th Gen Core i9, Core i7, and Core i5(AnandTech)
Core i9-111900Kなど、Rocket Lake-SことデスクトップPC向け第11世代Coreが正式発表!(ASCII.jp)
11th Gen Intel Core: Unmatched Overclocking, Game Performance(Intel)
Intelは3月16日、“Rocket Lake-S”のコードネームで呼ばれてきたデスクトップ向け第11世代Core processorを正式発表した。フラッグシップとなるCore i9 11900KはThermal Velocity Boostにより最大5.30GHzの周波数を実現する。そしてゲーマーやPCエンスージアストにより強力な性能を提供する。
デスクトップ向け第11世代Core processorは“Cypress Cove”と呼ばれる新しいアーキテクチャを採用し、ハードウェアおよびソフトウェアの効率を一変するとともに、素のゲーミング性能の向上を実現する。“Cypress Cove”では前世代比で19%のInstructions per cycle (IPC) の実現を実現する。またiGPUであるUHD graphics 750, 730はXe graphicsアーキテクチャを用いたもので、より豊かなメディア機能と優れたグラフィック性能を実現する。
3月18日じゃなかったんかい! という突っ込みが方々から聞こえてきそうであるが、“Rocket Lake-S”が正式発表された。ラインナップはCore i9からi5までで以下の通りとなる。
Core i9-111900Kなど、Rocket Lake-SことデスクトップPC向け第11世代Coreが正式発表!(ASCII.jp)
11th Gen Intel Core: Unmatched Overclocking, Game Performance(Intel)
Intelは3月16日、“Rocket Lake-S”のコードネームで呼ばれてきたデスクトップ向け第11世代Core processorを正式発表した。フラッグシップとなるCore i9 11900KはThermal Velocity Boostにより最大5.30GHzの周波数を実現する。そしてゲーマーやPCエンスージアストにより強力な性能を提供する。
デスクトップ向け第11世代Core processorは“Cypress Cove”と呼ばれる新しいアーキテクチャを採用し、ハードウェアおよびソフトウェアの効率を一変するとともに、素のゲーミング性能の向上を実現する。“Cypress Cove”では前世代比で19%のInstructions per cycle (IPC) の実現を実現する。またiGPUであるUHD graphics 750, 730はXe graphicsアーキテクチャを用いたもので、より豊かなメディア機能と優れたグラフィック性能を実現する。
3月18日じゃなかったんかい! という突っ込みが方々から聞こえてきそうであるが、“Rocket Lake-S”が正式発表された。ラインナップはCore i9からi5までで以下の通りとなる。
セキュリティ機能を搭載したZen 3採用モバイルCPU、AMD「Ryzen 5000 PRO Mobile」発表(hermitage akihabara)
AMD、Zen 3ベースのモバイル向け「Ryzen PRO 5000」シリーズ(Impress PC Watch)
AMDは3月16日、Ryzen Pro 5000 series Mobile processorを正式発表した。
3月16日22時20分時点ではAMDのWebサイトにはそれらしいプレスリリースはまだ掲載されていない。
AMD、Zen 3ベースのモバイル向け「Ryzen PRO 5000」シリーズ(Impress PC Watch)
AMDは3月16日、Ryzen Pro 5000 series Mobile processorを正式発表した。
3月16日22時20分時点ではAMDのWebサイトにはそれらしいプレスリリースはまだ掲載されていない。
NVIDIA GeForce RTX 3050 Laptop GPU to feature 2048 CUDA Cores(VideoCardz)
11th Gen Intel Core i5-11400H + RTX 3050 Laptop
6C/12(APISAK@TUM_APISAK)
SAMSUNG ELECTRONICS CO., LTD. 760XDA(GeekBench)
NADIAの未発表のMobile GPUであるGeForce RTX 3050が、IntelのCore i5 11400HとともにGeekBenchに掲載された。
11th Gen Intel Core i5-11400H + RTX 3050 Laptop
6C/12(APISAK@TUM_APISAK)
SAMSUNG ELECTRONICS CO., LTD. 760XDA(GeekBench)
NADIAの未発表のMobile GPUであるGeForce RTX 3050が、IntelのCore i5 11400HとともにGeekBenchに掲載された。
Supermicro Super Server(GeekBench)
AMD EPYC 7003 Milan The Fast Gets Faster(Server The Home)
QEMU Standard PC (i440FX + PIIX, 1996) (GeekBench)
Announcing Oracle Cloud Compute E4 platform on third gen AMD EPYC processors(Oracle Cloud Infrastrcuture Blog)
昨日発表された“Milan”ことEPYC 7003 seriesであるが、早速搭載システムが発表されている。そしてその中には特定ベンダーの特別仕様ともいえそうなモデルも含まれている。
まず1つめがEPYC 7V13である。
AMD EPYC 7003 Milan The Fast Gets Faster(Server The Home)
QEMU Standard PC (i440FX + PIIX, 1996) (GeekBench)
Announcing Oracle Cloud Compute E4 platform on third gen AMD EPYC processors(Oracle Cloud Infrastrcuture Blog)
昨日発表された“Milan”ことEPYC 7003 seriesであるが、早速搭載システムが発表されている。そしてその中には特定ベンダーの特別仕様ともいえそうなモデルも含まれている。
まず1つめがEPYC 7V13である。