北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Intel Formally Announces Arc A-series Graphics(techPowerUp!)
Intel Reveals Full Details for Its Arc A-Series Mobile Lineup(Tom's Hardware)
Intel launches Arc A-Series graphics for laptops, with emphasis on gaming, content creation and media(Liliputing)
Intel、ノートPC向け単体GPU「Arc Aシリーズ」を正式発表。ローエンドからハイエンドまで4月から順次投入(Impress PC Watch)
Intel Arc DG2-512 Built on TSMC 6nm, Has More Transistors than GA104 and Navi 22(techPowerUp!)
Intel flagship Arc GPU features 21.7 billion transistors, more than Navi 22 and GA104(VideoCardz)
「沢下り」から「沢登り」へと他2社とは逆の製品展開を行なうIntelのGPU戦略(Impress PC Watch)
Intelがデスクトップ版Arcビデオカードをチラ見せ(Impress PC Watch)
Intel、ARC AシリーズGPUを発表 - Mobile向けDiscrete GPU、なんとAV1エンコーダ搭載(マイナビニュース)
Intel、新GPU発表会の最後でデスクトップ向けのPCIeカード版をチラ見せ(マイナビニュース)
Intel’s Discrete Mobile Graphics Family Arrives(Intel)

Intelは3月30日、ノートPC向けのIntel Arc graphics familyを正式発表した。この初の単体グラフィック製品はArc A-series graphicsとしてまずノートPC向けに展開され、今年後半にはデスクトップやワークステーション向けの製品も予定している。

“Alchemist”や“DG2”、あるいは“Xe-HPG”と呼ばれてきたIntelの単体グラフィック製品が正式発表された。今回の製品群はMobile向けでArch A-seriesを名乗る。

ラインナップは以下の通りである。
AMD Ryzen 7000 "Raphael" Zen 4 Processors Enter Mass-Production by April-May?(techPowerUp!)
AMD's Ryzen 7000 series is about to enter mass production - Report(OC3D)
AMD Ryzen 7000 “Raphael” reportedly enters mass production soon(VideoCardz)
午後11:55 · 2022年3月29日(Greymon55@graymon55)

リーク情報でおなじみのGreymon55氏によると、“Zen 4”世代のデスクトップ向けRyzenとなる“Raphael”はまもなく大量生産に入る模様だ。“Raphael”のシリコンの生産は既に始まっている可能性があるようで、Greymon55氏はパッケージングの段階が4月下旬から5月上旬に商用生産に入ると述べている。“Raphael”はRyzen 7000 seriesとして投入され、新しいSocketAM5を用いる。そしてTSMC N5で製造される“Zen 4”のCCDとcIODの組み合わせとなる。
NVIDIA Releases GeForce RTX 3090 Ti: Ampere the All-Powerful(AnandTech)
Nvidia GeForce RTX 3090 Ti Officially Launches, Starting at $1,999(Tom's Hardware)
NVIDIA、最上位ゲーミングGPU「GeForce RTX 3090 Ti」正式発表(Impress PC Watch)
1,999ドルの究極GPU「GeForce RTX 3090 Ti」登場!その実力を早速テスト(Impress PC Watch)
GeForce RTX 3090 Ti(Palit GeForce RTX 3090 Ti GameRock OC(4Gamer.net)
GeForce RTX 3090 Ti Is Here: The Fastest GeForce GPU For The Most Demanding Creators & Gamers(NVIDIA)
GEFORCE RTX 3090 ファミリ(NVIDIA)

NVIDIAは3月29日、史上最高性能となるグラフィックカード―GeForce RTX 3090 Tiを発表した。搭載カードはASUS, Colorful, EVGA, Gainward, Galax, Gigabyte, INNO3D, MSI, Palyt, PNY< ZOTAC等から出荷される。

GeForce RTX 3090 Tiは最高性能を求めるゲーマーやクリエーターに向けたカードである。CUDA core数は10752基を搭載する。性能であるが78 RT-TFlops, 40 Shader-TFlops, 320 Tensor-Tflopsとなる。VRAMは21GbpsのGDDR6Xを24GB搭載する。

スペックは以下の通り。
New details about the NVIDIA GeForce RTX 4090 and RTX 4080 – memory configuration, pin layout, voltage supply and cooling(Igor's Labs)
NVIDIA GeForce RTX 4090/4080 to Feature up to 24 GB of GDDR6X Memory and 600 Watt Board Power(techPowerUp!)
NVIDIA to bundle 3x PCIe 8-pin to 16-pin Power Adapter with GeForce RTX 3090 Ti(Guru3D)
GeForce RTX 3090 Ti graphics cards are bundled with 3×8-pin to PCIe Gen5 (16-pin) power adapters(VideoCardz)
MSI GeForce RTX 3090 Ti SUPRIM X leaked, 3.5-slot design with 16-pin connector and 480W TDP(VideoCardz)
NVIDIA GeForce RTX 3090 Ti is just 5% to 10% faster than RTX 3090(VideoCardz)

GeForce RTX 3090 Tiそのものは従来のGA102を用いる製品であり、当然のごとく対応するインターフェースはPCI-Express 4.0となるが、電源コネクタは仕様を先取りしPCI-Express 5.0の16-pinコネクタが使用される。そしてPCI-Express 8-pin×3からPCI-Express 5.0 16-pinコネクタに変換するためのケーブルが付属する。つまり、GeForce RTX 3090 Tiは450Wの給電を受けるカードとなる。
最大5.5GHzで世界最速クラスのCPU、Intel Core i9-12900KS正式発表(hermitage akihabara)
12th Gen Intel Core i9-12900KS Launches as World’s Fastest Desktop Processor(Intel)
Intel(R) Core(TM) i9-12900KS Processor(Intel ARK)

Intelは3月28日、第12世代デスクトップ向けProcessorの新製品としてCore i9 12900KSを発表した。Core i9 12900KSは世界最速のデスクトップ向けProcessorとなり、最大周波数は5.50GHzに達する。

4月5日のローンチイベントが云々とか書いていた矢先に正式発表されてしまった。Intel ARKデータベースにもそのスペックがしっかり掲載されている。
Intel's Core i9-12900KS May Finally Launch On April 5(Tom's Hardware)
午前3:30 · 2022年3月27日(Intel Technology@IntelTech)

3月27日にIntelはTwitterで4月5日に向けてライブストリーミングイベントを準備していることを明らかにした。そのイベントはCore i9 12900KSのローンチイベントと見られ、Twitterの投稿には“Intel Taloking Tech Intel(R) Core(TM) i9-12900KS Processor”の画像が添えられている。
また3月28日21時30分現在見ることができる45秒の予告動画には4台のPCが確認できる。おそらくCore i9 12900KSを搭載したPCで、同Processorのリリースを祝うものだろう。
Leak confirms custom Radeon RX 6400 graphics card are indeed coming(VideoCardz)
Radeon RX 6400 graphics cards are coming(Guru3D)

Gigabyteが韓国の“Natiolnal Radio Research Agency (RRA)”に、カスタム仕様のRadeon RX 6400を登録していた。

AMDは4月20日に、複数種類のRyzen 5000, 4000 series processorとRadeon RX 6000 series GPUの新製品を投入する予定であるとされる。正確にはRadeonについてはローンチ予定日は明らかにされていないが、2022年春に製品ラインナップのリフレッシュを図るのは確かなようだ。
Intel Introduces New ATX PSU Specifications(techPowerUp!)
Intel introduces ATX 3.0 and ATX12VO 2.0 standards, 12VHPWR 600W power connector for next-gen GPUs is now official(VideoCardz)
Intel、新コネクタ追加の電源仕様「ATX 3.0」&「ATX12VO 2.0」正式発表(hermitage akihabara)
Intel Introduces New ATX PSU Specifications(Intel)

Intelは3月23日、2003年より用いられてきたATX 2.0電源規格をアップデートすべく、ATX 3.0規格を発表した。ATX 3.0はPCI-Express 5.0デバイスのような次世代ハードウェアおよびコンポーネントの電力供給の上限をさらに高めるものである。またATX12VOについてもアップデートを行ったATX12VO 2.0を発表した。
AMD Ryzen 7000 ‘Raphael’ Zen 4 CPUs Rumored To Feature Ryzen 9 170W 16 Core & 105W 12 Core Desktop SKUs(WCCF Tech)
午後9:09 · 2022年3月24日(Greymon55@graymon55)
午後10:44 · 2022年3月24日(HXL@9550pro)

“Raphael”とも呼ばれる“Zen 4”世代のデスクトップ向けCPU―Ryzen 7000 seriesであるが、過去にそのTDPについて65W, 95W, 105W, 120W, 170Wの5種類が想定されているという話題があった。
65W, 95W, 105Wは現行のSocketAM4 Ryzenでも使用されているもので、SocketAM5の“Raphael”ではその上に120Wと170Wが加わった形となる。

しかし、Greymon55氏によると、Ryzen 9 7000 seriesには65W, 105W, 170Wはあるが、120WのSKUについては聞こえてきていないという。

そして12-core/24-threadのSKUが105W、16-core/32-threadのSKUが170Wであると述べている。
NVIDIA Hopper GPU Architecture and H100 Accelerator Announced: Working Smarter and Harder(AnandTech)
NVIDIA H100 is a Compute Monster with 80 Billion Transistors, New Compute Units and HBM3 Memory(techPowerUp!)
Nvidia Reveals Hopper H100 GPU With 80 Billion Transistors(Tom's Hardware)
“ペタ”FLOPSの性能を実現したモンスターGPU「NVIDIA H100」(Impress PC Watch)
NVIDIA、初のHopper世代GPU「NVIDIA H100」発表 - HBM3採用、最大電力700Wへ(マイナビニュース)
NVIDIA Announces Hopper Architecture, the Next Generation of Accelerated Computing(NVIDIA)

GTC 2022のkeynoteでNVIDIAは新たなアクセラレータとなるNVIDIA H100を発表した。NVIDIA H100はTSMCの4Nカスタムプロセスノード(4nm世代)で、800億のトランジスタを搭載する。
NVIDIA H100は第4世代のTensor Coreを搭載する。H100のTensor Coreの性能は、A100のそれと比較し6倍の性能である。またMatrix Multiply Accumulate (MMA) は2倍の性能となる。またDynamic Programing algorithmをアクセラレートする新しいDPX命令が搭載され、A100の7倍の性能を実現している。
NVIDIA Releases RTX A5500 Graphics Card and RTX A5500 Laptop GPU(techPowerUp!)
NVIDIA RTX A5500 professional graphics card has 24GB ECC GDDR6(Guru3D)
Nvidia Launches New RTX Professional GPUs(Tom's Hardware)
New NVIDIA RTX GPUs Tackle Demanding Professional Workflows and Hybrid Work, Enabling Creation From Anywhere(NVIDIA)

NVIDIAは3月23日、Professional向けグラフィックスの新製品としてRTX A5500をデスクトップおよびMobile向けにそれぞれ発表した。

型番は同じRTX A5500となっているが、デスクトップ向けとMobile向けではその中身はだいぶ異なっている。
デスクトップ向けのRTX A5500はGA102をベースとしており、10240のCUDA core, 320のTensor core, 80のRT coreを搭載し、VRAMには24GBのECC GDDR6を搭載する。カード長は約27cmで、2スロット仕様である。Total Graphics Powerは230WでPCI-Express電源コネクタとして8-pin×1を備える。
AMD Releases Instinct MI210 Accelerator: CDNA 2 On a PCIe Card(AnandTech)
AMD Introduces Instinct MI210 Data Center Accelerator for Exascale-class HPC and AI in a PCIe Form-Factor(techPowerUp!)
AMD Instinct(TM) Expands Ecosystem and Delivers Exascale-Class Technology for HPC and AI Applications(AMD)

AMDは3月22日、AMD Instinctの新製品としてInstinct MI210を発表した。また合わせてROCm 5 softwareの提供を開始した。Insitct MI210を使用したシステムはASUS, Dell, Gigabyte, HPE, Lenovo, Supermicro等のパートナーより提供される。
AMD Releases Milan-X CPUs With 3D V-Cache: EPYC 7003 Up to 64 Cores and 768 MB L3 Cache(AnandTech)
3rd Gen AMD EPYC Processors with AMD 3D V-Cache Technology Deliver Outstanding Leadership Performance in Technical Computing Workloads(AMD)

AMDは3月21日、世界初となる3次元積層技術を用いたデータセンター向けCPU―“3rd Gen AMD EPYC(TM) processors with AMD 3D V-cache(TM) technology”(以下EPYC 7003X seriesと表記します)が一般的に利用できるようになったことを発表した。EPYC 7003X seriesは“Milan-X”のコードネームで呼ばれていたもので、第3世代EPYC出用いられている“Zen 3”をベースとしながらも、最大で66%の性能向上を実現した。

EPYC 7003X seriesの最大の特徴は、業界最大のL3 cacheである。そしてEPYC 7003X seriesはEPYC 7002/7003 seriesと同じsocketで提供され、ソフトウェアの互換性やセキュリティ機能は第3世代EPYCと同様であり、一方で、Computational fluid dynamics (CFD), Finite element analysis (FEA), Electronic design automation (EDA) そして構造分析などの分野で突出した性能を提供することができる。

ラインナップは以下の通りである。
NVIDIA ‘hopped up’ for GTC 2022, the company set to announce Hopper GPU architecture next week(VideoCardz)
NVIDIA Hints At ‘Hopper’ GPU Architecture Announcement During GTC 2022(WCCF Tech)
Hopped Up: NVIDIA CEO, AI Leaders to Discuss Next Wave of AI at GTC(NVIDIA)

3月21日から24日の日程でGTC conferenceが開催される。

NVIDIAが3月18日付けでGTC 2022を開催することを発表したが、その表題が“Hopped Up: NVIDIA CEO, AI Leaders to Desucuss Next Wace of AI at GTC”となっている。その最初の“Hopped Up”はNVIDIAの次世代データセンター向けGPU―“Hopper”を想起させるものであり、GTC 2022でNVIDIAが“Hopper”を発表するのではないかという予測が広がっている。
AMD EPYC 7003 “Milan-X” launches March 21st, specs and pricing leaked(VideoCardz)
AMD EPYC 7003X Milan-X CPU Lineup Specs & Prices Leaked: Flagship EPYC 7773X $1000 US More Expensive Than EPYC 7763, 21st March Launch(WCCF Tech)

“Zen 3”に3D V-cacheを適用した“Milan-X”ことEPYC 7003X seriesは3月21日にローンチされる。
EPYC 7003X seriesは64-core, 32-core, 24-core, 12-coreの4種類のSKUからなり、型番は順にEPYC 7773X, 7573X, 7473X, 7373Xとなる。


そのスペックと価格は以下の通りである。
2.5 Geeks: Ryzen 6000 Zen 3+ Deep Dive With AMD's Robert Hallock(HotHardware)
Ryzen 6000 Zen3+ Deep Dive And More With AMD's Robert Hallock - LIVE!(HotHardware / YouTube)
AMD Confirms Ryzen 7 5800X3D Is Not Overclockable(Tom's Hardware)
According to reports, AMD Ryzen 7 5800X3D does not enable overclocking (updated)(Guru3D)

AMDのRobert Hallock氏 ( director of technical marketing at AMD) がHotHardwareの動画チャンネルに出演した。そしてその中で3D V-cacheを使用する初のRyzen―Ryzen 7 5800X3Dがオーバークロックに対応しないことを明らかにしている。そしてその公式な理由として、3D V-cacheが高い電圧で動作しないことを挙げている。
Intel to officially announce its first Arc Alchemist graphics cards for laptops on March 30th(VideoCardz)
A New Stage of the Game(Intel)

Intelが“A Nes Stage of the Game”と題したIntel Arcに関するイベントのページを新設している。

そこには日本時間の3月31日0時より、Intel Arc Graphicsが舞台のセンターとなり、初のノートPC向け単体グラフィックス製品としてお披露目されるとある。
AMD's Ryzen 7 5800X3D Launches April 20th, Plus 6 New Low & Mid-Range Ryzen Chips(AnandTech)
AMD Announces Ryzen 7 5800X3D, World's Fastest Gaming Processor(techPowerUp!)
AMD Spring 2022 Ryzen Desktop Processor Update Includes Six New Models Besides 5800X3D(techPowerUp!)
AMD Brings Official Ryzen 5000 Support to 300-series Chipset Motherboards Circa 2016(techPowerUp!)
AMD Fires Back With 7 New Chips, Flagship $449 Ryzen 7 5800X3D Lands April 20(Tom's Hardware)
AMD's launching seven new processors next month - Here's what you need to know(OC3D)
「Ryzen 7 5800X3D」が4月20日発売。大容量L3キャッシュ搭載で世界最高のゲーム用CPU(Impress PC Watch)
AMD、99ドルからのRyzen 3など低価格帯を拡充。300番台チップセットも5000シリーズ公式サポートへ(Impress PC Watch)

AMDはIntelの“Alder Lake-S”への対抗として7種類のSocketAM4 Ryzenの新製品を発表した。

今回発表された新製品の最上位となるのや3D V-cacheを搭載したRyzen 7 5800X3Dで、Ryzen 7 5800Xの3倍となる96MBのL3 cacheを搭載し、ゲーミング性能を最大15%以上向上させることができるという。

その他の6製品はミドルレンジ向けからローエンド向けの製品で、Ryzen 7 5700Xの$299からRyzen 3 4100の$99までがラインナップされる。

さらにAMDは全ての300 seriesチップセット搭載マザーボードにおいて“Zen 3”世代のProcessorのサポートを行うことを決めた。
Intel might be preparing three DG2 GPUs after all, SOC3 with 256EUs appears(VideoCardz)
Intel Linux Driver Adds New DG2 "G12" Graphics Variant(Phoronix)
intel / igsc/lib/igsc_lib.c (GitHub)

Linux向けのIntel's Graphics System Controller Firmware Update Library (IGSCU FU) の最新版に3つめのDG2 GPUの記載が見つかった。GSC_DG2_SKUID_SOC3と記載されたそれは、256基のExecution Unitを有することが示唆されている(FP32 core換算で2048、Xe core換算では16基)。
NVIDIA Ampere GA102F GPU Support Added To AIDA64, Is This The Chip Powering The GeForce RTX 3090 Ti?(WCCF Tech)
Download AIDA64 Extreme (beta) / Version: 6.60.5933 beta (Mar 11, 2022)(AIDA)

GA102Fと呼ばれるおそらくは“Ampere”世代の謎のGPUコアの名前がAIDA 64のversion 6.60.5933 Betaに記載されていた。現時点でGA102FなるGPUコアを使用する製品は不明であるが、考えられるのは、今度登場予定の新しいフラッグシップ製品―GeForce RTX 3090 Tiに使われる可能性だ。

GA102を使用する製品としてはコンシューマ向けのGeForceではRTX 3090, RTX 3080 Ti, RTX 3080が該当し、Professional向けのRTX A seriesではA6000とA5000が該当する。
今度予定されているGeForce RTX 3090 TiもGA102がベースとなる見込みだが、NVIDIAにとって最高速の製品となる。GeForce RTX 3090 TiはGA102のフルスペック仕様でかつ高い周波数で動作するという厳しい条件を求められる。
NVIDIA GeForce RTX 4090-class GPU with 600W TGP has reportedly been confirmed(VideoCardz)
NVIDIA GeForce RTX 4090 ‘Ada Lovelace’ GPUs Rocks Up To 600W TGP, Ti Variant Over 800W, Rumor Alleges(WCCF Tech)
Someone told me the xx90 with 600W TGP has been confirmed.(kopite7kimi@kopite7kimi)
午後7:04 · 2022年3月12日(Greymon55@greymon55)

“Ada Lovelace”を使用するGeForce RTX 40 seriesのうち、GeForce RTX 4080~4090に相当する製品に使用されるコアは“AD102”と呼ばれている。この“AD102”は現行の“GA102”を使用したGeForce RTX 3090, RTX 3080 Ti, RTX 3080の後継製品で、大幅な性能向上を実現すると言われているが、同時に消費電力も非常に高いと予想されている。

GPU関係のリーク情報ではおなじみとなったkopite7kimi氏とGreymon55氏がそのGeForce RTX 4090クラスのTotal Graphics Power (TGP) に関する情報をツイートしている。

まずkopite7kimi氏の情報である。

GeForce RTX 4090(仮称)のTotal Graphics Power (TGP) は600Wであるという説明を受けた。ただ、現段階ではその真偽を語るには時期尚早だろう。
Intel Core i9-12900HX 16-core/24-thread high-end laptop CPU shows up on Geekbench(VideoCardz)
Intel Core i9-12900HX: 16 cores and 24 threads due to more TDP headroom(ComputerBase.de)
LENOVO 82TD(GeekBench)

GeekBenchのデータベースに16-core/24-threadのCore i9 12900HXが掲載された。Core i9 12900HXはハイエンドMobile向けの製品で、その最上位モデルとなるであろう製品である。従来のH seriesよりも性能を高めているが、その分Processor Base PowerやMax Boost Powerの値も上昇しているとみられる。

Core i9 12900HXは“Alder Lake-HX”ないしは“Alder Lake-H55”と呼ばれていたものである。その中身はデスクトップ向けの“Alder Lake-S”をMobile向けに転用したものである。Core i9 12900HXはその最大構成を取り、8 P-core + 8 E-coreの合計16-core/24-threadとなる。
AMD Readies Even More Ryzen 5000 Series Desktop SKUs for April(techPowerUp!)
AMD also preparing Ryzen 5700/5100 and 4700, 10 new AM4 CPUs planned in April(VideoCardz)
AMD Unveils Mainstream Ryzen AM4 Desktop CPUs on 15th March, Launch on 4th April: Include Ryzen 7 5700X, Ryzen 5 5600, Ryzen 5 5500, Ryzen 5 4600G, Ryzen 5 4500, Ryzen 3 4100(WCCF Tech)

AMDはこの数週間の後にSocketAM4対応のデスクトップ向けRyzenを多数発表する。その内訳は“Zen 3 + 3D V-cache”、“Zen 3”、“Zen 2”と多岐にわたる。

内容としては3月9日の情報を補強するものである。
Ryzen 7 5800X3Dを筆頭に、Ryzen 7 5700X, Ryzen 5 5600等合計10種類が4月中に登場する。使用されるコアは多彩で、Ryzen 7 5800X3Dは“Vermeer + 3D V-cache”(WCCF Techでは“Warhol”と呼んでいる)、Ryzen 7 5700XとRyzen 5 5600は“Vermeer”である。Ryzen 7 5700、Ryzen 5 5500、Ryzen 3 5100は“Zen 3”世代のAPUである“Cezanne”のiGPUを無効化したものとなる。そして4000番台の製品は“Renoir”がベースで、Ryzen 5 4600GのみはOEM onlyであった製品がリテール向けに解禁される形となるが、それ以外の“G”のつかない4000番台の製品は“Renoir-X”と呼ばれる“Renoir”のiGPUが無効となった製品である。
Nvidia Mulls Continuing RTX 3000 Sales Even After Next-Gen GPUs Launch(PCMag)
Nvidia may sell RTX 30 GPUs alongside RTX 40 series(KitGuru)

PCMagによると、NVIDIAのCFOであるColette Kress氏がMorgan Satnley Technologyの中で次世代グラフィックカードについて尋ねられたようだ。同氏は将来の製品に関する詳細については言及を避けたものの、NVIDIAが現行の製品と次世代の製品を並行して販売する計画であることを明らかにした。
The Intel W680 Chipset Overview: Alder Lake Workstations Get ECC Memory and Overclocking Support(AnandTech)
Intel(R) W680 Chipset(Intel ARK)

LGA1700に対応する“Alder Lake-S”をベースとしたエントリーワークステーション向けXeonに用いられるチップセットがIntel W680であるが、今月の初めにひっそりとリリースされていた模様である。

対となる“Alder Lake-S”ベースのXeon―Xeon E-2400 series(?)はまだ登場していないが、第12世代Core processorとの組み合わせでもIntel W680チップセットを用いることができる。

そしてそのブロックダイアグラムがAnandTechに掲載されている。

その機能であるが、かなり乱暴な言い方をしてしまうとZ690チップセットにECCメモリの対応を加えたものである。I/O周りの仕様はほぼZ690に準じており、オーバークロック機能への対応もそのまま残されている。
AMD Asks Motherboard Makers to Remove Overclocking Options for Ryzen 7 5800X3D(techPowerUp!)
AMD Ryzen 7 5800X3D reportedly does not support overclocking (yet?)(VideoCardz)
According to reports, AMD Ryzen 7 5800X3D does not enable overclocking.(Guru3D)
AMD's Ryzen 7 5800X3D lacks overclocking support - Retail Pricing Leaked(OC3D)
brother number one 2022-03-09 16:18(bilibili)

中国語のForumであるbilibliにRyzen 7 5800X3Dがオーバークロックをサポートしていないという情報が投稿されている。

投稿内容は至ってシンプルである。

近い筋の情報によると、Ryzen 7 5800X3Dはオーバークロックをサポートしない。
The GeForce RTX 3070 Ti 16GB doesn’t come, Intels Arc is delayed again and GDDR6X makes problems(Igor's Labs)
Intel Plans May-June 2022 Launches of Arc "Alchemist" Desktop Graphics Cards(techPowerUp!)
Intel Arc Alchemist desktop GPUs coming in May-June, new AMD CPUs in April(KitGuru)

複数の情報筋からIgor's Labsが得た話によると、IntelのArc AlchemistのSKU1, SKU2, SKU3は延期され、現在最初のモデルが登場するのが5月2日~6月1日のどこかでリリースされる予定だというと。またQualified Sampleのテープアウトはこの1~2週間で行われるものではないという。
AMD Ryzen 7 5800X3D to cost $449, launches April 20(VideoCardz)
AMD Ryzen AM4 Desktop CPU Refresh To Include 9 New SKUs, Prices Leaked: Zen 3D, Cezanne ‘Zen 3’, Renoir ‘Zen 2’ Chips For The Mainstream Masses(WCCF Tech)
International Retailer 'Confirms' Ryzen 7 5700X and 4000-Series Renior-X CPUs(Tom's Hardware)

VideoCardsでは最良の情報筋の1つから、まもなく登場するSocketAM4 processorの新製品についてこの数週間以内にリリースされるという情報を得た。

まず1番の製品であるが、3D V-cacheを搭載したRyzen 7 5800X3Dである。Ryzen 7 5800X3Dは4月20日にリリースが予定されており、価格は$449となる。この$449という価格はRyzen 7 5800Xの価格と同じ数字である。