AMD's Ryzen 3D V-Cache Chips Have Been in Development For Years(Tom's Hardware)
AMD 3D V-Cache Technology In Development for Years, Seen in Ryzen 9 5950X Sample(WCCF Tech)
Yuzo Fukuzaki TechInsights - Senior Technology Fellow 4日前(LinkdIn)
(参考)
COMPUTEXで発表した積層技術3D V-Cacheは性能向上と歩留まりを改善する新兵器 AMD CPUロードマップ(ASCII.jp)
AMDの「3D V-Cache」とは何か? TSMCのSoIC技術から正体を考察する(マイナビニュース)
5月末のComputex 2021でAMDは3D V-cacheを搭載したRyzenの試作品を披露した。積層される3D V-cacheは7nmプロセスで製造される約6×6mmのダイである。Core Complex Die (CCD) あたり64MBの3D V-cacheが搭載され、CCDが元々持っている32MBと合わせると合計で96MBとなり、2つのCCDを搭載するRyzen 9 5950X / Ryzen 9 5900Xの場合はProcessor全体のL3 cache容量は192MBに達する(現行のRyzen 9 5950X / Ryzen 9 5900XのL3 cache容量は合計64MB)。
3D V-cacheは“Zen 3”のCCDに直接Hybrid bondingを用いて積層され、帯域は2TB/sに達する。
AMD 3D V-Cache Technology In Development for Years, Seen in Ryzen 9 5950X Sample(WCCF Tech)
Yuzo Fukuzaki TechInsights - Senior Technology Fellow 4日前(LinkdIn)
(参考)
COMPUTEXで発表した積層技術3D V-Cacheは性能向上と歩留まりを改善する新兵器 AMD CPUロードマップ(ASCII.jp)
AMDの「3D V-Cache」とは何か? TSMCのSoIC技術から正体を考察する(マイナビニュース)
5月末のComputex 2021でAMDは3D V-cacheを搭載したRyzenの試作品を披露した。積層される3D V-cacheは7nmプロセスで製造される約6×6mmのダイである。Core Complex Die (CCD) あたり64MBの3D V-cacheが搭載され、CCDが元々持っている32MBと合わせると合計で96MBとなり、2つのCCDを搭載するRyzen 9 5950X / Ryzen 9 5900Xの場合はProcessor全体のL3 cache容量は192MBに達する(現行のRyzen 9 5950X / Ryzen 9 5900XのL3 cache容量は合計64MB)。
3D V-cacheは“Zen 3”のCCDに直接Hybrid bondingを用いて積層され、帯域は2TB/sに達する。
雑記。
昨年5月に「作(ザク)」という日本酒を取り上げた。
そして今回は待ちに待った長野のアイツである。
彗(シャア)―長野県遠藤酒造が造る「リンゴのような風味と爽やかな酸味が織りなすハーモニーが愉しめる」日本酒である(あれ? 彗星のごとき鮮烈な印象と余韻は・・・?)。
昨年5月に「作(ザク)」という日本酒を取り上げた。
そして今回は待ちに待った長野のアイツである。
彗(シャア)―長野県遠藤酒造が造る「リンゴのような風味と爽やかな酸味が織りなすハーモニーが愉しめる」日本酒である(あれ? 彗星のごとき鮮烈な印象と余韻は・・・?)。
昔、提灯レビューと呼ばれるものがあった。どちらかの製品に肩入れした公平でないレビューであり、いわゆる「提灯持ち」をすることからこう呼ばれるようになったのだろう。
だが提灯レビューといえど、レビュー記事としての見てくれはそれなりに整えている。しかし北森瓦版のレビューはその見てくれすらも届かないので提灯より下、つまりは蝋燭なわけだ(旬を逃して時期が遅いからLow速でも可)。
そして第19回として1月10日に予告したとあるAMD CPUのレビューをお届けしたい・・・と言いたいところなのだが、これまでにもまして穴だらけで雑なので正直レビューと呼べる代物ではない。なのであくまでも個人の記録として軽く流していただければ幸いだ。
だが提灯レビューといえど、レビュー記事としての見てくれはそれなりに整えている。しかし北森瓦版のレビューはその見てくれすらも届かないので提灯より下、つまりは蝋燭なわけだ(旬を逃して時期が遅いからLow速でも可)。
そして第19回として1月10日に予告したとあるAMD CPUのレビューをお届けしたい・・・と言いたいところなのだが、これまでにもまして穴だらけで雑なので正直レビューと呼べる代物ではない。なのであくまでも個人の記録として軽く流していただければ幸いだ。
Intel Alder Lake ATX12V Peak Current Recommendation is Allegedly Higher Compared to Rocket Lake(techPowerUp!)
Intel’s Upcoming Alder Lake CPUs Are More Power Hungry Than Rocket Lake & Comet Lake Chips(WCCF Tech)
Intel Alder Lake ATX12V peak current recommendations are higher than Rocket Lake’s(VideoCardz)
Alder Lake consumes up to 28% more energy at peak usage than Rocket Lake(Guru3D)
午後11:23 · 2021年8月5日(HXL@9550pro)
午前4:46 · 2021年8月6日(포시포시@harukaze5719)
Weiboに第10・11世代Core processorと次のCore processorとなる“Alder Lake-S”の電源要求を記した表が投稿された。ProcessorのTDP別に要求される12V2ラインの電流の値が記載されているが、連続時に要求される電流値は第10・11世代Core processorと“Alder Lake-S”で変わりはないものの、ピーク時に要求される電流値はいずれのTDPのProcessorにおいても“Alder Lake-S”が高くなっている。
実際に数字を見てもらった方が良いかもしれない。
Intel’s Upcoming Alder Lake CPUs Are More Power Hungry Than Rocket Lake & Comet Lake Chips(WCCF Tech)
Intel Alder Lake ATX12V peak current recommendations are higher than Rocket Lake’s(VideoCardz)
Alder Lake consumes up to 28% more energy at peak usage than Rocket Lake(Guru3D)
午後11:23 · 2021年8月5日(HXL@9550pro)
午前4:46 · 2021年8月6日(포시포시@harukaze5719)
Weiboに第10・11世代Core processorと次のCore processorとなる“Alder Lake-S”の電源要求を記した表が投稿された。ProcessorのTDP別に要求される12V2ラインの電流の値が記載されているが、連続時に要求される電流値は第10・11世代Core processorと“Alder Lake-S”で変わりはないものの、ピーク時に要求される電流値はいずれのTDPのProcessorにおいても“Alder Lake-S”が高くなっている。
実際に数字を見てもらった方が良いかもしれない。
Intel NUC 12 Enthusiast to feature Alder Lake and DG2 GPUs with DisplayPort 2.0 support(VideoCardz)
Intel NUC 12 Mini PC To Be A Hybrid Power House, Will Feature Up To Core i7 Alder Lake CPUs & 16 GB Xe-HPG DG2 Discrete GPUs(WCCF Tech)
Intel's Alder Lake CPUs, DG2 GPUs Will Likely Power NUC 12 Mini PC(Tom's Hardware)
WeiboにIntelの次世代NUCに関する情報が投稿された。投稿されたのはNUCの中でも上位の製品となるNUC 12 Enthusiast―“Serpent Canyon”で、TDP45Wの“Alder Lake-H45”を搭載する。
Intel NUC 12 Mini PC To Be A Hybrid Power House, Will Feature Up To Core i7 Alder Lake CPUs & 16 GB Xe-HPG DG2 Discrete GPUs(WCCF Tech)
Intel's Alder Lake CPUs, DG2 GPUs Will Likely Power NUC 12 Mini PC(Tom's Hardware)
WeiboにIntelの次世代NUCに関する情報が投稿された。投稿されたのはNUCの中でも上位の製品となるNUC 12 Enthusiast―“Serpent Canyon”で、TDP45Wの“Alder Lake-H45”を搭載する。
ASUS & Noctua Reportedly Developing RTX 3070 Graphics Card(techPowerUp!)
Noctua GPU's anyone ?(Reddit)
KZ0000004201 (EEC)
ASUSがNoctuaとともに冷却機構を開発したGeForce RTX 3070を準備している模様である。
Eurasian Economic Commissionに“RTX3070-8G-NOCTUA”の記載が認められた。
Noctua GPU's anyone ?(Reddit)
KZ0000004201 (EEC)
ASUSがNoctuaとともに冷却機構を開発したGeForce RTX 3070を準備している模様である。
Eurasian Economic Commissionに“RTX3070-8G-NOCTUA”の記載が認められた。
AMD Navi 31, Navi 32 and Navi 33 GPU block diagrams by Olrak visualize RDNA3 rumors(VideoCardz)
Navi 31 config based from leaks(Olrak@Olrak29_)
Estimated Navi 32 config(Olrak@Olrak29_)
Olrak氏がTwitterでこれまでのRDNA 3の噂を元に“Navi 31”, “Navi 32”, “Navi 33”の予想ブロックダイアグラムを作成している。
Navi 31 config based from leaks(Olrak@Olrak29_)
Estimated Navi 32 config(Olrak@Olrak29_)
Olrak氏がTwitterでこれまでのRDNA 3の噂を元に“Navi 31”, “Navi 32”, “Navi 33”の予想ブロックダイアグラムを作成している。
NVIDIA RTX A2000 desktop workstation graphics card is low profile(VideoCardz)
NVIDIAはワークステーション向けGPU製品であるRTX A seriesの新製品としてデスクトップ向けRTX A2000を用意している模様だ。既に同名のノートPC向け製品は存在するが、現時点でデスクトップ向けRTX A2000のスペックは不明である。しかし、RTX A2000の写真が出てきており、正式発表は近い時期に行われるだろうと予想される。
前述の通りデスクトップ向けRTX A2000のスペックは不明であるが、上位のRTX A4000がGA104を使用しており、RTX A2000はGA106を用いるのではないかと推測される。また興味深いのはそのカードの構造で、現在では少なくなったロープロファイル仕様となっている。ただし、RTX A2000はロープロファイル仕様ではあるが、占有スロットは2スロットである。冷却機構はブロワーファンが1基、出力はMiniDisplay Port 1.4が4系統、そして写真で確認できる限りではPCI-Express電源コネクタは搭載されていない。
NVIDIAはワークステーション向けGPU製品であるRTX A seriesの新製品としてデスクトップ向けRTX A2000を用意している模様だ。既に同名のノートPC向け製品は存在するが、現時点でデスクトップ向けRTX A2000のスペックは不明である。しかし、RTX A2000の写真が出てきており、正式発表は近い時期に行われるだろうと予想される。
前述の通りデスクトップ向けRTX A2000のスペックは不明であるが、上位のRTX A4000がGA104を使用しており、RTX A2000はGA106を用いるのではないかと推測される。また興味深いのはそのカードの構造で、現在では少なくなったロープロファイル仕様となっている。ただし、RTX A2000はロープロファイル仕様ではあるが、占有スロットは2スロットである。冷却機構はブロワーファンが1基、出力はMiniDisplay Port 1.4が4系統、そして写真で確認できる限りではPCI-Express電源コネクタは搭載されていない。
Intel Arrow, Lunar and Nova Lake codenames appear in a leak as Meteor Lake successors(VideoCardz)
Intel Next-Gen Arrow Lake, Lunar Lake, Nova Lake CPUs Rumored To Succeed Meteor Lake(WCCF Tech)
LEAK: new lakes(witken@witken)
I was out of sync with codenames...(InstLatX64@InstLatX64)
Curmudgeon666 Jul 24, 2021(AnandTech Forum)
Moore's Law Is DeadがRedditに2025年までのIntelのロードマップを投稿した。その内容であるがこれまで知られていた“Alder Lake”、“Raptor Lake”、“Meteor Lake”までに加え、その先のコアとなる“Arrow Lake”、“Lunar Lake”、“Nova Lake”について記されていた。
以下にまとめる。
Intel Next-Gen Arrow Lake, Lunar Lake, Nova Lake CPUs Rumored To Succeed Meteor Lake(WCCF Tech)
LEAK: new lakes(witken@witken)
I was out of sync with codenames...(InstLatX64@InstLatX64)
Curmudgeon666 Jul 24, 2021(AnandTech Forum)
Moore's Law Is DeadがRedditに2025年までのIntelのロードマップを投稿した。その内容であるがこれまで知られていた“Alder Lake”、“Raptor Lake”、“Meteor Lake”までに加え、その先のコアとなる“Arrow Lake”、“Lunar Lake”、“Nova Lake”について記されていた。
以下にまとめる。
New AMD Radeon PRO W6000X Series GPUs Bring Groundbreaking High-Performance AMD RDNA 2 Architecture to Mac Pro(techPowerUp!)
AMD announces Radeon Pro W6800X Duo with two Navi 21 GPUs for Apple Mac Pro(VideoCardz)
New AMD Radeon PRO W6000X Series GPUs Bring Groundbreaking High-Performance AMD RDNA 2 Architecture to Mac Pro(Planet3DNow!)
New AMD Radeon PRO W6000X Series GPUs Bring Groundbreaking High-Performance AMD RDNA 2 Architecture to Mac Pro(AMD)
AMDは8月3日、Mac Pro向けに新たなRadeon Pro W6000X seriesを発表した。
いずれもRDNA 2 architectureを採用し、Infinity Cacheを初めとする様々な新機能を搭載する。今回Mac Pro向けに発表された製品はRadeon Pro W6900X、Radeon Pro W6800X、Radeon Pro W6800X Duoの3製品である。
以下がそのラインナップである。
AMD announces Radeon Pro W6800X Duo with two Navi 21 GPUs for Apple Mac Pro(VideoCardz)
New AMD Radeon PRO W6000X Series GPUs Bring Groundbreaking High-Performance AMD RDNA 2 Architecture to Mac Pro(Planet3DNow!)
New AMD Radeon PRO W6000X Series GPUs Bring Groundbreaking High-Performance AMD RDNA 2 Architecture to Mac Pro(AMD)
AMDは8月3日、Mac Pro向けに新たなRadeon Pro W6000X seriesを発表した。
いずれもRDNA 2 architectureを採用し、Infinity Cacheを初めとする様々な新機能を搭載する。今回Mac Pro向けに発表された製品はRadeon Pro W6900X、Radeon Pro W6800X、Radeon Pro W6800X Duoの3製品である。
以下がそのラインナップである。
AMD Ryzen 7 5700G Review: Fastest Integrated Graphics Ever(Tom's Hardware)
AMD Ryzen 5 5600G and Ryzen 7 5700G review - Introduction(Guru3D)
AMD Ryzen 7 5700G APU (Zen 3/Vega 8) Review(KitGuru)
AMD「Ryzen 5000G」シリーズ検証:「Zen 3」採用でCPU性能が飛躍的に向上(hermitage akihabara)
8月3日にAMDはRyzen 7 5700GおよびRyzen 5 5600Gのレビューを解禁した。
そして日本での販売解禁日時も明らかにされ、8月6日19時00分から販売開始となる。市場想定価格はRyzen 7 5700Gが51800円、Ryzen 5 5600Gが36800円である。
AMD Ryzen 5 5600G and Ryzen 7 5700G review - Introduction(Guru3D)
AMD Ryzen 7 5700G APU (Zen 3/Vega 8) Review(KitGuru)
AMD「Ryzen 5000G」シリーズ検証:「Zen 3」採用でCPU性能が飛躍的に向上(hermitage akihabara)
8月3日にAMDはRyzen 7 5700GおよびRyzen 5 5600Gのレビューを解禁した。
そして日本での販売解禁日時も明らかにされ、8月6日19時00分から販売開始となる。市場想定価格はRyzen 7 5700Gが51800円、Ryzen 5 5600Gが36800円である。
Crucial Announces P5 Plus M.2 NVMe Gen4 SSDs(techPowerUp!)
Crucial P5 Plus SSD(Crucial)
Micron technologyは8月3日、Crucial P5 Plus SSDを発表した。Crucial P5 PlusはNVMeに対応するとともに、PCI-Express 4.0 x4への対応により、性能を向上したモデルである。
NANDにはMicronの176層3D TLC NANDが用いられ、先進的なコントローラと合わせ、前世代の製品から66%の性能向上を実現した。
Crucial P5 Plus SSD(Crucial)
Micron technologyは8月3日、Crucial P5 Plus SSDを発表した。Crucial P5 PlusはNVMeに対応するとともに、PCI-Express 4.0 x4への対応により、性能を向上したモデルである。
NANDにはMicronの176層3D TLC NANDが用いられ、先進的なコントローラと合わせ、前世代の製品から66%の性能向上を実現した。
NVIDIA Ada Lovelace GPUs For GeForce RTX 40 Series To Bring The Same Generational Jump As Maxwell To Pascal(WCCF Tech)
午後11:30 · 2021年8月1日(Ulysses@TtLexington)
“Ada Lovelace”アーキテクチャを採用するGeForce RTX 40 seriesは、かつて“Maxwell”(GeForce GTX 900 series)から“Pascal”(GeForce GTX 1000 series)へ移行した時と同等の性能向上を実現するという。
午後11:30 · 2021年8月1日(Ulysses@TtLexington)
“Ada Lovelace”アーキテクチャを採用するGeForce RTX 40 seriesは、かつて“Maxwell”(GeForce GTX 900 series)から“Pascal”(GeForce GTX 1000 series)へ移行した時と同等の性能向上を実現するという。