北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Nvidia's Ada Lovelace GPUs are manufactured on TSMC's 5nm process rather than Samsung's.(Guru3D)
GeForce RTX 40 series with NVIDIA Lovelace GPUs again rumored to use TSMC N5 process(VideoCardz)
of course TSMC N5(kopite7kimi@kopite7kimi)

GPUのリーク情報でお馴染みのkopite7kimi氏によると、GeForce RTX 40 seriesになると見込まれているNVIDIAの次世代GPU―“Ada Lovelace”はTSMCの5nmプロセスで製造されるようだ。
AMD's Ryzen 5000 HS-Series Creator Edition CPUs Boast 400 MHz Higher Base Clocks(Tom's Hardware)
AMD Ryzen 5000 HS-series 'Creator Edition' CPUs spotted(HEXUS)
AMD Ryzen 5900HS and 5800HS Creator Editions with higher base frequencies are coming to Lenovo ultra-thin laptops(VideoCardz)
AMD Ryzen 9 5900HS & Ryzen 7 5800HS Creator Edition CPUs Coming Soon, Feature Higher Clocks & Dropping ASUS’s Exclusivity(WCCF Tech)
午後7:34 · 2021年8月29日(188号@momomo_us)
Yoga Slim 7 Pro 14ACH5 OD(Lonovo)
Yoga Slim 7 Pro 14ACH5 D(Lonovo)

LonovoのYoga Slim 7 Pro 14ACH5 ODおよびYoga Slim 7 Pro 14ACH5 DのスペックシートにRyzen 7 5800HS Creator EditionとRyzen 9 5900HS Creator Editionなる未発表のProcessor下掲載されている。以前、AMDはASUSのために特別にHS seriesを供給したことがあったが、今回の製品は同じことがLenovoに対して行われたのではないかと推定される。しかし今回のHS Creator Editionは同じナンバーのHSモデルと比較すると若干ながら高速である。
AMD Adds 17 More PCI IDs For RDNA2 GPUs To Their Linux Driver(Phoronix)
AMD adds 17 new PCI IDs of Navi 21, 22 and 23 GPUs to Linux kernel, could be the rumored 6nm refresh(VideoCardz)
[PATCH] drm/amdgpu: add some additional RDNA2 PCI IDs(Freedesktop)
Hardware and news links of August 27, 2021(3DCenter.org)

AMD GPU Linux kaernel graphics driverに新たに17のPCI IDが追加された。新たに追加されたのはRDNA 2こと“Navi 2x”のPCI IDであるが、17種類のPCI IDが追加されたからと言ってそれが全て製品として登場することを意味しているわけではなく、たとえばEngneering modelへの割り当てや、過去には計画されていたが現在では取りやめとなったもの、あるいはパートナー向けのカスタムモデルなどにも割り当てが行われる。
Intel is Preparing "F" Models for Alder Lake Processors Without Integrated Graphics(techPowerUp!)
Intel Alder Lake iGPU-less 'F' processors appear in leaked list(HEXUS)

“Alder Lake-S”は最大8-coreの“Golden Cove”コアと同じく最大8-coreの“Gracemont”コアをそれぞれPerformance coreとEfficient coreとして搭載する。そしてiGPUは最大32 EUのXeベースのものを搭載する。
Komachi_Ensaka氏によると、“Alder Lake-S”のラインナップに、iGPUを無効化した“F”型番のモデルが用意されるようである。同士が今回明らかにしたのはCore i9 12900KF, i7 12700KF, i5 12600KFの3種類である。
AMD Ryzen Threadripper Pro 5945WX and 5995WX Surface(techPowerUp!)
AMD's Zen 3 Ryzen Threadripper Pro 5995WX and 5945WX Pop Up(Tom's Hardware)
AMD Ryzen Threadripper PRO 5995WX and 5945WX appear on distributed computing project website(VideoCardz)
午前3:38 · 2021年8月27日(Benchleaks@BenchLeaks)

“Chagall”のコードネームで知られる“Zen 3”世代のRyzen Threadripper 5000 seriesは未だ発表されていないが、MilkyWay@homeのデータベースにRyzen Threadripper Pro 5995WXと5945WXの2種類が掲載された。

その型番が示すとおり、Ryzen Threadripper Pro 5995WXはRyzen Threadripper Pro 5000WX seriesのフラッグシップとなる製品で、64-core/128-threadとなる。もう1種類のRyzen Threadripper Pro 5945WXは12-core/24-threadである。
NVIDIA Readying GeForce RTX 3090 SUPER, A Fully Unlocked GA102 with 400W Power?(techPowerUp!)
NVIDIA GeForce RTX 3090 SUPER now rumored with 21Gbps GDDR6X memory(VideoCardz)
NVIDIA GeForce RTX 3090 SUPER Rumored To Feature Full GA102 GPU With 10752 CUDA Cores & Over 400W TGP(WCCF Tech)
NVIDIA Reportedly Prepping GeForce RTX 3090 Super 400W Ampere Monster GPU(Hot Hardware)
3090 Super(Greymon55@greymon55)
Maybe, 3090 Super(kopite7kimi@kopite7kimi)

Twitter上でGeForce RTX 3090 Superの噂が出てきている。
Greymon55氏がGeForce RTX 3090 Superは400Wを超えると述べた。続いてkopite7kimi氏がそれに同調するようにTotal Graphics Powerが450W以上になるという情報とともに、もう少し詳しいスペックを明らかにした。kopite7kimi氏が明らかにしたスペックであるが、使用されるコアは“GA102-350-A1”と呼ばれるもので、FP32 coreは10752とGA102のフルスペック仕様となる。一方でNVLinkは省略される。そしてメモリは独自仕様の21GbpsのGDDR6X(?)を搭載する。そして2021年内のローンチが予定されている模様である。
Intel Arc Graphics Cards Set to Feature Official Overclocking Support at Launch(techPowerUp!)
At Launch, Intel Arc Graphics Cards Will Include Official Overclocking Support(Guru3D)
The Next Chapter in our Graphics Story: Intel(R) Arc(TM) High Performance Graphics(Intel)

IntelのRoger Cahngdler氏 (Vice President and General Manager of Client Graphics Products and Solutions) はXe-HPGことArg gamig graphics cardに関して、公式のドライバUIでオーバークロック機能をサポートすることを明らかにした。

“Software gives you more control”の段落で少しだけ降られている。
AMD EPYC Milan-X Server CPUs Leak Out, Up To 64 Zen 3 Cores & Possibly 3D V-Cache Stacks(WCCF Tech)
EPYC 73○○X(188号@momomo_us)

“Zen 3”に3D V-cacheを搭載したEPYC―“Milan-X”の情報が188号@momomo_us氏により明らかにされている。同氏が明らかにしたラインナップは4種類である。

ラインナップは以下の通りである。
AMD Envisions Direct Circuit Slicing for Future 3D Stacked Dies(techPowerUp!)
AMD details its 3D packaging technology at Hot Chips 33(OC3D)
AMD provides more 3D stacking info at Hot Chips 33(HEXUS)

AMDは8月23日、Hot Chips 33において3D V-cacheに関するプレゼンテーションを行った。AMDはTSMCとともに新しいdie-on-die積層技術を開発し、これが3D V-cacheとなった。3D V-cacheはZen 3 CCDに64MBのSRAMを積層し、元々のZen 3 CCDが持っていた32MBのL3 cacheと合わせ、96MBのL3 cache容量を実現する。3D V-cacheのダイとZen 3 CCDを接続するHybrid Bondの間隔は9-micronである。この間隔はIntelのFoveros directの10-micron pitchよりも小さなものである。
AMD Radeon RX 6600 Non-XT benchmarks – equal to GeForce RTX 3060? | Exclusive(Igor's Labs)
AMD Radeon RX 6600 non-XT performance simulation puts its very close to GeForce RTX 3060(VideoCardz)

Igor's Labsが未発表のRadeon RX 6600の性能をRadeon Pro W6600を使用して検討を行った。

Radeon RX 6600はRadeon RX 6600 XTと同じく“Navi 23”を用いる製品で、Radeon RX 6600 XTが“Navi 23”のフルスペック仕様のCompute Unit数32基であるのに対し、Radeon RX 6600は4基分を無効化してCompute Unit数28基になるとされる。

Compute Unit数28基のカードとしては既にRadeon Pro W6600が発表されている。Igor's LabはこのRadeon Pro W6600を用い、GPUコア・メモリともにRadeon RX 6600の想定スペックに近い数字までオーバークロックして疑似Radeon RX 6600を作り検討した。具体的な数字は以下である。
AMD RDNA4 architecture rumored to be build using 3nm and 5nm nodes(VideoCardz)
AMD RDNA 4 ‘Radeon RX 8000’ GPUs Rumored To Utilize 3nm & 5nm Process Nodes(WCCF Tech)
午後7:03 · 2021年8月19日(Greymon55@greymon55)

RDNA 3は“Navi 31”と“Navi 32”が5nmプロセスのGPU dieと6nmプロセスのI/O dieのMulti-chip-moduleになるとされる。そしてTwitterで得られた情報によると、RDNA 3の次の世代となるRDNA 4は3nmプロセスのGPU dieと5nmプロセスのI/O dieで構成されるという。
Intel 600-Series Chipsets Leak Out In Latest Drivers – X699 For HEDT, Z690 For Mainstream, W680 For Workstation & More(WCCF Tech)
Intel entire 600-series chipsets for Alder Lake CPUs leaks out, X699 HEDT listed as well(VideoCardz)
Intel Chipset Device Software Version 10.1.18836.8283(HXL@9550Pro)

メインストリームからワークステーション、そしてHEDT向けに至るIntel 600 seriesチップセットのラインナップが最新のチップセットドライバから明らかになった。
Intel 600 seriesチップセットが記載されていたドライバはIntel Chipset Device Software Version 10.1.18836.8283で、HXL@9550Pro氏が発見した。ドライバのリストには19のDveice IDがPCHに割り振られていた。


見つかったチップセットは以下の通りである。
Nvidia AD102 Lovelace Available in 2023 with production starting in Summer 2022(Guru3D)
午後0:02 · 2021年8月14日(Greymon55@graymon55)

NVIDIAの次世代コンシューマ向けGPU―GeForce RTX 40 seriesのコードネームは“Ada Lovelace”とされている。

その“Ada Lovelace”をベースとするAD102であるが、テープアウトは早くて今年末でおそらくは2022年、そして大量生産に入るのが早くて2022年中盤となる。最終的に製品として出荷されるのは2023年となる模様だ。
Intel Sapphire Rapids-SP Next-Gen Xeon CPU SKUs Leak Out – Up To 56 Cores, 105 MB Cache & 350W TDPs(WCCF Tech)
午後7:00 · 2021年8月19日(结城安穗-YuuKi_AnS@yuuki_ans)

“Sapphire Rapids”世代をベースとする次世代Xeonの一部のSKUに関する情報が明らかになった。明らかになった情報はコア・スレッド数とキャッシュ容量(L3 cache?)、TDPである。

明らかになったラインナップは以下の通りである。
Intel Core i9 “Raptor Lake-S” to feature 24 cores, full lineup leaked(VideoCardz)
With 13th Gen "Raptor Lake-S," Intel Could Put 24 Cores in Your Desktop, But Mostly Small Cores(techPowerUp!)
Intel's Raptor Lake - Early Info and SKU List(AdoredTV / YouTube)

AdoredTVで“Alder Lake-S”の次の世代となる“Raptor Lake-S”の情報が取り上げられている。

“Raptor Lake-S”は第13世代Core processorに相当するコアで、製造プロセスはIntel 7、Perofmance-core (P-core) に“Raptor Cove”、Efficient-core (E-core) に“Gracemont”を使用する。

今回明らかになったのは“Raptor Lake-S”のダイ構成、各SKUのP-core / E-coreの数、そして“Raptor Cove”の周波数である。
Intel Details Sapphire Rapids Xeon at Architecture Day 2021(ServerTheHome)
Intel Advances Architecture for Data Center, HPC-AI and Client Computing(Intel)
Intel Architecture Day 2021(Intel)

IntelはArchitecture Day 2021で2022年のXeon CPUとなる“Sapphire Rapids”の情報を明らかにした。

“Sapphire Rapids”は“Alder Lake”のP-coreである“Golden Cove”をベースとし、Intel 7プロセスで製造される。“Alder Lake”の“Golden Cove”コアとの相違点はL2 cacheが1.25MBから2MBに増強されている点、Advanced Matrix Extensions (AMX) を有効にした点が挙げられる。

L3 cacheの総量は最大で100MBを超えるが、コアあたり3MBだとしても56-coreで168MBとなるため、今回の情報では“Sapphire Rapids”のL3 cacheがコアあたりいくらなのかはわからない。
不適切な情報であったためこの記事は削除いたしました。

ご迷惑をおかけし、大変申し訳ありません。
Noctua Announces Free-of-charge Mounting Upgrades and Updated CPU Coolers for LGA1700(techPowerUp!)
Noctua plans to offer free LGA1700 upgrade kits for Intel's Alder Lake processors(OC3D)
Noctua、次期IntelソケットLGA1700対応のCPUクーラーマウンタを無償提供(Impress PC Watch)
Noctua announces free-of-charge mounting upgrades and updated CPU coolers for LGA1700(Noctua)

Noctuaは8月17日、“Alder Lake-S”こと第12世代Core processorで用いられるLGA1700 socketに対応させるためのマウンティングキットを既存製品ユーザー向けに無料提供することを明らかにした。

マウンティングキットの名称は“NH-i17xx-MP83”と“NM-i17xx-MP78”の2種類で、それぞれ83mmピッチと73mmピッチのクーラーをLGA1700に対応させるためのものである。
Next-generation AMD Radeon RX 7600/RX 7500 series could be using refreshed 6nm Navi 2X GPUs(VideoCardz)
6nm refresh(Greymon55@graymon55)

Greymon55@graymon55氏の投稿によると、次のRadeon RX 7000 seriesのミドルレンジからエントリーレベルの製品は6nmプロセスに改良した“Navi 2x”系のGPUコアが用いられてるという。

具体的にどのGPUがどの製品に用いられるかまでは言及されていないものの、該当するGPUコアは“Navi 22”と“Navi 23”と推定される。
AMD Socket AM5 to Retain Cooler Compatibility with AM4?(techPowerUp!)
AMD AM5 socket could be compatible with AM4 coolers, 170W TDP SKU confirmed(VideoCardz)
Current gen AMD cooler forward compatibility looks likely(HEXUS)
if you have am4 computer cooler(Ulysses@TtLexington)

Ulysses@TtLexington氏によると、AMDの次期新SocketであるLGA1718ことScoektAM5で、現行のSocketAM4用クーラーが使用できる模様である。SocketAM5そのもののデザインは7月下旬に情報が出ていたが、今回は新たにCPUクーラーの取り付け機構について言及された形となる。
AMD Ryzen 5 5600G APU Die Shots Published(techPowerUp!)
AMD/Zen3/Ryzen/Cezanne(Flickr)
King Fritz makes us shabby peasants happy again with pure gold.(Locusa@Locusa_)

Ryzen 5 5600Gこと“Cezanne”の高精細なダイ写真がFritzchens Fritz氏により掲載された。

ブロックダイアグラムは以前に掲載されたことはあるが、実際にCPUを使用してダイ写真が撮影されたのは今回が初めてだろう。
Intel Arrow Lake-P CPUs To Compete With AMD Zen 5 & Next-Gen Apple SOC, Rumored To Feature Hybrid Chiplet Design With 14 CPU Cores & 2560 Xe GPU Cores(WCCF Tech)
Intel's Arrowlake Aims at Apple(AdoredTV / YouTube)

“Arrow Lake”は“Meteor Lake”の更に次のCore processor―つまり第15世代Core processorに相当する世代で2023年末から2024年初めの時期に登場するとされる。“Arrow Lake”はBig coreに“Lion Cove”を、Small coreに“Skymont”を使用するとされる。またiGPUはXe Graphics Architectureを改良したものになるとされる。
Nvidia announces RTX A2000 – its ‘most compact and power-efficient’ graphics card(KitGuru)
NVIDIA announces RTX A2000 workstation card with GA106 GPU and 6GB GDDR6 ECC memory(VideoCardz)
NVIDIA、Ampereアーキテクチャ採用のプロ向けミドルレンジGPU「NVIDIA RTX A2000」(Impress PC Watch)
ロープロファイル対応のワークステーション向けVGA「NVIDIA RTX A2000」(hermitage akihabara)
NVIDIA Makes RTX Technology Accessible to More Professionals(NVIDIA)
NVIDIA RTX A2000 グラフィックス カード(NVIDIA)

NVIDIAは「最も省サイズで、そして最も効率の良いGPU」としてRTX A2000を正式発表した。RTX A2000は標準的なものから小型サイズのワークステーションまで幅広く使用でき、RTX technologyにどこでも簡単にアクセスできるような製品となっている。